goo blog サービス終了のお知らせ 

厨火力

わたしのお花畑~

【シリーズ物】突然の花映塚霊夢編【たぶん続かない】

2013-02-27 22:05:28 | 享楽遊戯
環境が変わって花映塚をしなくなる人が多い中、僕は飽きずに毎日ミスミス→妖夢妖夢をしている。最近だと最後に霊夢霊夢やって、3戦やっても勝てないとメディスン引っ張り出してCPUをいじめる。性悪なのは自認してますよ(´3`)

霊夢霊夢や対霊夢がどーしても苦手という方。基本的な立ち回りはこれだ
【C2→ゲージ回収x2→C2ボスリバ→ゲージ回収→ゲージ回収ボスリバ→C2】
あくまでもリズムという感覚の立ち回り。きっちりこの通りにしないといけないわけじゃない。何より花映塚は相手がいるんだから、相手によって立ち回りを合わせることを気に留めておかないといけない。
ただ一つ言えることは、C2連発は即Dieということ。うち返し弾が多くて速いキャラだからゲージがない状態はすごく危険。吸霊範囲は大きいけど吸霊展開速度は遅いので油断してると外力「超高速の緑幽霊」に轢かれることもある。あんまり吸霊し続けると妖精列出にくくなるし、何より横や後ろの幽霊を処理できず自爆によるピンチや、吸霊した幽霊に激突なんてことよくある。特に霊夢霊夢なんかC2とんできたー吸霊して横移動やばい幽霊壊しきれないグシャァなんてことざらです。C1のアミュレットも発射速度遅いし、何よりホーミングだから気まぐれだ。

霊夢C2がどうしても苦手な方へ。少なくとも第一波の赤米粒弾と一緒に飛んでくる粒弾は撃ち返して、時間を稼ぐこと。赤粒弾の間をまず抜けること。周りの粒弾やほかの弾を基準にして抜けるといいかもしれない。主にC2を併用して避けることになると思うけど、C2を撃つタイミングは第一波「キーン」の直前。つまり白米粒弾が展開されて、自機狙いに代わる直前です。第一波を防いだらあとはひたすらに真横へ移動。上下、斜め移動は厳禁・・・といいたいところだけど、C2を画面上部で撃つと必然的に下がることになるね。自機狙いの弾は見ない!見るのは陰陽玉だけ。しかも陰陽玉は当たりそうな弾だけを見るんじゃなくて、同じ高さで飛んでくる陰陽玉を全部見ること。どの弾に当たるかは判断せずに、全部当たると思って見ること。もしくは全部当たらないと思って見ること。後者のほうがいいかもしれない。大胆さを出して避ける。うまい人のプレイ見ると「え?こんな大胆なの?」と思うことがありますけど、それを実践してみようというだけの話ね。
端っこに追い詰められて反対側も陰陽玉いっぱいだ!そんな時は通常移動でチョン、低速状態で反対にチョン。これで避けられるかもしれない。無理だと思ったらクイックでもいいんですよ。どうせ相手は霊夢なんだし。
霊夢C2はまず被弾要因を減らすことを考えよう。避けるのはそれからでいい。「避ける!」と肩張って避けようとするとたぶん当たります。「避けて当然」と思って気を抜くとたぶん当たります。「えーと27万だからボスリバできそうだな」と思ってるとたぶん当たりません。そんな弾幕。緊張しない、肩肘張らない、リラックス。そしてリズム。なんだ、スラムダンクじゃないか。

えーっと、花映塚霊夢編これでいいですかね?
次は魔理沙だけどたぶん続かない。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

開花恐怖症の対策

2013-01-17 23:33:42 | 享楽遊戯
花映塚でスペルポイントが999999になることを開花って呼びます。花映塚やったことある人なら知ってる。
んで僕の欠点の一つに開花に弱いってのがあるんですよ。
んでなんで開花に弱いか自己解析してみました。まずは一般的に開花が下手な理由について。
1.単純に弾避けできない。弾際に弱い
2.ゲージ回収が下手
3.HITの伸びなど状況判断力が低い
4.そもそも開花対応キャラじゃない

1は最近結構改善されてきた。ケツイのおかげ。CAVEシューは避けることを諦めなくなるからSTG全体にいい効果をもたらす。
2は問題なし。もともと避け能力が低い中ゲージ回収で戦ってきた身だ。粒弾を撃ち返すのは得意。
3だ、たぶんこれ。開花って言う情報量の膨大さに押しつぶされてる。単純に開花ができない。ゲージが枯れるのが怖いというのが要因にある。
4は・・・妖夢は開花したら負けだから。メルランもそう。ミスティアは、どうだろう。文相手なら開花と切るタイミングはこっちになるから楽だ。

開花の練習をしよう。できれば対人戦がいい。できれば。
ADSLだ。シケた回線じゃまともに開花できない。レイテンシ高いと突っ込むもんな。
マッチルナCPU。糞だ。C3しか撃ってこない。そもそも開花合戦できるやつが少ない。
ストーリー。・・・・・・・いた。彼女がいた。四季映姫・ヤマザナドゥが。(色は#C71585でお願いします。)
なんで彼女かというと、後半面にミソがある。
stage6:霧雨魔理沙
stage7:射命丸文
stage8:小野塚小町
stage9:博麗霊夢

パーペキ。全部開花対応キャラ。というか映姫様使ってる時点で開花できるのはご存じのとおり。鈴仙ほどじゃないけど。
特に魔理沙、MRS、MagicalRampageStarこと魔理沙。彼女と戦うことに意義がある。
ことにこの娘、開花はめっぽう強い。C1レーザーはHIT継続であるし、ゲージ増加量が多い。「3分からの大魔法使い」と他称される所以である。
倒すのは意外と楽。きちんと点数管理して、ボスを送り続けてやればいい。10万来たら10万で、30万来たら30万で、C4きたら10万でという風に。相手の点数を追うようにして点数管理する。これを僕は追い開花って呼んでる。開花してないけど。
ただこの娘、こっちが開花はいると合わせて開花に入る。また点切れないとわかると開花する。そして開花中はまず落ちない(ただし魔理沙までノーミスで来るように。これが一番重要なファクターだろうが)。
対魔理沙で開花するとどうなる?
→アースライトレイと高速粒弾とそして時々送られてくるボスアタックとの勝負になる。
こっちの使用キャラは映姫様だ。移動速度、吸霊範囲及び展開速度、チャージ速度、C1ショットにおいてはオールAといっても差し支えないキャラだ。
ただこの方はC2の粒弾が多い。裏を返せば、開花しやすい。そして開花したら続けられるほどの能力がある。あと開花を続けられるかどうかは自分の腕次第。一度に数十本放たれるレーザーを避けろ、高速で突撃してくる粒弾or中弾を避けろ。そして粒弾を増やせ、撃ち返せ、C2で踏ん張れ。ひたすら開花に酔いしれろ。スコアは勝手に稼がれていく。
ものすごく濃い時間が開花中に訪れます。それは避け動作だけじゃなく、どの粒弾が撃ち返されたか、吸霊はしっかりしているか、妖精や幽霊は連爆しているか、もし連爆が切れていたらどう動くか(C2?C1?それとも通常ショット?または点数を切る?)。それらの情報が一気に襲ってきます。
恐れるな。後ろに引いたら負けだ。C1ショットは優秀だが、下がりながら撃つと妖精や幽霊に対する打倒力が一気に減る。そして魔理沙のC2やC3というのは上でC2を撃てば撃つほどよく消える。アースライトレイは下から発射されるんだ。下がるな!前だ。前に出ろ。
脳内のシナプスっていうトランジスタを全部花映塚に突っ込め。CPU使用率100%だ。花映塚人間ベンチマークだ。
大体2分から開花してもいいかなぁ。どっちか被弾してたらもっと早めにしなきゃいけないかもしれない。ただこの状態の魔理沙はラストライフからめっぽう強い。もう被弾しないんじゃないかって具合に。被弾要因があったら映姫様ボスアタのギルティーレーザーだろうな(マッチルナCPUキラーとして有名。CPUは突然あたり判定が発生する弾に弱い。妖夢の未断の魂もしかり)。もしレーザーに引っかかりそうになってもクイック撃って回避するだろうし。開花状態の魔理沙がクイック撃っても次の瞬間ゲージ回復してるし、どうせ被弾しない。こっちが開花してる限り、魔理沙までノーミスできてる限り、被弾しない。たぶん。
相手が被弾しないならもう自分との戦いですよね。いかに被弾しないか。いかに悪い動きをしないか。開花の純度が鍛えられます。ストーリーLunatic映姫、stgae6。是非お試しあれ。開花のれんしゅうの時間です。


非想天則等弾幕アクションの敗戦と違った悔しさが花映塚にはありますね。非などは直接ダメージ要因がもたらされるもの。花映塚は粒弾を送り、C2を送り、ボスアタックを送るという間接的なダメージを送るだけ。被弾しなければ負けない。被弾しないために粒弾を撃ち返し、C2霊撃で弾を消し、ボスリバースする。負けるのは相手からの直接要因じゃない。自分の動きが悪かったから。ほぅら、悔しさよりどのくらい長く戦えたかが勲章だ。負けても腹が立たないゲーム、いかがですか?(いや、勝った後にやたらキャラ動かして勝ちを誇るヤツもいるけどサ。ウザいよね)

目標3億、現在2.7億。3億届いたらちょっと開花が上手くなってるかな?







そろそろセガサターンパッドのRボタンのタクトスイッチを交換する頃合。が、最近どうも使い古したフニャスイッチが気に入ってしまったようで。主に吸霊を点滅させるのに楽なんですよね。でもそろそろハンダも使ってやらないと劣化しそう。紙やすりでごーしごししましょうね~。これを人は「目的が手段になる」という。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

花映塚おひさしブリーフ

2012-08-21 22:55:50 | 享楽遊戯
花映塚マッチルナ一発どり



マッチルナミスミス



マッチルナ妖夢妖夢

一か月ぶりでこれだから、しみついた動きってのはなかなか消えないものだ。自機の位置把握し切れてないけど。



炎天下の中、後楽園をさまよってマスタードシード(リンク先とは関係ありません。辛子種です。)をGETしたさね。ジェットコースターに乗りたくなった。誰かがナガシマスパーランドなんて連れて行くからジェットコースター覚醒したねまじでね。

秋葉原から水道橋まで歩いていく方が気が狂ってますか。確かに歩いている間に歩道ですれ違う人なんて数えるほどでしたよ。39度の とろけそうな日 炎天下の中♪

しかしPCの画面がでかいと疲れるな…。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ケツイなう!

2012-08-19 21:27:23 | 享楽遊戯
出来心でk10statをDLして起動してみたらすごい数字が出てきた(驚愕)



どうやらEシリーズだと倍率変更はできないけど、電圧の変更はできるみたい。どのくらいで動いてくれるんだろう?1.65GHz+2コア+GPU+40nmを加味すると1.15vくらいかしら?動いても負荷加えて落ちるようだとだめだからOCCTとかAODとかでちゃんとテストしましょうね。このPCだとやらないけどね(ニヤッ




長岡市のゲームセンター、テクノポリスの隣には土佐屋っていうラーメン屋さんがあって、僕はそこの背脂ラーメンが大好きなんです。ほうれん草が入っているのがポイント。日曜日だし混んでるかなーと思ったら意外と人が少ない。が、背脂ラーメンを頼んでギャングキング6巻を見て待っていたらお客さんが来るわ来るわ。一瞬で満席に。あと10分遅かったらラーメンを食べ損ねていたかも。そんな風に思いながら早く退散するためラーメンをかっ込む。あっちぇ!っめっちゃあっちぇ!でもマジうめえ!まじうめえ!てやんでい!

たのしんごのマネはやめよう(提案)

土佐屋を出た足でテクノポリスにお邪魔。ケツイ台座る背後でテリーがリュウにバーンナッコゥしていらっしゃったわ。

一プレイ目:パンツァーで5面開幕あぼん
開幕はロックショットだとスカイフィッシュに突っ込まれます。4面のナイトメア3機とも1被弾する悪夢のようなプレイじゃった。

二プレイ目:パンツァーで表2-3開幕あぼん
3機5ボムで突入したけど、いつものような攻める避け方ができなかった。撃ち返し弾に追い詰められて被弾の繰り返しでしたなぁ。しかし最終防衛ライン&エヴァッカニアをノーミスノーボムはうれしい。テクノポリスで初の表2周目突入でした。故郷で表に入れてよかった(小学生並の感想)

一回だけ最大往生:光戦闘服オートボムOFF、3面前半であぼん
最大往生は下手でいいや(白目) でも最大をプレイしてる時に店員さんがケツイ台を掃除しに来て「おっ」て言ってた。おそらく表2-3の僕のスコアみた反応だと思う。

(´・ー`・)

ドヤ顔ってこのことなんだよ兄貴。決して本田△が「ファールじゃないよー」のあの顔じゃないんだよ。あの顔はどっちかというとスマブラのドンキーの挑発の顔だよね。マジクリソツ。

ケツイに戻って三プレイ目:ティーゲル何事もなかったかのように1周ALL
ボムを適当にぶっ放してたら2周目に入れなかった、訴訟。画面上部にいなくてもすぐロックしてくれるティーゲルは自機の鑑。ジャマダハル第二形態ですぐにティーゲル用パターン(ポッド片方にロックを集中し破壊後に本体にロック)ができたのがとてもよかった。4面がショット垂れ流しでどうにかなってしまうため練習にならない。ファッキューエヴァンズマン。ホモパイロットは帰って、どうぞ。



1.3億乗らなかったのがちょっとだけ悔しい。あと今日のPCデポの特価品でHDMI分波器があったけど売り切れてて悔しい。


[追記]
やっぱりk10statいじったらしい。そんで800MHz@0.8vにしたらフリーズした。もうおとんから熱やバッテリーのクレームがなけりゃ使わないよ。
それと同時に、CPU-Zでメモリがシングルチャンネルってことを再確認。GPU-Zも見てみたいけど、あれはインストーラーなんだよねぇ…。
だれか僕にA4-3300とGA-A75M-DS2をください。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

やったぁ

2012-06-09 23:33:15 | 享楽遊戯


ケツイ表二周目初突入やったぁー(ランキング2位のやつ)

ケツイ始めて3年目の出来事でした。石の上にも三年tってやつですね。

次は表クリアとか胸が熱くなるな・・・。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

東方Projectの作品を大きい画面でプレイしたい@Windows7

2012-06-07 23:26:55 | 享楽遊戯
XPではプレイ画面を拡大しても弾等の輪郭がギザギザにならなかったのに、Vistaやwin7だと輪郭がギザギザになってしまうという現象が起きています。

XP信仰のプラシーボ効果によるものじゃないのか?と思うかもしれませんが、これにはちゃんとした訳があるそうです。
それは画素の補間の方式によるものだとか。XPだとBilinearだったのにVistaからNearestになっているようです。
・・・なんか聞いたことある言葉。そう、実況配信のお供であるSCFHの縮尺方式にも関係しているんです。
SCFHを使ってメモ帳などの画面取り込むと文字が潰れてしまって読めない場合があります。大体縮尺方式がNearestになっているためです。Bilinearにする線がくっきりして文字は読めるようになります。取り込む対象が小さいとぼやけることもあるようですが。


Nearest


Bilinear

Bilinearのほうが見やすいですね。

では東方で画素補間方式が違うとどんな違いが出てるかというと、それにはちょっとだけツールの力が入ります。
まずVsync Patch。マルチコアに適応させたり、プレイ画面を拡大したり、同期の方法を変えたりと低スペックなPCでも東方が60fpsでもプレイできるようになるありがたいツール。それで1620x1080という解像度でプレイしてみます。
もう一つは真・東方縦画面化ツール。ディスプレイを縦にして東方をプレイしたい!という方に強い味方。ただDirectX9対応となるため、使用できるのは風神録以降のゲームになります(風神録以前はDirectX8だとか)。画素補間方式が変えられるため比較の対象となります。こちらも同じく1620x1080でプレイ。ツールの設定は、バイキュービック(簡易版)でシャープネスを1.0にしました。

東方地霊殿、プラクティスで5面の陰陽玉が撃ってくる赤中弾をキャプチャしました。


上がVsync Patchで拡大した弾
下が真・東方縦画面化ツールで拡大した弾です。
Vsync Patchで拡大した方は弾の輪郭がギザギザしてますね。縦画面化ツールは弾の輪郭が滑らかです。
単純に拡大したもの(Vpatch)と画素補間方式を変更して拡大したもの(縦画面化ツール)の違いが分かっていただけたでしょうか。

この問題を解決するには縦画面化ツールのようにDirectXを弄って画素補間するという方法があるのですが、縦画面化ツールを使って変更する以外に今のところ手だてがありません。そして前述したとおりに縦画面化ツールは風神録以前のゲームには使えません。さらに、縦画面化ツールの開発環境がnVIDIAのGeForceであるためか、解像度をディスプレイの大きさに合わせないとハングアップします。RADEONにも対応してくれるとありがたいのですが・・・。

regeditを見てみましたが、それらしき項目は見当たらず(探し方が悪いのかも)。なんとか東方をNearest以外で動かしてやりたいものです。
来るWindows8にも注目しましょう。Windows8で東方の動作確認はとれているみたいですし。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今まで行ってみたゲームセンターを紹介しよう(提案)

2012-05-16 02:30:34 | 享楽遊戯
すっかり淫夢語が板についてしまいました。最近ではなんでも実況Jのプロ野球後も使うようになりました。
一応シュータの端くれなので、シューティングのあるゲームセンターを回っている性質でして、今まで行ってみたゲームセンターの紹介でもしてみたいなと風呂の中で思ったわけです。
名前のリンクはSTGのできるゲーセン集@ウィキの各店舗のインデックスとつながっています。
では早速


Hey

HIROSE ENTERTAINMENT YARD、略してHey。関東、そして東京随一のSTGのできるゲーセンとして君臨し、シューターの聖地としても存在している。
最新タイトルから懐かしいレトロシューティングまで幅広く網羅している。若かったあのころのシューティングゲームとも再会できるかもしれない。
秋葉原にある有名なゲームセンターとしてコミケの時期になるとたくさんの人で混雑する。休日は常に人がいる状態。イベントフロアもあるため、イベント当日も大変混雑する。
平日でも最大往生が稼働しているためプレイする人がちらほら。時には有名人のスーパープレイを生で見ることができるかもしれない。混んでるときにギャラリーしてると邪魔になるのでプレイしよう。空いてるときにギャラリーしてると浮くのでプレイしよう。エスカレーターを上って、クレーンゲームを過ぎたところにある自販機の「あなたのお茶」という飲み物が100円且つ500mlなのでお勧め。地下一階はメロンブックス秋葉原店なのでヲタクも安心。シューターなら一生に一度は行っておきたいゲームセンターである。


セガ秋葉原 1号館

中央通りに面している真っ赤な建物。主にCAVE作品を中心にSTGが置いてある。ちょっと前までガレッガ台は店員さんを呼ばないと電プチ(電源を落として再起動すること)ができなかったのだが、今でもそうなのだろうか?今度行って確かめてみよう。


タイトーステーション秋葉原

コミックとらのあなの隣にある建物。入口が広く入りやすいが、雨の日は滑りやすいので注意。シューティング台はHeyと同じくセイミツレバーを採用しているが、Heyとは使用頻度が違うためよりセイミツレバーらしいカチカチした操作が可能である(Heyのレバーがフニャフニャすぎる)。ただし1P側のボタンがホリ配置のような配置のため人によっては馴染めないかもしれない。
エレベーターはあるが、昇るの時はエスカレーターを使おう。運がいいとハガー市長の声を聞きながらシューティングができるかもしれない。


トライアミューズメントタワー

通称トラタワ、虎塔で知られるゲーセン(コミックとらのあなとよく間違われる)。中央通りからは隠れて見えないちょっと裏面的なゲーセン。比較的古いタイトルと設置している。怒首領蜂がビュウリックス筐体で稼働しているというレアなゲーセンでもある。
5階では東方Projectの作品が筐体でプレイできる。もちろん花映塚もできるのでやろうぜ!左側の花映塚非想天則台の花映塚のリプレイに花勢ならちょっと驚く名前があるかもしれない。ただ東方筐体は総じて遅延が酷い。そしてボタン設定変更不可という縛りの為、結構難しい。おまけにスティックボールがゆるゆるで操作しづらい。誰かマイナスドライバー貸して。
お腹が減ったら同ビル地下の中華料理屋さんで腹ごしらえだ。


池袋ギーゴ

サンシャイン通りに面しているゲーセン。シューティングゲームは主に地下一階の奥に存在している。定期的に設置されるタイトルは変動するが、ケツイ、黒虫ふた、黒復活はほとんど変わらないようだ。2012年5月現在斑鳩とエスプガルーダも稼働している(ダライアス外伝はどこに行った)。シューティングコーナー右側(黒復活台の右のところ)にはアルカディ等の雑誌が置いてある。弾幕ノートというシューティング専用の意見交換ノートを書くと店員さんが喜ぶ(らしい)。まずプレイする前にトイレで手を洗うのが通例になってしまった。
背後は格ゲーコーナーになっているが、格ゲーをプレイする人たちは皆目が殺気立っており奇声はおろか舌打ちすら聞こえない。仲の良いカップルですら彼氏が鉄拳を始めたら彼女は黙って見つめるほどである。
筐体の椅子が2人用椅子なのでちょっと動かしづらい。


池袋プレイランドラスベガス

池袋駅西口IWGP(池袋ウェストゲートパーク)からちょっと行ったところにあるゲームセンター。商店街のアーケードの入り口にファミマが見えたら目印。
シューティングは地下一階にあり、店舗は狭い。最大往生が2つ稼働しているため最近盛況のようだ。そっとウルトラ警備隊で遊ぶのも一興だろう。


池袋ランブルプラザ

池袋駅東口の近くにあるゲーセン。隣がマルハンなので目印になる。一階で太鼓の達人が賑やかに喧しくデモを流していたらここである。
シューティングは2階にあり。お世辞にも環境が良いわけではないが(スティックが錆びていたり)、ライデンファイターズJETなんて珍しいタイトルが置いてある。
いかがわしいお店が近くにあったりする地域なのであまりウロウロしないこと。行くときも帰るときも早足で。


タイトーステーション新宿南口ゲームワールド

迷宮新宿駅東南口の近くにあるゲーセン。シューティングは地下二階にある。地下にありながらも比較的広いフロアを確保しているといえるだろう。休日や平日の夕方になるとシューターがちらほら湧くゲーセンである。意外と最大往生の穴場でもある何故ケツイと入れ替えた!
同フロアのスパ4をやってる人が多いため迷惑にならないように(うるさくて迷惑してるのは大体こっちだが)。時々筐体の反応が悪く、100円玉入れてもクレジットにならない。
去年ケツイ講習会をやった場所でもある。また何かイベントがあるかもしれない。要チェック


えびせん

江古田にあるゲームセンター。だからえびせん。あれ?「び」はどこからきた?やめられないとまらない~♪
土地勘がある人でも江古田駅から10分以内にたどり着けるかどうか難しいほど公式マップが簡素。しかし辿りつけば小さな店舗とは思えないタイトル保有量に驚かされるだろう。筐体の数が限られていて稼働しているタイトルはいつもランダム(?)だったりする。自分のやりたいタイトルを申告すると取り替えてくれるぞ!ゲームセンターとは思えないほど静かなので、普段自分がどれだけ音を出してプレイしているかわかる(ガタタタタタンタンタタン!!)
物品販売もしていてるためチェックしてみよう。C氏「一度行くだけでお腹いっぱいになるゲーセン」
スコアネームによく「ISO」と入る魔窟である。


ニャライズ

長野県上田市に存在するゲームセンター。片田舎の小さなゲームセンターだと思うと(驚愕)することになる。Heyやえびせんをも凌ぐのタイトル保有量。店舗外見の胡散臭さと合わさり最強彩京に見える。
えびせんと同じようにプレイしたいタイトルを申告しよう。店長さんとっても気さくな方ですありがとう!
長野のスコアラーも通っているらしい。時々思い出したかのように人が集まる。狭い店舗にゲーマー一杯!


チャンス笹口店

新潟駅の南口から徒歩でいけるゲームセンター。店内が暗い。電気がないんじゃなくて、点いてないから暗い。
新潟駅南口とか田舎なのにタイトルはそこそこある


スターフィールド

国道8号線バイパスを見附方面へ行くとひょっこり現れるゲーセン。昔ながらのゲームセンター臭が香る。
窓全開で風が吹き抜ける気持ちがいいゲーセン。環境は・・・う~ん。設置タイトルも懐かしいものが並ぶ。それでも最大往生は置いてある。奇妙だ。
ガンダムEXVSのゾーンに入ると途端に近未来的な雰囲気になる。


テクノポリス

よしおが長岡に帰ってるときのホーム(らしい)。主に用事があるのはセカンドステージという奥の方。一番奥のケツイに用があるらしい。
基板販売もやっていたりする凄いゲーセン。定期的にイベントを開いて賑わっている。最大往生も入れるあたり店長さんが剛腕ということがわかる。
黒往生とケツイが2in1で入ってるあたり度胸があるというか。でもケツイのロック音ちょっと小さすぎる気がしますよ。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

どどどどどどど 怒首領蜂 最大往生

2012-04-25 22:02:44 | 享楽遊戯
ロケテもギャラ専だったので稼働してから4日が経ってからようやく初プレイになりました。場所はタイトーステーション新宿南口ゲームワールド、使ったのはB機体レーザー強化のオートボムOFF

結果:2面ボスでがめおべら

ハイパー撃とうとしたら親指が反応してしまう不具合が検出されました!(cv.下田麻美

オペレーターの娘、最初は絵がなかったとか。ロケテの時点で好評だったためいろんな人が頑張ってくれたそうです。愛されるべきSTG、最大往生。

デススマイルズ以上に狙いがあり、さらに蜂シリーズというブランドですので所謂シューターたちはここぞとばかりにプレイしてますね。そこ、ギャラリーしてないで100円を筐体に入れるんだ。

ロケテで見ていた時はオペレーターやエレメントドールの声がうるさいかなと思いましたが、プレイ中は気にならないんですねアレ。むしろオペレーターの声がとてもいいため、快適にできます。いいオペレーターはパイロットの力を引き出す。

キャラゲーとしてももちろん、蜂シリーズ最後のSTGとしても楽しめる怒首領蜂 最大往生

東方シューターにもお勧めですよ!

さぁ100円玉を筐体に入れるんだ。



ケツイと入れ替えとは思わなんだ・・・。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

地霊殿Hard

2012-01-23 04:23:30 | 享楽遊戯
何年越しかの挑戦ですが結構頑張ってますよ。


アリス支援


パチュリー支援


にとり支援



プレイした順番はにとまり→マリアリ→パチェまりなんですが、なんでにとり支援が一番残機が多いんでしょうかねぇ・・・。

霊夢も頑張りましょう。霊夢終わったらExtra挑戦かなぁ。

なにか花映塚でも弾際の避け能力というのが身についた気がする。気がする。

Lunatic挑戦は来年くらいになりそう。



悩みというものを抜いてみました。結構大きいものです。僕の頭の中で杭になっていたもの。
僕の中で「よく考えて書いたんだ」という思いと「いや、結果はどうであれやはり一般的な考えじゃなかったため批判されるのは当然だ」という思いが葛藤していました。我を通すか、受け入れるか。そのどちらも得ることはできませんでした。二兎を追うものは一兎をも得ず。僕も送られてきたコメントから兎を得ようと追いかけるようにコメントを返しました。しかし兎はとても多くて追い切れませんでした。そして疲れてしまいました。
そして得たのは「兎を追うことをやめる」ことでした。追う物を無くす。つまりその記事を削除したのです。「逃げ」です。逃げました。
逃げるのは怖いです。僕を追う人もいるでしょう。
でもその記事を書いたことで、コメントをもらったことで困惑したと同時に嬉しかったのです。自分が大好きな野球に、こんなにも反応があるなんて。普段ほとんどコメントがないブログということもあって、嬉しさも増しました。内容の多くは批判されるものでした。だけど、コメントを打ってくれる方からは「自分のひいきチームの選手が活躍してほしい」「日本がまた世界一に輝いてほしい」という願望がひしひしと感じられました。そして「自分もお前に負けないくらい野球が好きなんだぞ」という思いも。
日本の野球は好きです。緻密に練り上げられた作戦をこなす選手の姿が好きです。何より野球をするのが好きです。ボールを打つこと、遠くに投げること、速く走ること。今回はそんな気持ちがちょっと空回りした結果です。すみませんでした。
また野球がやりたくなってきました。




「足るを知る」
「イライラしたら気付く」
「意味がないものに頭フル回転させて死ぬ方法考えてどうする」
http://mamesoku.com/archives/3090665.html

怖れはいつも自分と一緒にある。怒りは意思が自分から離れたところにある。楽はいつも側にある。自分の楽を知っていれば、相手の楽も考えられる、相手を楽にしてあげる。
与楽抜苦




追伸
車を買った・・・だと?
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

花映塚ネット対戦することについて(その2)

2011-11-22 23:54:39 | 享楽遊戯
先ほどはPCスペックについて書きましたが、次はネットの環境について書きましょう。


ネットワーク回線

現在の日本では日本全国で光ファイバ回線が整備されていますが、未だにADSLの環境も残っています。
先に言っておくと、花映塚のネット対戦ではネットの帯域(速さ)が送受信それぞれ1Mbpsあればできます。受信は40Kbps(5KB/s)くらいしかとりませんし、送信は1.6Kbps(0.2KB/s)もとりません(TCP Moniterというソフトで測ってみました)。つまりADSLでもネット対戦はできます

ただしできるだけで、快適なプレイができるかどうかがは別です。できればADSLは光回線に変えたいところです。ASDL環境の方、ぜひ光回線導入を検討してくださいね。この言葉は刃ブーメランとなってわが身に帰ってくる・・・。実家ェ・・・

無線というのも昨今存在していますね。しかし結論から言えば安定性は有線のそれより遥かに劣ります。また経験談になりますが、無線LANの方と対戦するとping値のmaxが跳ね上がります。avgの値+20とかそんな感じに。さらに無線は様々な電波の影響を受けます。特に電子レンジは効果絶大で回線速度が一気に落ち込みます。

光有線>光無線>ADSL有線>ADSL無線という感じでしょうかね。光有線x光有線なら概ねLatency=1で対戦できます。

では回線を変えられない場合、どのような方法で環境の向上すればいいのでしょうか。次はハードウェアから見てみましょう。


LANケーブル

現在LANケーブルの性能はカテゴリーというランクで規格化されています。カテゴリー○と、○に入る数字が大きいほど高性能なケーブルと言えます。

カテゴリー5 (Cat5) 100BASE-TX等に。100MHzまで対応。
エンハンスドカテゴリ5 (Cat5-e) 100BASE-TX、1000BASE-T等に。
カテゴリー6 (Cat6) 1000BASE-TX、10GBASE-T等に。ケーブル中央に十字型の仕切りを設けることでケーブルのねじれなどによる損失を防止した。250MHzまで対応。
エンハンスドカテゴリ6 (Cat6-e) 10GBASE-T等に。カテゴリ6をさらに改良(オーグメンテッドカテゴリ6と異なり、シールドは無い)した。伝送周波数帯域幅は500MHz。Cat6との価格差も小さい。正規の規格ではないためサポートは限定的。 カテゴリー6A (Augmented Cat6A) カテゴリ6をさらに改良し、10GBASE-T等に対応したもの。伝送周波数帯域幅は500MHz。
カテゴリー7 (Cat7) 10GBASE-T等に。8芯4対を対毎に箔によりシールドし、さらに同軸ケーブルと同様に全体を編組線でシールドしている(よってSTPのみ)。現在規格策定中。


ケーブルはカテゴリー7にすればいい、ということになりますが、実際カテゴリー7のケーブルは若干値が張ります。フラットケーブル等の取り回ししやすいケーブルもまだ発売されていません。
価格と性能から考えるとカテゴリー6或いは6eのケーブルで十分だと思います。カテゴリー6の時点で1000BASE-TXに対応しているので、一般的なネット環境でも十分実力を発揮してくれるでしょう。

1階にルーターやモデムがあって2階にPCがある・・・。大丈夫!20mほどのLANケーブルなら届いてくれるでしょう。


NIC(Network Interface Card)

ネットに接続するときのコントローラーチップです。カードと言っても最近はマザーボードに最初から組み込まれているものが多いですね(いわゆるオンボ)。
現在一番普及していると思われるのがRealtekという会社のNIC。サウンドチップでも大体名前を聞くRealtek、会社のロゴから「蟹さん」と呼ばれます。
品質はお世辞にも良いとは言えないらしいですが、それはサーバー運用など大量のデータを送ったりする場合のみ質の粗さが出るとか出ないとか。花映塚ではあまり影響が出ないらしいです。一部の話ではLostが出やすいとか、相性が悪い回線が多いとか言われてますが。
僕のPCも目下この蟹さんが頑張って花映塚ネット対戦を支えていますが、あんまり支障が出てません。強いて言うならフレッツ光さんが糞過ぎてよく接続が切れる。ノパソのBroadcomでも切れるくらいだから間違いない。

自分がどんなNIC使ってるか調べてみると良いでしょう。デバイスマネージャーからネットワークアダプタの項をクリックするとわかるはずです。

このRealtek PCIe~というのがそいつ。僕のPCのマザーボードはM4A88TD-M EVO/USB3というやつ。リンク先の下の方を行くと書いてありますが、チップは8111Eというやつ。
で、このチップを動かすにはドライバが必要でして、それはRealtekのサイトに行けばあります。ココ
自分のPCのOSと対応するInstallation Programと書いてあるものをダウンロードして、インストーラーを起動すれば勝手にインストールしてくれるはず。
Realtekじゃない人もいるかもしれませんね。AtherosやMarvell、先ほど言ったBroadcomやIntelもNICがあります。昔はVIAも出していたとか。
ドライバは最新のものが一番いいとは言い切れませんが、挙動がおかしい場合は最新版をインストールしてみると解決するかもしれません。

なに?Realtekじゃ不満だ?環境厨始まったな。そんなPCI Express x1が空いてる人にお勧めしましょう。Intel Gigabit CT Desktop Adapter EXPI9301CT、通称CT。安い、さらに安心と信頼のIntel。ただし意味が分かる人に限る。僕もほしい(ぉ
その上位版であるPTも興味がありましたら是非。
ノパソの人はこの際BTOでもいいのでデスクトップを検討されてはいかがでしょうか?

信頼度ではIntel>Broadcom>Marvell>Realtek>Atherosだとか。MarvellチップのNICも一応ありますね。クロシコだけど。どうしても蟹さんは嫌だって方向け。安定性はそこそこあるとのこと。


ソフトウェア
caution!!下手するとネットにつながらなくなる可能性もあります。実行はよく考えて、自己責任で。caution!!

まずはこれをご覧いただこう。
http://itpro.nikkeibp.co.jp/article/COLUMN/20100824/351391/
要約すると、Windows7でネットワークでのCPUの負担を少なくする機能があるんだけど、それを使ってるとネットから切断されやすくなる。らしい。この機能をOFFにしていてもブツンブツン切れるフレッツ光さん

某変態マザーボードASRockスレでは結構取り上げられていて、機能を簡単にON/OFFできるパッチが作られたりしました。個人的な感想を言うと、ONでもOFFでも花映塚ネット対戦ではあんまり変わらなかった。しかしエンコード配信の鏡をしている時に、鏡に入ってる人の接続が少なくなったような、バッファが減ったような感じがしたのでOFFにしてます。
実はVistaでもこの機能は実装されていて、OFFにすることも可能です。レッツcmd。

あと、IPv6は今のところ使わないから接続しないようにするとか(もうこの辺の話になってくると、そこそこ知識ある人に対して話しているので、設定の仕方は割愛します)。

あと先ほどのデバイスマネージャーのプロパティからNICの機能をいろいろ変えられるんですが、その省電力機能を切るとか。これは結構効果があったよう?妙なFPSの落ち込みがなくなりました。
Energy Efficcient Ethernetを無効
グリーンイーサネットを無効
気持ち切断もしにくくなったような・・・。一応参考程度に。



前回より大雑把になりましたね。そのおかげで伝えたいことが伝えられなかった感じがします。その3につづく・・・?
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

東方花映塚のネット対戦することについて(その1)

2011-11-22 23:02:23 | 享楽遊戯
昨今のネット対戦の賑わいぶりからプレイヤーが多くなった花映塚ですが、いざネット対戦してみるとadonisの導入だったりポート開放だったりで意外と大変。でも一度やってみるとその楽しさから病み付きになりますよね。僕もその一人です。

さてネット対戦ですのでどうしてもうまくいかないこともあります。特に同期ずれしてしまって順調に対戦できなかったり。ではその花映塚の対戦環境と言うものをちょっと見直してみましょう。

PCのスペック
花映塚動作環境は以下のようになってます(花映塚manualから引用)
必須環境
OS Windows 2000/XP
なお、DirectX 8.0 以上がインストールされていること

CPU Pentium 以降(もしくは互換)のCPU (推奨 800MHz以上)

メインメモリ 空き実メモリ 128M以上必要

ビデオカード   DirectX8.0以上の DirectGraphic 対応の高速なビデオカード(必須 VRAM32M以上)
今のところ正常に動くことが確認取れているビデオカード
・nVIDIA GeForce シリーズ
・ATI RADEON シリーズ


推奨環境
サウンド Direct Sound対応のサウンドカード
(BGMに MIDIを使用する場合)sc-88Pro(Roland)もしくは上位の MIDI音源

その他 パッドコントローラ
高い暢気さ
ある程度の人生を楽しむ余裕


まずCPUですが、Pentiumの800MHz以上と書いてありますが、ネット対戦をするなら1.5GHzほどのものが欲しいですね。処理能力はどれほどかわかりませんが、僕のノートパソコンのCeleronM 530@1.73GHzでも花映塚ネット対戦はまともにできました。最近のCPUならノートパソコンに積まれてるモバイル版でも大体大丈夫だと思いますが、Atomはやめておいた方がいいかもしれません。

次にOSとメインメモリですね。
結論から言うとXPが最も良いと言えるでしょう(ネット対戦導入の簡単さも相まって)。メインメモリはXPなら1GB、Vistaや7なら2GBあると安心でしょう。

ビデオカードはこれもCPUと同様最近の物では花映塚の処理が追い付かないということはないと思います。デスクトップの増設型ビデオカードではRADEONならHDシリーズ、GeForceならGTシリーズで十分動きます。
またノートパソコンやビデオカードが増設されていない所謂「オンボード」のビデオカードですが、これも最近の物でも特に動作に支障はないと言われています。前述した僕のノートパソコンに積まれていたMobile Intel 943GML Express チップセットというチップセットでも問題なく動作しました。東方に限って言えばあまりグラフィックボードの力は必要としません。ただ動作が不安定になる場合はメインメモリからのグラフィックカードの使うメモリの分を多くしてあげるといいかもしれません。大抵BIOSからグラフィックカードに使うメモリの容量を変えることができます。
【小】花映塚でわかるグラフィックカードの種類【ネタ】
花映塚のネット対戦は対戦方式をオートで人間vs人間にしたあと難易度選択→キャラ選択→ステージ選択と進んでいきますが、ステージ選択を押して対戦画面に入る前でAMDのRADEONを使っているか、nVidiaのGeForceを使っているかわかるようです。
RADEONの場合:ステージ決定した後、キャラの立絵やステージ名が少女祈祷中も残る
GeForceの場合:ステージ決定した後、キャラの立絵やステージ名が消えて背景だけになり少女祈祷中のみ残る
ステージ選択した後、パッとキャラが消えたらGeForceということです。ただしこれは最近のグラフィックドライバの特徴らしいですので、古いグラフィックドライバを使用していると違う挙動をするかもしれません。ちなみにIntelのオンボードグラフィックやHD graphicsだとRADEONと同じような挙動をするようです。

では東方をするならどのグラフィックカードがいいか、画質はどっちが上かという話ですが、これには答えかねます。RADEONにはRADEONの良さがあり、GeForceにはGeForceの良さがあるからです。しかし、個人的な意見ではGeForceのほうがやや優秀かな?と感じます。
花映塚のゲーム画面では下の方にゲージのバーがあるのですが、これが右側に行くほど灰色から赤にグラデーションしていきます。この右端の色を見たときRADEONではバーの内側だけ赤く、外側は灰色がにじんでいるように見えます。これがGeForceだとバー全体がしっかり赤くなっています。RADEON環境ではアンチエイリアス等設定をを変更してみましたが変わりませんでした。むしろアンチエイリアス 8Xなどをかけると全体がぼやけて非常に見づらい結果になりました。これはGeForceも一緒。東方やるときはアンチエイリアスかけないようにしましょう。じゃあIntel HD graphicsはどうなの?と言うことになりますが、某氏によると「ゲーム画面を拡大しても変にぼやけたりにじんだりしなくて良好」だそうです。VistaやWindows7はDirectX 9のアンチエイリアスが下手糞で拡大すると弾がにじんだり、逆に角ばりすぎることがあります。これがHD graphicsだとXPと同程度まで解消されてるとか。処理能力も東方を動作させるには申し分ないようです。総じてIntel HD graphics>GeForce>RADEONということでしょうか。あまりこの話題をすると宗教戦争が起こりかねないのでこの辺で。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

CCCをいじる

2011-08-30 22:55:00 | 享楽遊戯
Cataryst Control Center 略してCCC。これをいじってました。暇人だ。

Windows7はアンチエイリアスが下手といわれていて、ゲーム画面サイズを変えると文字がぼやけるとか言われています。

特に東方は弾がぼやけると大変。どこが当たり判定なのか認識しにくくなります。

ならばディスプレイドライバいじってはっきりさせてやろーじゃない。

僕の環境は
OS:Windows7 Professional 32bit
VGA:RH6850-E1GHD/DP/OC
CCC version:11.7

まずゲーム→3Dアプリケーション設定へ

アンチエイリアス項の「アプリケーション設定を使用する」にチェックを入れる

「形態学的フィルタリング」のチェックを外す

基本これで文字や弾ははっきりするはず。

それでもならない場合

「アプリケーション設定を使用する」のチェックを外す

アンチエイリアシング項のバーを左にずらしてマルチサンプルAAにする(パフォーマンス寄りにする)

それでもダメなら

Windows Aeroを切ってみる



とりあえず3Dアプリケーションをいじれば幾分か「ぼやけ」は無くなるようです。僕は弾の輪郭がはっきりしているほうが見やすいです。

逆に思いっきりぼやけさせることも出来ます。試してみてください。きっとすぐ設定を戻したくなるでしょう。



追記(9/1)

アンチエイリアシングモードのところをマルチサンプルAA(パフォーマンス)にしましょう。

スーパーサンプルAAにするとぼやける様子。

もうちょっと調べてみます。この記事を随時更新していきたいなぁ。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

Flower FightersⅢ

2011-07-22 19:45:27 | 享楽遊戯
7/16~17に花映塚お泊りオフのであるFlower FightersⅢ(通称FF3)が行われました。

僕は朝昼兼の松屋の牛丼を食べたのでちょいと遅刻(それでも定刻よりちょっと早い)。PCが足りなそうなのでポンコツPCを持っていきました。

いつも通り2階の大部屋を貸しきる怪しい連中。


怪しい

人が集まってきたところで開会式のような説明があったのですが、この時点で下半身パンツの人が3人。どういうことなの・・・。

今回は花映塚大会と平行して麻雀大会も催されました。その影響も花映塚大会に少なからずありました。










花映塚ををやっていくぅ

なんでこんなに写真取れたかというと、大会は一回戦負けでしたし、進行を勤めるふぁーさんが勝ち上がったせいで大会の進行を代行したからですね。進行やってれば全体の動きが把握できて写真がいっぱい撮れるわけです。( ´◔‿ゝ◔`)<君写真撮るの上手いねぇ

大会が進んでいったところで問題発生。kisa vs. yoriという一戦、両者キーボーダーです。

オフラインでキーボーダー同士の戦いは、1つのPCで2つのキーボードが認識できないので本来不可能なんです。しかし、ここはFF3。他のオフ会とは違う。持ってきたクロスLANケーブルを使ってゴニョゴニョすると・・・?


LAN塚始まったな!(協力してくださったからぶき氏に感謝)

狂気のping値、もちろんレイテンシは0、そして

この戦いである。しかもレイマリという組み合わせに盛り上がりました。


三決(左からぶき 右ふぁー)

決勝戦(左そにつく 右yori)


字が汚い?そりゃ僕ですから。

花映塚のトーナメント終了。本家レポでもありましたが、昔から花映塚をやっている人がもう勝ちあがれなくなっています。世代交代が完了しているんですね。
yoriさん優勝おめでとうございます!

いろんなゲームを参加者とワイワイぎゃーてーぎゃーてー言いながらプレイできるのもいいところ。


th09xという花映塚のパチモン()
はたて対はたてなのですが、Exアタックがでかい。そして天狗なので弾が速い。しかし前方吸霊のおかげではたて自体は使いやすい。強キャラですね。妖夢の弱体化に泣いた。

コンシューマ部


元全一のksmn氏(右)と2週間でZatsuzaを落とした夕姫氏(左)による黒復活講座。如何せんTVの遅延がひどすぎて思うようにプレイできません。次はブラウン管持ってくるか。

FFといえば酒ですね。酒といえば酒呑み花映塚。

酒が萃まっていくぅ
この後主催が飲みすぎたせいで酒呑み花映塚大会は終了せずに終わってしまったとのこと。大盛ェ・・・
ここに写ってる酒は全体のごく一部。この5倍はありましたね。
あ、僕はここでも一回戦敗退でした。でも3分いったから満足( ^ω^)



今回のFF3は、前回がイベント合わせ(夏コミ2日目)で不評だったことに対して、イベントとまったく関係のない日程で行われました。しかし、結果は前回より参加人数が少なくなってしまいました。やはりイベントと合わせたほうが関東に入りやすくて人が集まるんじゃないかなと思いました。
しかし、今回も人が少ないながらも盛り上がったオフ会でした。やはり共通意識を持っている人たちと騒ぐのは楽しいですね。

毎度企画&開催してくれるikuoさん、そして協力してくださった剛魂の方々に感謝します。ありがとうございました!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ケツイがやりたい

2011-06-06 23:22:30 | 享楽遊戯
箱○ことXbox360でやりたい。

知ってのとおり箱○とケツイのソフトは持ってます。

でも箱○用のアケコンがない・・・なんで銀銃棒見送ったんや・・・。

( ´-`)

HEYの初期残機4設定ですが、一周クリアできました。

ナイスボム撃てばクリアは近くなりますね。しかしパンツァーの4面は難しい。5面はもっと難しい。





花映塚勢の環境が晒されています。さぁ貴方もレッツ晒し。

ぽこふわ日和

※僕のも晒される予定です。

もちろんみんな同意の上です。半分ノリだけどね☆(ゝω・)v




マインクラフト

見てるだけで楽しい。やることは多分ないでしょう。マウスの扱い下手糞なんで。



コンプA

嫌いだったCross Daysがようやく終わった(;´Д`)

ああいうのはマジ苦手。連載短かったのは不評だったせいもあるのではと邪推してしまう。

長く続いたのといえばクイーンズブレイドですかね。2年くらい続いたような気がします。というか僕が購読するときからあったような気が。あ、好みがエキドナからクローデットになった・・・気がする。

今真っ先に読むようになったのはおとぼく2と恋姫夢想かなぁ。恋姫夢想だと恋が好きです。誰かって?真・三国無双でゴキブリと揶揄されたあの方ですよ。でも霞もいいよね。ええ、山田さんですね。4の合肥の戦いだと倒しても倒しても出てくるしつこいやつ。その癖に攻撃モーションがしょぼいやつ。強いんだけどね。
でも一番は春蘭姉さん。




OCCT

k10statのステートの安定性を確認するためよく使うようになった。夏に向けて省電力設定いけます。

ア○ラックのアヒルがよく鳴くようになった。



THxxBGM

妖々夢と永夜抄を買ったのでフェードアウト設定を煮詰めています。

妖々夢はさっさと終わったのですが、永夜抄が難敵。特に「月まで届け、不死の煙」が特に。必殺小数点を使わないといけないレベルかもしれません。

卯酉東海道verに似せるという手もありますが、卯酉東海道verのフェードアウトの仕方は嫌いなのよね。

そのくせレトロスペクティブ京都がすんなりいったのは何故でしょうかね。



ニトリで買った目覚まし時計

超☆騒☆音



夏に行く実習先に

凄いゲーセンがあった。

「STGのできるゲーセン集@ウィキ」に飛びますよん

ケツイも沙羅曼蛇もダラ外も究極タイガーもガレッガもあって歓喜。通おう。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

( ^ω^)カッチャカッチャ

2011-01-15 23:32:31 | 享楽遊戯
RAPとサタパを使い分けながら花映塚してます。

やはり操作精度では長く使っているサタパの方が良いです。

「サタパもそんなに長く使ってないんじゃね?」と言う方。これは正しい。しかし「ゲームパッド」を長く使っているという点では、やはり左手親指で十字キーを操る方が入力に信頼があるわけです。

対してアケコン、これがまた厄介。その日の調子っていうのがモロに出ます。無修正で出ます。

僕のボールスティックの持ち方はちょっとだけ変わってまして

こんな感じ。寒さで手がやられて手湿疹が痒いこと痒いこと。

中指と薬指の間にシャフトを挟んでいます。これが薬指と小指の間となると俗にいう「ウメハラ持ち」となるのです。

アーケードスティックを触った当初はツマミだったりワイン持ちだったりしたのですが、結局これが一番安定しました。

本当は「かぶせ」をやってみたいのですが、シャフトストロークの長いサンワレバーでは手の小さい僕にとってやりにくいのです。早くセイミツレバーに換装したいにゃ~。

この持ち方、指先で操るので反応速度はいいのですが、(入力が)柔らかいレバーだと暴走します。故にHEYのやわらかレバーとは相性が悪いわけでして・・・w

言い訳していいわけ?

サタパの方ですが、ちょっとした改造を加えました。

左の方です。タテハちゃん可愛い。LRボタンのタクトスイッチと当たる部分に厚紙を貼り付けました。詰め物ですね。しかも丁度2つありますね。パッドにパッドを入れるわけですね。笑ってくれてもいいんですよ?

詰め物の効果はばっちりです!低速誤爆が格段に減りました。やはり遊びは少ない方がいいです。

LRボタンの動きがちょっと気になる方は試してみてくださいね。



「なんでサタパのRボタンが2つあるの?」と思った方、鋭い。

実はnow標識さんからサタパを一つ頂戴したのです、多謝。

中身の三研基盤もver.5とこれはかなりレアい。知ってる人は知ってるHOLTEK製のICチップが使われています。

このチップをコンバーターに移植すれば箱○に・・・おっとなんでもないですよ。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする