和歌山県湯浅町は、安土桃山時代より醤油・味噌の醸造で栄えた町です。
2006年に国の重要伝統的建造物群保存地区に選定されました。
2007年にも訪れたのですが、このときはひどい大雨で何も描くことが
できませんでしたが、今年再訪してようやく念願が叶いました。
レンタル自転車で走り回って描きましたが、お醤油のいい香りが
町全体に立ち込めていました。
湯浅町旧市街地は、まだあまり観光地化されていません。
また、重伝建に指定されると、各家の修理に補助金が出るために
修景される所が多いのですが、ここではそれほど進んでおらず、
古い状態の民家が目立ちます。
[クリックすると大きくなります]
2009.08.21
本瓦(湯浅町)
本瓦=丸瓦と平瓦を交互に組み合わせてできており、主に寺院で
見られます。本瓦は手間がかかり重さもあるため、改装時には
一般的な桟瓦に変えてしまう家も多く、残っているところは旧家のみです。
湯浅町では、屋根瓦に本瓦を使われる家が目立ちます。
ここのお宅(長屋)は、江戸時代からそのまま(何もさわっていない)
ではないかと思うほどの雰囲気でした。
桟瓦(奈良県奈良町)
本瓦の丸瓦と平瓦が一体となったもので、江戸時代に滋賀県で
開発されました。桟瓦は安価であるため、今まで板葺きが主流で
あったのが、その後急速に屋根瓦が普及する要因にもなりました。
一文字瓦(京都市中京区)
京都の町家では、桟瓦のなかでも京都特有の形式があります。
平入り屋根の軒先の瓦端を、すぱっと切り落としたように真一文字に
なっているのが特徴で、すっきりとした印象を与えます。
にほんブログ村水彩画へ
最新の画像[もっと見る]
それに勉強になるな~。
すばらしい。
いつも楽しみにしています。
ライン