美と知

 美術・教育・成長するということを考える
( by HIGASHIURA Tetsuya )

学校つくりの大きな循環 考え方

2006年02月23日 | 学校・教師考
学校が目指すものを、誰にも明確でわかりやすく表記していくことが学校づくりの出発点になります。
教育理念と育成すべき生徒像・・・
理念に基づく教育、ミッション性・・・
成果を生み出す教育、卓越性・・・
顧客を魅了する教育、経済性・・・
将来ヴィジョンを持ち、社会の状況を読み、戦略に基づく具体的施策を組み立て、時代とともに求められる学校像を創出していく努力が、生徒や保護者に受け入れられるのではないでしょうか。

生徒・保護者にとっての興味は「自分はこの学校でどうなっていくのだろう、何になれるのだろう。いま、この学校で何ができて、どう過ごせるのだろうか。」ということで、今そして自分が入ってからの3年間が見えてくることが大きなポイントといえます。

今の時代にその学校の建学の精神をわかりやすく解釈し、それを個々の教師が理解し、それに基づいて、3年間もしくは6年間でこのような生徒を育成するという明確な到達地点があると、それに向かってうまくいってるかどうかが細かく判断できます・・・(目標ー実行ー達成状況ー検証ー見直し) さらに、それぞれの教師の仕事分担で、その仕事によって達成すべき成果が明確であることが組織マネジメントの基本となります。

地域、社会、生徒、保護者は学校に何を期待し求めているかを十分にリサーチし、教師の思い込みではない精度の高い情報を手に入れること。(塾にしても業者にしてもその学校のいいところは言ってくれるが、悪い情報は話さない。)その上で、本校の特異性は何か・・・他校と比べて優位点(強み)は何か・・・そして、それらは生徒・保護者・教師にとって魅力的なポイントとなっているか・・・教育プログラムは、客観的に目標達成のための納得のいく内容・方法であるか・・・
そこをしっかりとおさえることができるかどうかが、生徒を伸ばせる学校、伸ばせない学校の差となってあらわれます。
結果、生徒・保護者が行きたい学校、生かせたい学校として選ばれるのではないでしょうか。
コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 学校つくりの大きな循環 具... | トップ | 自己推薦入試のこと »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

学校・教師考」カテゴリの最新記事