goo blog サービス終了のお知らせ 

深川第二中学校PTA 『PTAからのお知らせ&活動報告』


人情あふれる深川で楽しく学校生活を送る

生徒達を支援するPTA活動の情報発信しております。

第2回PTA役員会を開催しました(令和7年6月13日)

2025-06-23 | PTAからのお知らせ
 

いつも深川第二中学校PTA活動にご理解・ご協力をいただきありがとうございます。
6月13日(金)に開催された「第2回PTA役員会」の概要をご報告いたします。

 

会長・校長先生ご挨拶

会長より新役員への感謝と、これからの行事に向けた意気込みが語られました。
校長先生からは、子どもたちの学校生活の様子や部活動の頑張りについてのご報告がありました。

 

学校からの連絡

屋上にウミネコの巣が確認され、区へ撤去依頼済み。安全面に配慮し対応しています。
気温上昇に伴う体調管理への注意喚起もありました。

 

各担当からの報告

広報

11月中旬に次号発行予定。運動会の写真・動画の撮影体制が整っています。
配布方法については紙とデジタルのハイブリッド化を検討中です。

卒対

費用が決定。Tシャツ作成などは保留中。サマーナイトは今年は開催日の調整が難しく見送りの方向です。

ボランティア

地域のパトロールや見回り活動への協力報告がありました。

PTA保険

PTA主催行事中の事故等に備えた保険に加入済み。個人賠償オプションは加入せず。

 

今後の行事・イベント

F2講座(受験対策講座)

7月12日(金)開催予定。卒業生保護者を招いて受験経験を語っていただく人気イベントです。
冬木町盆踊り大会

7月19日(土)・20日(日)開催予定。21日(月祝)は撤収作業日。今年も安全面に十分配慮しながら、役員・生徒の協力のもと運営していきます。
ボランティア部の生徒を中心とした出店を計画しています。保護者の方々には設営・撤収などお手伝いを募集予定です。

防災行事

7月26日(金)に区の避難所開設訓練を実施。地域の防災力向上を目指します。
有事の際に教職員は不在の可能性が高いので、特に冬木、平野1丁目、2丁目にお住いの方々のご協力をお願いします。

 

その他の共有事項

歓送迎会について

次年度に向けた反省と提案がありました。準備開始時期や内容についても早期検討が望まれます。

PTAブログの移行

現在使用中のgooブログサービス終了に伴い、8月よりHatena Blogへ移行予定です。
ブログの役割や運用方法についても意見交換がありました。

今後の予定(一部抜粋)

6/21 深川二中友の会 総会・懇親会
6/29 深川二中同窓会 総会
7/12 F2講座 保護者のための受験対策
7/19・20 盆踊り大会
7/26 防災行事
8/29 第3回役員会(19:00~)

 

以上、簡単ではありますが第2回PTA役員会のご報告でした。
今後も皆さまのご協力をどうぞよろしくお願いいたします。

※2年生の本部役員が足りておりません、PTA活動にご興味ある方は下記のPTA本部代表アドレスへご連絡ください。
fuka2.pta@gmail.com


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

折り紙教室で『くちびる と 金平糖』を作りました!

2025-06-02 | PTAからのお知らせ

今回の折り紙教室では、“くちびる”と“金平糖”の折り方を教えていただきました。

 

パクパク動く“くちびる”は、ちょっとシュールで、思わず笑いがこぼれました。

工夫次第で遊びが広がりとても楽しめる作品で、目を書いて顔を完成させておしゃべりしたり、小さく切った折り紙を丸めてエサを作り、親鳥とヒナに見立ててエサのあげっこをしたり…と、子どもたちの創造力の豊かさを感じました。

 

 

また、“金平糖”は、たて、よこ、斜めとたくさんの折り目を入れる工程があり、途中でどこまで折っていたのか忘れてしまいそうになりました。

最後は、膨らませた後にしっかりと筋を入れることで角が出て、とても可愛らしい形に出来上がりました。

改めて折り紙は手先をうまく使いこなす作業だと実感しました。

 

 

早速、帰宅して子どもたちと一緒に折ってみましたが…んんん?

完成品を広げては折ってを繰り返しなんとか完成!

次回は折り方をしっかり覚えられるまでお教室で何度か折らせていただこうと思いました。

 

6月は18日(水)・25日(水)に開催予定とのこと。何を作るのか楽しみです!

ぜひたくさんの子どもたちに経験してもらえたら嬉しいです。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

春の挨拶運動を行いました

2025-05-22 | PTAからのお知らせ

5月14日~16日の3日間、朝の挨拶運動を行いました。

今回も保護者ボランティアを募り、3日間で9名の方にご参加いただきました。

ご協力ありがとうございました

 

 



おどろいたのは、多くの二中生が保護者より先に挨拶をし、会釈してくれること

おかげでこちらも気持ちよく挨拶を返すことができました

次回は9月に行う予定です。ぜひご参加ください。

 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

青少年対策富岡地区委員会 施設見学会(喜連川少年院訪問)

2025-03-09 | PTAからのお知らせ

いつもPTA活動にご協力、ご支援をいただきありがとうございます。

2/26(水)~27(木)の2日間に渡り、青少年対策富岡地区委員会の施設見学会(研修旅行)がありました。今回の視察地は、喜連川少年院(栃木県さくら市)。地区委員の方々や地域活動に携わる方々に混じって、二中PTAからも1名が参加してきました。

喜連川少年院では個人情報保護の観点などから写真撮影はできませんでしたので、詳しくは下記紹介パンフレットをご参照ください:

【喜連川少年院紹介パンフレット 法務省HPより】001290971.pdf

「少年院」と聞くと、皆さんはどのようなイメージをお持ちになるでしょうか?私自身、持っていたイメージとは大きく異なりました:外観は、閑静な場所に立地する学園の雰囲気。内部は、きれいに整理整頓された教場(教室)など各設備や個室型の居室が配置され、落ち着いた空間が広がっていました。「本当に、ここが少年院なの?」というのが率直な感想でした。

令和5年版犯罪白書によれば、家庭裁判所に事件が送られた少年は36,547人。うち、少年院送致は1,332人。出来る限り社会の中で更生を図る方針のもと、少年院に送致される少年は全体の約3.6%に過ぎません。喜連川少年院には16歳5月以上の男子のみが送致され、2/26時点では57名の少年が生活をしていました。

少年院の院長先生からは、施設見学に先立ち詳しいご説明をいただきました。その中で印象に残ったことは;

・少年の非行区分では「詐欺」「傷害」「窃盗」「強盗」の順で全体の73%を占めるが、近年その多くがいわゆる「闇バイト」関連。

・少年院に、問題のない家庭の少年はいない。

・小児期の逆境体験による、安心感・安全感の不足や劣等感などが見られる。それらを挽回しようと、犯罪に走る傾向がある。

…ということでした。一人の親として、またPTA役員として、大いに考えさせられることばかりでした。

喜連川少年院では社会の実際に近づける目的で、自分たちが作った農作物や陶芸作品を近隣の道の駅に販売委託したり(陶芸作品は特に人気だとか)、ICT教育や各種の資格取得を応援したりと、様々な取り組みをしています。また、全国唯一の公立高校通信制があり、卒業式などの本校行事にも参加しているそうです。なお、教官の方々は寝食を共にするなどして少年たちの更生と教育に献身的に携っており、本当に頭の下がる思いでした。

初日の視察が終わると、宿泊地では視察内容に関する議論が活発に行われました。また、普段あまりお話の出来ない地区委員の方々とも親睦を深めることができ、大変有意義な時間でした。

 

 

 

 

 

 

 

 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「折り紙教室」からのお知らせです。

2025-01-31 | PTAからのお知らせ

今回の折り紙教室は、バレンタインデーも近いという事でこちら。

 

ハートの形をつなげて、かわいいリースを作りました。

ハートの折り方を覚えれば、簡単に作れます。

折り紙をたくさん用意していただいているので、その中から自分の好きな色や柄を選ぶのも、楽しみのひとつです。

色の組み合わせで、自分だけのオリジナルリースが作れますよ!

 

今年度の折り紙教室も、残すところあと数回になりました。

次回は少し早いですが『お雛様』を作る予定との事です

和紙を使った本格的なお雛様です 

 

2月の折り紙教室は
2月5日(水曜日)お雛様
2月19日(水曜日)考案中

 

お子様にお声がけをお願いします

あすなろ教室で放課後行っていますので、興味のある方はぜひご参加くださいね!

 

 

 

 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「折り紙教室」をご紹介します!

2024-11-20 | PTAからのお知らせ

折り紙教室にお邪魔してきました。


折り紙教室は、子どもたちのために毎月2回、水曜日の放課後を使って、あすなろ教室で開催しています。
参加は自由で申し込みはいりません。
開催日は、あすなろ教室の入口に掲示し、お知らせしています!

 

さて今回は、クリスマスも近いという事でこちら



どれも難しそうな感じもしますが、とても簡単に作れますよ。



講師の岩佐さんは、毎回子どもたちが楽しんでもらえるような、さまざまな作品を用意してくれています。

折ってみたい!そんな気持ちにさせてくれるものばかりです。

一枚の紙から形になるまでの過程、出来上がった時の達成感!!

折り紙の魅力にとりつかれますww

前回作った「万華鏡」は、内側から外側にくるくると回すことができます!

 

折り紙教室の岩佐さんをはじめ、サポートのおやじの会の皆さんの温かな人柄もあり
教室はアットホームな雰囲気で、子ども達も居心地が良さそうです。



終了後は、お楽しみのジャンケン大会!
ジャンケンに勝った人は、プレゼントをゲット!

こちらも盛り上がりました。


次回の折り紙教室は、
12月4日(水曜日)クリスマスリース
12月11日(水曜日)お正月に向けて考案中


ぜひお子さまにお声がけしていただけると嬉しいです。

たくさんのご参加お待ちしております!

 

 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

深川二中 友の会と同窓会が開催されました

2024-06-25 | PTAからのお知らせ

 6月22日(土)、6月23日(日)に 深川二中友の会、同窓会が行われました。

 

 深川二中友の会は、主に、歴代のPTA役員さんを中心に中学校を応援する会です。

 以前の学校のこと、行事のこと、地域のことをお話しいただいたり、今の中学校の様子をお伝えし、

 これからのことを一緒にお話しする会でもあります。

  歴代の校長先生、副校長先生にもご参加いただき、懐かしいお話しが聞くことができました。

  

 同じく、深川二中には同窓会もあり、卒業した年の生徒が幹事を行い、開催してくれます。

 今年は80名ほどがご参加くださり、恒例のビンゴ大会、福住太鼓さんの演奏で盛り上がりました。

 卒業間もない二中生が、それぞれの高校の制服を着て参加してくださり、

 とても華やかで、賑やかな会にしてくださいました。

 

 こうして、母校を大切にして、地域と仲間を思う心が続いていけば良いなと思います。

 友の会、同窓会、いずれも周年行事などにむけて、ご協力いただける方を募集しております。

 もし、ご興味がありましたら、ぜひ、お声かけください。 

 ※トップの写真は二中卒業生が代表を務める 福住太鼓さん いつも迫力満点のパフォーマンスを見せてくださいます。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

あすなろ農場をはじめました

2024-05-29 | PTAからのお知らせ

  「あすなろ農場」をはじめました!!  

 

〈イラスト入りの看板もすべて手作りです!〉

 

あすなろ教室の關(せき)さんと大槻さんが中心となって、「あすなろ農場」をはじめました!

大槻さんは農作業の経験者でもあり、野菜づくりは得意です。

3月下旬、深川二中のプール脇の一角をお借りし、土を掘り起こし、一から畑をつくりました。

主事さんにも協力していただき、なんと5月下旬には立派に野菜が実り、収穫することができました

 

〈きゅうり、なす、じゃがいも、とうもろこし、いんげん、にんじんを育てています。〉

 

「あすなろ農場」をはじめたきっかけは、子どもたちが農作業を通していろいろな方とふれあい、この体験からたくさんのことを感じたり、学んでもらいたいという思いからです。

あすなろ教室では、子どもたちのためにそのような体験ができる場所も設けています。

 

なかなか普段では土に触れる機会が少ないですが、この貴重な体験が子どもたちの成長につながると感じています。

子どもたちのためにアイデアを出し行動を起こしているあすなろ教室の皆さんから、私たちPTA役員は多くのことを学ばせてもらっています

 

初夏。これからたくさんの野菜が実り、収穫するのが楽しみですね!

 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

令和5年度新旧役員会を開催しました

2024-04-08 | PTAからのお知らせ

いつも深川二中PTA活動にご協力いただき、ありがとうございます。

令和6年3月30日に新旧役員会を開催しましたのでご報告します。

 

PTA会長ご挨拶

一年間ありがとうございました。楽しくPTA活動を進めることができました。

次年度はコミュニティスクールの会長を拝命いただいたので、今後も二中との関わりを持たせてもらう予定です。

引き続きよろしくお願いします。

 

校長先生ご挨拶

令和5年度PTA役員のみなさん、学校を支えていただきありがとうございました。来年度もよろしくお願いします。

令和5年度はもう一つの学校プロジェクト(あすなろ教室、ウェルビー教室等)で放課後も生徒達が主体的に取り組めるような活動を実施することができました。

課題はたくさんありますが、子供たちの健全育成・成長を目指し、令和6年度も安心安全はもちろん、主体的な活動を実施していきたいと思います。

議題

・新加入役員紹介

・各役員の役職発表

・令和6年度活動計画案説明

・令和5年度会計報告

・退任役員挨拶

・今後の本部行事等の日程確認

新旧役員会の前に会計監査を行いました。

 

令和6年度も深川二中のPTA活動をできるだけ多く発信させていただきます

ボランティア活動への参画含め、PTA活動へのご協力をどうぞよろしくお願いいたします

 

新年度の予定

4/9(火)入学式

4/19(金)保護者会

4/26(金)第1回役員会

 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

1年間ありがとうございました。PTAからCSへ

2024-03-31 | PTAからのお知らせ

 令和5年度PTA会長をつとめさせていただきました 上野 理です。

 本日をもって、PTA会長としての活動を終えさせていただきます。

 卒業式でものべましたが、校長先生、副校長先生をはじめとする学校先生方、主事さん、PTA活動を一緒に行なってくださった本部役員の皆さま、そして、同好会、おやじの会、同窓会、友の会、地区対策委員の皆様、町会、地域の皆様 本当にありがとうございました。

 5年間、PTA活動を行なって、たくさんの方に出会い、そして多くの方に支えられて学校が運営していることに感謝の連続でした。子供達が当たり前に学校生活を行うことのありがたみを感じたのは、とくにコロナや学校移転という、平常時でないことが重なったこともあった5年間だったからかもしれません。

 私にこのようなきっかけをくださったのは、私の前々会長の吉村さんからのお誘いでした。実は、偶然にも同じ大学、同じ学科、恩師も一緒ということで、強いご縁を感じ、PTA本部に入りました。出会いというものは本当に不思議なもので、まさか、あれから5年間も、そして自分がPTA会長になるとは想像もつきませんでした。

 吉村さんも、私もデザインを学んでおりました。デザインというと見た目、プロポーションや販促、生産性、流通効率といった経済的な面での形を作ることをデザインと思われるかもしれませんが、私たちは「社会性のあるものつくりをすること」を叩き込まれました。今でこそ、サステイナブル、ユニバーサルデザイン、SDGsが言われておりますが、当時、ひと言で言うなら、「社会が良くなるためにデザインはどうあるべきか、その実現のためにどのように考え、行動をするのか。」といったトレーニングをやっていたとも言えます。

 その根底にあるものは、今も変わらず、PTA活動にもそのような思いで取り組むことに、使命感というか、やりがいを感じて取り組むことができました。

 今やPTA活動といえば、マイナス面が語られがちです。就労時間を割いて学校に来ることは、私も一会社員ですので、チームへの負担をかけていたかもしれません。そのために、やるべきことを終わらせ、帰宅が遅くなることもありました。職業体験の受け入れも行いましたが、業務を止めることになり、その数日は売り上げはありませんし、生産性もありません。短期的な視点ではマイナスです。しかし、長期的視点では、地域拠点としての学校運営への貢献、将来有望な中学生への投資、と思えばとても大きなプラスであったなと思います。(この活動に、いつも理解、協力いただいた会社にも感謝しつつ、そのような会社、考えを共有できる上司のもとで働けた私は恵まれていました。※弊社の職業体験報告です https://nishizaki-tosoubu.blog.jp/archives/23932087.html

 地域の皆様とのつながりを作れたことは、勤務先が学区内であったこともあり、いろいろなところで、お声かけくださったり、会社のことも気にかけてくださったのは、ありがたいことでした。

 今後、災害など、地域の連携が必要なことは必ず出てくると思います。そのときに、この活動を通して、顔見知りがいるおかげで、有事を乗り越えることができれば、先のマイナスは微々たるものになるでしょう。

 そんなわけで、素晴らしい出会いと使命感を与えてくれたPTA活動でしたが、名残惜しいのですが、子供と一緒に卒業です。ただただ、今は、一緒に走ってくれた皆様への感謝の気持ちをお伝えしたい。そして、10年後20年後のこの深川が快適で住みやすい街で、そして二中生がいろいろな場所で活躍していて欲しい。そんな思いです。

 重ねて、ありがとうございました。

 と卒業感を散々申しておきながら、令和6年度より、深川二中もCS(コミュニティスクール https://www.city.koto.lg.jp/583210/cs.html)へと移行し、その会長を拝命いただきました。一年では、いろいろやりきれなかったこともありましたので、引き続き、学校と一緒に、子供達の成長と併走ができれば良いなと思っております。

 長文失礼いたしましたが、引き続き、新会長の大野さんともども、どうぞよろしくお願いいたします。

 令和5年度PTA会長 上野 理


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

令和5年度 3月15日(金)卒業を祝う会

2024-03-17 | PTAからのお知らせ

 3月15日 生徒と保護者から、先生へのお礼を込めて、卒業を祝う会を行いました。

 祝う会は、先日の校歌ボード修復贈呈、生徒から先生へのお礼サプライズ動画贈呈、など非常に暖かい会になりました。

 また、レクリエーションでは、中学校のイベントからの⭕️❌クイズ。後半の問題は、先生の秘蔵写真からの出題で、とても楽しく、盛り上がりました。

 卒業式より一足先に行いましたが、すでに、涙腺がゆるむ生徒、保護者も見られ、私も感無量でした。

 素敵な会をありがとうございました。

 

 夏ごろから、動画撮影、編集と、卒対委員さんの事前準備、そして当日の準備、進行と本当にありがとうございました。また、寄贈品の企画など、委員さんの尽力あっての、この会でした。

 本年度は、年度初めに保護者のみなさんに卒業式後の謝恩会ありかたをアンケートで実施し、このような形をやろうと決めて進めました。PTAは、同じことを踏襲し続けるという印象があるかもしれませんが、こうして、卒対さんが新しい形でやってくださったことに、感謝いたします。

 これからも、時代とともに、保護者の皆様とPTA、学校の関わり方は変わっていくと思いますが、それにあわせた運営をしていければいいなと思います。

 

 最後に、卒対委員の方から、エピソードとして

 先生生徒がムービー上映、⭕️❌クイズで歓声をあげて盛り上がってくれたことにホッとし、

 さらに、当日、生徒みんなから先生へ歌のプレゼントがしたい!という声があり、急遽、プログラムに盛り込んだそうです。

 また、最後の先生からのお言葉も、急遽、副担任の先生からも私も!とのことで実体験を交えた貴重なお話を聞くことができたりと、まさに、愛し愛される学年だったなと感じました。とのこと。

 最後に、卒対委員長さんからも、先生方へ感謝をお伝えくださいとのことでしたので、末筆ながら、添えさせていただきます。

 深川二中PTA 上野 理


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

77回卒業生からの 体育館校歌板 修繕

2024-03-09 | PTAからのお知らせ

 3月に入り、特に3年生は慌ただしい日々です。

 進路も決まり、ディズニー遠足など楽しい思い出も作り、

 また、14日には全校でティアラこうとうで合唱コンクールが続きます。

 

 本年度、卒業生から学校への寄贈として、経年した校歌ボードの修繕を行いました。

 以前のものは、全体的にくすんできており、貫禄があったのですが、文字が遠くからだと読みにくい

 新しくなった明るい壁とのコントラストが強すぎたので、業者さんに依頼して、アク抜き、表面保護をしてもらいました。

 

 文字がくっきりと浮かび上がり読みやすくなりました。

 

 文字によると昭和59年寄贈とのことですから、ちょうど40年前のものだったようです。

 また、この先40年、みなさんを見守り続けてくれると嬉しいですね。

 卒業対策委員の皆様、企画立案、実行いただきありがとうございました。

 

ちなみに、こちらは、修繕前のものです。

 深川二中PTA会長 上野 理


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

制服寄贈のお願い

2024-02-06 | PTAからのお知らせ

   制服寄贈のお願いのお知らせ       

 

昨年から新しい制服となりましたが、今後も学校行事等で旧制服(学ラン等)が必要になることを見越して、募集いたします

 

今回寄贈していただいたものについてはPTA室にて保管し、運動会応援団などの学校行事等で、活用させていただく予定です。

PTA恒例の制服リサイクル販売の予定は未定となっておりますが、先生や保護者のみなさまからの要望がありましたら、適宜対応いたします。

もし、こちらをご覧になっていらっしゃる、すでにご卒業生されている皆様も、ご不要な制服があれば、是非、お問合せください。

 

ーーーーーーーーーーー 3年生の皆様 ーーーーーーーーーーー

卒業後に寄贈いただけるとありがたいです

特に大きめのサイズ(男子170〜180程度)大募集です

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

 

〈受付場所〉 1階 PTA室前 衣装ケースを置いていますので、そちらにお入れください。

〈対象商品〉 男女標準服・Yシャツ・スカーフ・ジャージ・体操服・バッグ類・ボタン・部活動のジャージ・グッズ等

(刺繍、記入されているお名前は、そのままの状態で活用させていただきます。)

〈期日〉3月末まで

不明な点やご要望がありましたら、下記までお気軽にお寄せください。

どうぞよろしくお願いいたします。

fuka2.pta(a)gmail.com  (a)を@に変えてお送りください。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

あけましておめでとうございます

2024-01-04 | PTAからのお知らせ

 あけましておめでとうございます。本年もよろしくお願いいたします。

 天候にも恵まれ、気温もさほど下がることなく、快適といえば快適ですが、季節の感覚がずれているように感じます。冬休みも後半になり、3年生は、いよいよ進路のこと、受験のことを。2年生、1年生は文化祭のこと、職業体験のことなど、いろいろイベントの準備が進んでいることと思います。

 冬休み明け、PTAでは「挨拶運動」を行います。わざわざ運動をしなくても、二中の皆さんは挨拶をしてくれますが、保護者としても、気持ち良い朝を迎えるために、挨拶を一緒にできればと思ってます。お申し出いただきました方にはすでにご連絡をしております。どうぞよろしくお願いいたします。

 2点ご連絡があります。

 コロナ前に行っていた「PTA新年祝賀会」は、役員会で協議した結果、中止とさせていただきます。

 また、3年生保護者による卒業式の後の謝恩会「卒業を祝う会」も、保護者アンケートの結果、中止とさせていただきます。

 ご了承くださいますようお願い申し上げます。

 深川二中PTA 上野 理


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

深川南部地区 懇談会がありました

2023-12-21 | PTAからのお知らせ

 年末になりまして、忘年会シーズンになりました。

 今年から、コロナの配慮がなくなり、忘年会や新年会のお誘いも多くなった印象があります。

 皆さんとお顔をあわせて、いろいろな方のお話を聞くのは、勉強にもなりますし、楽しいですね。

 12月19日 青少年委員さんと、学校を代表して校長先生とPTA会長、三者の懇親会に参加いたしました。深川南部地区の各小中学校全校が参加し、活動の報告などがあり、大変賑やかで楽しい席でした。

 その中で、ジュニアリーダーについてのご紹介がありましたので、触れておきたいと思います。

 あまり聞き馴染みがないかもしれませんが、江東区が育成する大人と子供のパイプ役を担うメンバーです。詳しくは、下記リンクからご覧いただければと思います。

 https://www.city.koto.lg.jp/105020/29syokyu-/290801.html

 当日は、4名のジュニアリーダーが、プレゼンをしてくださいまして、一言でいうと「しっかりしているな」。名前の通り、リーダーシップがあり、とても堂々としてらっしゃいます。団体の中でリーダーになることはないので、そういう機会があれば、お子様にとっても良い経験になるのではないかなと思いました。見ていただければ嬉しいです。

 また、テーブルの飾り付けも、いつもお世話になっている青少年委員さんのもので、折り紙で飾られておりました。食事とおしゃべりに夢中になって、コーディネートを撮るのを失念してしまったのが悔やまれますが、持ち帰ったものの写真を掲載いたします。これができあがる過程が手品のようで、、1月も予定している折り紙教室、是非、ご参加してみてください。

 立体造形や、数学への興味が広がるのではないかなと思います。

 美しい形について、ヒントをもらった折り紙でした。私も日程があえば参加してみたいと思ってます。

深川二中PTA 上野


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする