2019年2月8日(金)
午後からの作業をストップして
当事者向け虐待防止研修を行いました。
利用者21名に参加して頂き、昨年同様に分かりやすい版冊子
「虐待されたらやめてと言おう」を使用して研修を行いました。


利用者に向けた虐待防止研修は今年で3回目になります。
初めて行った時は「虐待」の言葉すら初耳の方が多かったのですが、
回数を重ねることに「虐待防止」に対する理解が深まっているように感じます。
内容は毎年ほぼ一緒ですが、繰り返し伝えていくことで職員も虐待について改めて考えることができ、
利用者へも「虐待防止」への取り組みが浸透していっているのではないかと思います。



当事者向け虐待防止研修を踏まえ、
2019年2月21日(木)は職員向け虐待防止研修を行いました。
第三者委員会の方には昨年、当事者向けの研修に参加して頂いたのですが、
今年は職員向けの研修の方に参加して頂きました。
参加者は職員9名、第三者委員2名です。
施設長から「虐待防止法について」「虐待が起きる原因と対策」
「職場内禁止用語」「スピーチロック」「セルフチェック」
等々…様々な虐待、虐待の芽、虐待防止について講習を受けました。
話を聞く中で職員一人一人が反省する点も多く
“研修して終わり”ではなく今後の更なる虐待防止と
より良い支援に繋げて行けるようえのうら福祉工房一丸となって
改善してしかなければいけないなと感じました。
この職員向け虐待防止研修を踏まえ、
改めて職員会議で具体的な支援方法や改善点等を話し合っていこうと思います。
午後からの作業をストップして
当事者向け虐待防止研修を行いました。
利用者21名に参加して頂き、昨年同様に分かりやすい版冊子
「虐待されたらやめてと言おう」を使用して研修を行いました。


利用者に向けた虐待防止研修は今年で3回目になります。
初めて行った時は「虐待」の言葉すら初耳の方が多かったのですが、
回数を重ねることに「虐待防止」に対する理解が深まっているように感じます。
内容は毎年ほぼ一緒ですが、繰り返し伝えていくことで職員も虐待について改めて考えることができ、
利用者へも「虐待防止」への取り組みが浸透していっているのではないかと思います。



当事者向け虐待防止研修を踏まえ、
2019年2月21日(木)は職員向け虐待防止研修を行いました。
第三者委員会の方には昨年、当事者向けの研修に参加して頂いたのですが、
今年は職員向けの研修の方に参加して頂きました。
参加者は職員9名、第三者委員2名です。
施設長から「虐待防止法について」「虐待が起きる原因と対策」
「職場内禁止用語」「スピーチロック」「セルフチェック」
等々…様々な虐待、虐待の芽、虐待防止について講習を受けました。
話を聞く中で職員一人一人が反省する点も多く
“研修して終わり”ではなく今後の更なる虐待防止と
より良い支援に繋げて行けるようえのうら福祉工房一丸となって
改善してしかなければいけないなと感じました。
この職員向け虐待防止研修を踏まえ、
改めて職員会議で具体的な支援方法や改善点等を話し合っていこうと思います。