少しずつ進めていた仕事だが、昨日数値化を始めて
結構具体的な段取りが見えてきた。
最初の締め切りは来週の園児、
今月末の絵の宿題講座は今回は見本を描かないので
(以前からので問題無い)直近に講座の流れの見直し程度、
そして8月初旬の工作。
今日は、まずは、来週の準備品の確認から始めた。
ここでも色画用紙を使うので、まずは、全ての色画用紙を色ごとに数える。
なるべく、工作に支障がでない枚数が多めの物を選ぶためだ。
4色選ぶ予定だったが、赤画用紙が児童館ストック(常備品)にあるので
3色にして、赤画用紙は児童館のを使うことにした。
選んだものを四分の一に裁断して人数分と参作分を確保。
以前参作は作ったのだが、思いついたことがあるので
もう一度参作する必要性がでてきた。
ううっ、忙しいのに自分で仕事を増やしてどうするよ。
でも、無視できない衝動なのよ。
当日の画材を確認し、児童館で準備して貰う物、
私が用意する物、買い出ししないといけない物を書き出す。
参作の方を進めたい気持ちがあったが、
まだ、画材が揃っていないので、ここでストップ。
やりたい気持ちがあるのに、進めないのは結構辛い。
そして、工作の方の下地の画用紙を選ぶ。
3色遣うのだが、最初は一番上だけを統一色、
後は違う色画用紙にするつもりだったが
かなり画用紙の量にばらつきがあり
不人気であろう色を下地にする事により
(下地は私が貼っておく)
子ども達が人気色ばかりを選んでも
深みが出るだろうと思ったのもある。
大人の事情と作品の質の向上でWin-Win?
最後に残った色画用紙がモザイク用に切る事ができる枚数。
計算上では、全然問題無い。
ただ、どこまで人気が偏るかの見極めが難しい。
とりあえず、1枚切り出す予定だったが
やはりある程度まとめてやらないと効率的ではないので
数枚まとめて帯状に切った。
さて・・・という所で、家人が帰ってきて終了。
明日は1枚分時間を計って切ってみる予定。
それによって、時間との闘いになると思うので
どれを多くどれを少なくするのか取捨選択が必要になるかもしれない。
後は、今週中に、園児の方の画材の確認を完璧に行って
来週前半には下地を作らないとね。