goo blog サービス終了のお知らせ 

元江の島・江の龍

店は無くなりましたが時々江の島に関する記事をアップしています

チャリティーキャンディー

2011年04月14日 | 駄菓子:飴系
売り上げは全部寄付に。

まだまだ始まったばかりですが
これが全部売れたら次は「絆」という文字を
入れてもらおうかなと考えています。

みなさんさりげなく協力して下さっています。



<微力>だけど<気軽>に<さりげなく>


とにかく長く続けて行こうと思っています。


♣この飴、美味しいです。





クローバーキャンディーについて

2011年04月03日 | 駄菓子:飴系



江の島キャンデーを作っていただいています翁製菓さんにお願いしました。

売り上げはすべて募金にしたい旨をお話しましたところ
そういうことであれば、ということで原価を少しお安くしていただきました。

そんなわけで、翁製菓さんや職人さんの心のこもった飴が仕上がりました。

昨日の午後から販売を開始しています。


春らしい可愛い感じで見た目も可愛いんですが
とっても美味しいんですよ。


売り上げは一時的に郵便局のクローバーキャンディー専門の口座に入金し
まとまった金額になり次第日本赤十字に振込ます。

その都度金額などをブログでお知らせしていきます。


◎このキャンディーの販売についてはあえて促進はしておりませんが

よろしくね

冬の飴が出揃いました

2010年11月06日 | 駄菓子:飴系
生姜のど飴
てん茶のど飴
酒米飴
別子飴
果物づくし
さくらん棒
べっ甲飴

それから江の島キャンディー

以上です

てん茶のど飴はのどがいたいときに
けっこういいですよ

どれも自信を持っておすすめ出来る美味しい飴ですが
好みで言うと私は別子飴が一番好きです!

自分が食べたくて仕入れました

江の島キャンデー物語

2010年10月21日 | 駄菓子:飴系
江の島キャンデーを最初に発売したのは
2009年5月の連休のころでした。
最初のはこんな感じで、ピンクやブルーが可愛くて
たちまち人気商品になりました。
黒糖あじです。
これは当店のオリジナル商品ですが「江の島」の文字を入れるには
かなり高度なテクニックを要するため
やはり、それなりの腕のある職人さんでなければ作れないそうです。
しかし、手作りのため注文して出来上がってくるたびに
少しづつニュアンスがちがってきます。
外側の黒糖のところの色が、かなり薄くなって出来上がってきた事がありました。
こちらは、夏まえに出来上がったものです。
瓶に入れておいていたら、さらに色がぬけてしまっていますが、、。
今年の夏は暑くて江の島キャンデーがどちらかというと
飴というよりも砂糖菓子のようになってしまったので
涼しくなるのを待って発注しました。
10月になって久しぶりに「江の島キャンデー」が入荷してまいりました。
しかし、、どうも「島」が嶋」のように思えて、、、
結局作り直していただくことになりました。
説明によると、これは決して嶋ではなかったそうです。
この飴はまず「江」の部分を作って丸めて、次に「の」の部分を作って
丸めて「島」の部分を作って丸めてそれをあわせて又丸めていく
という作り方をするそうです。
いったん丸めてしまったら、最後に出来上がるまでは
中がどうなっているのか全く外からはわからないそうです。
今回の場合「島」の部分を作った時少しおいておいたそうです。
その間に少しとけてぐにゃっとなったらしいです。
この飴のむつかしいところは、なんと言っても熱いうちに
作ってしまわなければならないことだそうです。
そんなこんなで、再度出来上がってきたのがこちら
「島」という字は難しいのだということがよ~くわかります。
とても「江の龍」という文字を入れて下さいとは言えません!!
これは最初の江の島キャンデーです
いかにもポップな可愛い感じですね!
今回のはこれです。
あまりのちがいについていくのに多少の時間がかかりました。
でもね、よ~くみていると、江戸時代にこういう飴があったのではないかと
思えるなんとも言えない懐かしさがあるんですよね。
江の島キャンデーは美味しいとみなさんおっしゃって下さいます。
でも、歴代の江の島キャンデーにくらべると今回のが
一番美味しいです。
多分まわりの黒糖の部分がしっかりしているからでしょう。
つや消しの渋く濃い茶色の中のピンクや水色や緑のアクセントが
日本古来の色という感じでこれも素敵です。
この次もこれと同じにして下さいとリクエストしても
多分また少しちがったニュアンスのものが出来て来るのでしょう。

べっ甲飴

2010年03月08日 | 駄菓子:飴系

今、島に住んでいる仲良し二人組の小学生女子が
べっ甲飴を買いに来てくれました

「べっ甲飴美味しいって評判なのよね」

と大人っぽい口調で言うわけです

「どこで評判なのよ」

と聞く私

「んーー、 学校で」


とりあえずべっ甲飴と言うものが美味しい
と言う事のよう


「江の龍のべっ甲飴が美味しいと言う評判を流すのよ!」
と言いたいところでしたが


ほかのお客様の手前そうも言えず、、、