goo blog サービス終了のお知らせ 

なす日々

何かを成すつもりが、気がつけばこの歳に・・・でも、生きていれば何かは成している。

無意識の行動

2025-05-31 07:29:11 | 雑感

昨日、午後に耳垂れの治療のため耳鼻科に行き

翌日(今日)も来て下さい、と言われたので午前中に再診。

 

どうですか?と問う医師に、良くなった気がします、と私。

痛みもないし耳の中に水が伝うような感じも無かったからだ。

医師も耳の中を見て、大丈夫そうだね、と言いつつ昨日と同じ消毒と軟膏。

また、何かあったら来てね、と。

 

家に帰り、家事などをしつつ息子が大学へ行った後、

ちょっとうたた寝。(私は不眠症なので眠れるときに少し仮眠をする)

 

あっ!

 

気がついて飛び起きる。

寝ぼけて、左の中指で右耳の中を引っ掻いてしまったのだ。

 

多分、軟膏とかで違和感があったのだと思う。

患部はそう奥ではないので指でも十分届いてしまう。

 

私は右利きなのだが、両手で行う物は左。

バットとかゴルフとか・・・

それらは後年するようになって、初めて自分が右投げ左打ちなのだと知った。

 

そして、初めての行動は片手動作でも左でしている事に気がつく。

電車に乗る際の交通系カードのタッチ(切符の時は差し込みだから右)

クレジットカードのタッチなどは左でしてしまう事が多い。

物をタッチさせる動作って近年の動作だから?

咄嗟の動作で初めての事は左が多い気がする。

 

逆に左利きの息子は、交通系カードは右でしているそうだ。

「だって、右側にあるじゃん」と。

そうか、もう、最初から順応しているんだね。

私は右利きなのに、改札通るときにわざわざ手をクロスさせているのだ。

まぁ、これも、通勤など長い期間同じ動作をするようになったら

右に切り替わる気がするが。

 

今回の行動も、そもそも、右耳は右手、左耳は左手で

利き手関係なく掻いたり耳かきも使うのが

わざわざ右耳を反対の左手で掻いた事自体

やはり、無意識の行動なのだろう。

 

多分、私は左利きなのを、物心つく前に母に矯正されたのかも。

(離乳食とかのスプーンなどから・・・

でも、我が息子は何度右手に渡しても左に持ち替えていたけれどね)

 

まぁ、そんな事は今回どうでも良いのだが

その結果はマズかった。

 

夕方くらいから猛烈に患部が痒くなってきたのだ。

あぁ、明日も病院行きだわ、コレ。


耳垂れ

2025-05-30 07:21:19 | 雑感

数日前、右耳の耳掃除をしていたら、

ちょっと耳垢がこびりついてる感じがあったので

耳かきで、コリコリ取って無事掃除できたのだが

ちょっと、じんわり湿った感じになってしまった。

 

こういう事はたまにあるので、そんなに気にしていなかったが

昨晩風呂上がりに、ちょっと痒くなって軽く耳かきで掻いてしまった。

 

そして、今朝、ハッキリ耳垂れがティッシュに付くくらいになってしまった。

透明だし痛みもないし、自然治癒するかな?と触らずにしていたが

午後になっても、あまり改善しないので、綿棒を入り口近く軽く入れて見たら

耳垢なのか炎症か分からないが少し色がついたので

これはマズいかもと、午後の耳鼻科診療へ。

 

こういう時に、徒歩圏何に耳鼻科があると助かる。

今日は生憎の雨だったので、傘さして行った(普段は自転車)

 

「あ~ジクジクしてるね」と数回消毒やらされて最後に軟膏を塗られた。

 

お風呂はどうですか?と聞くと「耳を濡らさなければOK」と。

 

そこで、帰りにドラッグストアに寄ると、耳栓はあってもカバーはない。

流石に今耳の穴に入れる物はNGだろう。

そもそもそういう物あるのか?とネット検索したら、一応あるのだね。

 

最後はネットで買うしかないが、そうなると最速で明日なので

まぁ、簡易カバーは何とかできるが、洗髪はできないだろう。

病院帰りで髪洗えないのは基本的に嫌なのよね・・・

(しかも私の前に診察された人、コロナかインフルみたいだし)

 

ダメ元でもう一軒探す。

やはりネットで見たようなのは無かったが、カスタマイズできる防水テープと

髪染め用イヤーカバーを見つけたのでそれで代用することにした。

 

独りではやはり無理だったので、夫に手伝って貰い装着。

万が一、多少入っても、明日も消毒に行くので何とかなるだろう。

 

それでも、なるべく右耳にかけないようにしてシャンプー。

終わって外すと全く濡れていなかった。

 

ちなみに、穴の部分はティッシュをあてて(中にはいれない)

防水テープで耳に蓋をして、最後に耳全体を耳型ビニールカバーで覆った。

ティッシュがあると、万が一少し水分が入っても吸収して中まで入らないかなと思って。

じょぼじょぼだったら逆効果かな、と少しビクビクしていたのだが。

 

これで、何とかしのげることは分かったので良かった。


秩父おなめ最終章

2025-05-29 08:49:06 | グルメ

秩父旅行の際に買った「おなめ」

最初は味を見るのにキュウリにそのまま添えてみたが

かなり塩分がキツいのと発酵臭が気になるというので

マヨネーズを混ぜてみたが、息子は苦手、夫も今ひとつとの事。

 

その後、豚の炒め物とか調味料として使ってみたが

やはり温めると発酵臭が結構するので、この香りが苦手だとキツいかも。

 

でも、せっかくなので、ちゃんと美味しく使い切りたい。

 

そこで原点に戻り、ポピュラーな食べ方の、青紫蘇とネギと鰹鰤とゴマを入れてみた。

すると、私は結構良いな(特にお酒のアテには・・・呑まんけど)

でも、夫は、やはり苦手かもと言う。

最初に発酵臭の悪いイメージがついちゃったのかもね。

 

それでも、少しだけ調味料として入れた豚バラと玉葱のパスタは美味しかったので

(私のお昼に実験用として使った)

やはり、使い方次第だ、と、再度挑戦。

 

イカソーメンと和えて、平打ち麺と食べる冷製麺。

これ、かなり美味しかった。イカの甘みに合うね。

 

本当はアジでなめろうにしたかったがスーパーに無くて

鰹のたたきが売っていたので、なんちゃってなめろう。

これは、味は悪くないが、油分が足りない感じ。

 

奥の手「さんが焼」なめろうに粉入れて焼いた物

これは、ヒット。特にオーロラソース(ケチャップ+マヨネーズ)を付けると

甘みと酸味とコクが出てかなり美味しかった。

 

無事使い切って満足。

 


栃木野菜

2025-05-28 08:34:33 | グルメ

道の駅行脚で楽しい事の1つは産直野菜を買うことだ。

 

先日栃木の道の駅2駅で野菜を購入。

色々な種類のトマトを売っていたので食べ比べをしてみた。

1個を6等分して2切れずつ4種類を家族と食べ比べたのだが

やはり皆特徴が違って面白かった。

どれがどれだか、銘柄は分からなくなっちゃったのだけれどね・・・

(銘々皿に4種類じゃなく、トマトを種類毎に皿を分けて各自で取れば

銘柄混乱しなかったのだろうが、そこまで気が回らなかった)

ま、皆、美味しかった、という事で。

 

ニンニクの芽。

国産の物は少ないらしい。蕾がついているのを初めて見た。

そして、通常売られているよりかなり太い。

 

ニンニクの芽は、亡き母が作った料理に

ニンニクの芽と豚の炒め物があり、私は大好きだったのだが

兄があまり好きじゃ無いと言ったので食卓から消えた食材。

 

結婚してから何回か作ったが、あまり評判が良くなかったので

何となく封印していた食材だ。

 

今回は、この太さや蕾付きという事で久々に作ってみることにした。

 

塩系は味が苦手な人が居ると食べにくいだろうと

オイスターソースと醤油をベースに、豚バラと炒めた。

 

やはり太いので、火が通るまで時間が掛かった。

でも、太い部分よりも細い方が固めだったかな。

蕾の部分は2つに割って炒めた。ネットでは苦いという人もいるようだったので

ちょっと心配したが、苦みは殆ど感じなかった。

 

味は、普通のとあまり変わらなかったかな。

家人に好評で良かった。


コープ

2025-05-27 07:33:49 | 雑感

先日、夫と地元を散歩していたら、新しい店がオープン前で

ポイントカードの先取りフェアをやっていた。

 

店は「COOP」生協だね。

この土地に来てからは、あまり近くにないので殆ど利用したことが無かった。

ただし、実家にいる時はかなり使っていた。

群馬で陸の孤島だった為、コープの共同購入や宅配が便利だったからだ。

難病で体調に波のある母は、ここでの週一の買い物が楽しみだったようだし。

体調が良ければ、私が車を出して買い物に連れて行ったりしたのだが

仕事との兼ね合いもあるし、結構カタログが充実していたので

ここでまかなえる物が多かった。

 

それまで存在は知っていたが、使ったことが無かった。

実家が群馬に終の棲家として居を移す頃、結構母の調子が良く

私は仕事が埼玉や東京だった為、実家を空けることが多かった。

すると、いつの間にか、母がコープの共同購入を始めていた。

 

母が長く歩けないので、普通は持ち回りらしいが、皆家のガレージまで来てくれた。

そこで、色々な年代の人と軽くおしゃべりをしたりして、それも楽しかったようだ。

私が目の手術をして自宅療養になった頃から私が母からバトンタッチしたが

(母の体調が加齢も加わって決められた時に出られなくなった為)

私が回復し、仕事を再開する頃から個人購入に切り替えた。

 

驚いたのは食料品だけではなく、衣料品や家具なんかも取り扱っている事。

結構重宝したなぁ。

 

そして、オリジナル商品や便利な食料品も多かった。

私がコープで気に入っていたのは、冷凍豚小間が一つ一つパラパラな事。

自宅冷凍では絶対にできないよね、アレ。

解凍せずとも、凍ったのをダイレクトに炒めることができて便利。

 

後は全粒粉ゴマビスケットが好きで、結婚して最初に済んだ埼玉の家ちかくに

小さなコープがあり、そこで探して買った程だ。

 

普通のメーカーのもあるけれど、オリジナル商品が結構充実していた。

価格を考えると、近所で安いスーパーで買う方が節約にはなるけれどね。

 

特に実家では、母が料理をまともにできなくなっていたので

惣菜系冷凍物が沢山あるのも良かった。

その為に大きな冷蔵庫型冷凍庫を購入したくらいだ。

私が結婚してからは、フル活用だった。

 

群馬の実家近く(とはいっても車距離)に

大型店舗もできて、実家近居の兄家族はよく使っていたようだ。

その頃は、もう、私は結婚して家をでていたので殆ど利用していなかったが

正月料理の鰤雑煮は、結婚しても毎年私が実家で皆に振る舞う事になっていたので

兄がこの実店舗で鰤の半身を注文しておいてくれた。

これが、毎年、結構脂がのっていて良かった。

お魚も充実していたのかな?(宅配では生魚は買わなかったし、そもそもあるのかな?)

 

結婚して最初に済んだ土地のコープは小さすぎてあまり品揃えが良くなく

結局、近くで充実しているスーパーばかり利用。

そして、直ぐに姑と同居の為に今の土地に来たら、自転車では行かない距離。

(行けないわけじゃ無いが車距離だね)

そこも、そんなに大きいわけではなかったので、やはり、わざわざは行かなかった。

 

今回新しい店も、微妙な距離なのだが、駅方面に用事がある時は使えそうなので

今までで一番利用できそう。広さも結構ありそうだしね。

 

そんな訳で、ポイントカードを作る事にした。

何かお土産を沢山貰ったよ。

コレ目当てだったって?

まぁ、でも500円だか発行にかかっているしね。

 

もうすぐ開店らしいので、品揃えをしっかりチェックしようと思う。