eternalturquoiseblue

日本人として日々の暮らしの中で思うこと、知りたかったこと

出雲国

2019-03-20 00:05:08 | 古代
2018/4/26(木) 午後 8:41 「出雲」という国名の由来は、雲が沸き上がる様子を表した語「稜威母(イズモ)」という、日本国母神「イザナミ」の尊厳を表す言葉からきた語、あるいは稜威藻という竜神信仰の藻草の神威凛然たることを示した語をその源流とする説などがあるそうです。ただし、歴史的仮名遣では「いづも」であり、出鉄(いづもの)からきたという説もあるようです。 古代出雲は青銅器を主とする . . . 本文を読む

「蛇行剣」の出土分布にみる「任那日本府」

2019-03-19 23:48:17 | 古代
2018/4/22(日) 午後 10:38 上の写真は「蛇行剣」と呼ばれる、古墳時代中期から後期(5~6世紀)の古墳の副葬品として出土している鉄剣の「出土分布」を表した図です。南九州の古墳群から数多く(全体のおよそ半数)出土しており、九州地方と近畿地方の古墳群との違いの1つに、「蛇行剣」の多い少ないが挙げられ、九州のものは特有の墓制度である「地下式横穴墓」から、畿内のものは、大型の前方後円墳や . . . 本文を読む

骨太な縄文人遺跡「保美貝塚」(愛知県田原市)

2019-03-18 22:37:38 | 古代
2018/8/30(木) 午後 9:17 HTLV-Ⅰ保因者分布など、様々な角度から縄文人の移動経路や縄文人の定住分布についてアプローチされていますが、最も直接的に縄文人の定住場所の分布を物語るものといえば「貝塚」です。 日本列島には約2500か所の「縄文時代の貝塚」が発見されており、その内のおよそ4分の1近くが東京湾の東岸の千葉県下に集中。千葉県は世界一の「貝塚密集地帯」といわれているそう . . . 本文を読む

日本語の起源に関する議論と縄文人の言葉

2019-03-17 20:09:58 | 古代
2018/8/25(土) 午前 3:17 「ロマンス諸語」とはイタリア語、ルーマニア語、フランス語、スペイン語、ポルトガル語など俗ラテン語から派生したものを指し、これらは英語、ドイツ語、オランダ語などの「ゲルマン諸語」にも文法や語彙の面で多大な影響を与えたとされる。要するにこれらの言語は「兄弟言語」なのだ。 一方、我々が使っている「日本語」という言語は系統関係の不明な「孤立した言語」のひとつ . . . 本文を読む

縄文人の移動を知る手がかり

2019-03-17 20:04:30 | 古代
2018/8/22(水) 午後 10:55 縄文人の移動を知る手がかりとして「ヒトT細胞白血病ウイルス(HTLV)」(注)の陽性者分布が注目されている。 愛知県癌センターの田島和雄博士によるHTLV「ヒトT細胞白血病ウイルス」の感染者の分布を調べた研究で、国内の陽性者の分布は、九州・沖縄・四国南部・紀伊半島と東橋の東北・北海道に多く、列島中央部は極めて少ないということが判ったのだ。その陽性率 . . . 本文を読む

円筒土器文化

2019-03-08 01:28:38 | 古代
2018年2月18日ヤフーブログに投稿した記事より 福島県・三貫地貝塚から出土した100体を超える人骨の内、男女2体の頭骨(東大総合研究博物館所蔵)から奥歯(大臼歯 きゅうし)1本ずつを取り出して提供された検体から縄文人の核ゲノムDNAの塩基32億個のうちの1億5000万個の解読に成功し、東京周辺の本土人(ヤマト人)と比較解析した研究で注目されている国立遺伝学研究所の斎藤成也博士は以前のmtDN . . . 本文を読む

縄文時代とはどのような時代であったのか

2019-03-07 17:50:23 | 古代
以下は次のサイトからの引用です。縄文時代に焼き畑や施肥などの農業技術が始まっていた可能性を指摘した研究についての話題です。 https://www.joumon.jp/2016/03/28/jomon-agriculture/ 長野県の武居幸重は1986年に「縄文のデザイン」の中で以下の様に述べている。 「(縄文)前期までは焼畑農耕を生活の基盤としていた。いったん火をかけ焼畑をつくると数年で収 . . . 本文を読む

氷河期と日本列島

2019-03-06 21:04:55 | 古代
2018年2月20日ヤフーブログに投稿した記事より 縄文土器の分布は日本列島を中心に、シベリア東部と中国の一部にみられます。数や種類では日本で見つかったものが圧倒的であることを考えれば、一部の縄文人がシベリア東部や中国に渡って、その地域でも縄文土器をつくって使用していたのかもしれません。  ところで、地球の気候は、およそ10万年周期で、寒冷な「氷河期」と温暖な「間氷期」と変化 . . . 本文を読む

「縄文土器」とはどのようなものなのか

2019-03-05 21:00:48 | 古代
縄文土器とはそもそもどのようなものなのかについて。 まず、日本で初めて縄文土器が見つかったのは、1877年(明治10)年、東京品川区から大田区にまたがる大森貝塚から、アメリカ人動物学者モースが、明治政府の許可を得て発掘調査を行なって見いだされ、cord marked pottery(策文土器)として、科学雑誌「Nature」(1877年11月29日号)で報告したのが始まりだったそうです。 その . . . 本文を読む

「縄文文化は東アジア全体のもの」というご都合主義

2019-03-05 20:57:59 | 古代
2018年2月8日ヤフーブログに投稿した記事を元に内容を一部変更 10年ほど前から中韓の考古学界、朝日新聞、日本国内のリベラル派(?)が唱え出した「縄文文化は東アジア全体の文化」なる主張。 なぜ、このような主張が出始めたかといえば、青森県大山平山元Ⅰ遺跡から出土した縄文土器が世界最古の1万6500年前のものだと日米の研究者の測定で判明したのがきっかけだったと思う。 確かに、極東地域のロシアの . . . 本文を読む

「日本の縄文土器が最古であっては困る国」中国

2019-03-05 20:27:43 | 古代
2018年2月8日ヤフーブログに投稿した記事より 1999年にワシントン大学のスタイヴァーらが炭素14年代を年輪代や珊瑚年代などを使って、青森県大平山元Ⅰ遺跡(おおだいやもといちいせき)から出土した縄文土器が1万6500年前のものであったと発表、これが世界最古の土器であることが判った。(前回のつづき) 更に、2003年5月、九州北部で発掘された弥生時代早期から前期にかけての土器の年代を放射性炭素 . . . 本文を読む

「縄文時代の始まりはいつか」の議論

2019-03-05 20:24:49 | 古代
「2018年2月8日ヤフーブログに投稿した記事より 「はじまり」はいつか、は「土器」の出現で定義されるのが普通で「定住」をもって定義するのは意味がないそうです。(「定住」の定義もいろいろでしょうし、そもそも「定住」は測定不可能なのでは。「定住性」の差異からくるバイアスがあり、正確な比較にならない、とあります) まず、年代の測定方法として国際的に認められている方法は、放射性炭素(炭素14)年代測 . . . 本文を読む

縄文土器(世界最古の土器)

2019-03-05 20:10:55 | 古代
新潟県長岡市関原町馬高遺跡から出土した深鉢型土器  (火焔土器)縄文中期。東京国立博物館蔵。 小中学校時時代、社会の教科書で誰もが目にした「縄文土器」です。この写真のものは縄文土器の中の「火焔土器」と呼ぶタイプのものだそうですが、驚くほど精巧につくられています。縄文人と呼ばれる集団がどのような生活をしていたのか、どのような人々だったのか、今注目されています。 縄文土器は世界の中では主に日本で . . . 本文を読む