2020年2月20日(木)
当事者向け虐待防止研修を行いました。
今年は利用者22名、虐待防止委員会の第三者委員1名、職員6名が参加しました。
毎年使用している「虐待されたら“やめて”と言おう」の冊子を配ると
「去年もしたやつだ!」「〇〇も虐待になるんだよね!」と研修が始まる前から皆さんの口から虐待防止の話が出始めました
皆さんの中で虐待防止に対する意識(知識)が高まっているなぁ
と感じる瞬間です



今年も冊子を読みながら虐待する人、虐待の種類の説明→虐待された時の対処法→通報とその後の説明→アンケートの流れで進行しましたが今年はそれにプラスして
毎年、研修の中で職員が虐待する役、される役を演じて虐待の例を挙げながら説明を行っていましたが、
今年はその例をクイズとして皆さんに出題しました
その名も・・・
「これって虐待?虐待じゃない?みんなで考えよう虐待クーイズ
」
作業の合間に利用者一人一人に作って頂いたオリジナルにこっ
しくしく
(又はむむっ
)の札を使用して

職員の小芝居を見て、虐待かどうかを考えて札を挙げてもらいました




毎年の研修経験で皆さんすぐに「それは虐待!」と答えられていましたが
中には虐待と気づきにくい問題もあり、頭を悩ませているシーンもありました。
今年で4回目となるこの研修ですが、今までのようにただ話を聞いて書くだけ、ではなく
クイズで考え、札を使って積極的に自分の考えを表し、
例年の研修以上に盛り上がり、皆さん楽しそうに研修を受けていました
毎年同じ内容ですが、いかに皆さんに分かりやすく伝えられるか、そして“虐待”について真剣に考えてもらえるか…
それを考えていく中で職員にも”虐待防止“への意識がより深かまっているように感じました
当事者向け虐待防止研修を行いました。
今年は利用者22名、虐待防止委員会の第三者委員1名、職員6名が参加しました。
毎年使用している「虐待されたら“やめて”と言おう」の冊子を配ると
「去年もしたやつだ!」「〇〇も虐待になるんだよね!」と研修が始まる前から皆さんの口から虐待防止の話が出始めました

皆さんの中で虐待防止に対する意識(知識)が高まっているなぁ





今年も冊子を読みながら虐待する人、虐待の種類の説明→虐待された時の対処法→通報とその後の説明→アンケートの流れで進行しましたが今年はそれにプラスして

毎年、研修の中で職員が虐待する役、される役を演じて虐待の例を挙げながら説明を行っていましたが、
今年はその例をクイズとして皆さんに出題しました
その名も・・・
「これって虐待?虐待じゃない?みんなで考えよう虐待クーイズ

作業の合間に利用者一人一人に作って頂いたオリジナルにこっ




職員の小芝居を見て、虐待かどうかを考えて札を挙げてもらいました





毎年の研修経験で皆さんすぐに「それは虐待!」と答えられていましたが
中には虐待と気づきにくい問題もあり、頭を悩ませているシーンもありました。
今年で4回目となるこの研修ですが、今までのようにただ話を聞いて書くだけ、ではなく
クイズで考え、札を使って積極的に自分の考えを表し、
例年の研修以上に盛り上がり、皆さん楽しそうに研修を受けていました

毎年同じ内容ですが、いかに皆さんに分かりやすく伝えられるか、そして“虐待”について真剣に考えてもらえるか…
それを考えていく中で職員にも”虐待防止“への意識がより深かまっているように感じました
