KaveriがGPUだけではHD7750以下と聞いて(浮動小数演算から)、あとMantleがGCN使っているならCFXできるということで買ってきました。恐らくKaveri機のdGPUとして活躍してくれるでしょう。たぶん。

箱です。2倍以上の差があります。2クラス違うだけでこんなに差が出るんですか(驚愕)

外観。本当にカードって感じのサイズ。HD6850がどれだけ長いカードかわかりますね。ハイエンドにもなるとさらに10センチプラスとか長すぎる。

メモリはちゃんとELPIDAです。廃とか寒とか使ってられんですよ。ウチのSideportはSAMSUNGだけどな

実際使ってみてどうなのと。
1.温度めっちゃ低い(室温15℃で23℃)
2.ファンめっちゃ静か(100%でもフォーン程度)
3.ステート少ない(アイドル時の300,150と高負荷時の800,1250のみ)
4.OpenGLではHD6850に匹敵するスコアも・・・。ただしDX9やDX10では惨敗。DX11でも非力さがわかる。
5.しかし花映塚ではチラつきなく表示。地力はある。
6.ブラウザを読み込んだ時にマウスポインタがチラつく(ドライバはいまだに未完成なんですかね・・・13.9使ってます)
GPU-ZのASICは71.4%でした。そんなにいいコアじゃないですね。OCするような子じゃないこともわかりました。
しかし40nm→28nmという微細化とアーキテクチャ刷新、さらにシェーダー数削減により消費電力は50W以上減ったことが分かります。TDP換算でも127-75=52です。GPUに関してならTDP=消費電力だと思っている←
いずれにせよカードが短くなってすっきりしました。あとはKaveri待つだけです。はやく、こい。
たまには増長してもいいと思うんだ。

箱です。2倍以上の差があります。2クラス違うだけでこんなに差が出るんですか(驚愕)

外観。本当にカードって感じのサイズ。HD6850がどれだけ長いカードかわかりますね。ハイエンドにもなるとさらに10センチプラスとか長すぎる。

メモリはちゃんとELPIDAです。廃とか寒とか使ってられんですよ。

実際使ってみてどうなのと。
1.温度めっちゃ低い(室温15℃で23℃)
2.ファンめっちゃ静か(100%でもフォーン程度)
3.ステート少ない(アイドル時の300,150と高負荷時の800,1250のみ)
4.OpenGLではHD6850に匹敵するスコアも・・・。ただしDX9やDX10では惨敗。DX11でも非力さがわかる。
5.しかし花映塚ではチラつきなく表示。地力はある。
6.ブラウザを読み込んだ時にマウスポインタがチラつく(ドライバはいまだに未完成なんですかね・・・13.9使ってます)
GPU-ZのASICは71.4%でした。そんなにいいコアじゃないですね。OCするような子じゃないこともわかりました。
しかし40nm→28nmという微細化とアーキテクチャ刷新、さらにシェーダー数削減により消費電力は50W以上減ったことが分かります。TDP換算でも127-75=52です。GPUに関してならTDP=消費電力だと思っている←
いずれにせよカードが短くなってすっきりしました。あとはKaveri待つだけです。はやく、こい。
たまには増長してもいいと思うんだ。