goo blog サービス終了のお知らせ 

なす日々

何かを成すつもりが、気がつけばこの歳に・・・でも、生きていれば何かは成している。

旅行下調べ

2025-08-05 11:44:40 | 旅行

今度夫と2人で、道の駅スタンプラリー行脚旅行予定。

かなり前に宿は押さえており、後はルートと見所買い物食事だ。

 

ルートは夫がAIを使って組んでくれて、多少の修正は残しつつ一応決定。

今回は15駅回る予定なので、全ての道の駅の特色を調べるのと

食事に関してのリサーチを始める。

 

去年の山梨の道の駅行脚では、コテージを借りて自炊できたので

生鮮食料品などの買い出しも楽しかったが、

今回は普通にホテルなのでその楽しみはない。

しかも朝食付きだしね・・・今は昔ほど食べられないので3食外食はキツい。

 

夫は昔ほどではないが大食漢なので、私がついていけないのだ。

旅行とはちょっと違うが、北陸へ交代運転手要員として夫の出張について行ったときは

昼は夫は仕事で、朝と夜しか一緒じゃなかったので、調整できたのだけれど

3食一緒だと中々困るのだ。

 

朝食のバイキングを少なくしたとしても、昼も夜もレストランに入るのは

私は食べられないと思う・・・

道の駅だと、中々シェアする程種類が多くないし、そうなるとフードコート的な

テクアウトっぽいメニューが良いのだが、夫が満足しない・・・

昼にレストランに入ると夜は軽食で良い私に、ガッツリ食べたい夫・・・

 

後、私だって魅力的なメニューを目の前にサラダだけ食べるのは悲しいしね。

山梨の時は、朝と夜は自炊だったので、いくらでも調整利いたので良かったのだが。

 

道の駅だと普段食べないソフトクリームやプリンなどの甘味も食べるし

(それがウリだったりするしね)元々間食も甘い物もそう得意ではない私には

食事以外にも結構お腹にヘビーな事になるのだ。

 

かといって道の駅以外というのは現実的ではない。

道の駅は時間が早く終わるので、スタンプを押せる時間に回りきらないといけない。

そうなると、なるべく、道の駅内で全てを完結させたいのだ。

 

昼は普通に道の駅で食べるとして、問題は夜だ。

ホテル近くで食べるか、何かテイクアウトするしかないのだが

今回回る道の駅を調べると、あまり、テイクアウトでホテルで食べられそうな物が少ない。

 

ただ、早く道の駅が終わると言っても、ホテルまで戻ってくると

それなりの時間になるだろうから、レストランの営業時間も気になる所。

(道の駅15駅の中間くらいにホテルを取って起点として

放射線状に道の駅を繋げて1日1方向ずつ回っていく予定)

 

ホテルの地図をPC上に出して眺めていたら、まぁまぁ大きな都市なので

それなりに店がある事に気がついた。

 

そして、ホテル近辺に結構居酒屋がある事も・・・

我々夫婦は基本的に酒を飲まないので、あまり選択肢になかったが

食事メインの居酒屋が結構あることがわかった。

 

居酒屋だと遅くまでやっているし、選択肢としてアリかも。

居酒屋だと一品料理も多いし、食事メイン系だとガッツリご飯物もあるし。

 

地元食材や地方食をメインとした食事処を中心にピックアップした。

 

後は15駅を数日に渡って回るのだが、必ず1日に1回温泉に入れるように組み、

(夫が銭湯や温泉がマイブームなのだ)

特産品や帰る日には生鮮食料品も買えるようなルートを考え

帰ってきた夫に提示。OKを貰った。

 

細かい事は、その日その日で変わる事もあろうかと思うが

これで大体の旅行計画は終了。

 

後は時間があったら、エクセルの表にでもして、と夫。

まぁ、下書きくらいは余裕があったらしても良いけれど

夫のたたき台に自筆で加筆した物でも十分役に立つと思うけれどね。

 

しかし、地図も首っ引きで検索かけまくっての調べ物は時間が掛かる。

1日仕事になってしまったよ。


秩父道の駅スタンプラリー2

2025-05-05 07:17:42 | 旅行

さて、昨日から引き続き秩父道の駅スタンプラリー。

我が家は素泊まりが多いのだが、旅行代理店のパックが

朝食付きだったのでビュッフェで朝食。

今回の宿は、昔からある日本人向けビジネスホテルだったので

サービス等、やはり前回の富山とかなり違った。

まぁ、基本的に寝るだけなので、清潔安全でさえあれば

そこまでサービスを求めないのだが、言葉がスムーズに通じるのは

安心感はかなりあるね。

朝食後、部屋で、昨日夫が一人で買いに行った甘味屋のプリンを食す。

濃厚でミルク味の濃いクレームブリュレみたいな感じだった。

 

75,「大滝温泉」(埼玉)

実は、その前に「あらかわ」に寄って行者にんにく醤油漬けを購入。

大滝温泉は10時からと道の駅にしては遅いので

冷蔵物の為、昨日購入を見送った醤油漬けを買いに寄ったのだ。

スタンプ自体は昨日押したので買い物のみ。

 

それでも時間が余ったの散策。ここは川に下りられる。

荒川もここでは綺麗ね、水は冷たかった。

 

10時になり温泉が開館したので入浴。

こちらもぬめりがあるタイプ。

地下の岩風呂と1階の檜風呂があり、檜風呂の方が大きいが

岩風呂の方が景色が良かった。

入浴後は、牛乳。やはり昨日もそうだが瓶がイイネ。

 

76,「果樹公園あしがくぼ」(埼玉)

ここは紅茶が有名らしいのだが

紅茶ソフトはお腹の都合で断念。

その代わり紅茶を色々購入した。

お店に入ってしっかり食べるのも・・・で

結局テイクアウトして河原に下りて急遽ピクニック。

自然が満喫できる素敵な道の駅だ。

西武秩父線が見えた。

川の流れを見ながらのピクニックは最高。こちらは横瀬川になる。

ここでも、みそポテトを食べたが味は基本的に皆同じなんだね。

こちらは串に刺さっていた。

後は、紹介にあった苺のホイップパン。

コッペパンが芳ばしくてイチゴも美味しかった。

(夫は他にも甘いパンを食べていた)

 

これで、今回の道の駅スタンプラリーは終了。

帰りも早かったのと明日も休みなので、殆ど渋滞はなし。

対向車線は、渋滞だったので優越感を抱きつつ・・・(性格悪し)

家から比較的近かったのに(日帰り距離)1泊したので

かなり余裕のある道の駅行脚だった。

羊山公園の芝桜観光もできたし、道の駅内とはいえ2日間とも温泉にも入ったし。

 

不満点は、タイミングが合わず、新鮮野菜を殆ど買えなかった事。

私があまり昔より食べられなくなったせいか、食事は道の駅のスナック類、

所謂B級グルメ的なので終わってしまった事かな。美味しかったけれどね。

夫は、還暦になっても食欲旺盛なので可哀想だったかも。

 

おまけ。

帰りは所沢経由だったのだが、せめて、ロケーションの良いお茶でもしようと

検索かけてヒットしたところがヒット(アタリ)だったので記す。

古民家から外を眺めながらお茶

拘りのお茶で、私は目、夫は癒やし。

黒ごまプリンも濃厚で甘さ控えめで美味しかった。

お茶もハーブティーはあまり美味しいと感じないことが多いけれど

今回のは凄く自分にピッタリだった。

 

 

こちらは産業廃棄物等の会社が、環境を考え、リサイクル事業として

土壌作りから農作物、カフェ(食)経営、と循環を自社で実現したそうだ。

カフェを出て駐車場の脇にある竹林を進むと

鶏小屋や畑があって、小さな散歩道になり、

アスファルト道路を挟んで、大きめの食事処が出てきた。

こちらでパンを購入。

シンプルだが、歯ごたえモッチリの美味しいパンだった。

(翌日の朝と昼に食べた)

カフェでもこちらでも食事ができるが、食事はこちらがメインなのかな?

カフェも食処も予約でいっぱいだったが

私たちはカフェ利用だったので運良く入る事ができた。

 

この先にも、パン工房(この食事処にあったのはそこのだと思う)や

色々な施設があるらしいので、今度は食事予約して再訪したい。

 

こんな風に、寄り道に時間を掛けられたのも余裕のある時間組だったからだね。

まだ、日が高い内に帰宅することができた。

 

楽しいGWだった。

ちなみに、息子は昨日は高校時代の友人達と六本木で映画、

今日は大学サークルだったそうだ。

もう、一緒に旅行に行かないんだろうなぁ~(一応誘ったけれどね)


秩父道の駅スタンプラリー1

2025-05-04 14:18:44 | 旅行

去年から始めている関東道の駅スタンプラリー。

息子の大学受験等で一旦お休みしていたが再開。

 

今回は1泊で秩父地方を攻めてみた。

同じ埼玉だが東と西なので、余裕を持って1泊にしたのだ。

 

70,「和紙の里ひがしちちぶ」(埼玉)

小さめの道の駅という情報だったが、

色々な施設が詰め込まれた結構広くて新しい道の駅だった。

和紙すき体験などもできる。

今回は時間の関係で出来なかったが今度はやってみたい。

お土産に和紙製品を購入。

秩父名物「みそポテト」

秩父は名物に秩父味噌があるからか、

味噌が掛かったお芋がB級グルメにある。

甘めの味噌と衣がついたジャガイモの相性抜群。

文句なく美味しかった。

 

71,「みなの」(埼玉)

野菜が沢山あったが、初日なので断念。

鹿肉のおにぎりがあったので(ジビエも名物)購入。

 

72,「両神温泉薬師の湯」(埼玉)

やはり目当ては温泉。透明でヌルリとしたお湯。

ジャグジーで腰をマッサージ、気持ちいい。

温泉と言えば瓶の飲み物。

こちらのコーヒー牛乳は甘さ控えめで美味しかった。

ここで名物を買って昼食。

 

おにぎりは前の「みなの」しぐれ煮だが甘めでは無かった。

クセはあまり感じられないが、牛や豚じゃないのは分かる(笑)

 

「たらし焼」具の少ないお好み焼きという感じ。

味が出汁系でそのまま食べられる、紅ショウガが利いている。

 

水はクセがない。

プリンはかなり濃厚で甘く、カラメルの苦みで私は何とか。

でも半分は夫行き。甘い物好きな人には美味しいと思う。

 

73,「あらかわ」(埼玉)

実は、明日の予定だったが、道沿いだったので入った。

これが、素晴らしい判断だった。

何故なら・・・

秩父鉄道の蒸気機関車が通る時間だったのだ。

 

74,「ちちぶ」(埼玉)

ここに入るまでが大変だった。

3回トライするも満車で入れず。

結局、ホテルにチェックインして徒歩で。1kmくらいだった。

この後羊山公園は行くので物は買えず。

食べ物だけ。

鶏皮、正直期待していなかったけれど味付けが良くて美味しかった!

餅は軟らかくてフワフワで美味しかったそうだ(あんこなので夫のみ)

水道水も美味しいらしく、ここで汲んで飲んだら、確かに美味しかった。

 

さて、ここから羊山公園の有名な芝桜を観に行ったのだが・・・

大渋滞の車の列を尻目に、徒歩で2km程度だから歩きで良かったよね、と

思ったのが運の尽き。

 

かなり厳しい坂道を暑い中ひたすらゴールが見えずに歩く苦痛。

ようやくたどり着いたチケット売り場では、毛刈りショーで

毛を刈られた羊を見ながら長蛇の列に並ぶ。癒やしか。

 

そして、とうとう芝桜!

うーん・・・もう、盛りが過ぎとるがな。

何とか綺麗そうに写るのだけ写真に収めた。

アップでも綺麗に咲いているのを探すのが大変。

色々な色があって、盛りだったらさぞかし壮観だったろうにね・・・

正直、歩いた苦労には見合っていなかった。

 

ただ、その後のお楽しみ。同じ場所でマルシェがあった。

秩父のB級グルメが集まっていて大盛況。

あまりんスムージー。今までのイチゴスムージーの中でダントツ1位。

疲れた暑い身体に染み渡る美味しさ。

豚みそ串。味噌と豚、美味しいに決まっておる。

わらじカツ。カツ丼になっている事が多いが

さんざん炭水化物だけ摂取してきた我々にとって

カツだけはありがたい。味もついていて美味しかった。

 

美味しい物を食べたら、元気になって、

ショートカットの急坂もこなせた。

 

ホテルで一休みして、夫が土産を買いたいというので西武秩父駅へ。

夫がしこたま買っている間、私は外のベンチで休憩。

アイスコーヒーが沁みる・・・

秩父駅の方に欲しい甘味があるというのだが

もう、動きたくない私は、ここで待つことにした。

 

夫がしこたま甘味中心のお土産を持って帰ってきた頃は

夜もトップリ暮れていた・・・

流石甘党夫、スイーツ求める体力無尽蔵。

夜の西武秩父駅を見ながらジェラートで乾杯。

イチローズモルトM&Gという幻?のウイスキーがあるのだが

それとコラボしたミルク味と秩父ワイン(赤)とのダブル。

味は微かにするかな?という感じ。後味が酒。

 

西武秩父駅は土産物屋とフードコートと温泉が併設していて

まるで祭りのようだった。

やはり西武はセンスあるな・・・

 

秩父駅まで遠征した夫に秩父駅はどうだった?と聞くと

駅近くだったけれど駅まで行かなかったので分からないとの事。

まぁ、比べるのも無粋かな。

 

ホテルでお風呂に入って、最後に「あらかわ」で買った苺を食べた。

「べにたま」は「あまりん」と同じ位今人気のイチゴらしい。

甘さと酸味のバランスが良くて美味しい苺だった。

あまりんは、スムージーで飲んだので味の違いは正確に比べられないけれど

どちらも美味しかった。

 

道の駅行脚で車で移動していたのにもかかわらず歩いた距離18000歩。


蛍烏賊食べ比べ

2025-05-02 09:50:41 | 旅行

富山出張土産の蛍烏賊の漬けの賞味祈願が近くなったので

食べ比べしながら消費。

 

こんな感じで、3種類。

中身はコレ。

見た目は少しずつ違う。7匹ずつ入っていた

右から

「赤づくり」

トロッとしたつけ汁。味は塩辛でんな。

 

「ゆず味」

柚子と醤油漬け。かなり柚子の味がしっかりしている

私は、これが一番美味しかったな。珍しいし。

 

「たまり味」

醤油漬け。

 

全てあまり臭みもなく食べやすかったが、息子は苦手だったらしい。

そういえば、塩辛も今まで食べたことがないと言う・・・

そうか、息子が産まれてから作ってもいないし買ってもいないって事?

 

塩辛は実家にいた時は、母が作る物だったし、

結婚してからは姑の里が釜石だったので、親戚から贈られてきていた。

釜石は・・・震災の津波で跡形も無くなってしまい

姑の姉と兄嫁さんが犠牲になり、姑の兄も行方不明のまま・・・

そんな状況になってしまったので、海産物が届く事もなくなった。

当時、息子が幼稚園生だったので、それまでに貰った塩辛を

食べる年齢でもなかった訳だ。

 

食1つとっても、それに纏わる思い出がある。

良い事も悪い事も、楽しい事も悲しい事も・・・

食は生きる事に直結しているから尚更だ。

 

これからも、なるべく良き思い出として

旅先では美味しい物を求めていきたい。


富山出張4

2025-03-29 08:11:02 | 旅行

夫の仕事は完全では無かったが

今後の目処が立ち、今日帰ることになった。

朝はいつものコンビニ飯。

コンビニに北陸色豊かなメニューが沢山あって

定番朝食付きの宿よりも楽しかったな。

 

コンビニで買った昆布パンと昨日菓子店で買った昆布ナンの食べ比べもできて

軍配は菓子店(チーズが練り込んであって和の昆布と洋のパンを橋渡ししていた)

だったが、ますの寿司なんかは、コンビニでも十分美味しかったしね。

 

ビジホだが部屋に電子レンジもついているので温めもできたのも良かった。

(勿論冷蔵庫もあるので画像みたいな冷たいスイーツ系もOK)

安くても快適だったこの宿は結構良かった。

 

帰る前に少しだけ夫も観光。

まずは、駅前で、夫は会社の人へのお土産や自分が食べる甘味を沢山購入。

私は、昨日までで殆ど買いたい物は買ったので夫の付き添い。

 

大量の土産物を車に乗せ、コインパーキングにそのままにして

夫念願の市電に乗って「富山市ガラス美術館」へ。

 

隈 研吾氏デザインの建物は迫力の吹き抜けと木のぬくもりが合体し

現代的でありながらリラックスできる空間になっていた。

ここは、ガラス美術館でありながら市の図書館も併設してあって

こんな図書館羨ましい・・・

企画展と常設展があってどちらも入った。

SNSアップして良いと言われたブースから何点か掲載。

実用性のある物、完全にアートな物、混在しているのも面白い。

 

今までいくつかのガラス美術館に行ったことがあるが

こちらの作品群が一番観ていて楽しかった。

 

つい、ミュージアムショップで作家ペンダントを購入してしまったよ。

 

併設のカフェはグラスも拘った入れ物で。

「小馬」という市内老舗のカフェの分店のようだ。

実は、駅前のカフェの前を通ったが、その時は丁度定休日で

入れなくて残念だと思っていたのでラッキー。

 

美術館から再び市電に乗って車を泊めてあるパーキングへ。

行きは最新の環状線、帰りは昔ながらの市電に乗ることが出来て

夫も満足したようだ。

ちょっと待つ間寒かったけれど・・・昨日服買っておいて良かった。

 

直ぐに高速に乗るのは勿体ないからと、海岸に添って暫く走らせる事に。

高速が大体並行しているので、そんなにロスもないしね。

 

道の駅「ウェーブパークなめりかわ」「ほたるいかミュージアム」

比較的規模の小さい道の駅だが

「ほたるいかミュージアム」が併設している(寧ろこちらがメイン)

 

丁度シーズン中で、蛍烏賊の発光ショーが観られた。

光の種類がいくつかあるのも知らなかったし、

やはり生で発光するのが観られたのは感激した。

そして、生きている蛍烏賊を触る事もできて

意外と力強い動きに、これまた生の躍動を感じられた。

 

レストランの食事も海を望みながらで素晴らしい。

夫は白エビ天丼を頼んでいたが

私はアラカルト風にして夫とシェアしつつ食べた。

 

白エビの唐揚げは安定の美味しさだが

やはり特筆は蛍烏賊。

蛍烏賊の天麩羅は今回初めて食べたが美味しかった!

ピザも蛍烏賊とバジルの風味が良くあっていて絶妙なマッチング。

 

今回は蛍烏賊のシーズンで、食事処でも沢山食べたが

やはり、シーズン中に新鮮な物は全然美味しさが違う。

実はあまり得意ではなかった蛍烏賊だが

今回の旅行で蛍烏賊の美味しさを再認識できた。

 

そして、こちらは道の駅のレストランで、あまり期待していなかったが

とても美味しかったし、ほたるいかミュージアムも凄く良かったので

小さいと侮るなかれ(私か)

 

売店で「ほたるいかふりかけソフト」を食す。

後ろの看板は、蛍烏賊を模した普通のソフトだが

こちらは、蛍烏賊のふりかけを蛍烏賊の干したスプーンで頂く。

 

1つを夫とシェアしたのだが、これが意外と美味しい!

甘さと旨味のある塩気のマリアージュ!

まるで、フレンチの前菜のムースのような・・・

いやはや、ゲテモノなんかじゃないよ、美味しいよ。

特にスプーンの蛍烏賊の干物とソフトを一緒に食べると素晴らしい。

 

フレンチの甘さと塩気が好きな方には絶対おすすめ。

生ハムメロンとかフルーツソースと鴨などの肉系が美味しいと感じるならば

これ、イケルはず。

 

お土産で昆布締めなども購入。こちらも店員さんも親切で

そして、美味しかった(翌日食べた)

 

ようやく観光らしいことをしたけれど

短時間でも充実した富山観光だった。

 

滑川インターから高速乗って、ひたすら我が家を目指す。

 

立山連峰よさらば

 

休憩は「東部湯の丸」の上りでおぎのやの釜飯を売っていたので

そこで夕飯用に釜飯を買うつもりが、下りは売っていなかった・・・

実は、家用(息子用)に「ますの寿司」を買い忘れ

こちらで似たような物を購入。

 

釜飯は「横川」で買うことが出来た。

 

家に着いたのが7時半頃。

多少渋滞はあったものの、流れが完全に止まる事はなく

かなり順調だったと思う。

 

息子も、ちゃんと自炊していたようだし、こちらも良かったかな。

 

イレギュラーな事もあったけれど、総じて楽しい旅行だった。

2人で運転できると、やはり遠出の時は楽だね。

ここに果たして息子が加わる日が来るのか・・・