goo blog サービス終了のお知らせ 

OKKOのまわりの、あんなことやこんなこと。。

OKKOのまわりの、あんなことやこんなこと。。

卒業式

2007年03月19日 | 小学校英語活動
気持ちよさそーなみーちゃん
3年ほど前の画像ですが、陽の当たるベッドの上



ちっちゃかった頃のまろんと、みーちゃん。



おうちに来たばっかりのちろくん
(ワレモノ注意?の箱ですねぇー

すぐにおおきくなりますね。

今日は、T小学校の卒業式

涙?とおもっていたのですが、調子の悪い子が2人もでて とっても心配してしまいました。

でも、みんなおおきくなったねー。

一年生も、「あつかったなつのひぃー さむいふゆのひぃー・・・」と精一杯大きな声をちっちゃな身体からだして、立派な卒業式でした。

来年度もOKKOは、ここで、みんなの英語の先生としてがんばるぞー
この小学校で英会話の授業は9年目になります

ぽちっと押して、また来てね人気blogランキングへ

英語科

2007年03月08日 | 小学校英語活動
本日は、K市の英語科にともなうカリキュラム推進委員会に出席のため出かけました。

自分の子供が通う学校に、「英語科」が取り入れられ、通知表にも評価がつく。

保護者の皆様としても、こころがいろいろと動くところであります。

今日は来年度4月からいよいよ始まる授業のカリキュラムやら評価について細かい点についてもいろいろと頭を寄せ合ってこころをよせあって話し合いをしました。

たくさんの先生方が担任として、そして外国人の方とTT(Team Teaching)で始まる「英語科」の授業。
わたしの心からの願いと、できることは『どうか、英語コミュニケーションをすることで、もっといっぱい話そう』という気持ちに慣れること。
・・・いいえ、もっといえば英語嫌いはつくりたくない です。

どうぞ、この地域でこの授業を受ける子どもたちも『話そう』の気持ちをたいせつにしてゆくことが出来ますように。

そして、今日はわたしのイーラーニングが関東地方の雑誌社に行ったようです。
すこしでも、英語コミュニケーションのお役に立てたらと思います。

英語指導者の方のために盛り込んだコンテンツ満載のウェブセミナーです。
どんなはこびになりますでしょうか。

わたしのお友達のお嬢さんで、アメリカの大学に行ったかたがおられて。
卒業の記念にヨーロッパに皆で旅行に行きました。

英語が通じるかと思いきや、ところがどっこいなんと、流暢なアメリカ英語より日本人の彼女の英語のほうがずーっと通じやすかったそうです。

インターナショナルイングリッシュ。

World Englishes

アメリカなまりでも、オーストラリアなまりでもなく、どうぞあなたの英語をおはなしください。

ひとことでもいいんです

あなたは、英語が話せます


ぽちっと押して、また来てね人気blogランキングへ

小学校英語活動【T小学校授業】

2007年02月01日 | 小学校英語活動
昨日はT 小学校の英語の授業でした

低学年は、これまでのことばを復習して アクティビティをたのしみました
このお写真の、ロトゲーム
ビンゴゲームのようなものです
たのしかったねぇー

中学年と、高学年はレストラン
担任の先生方と、涙も出そうなほどの感激の授業でした

なんといっても、この授業案はいつも一年がんばった事の集大成のようなもの
やはり、五つ星レストランと、ぐるめーなお客さんの姿に感動しました。

「Hello!」→「Hello!」
「How many?」→「Two」
「This way please.」→「Thank you!」などからはじまって・・・
    ↓
    ↓
    ↓
「Keep the change.」なーんちゃってねぇー

店員さんは、ちゃんとオーダーとれたし

最後に、自分の良かったところ、よくできたところ、ほめることができるところを自ら発表して

 ほんとうに、ほんとうによくがんばった

来年からのことを校長室でいろいろ話をして。
さぁて!2007年度も、しっかりとあしあとを残して行きましょう!

ちなみに、授業で彼らの行ったレストランはイギリス。
飛行機から降りたところから、はじまった。
飛行機で、帰国して終了でした。
なお、店員さんは「給料は?」と尋ねたのですが今日はチョコがプレゼントされていたので「あっ、あれかぁー!」と納得。

最後に耳元のところで女子が「おンもしろかったぁーー!」。
よかったねー

子どもたちの英語コミュニケーションの未来を応援
ぽちっと押して、また来てね人気blogランキングへ

小学校英語活動<市立 T 小学校の授業>

2007年01月17日 | 小学校英語活動


ほんとうに

この小学校は、総合的な学習の時間が始まる前から英語活動を実施しています。
その立ち上げから、かかわっているのでもう9年に突入といったところです ぉおーすごい

いっぽう、となりの市では英語特区の申請を受け「英語科」としての取り組みがいよいよこの4月から始まります。

そのカリキュラムやら、授業案やら、評価やらを作成推進する「カリキュラム推進員」として参加させていただいています

・・・で、今日はその<T 小学校>の授業の日

(もっと、授業に携わりたいのですが、予算が無くて足らないところは当方人が今年度獲得したNPOサポート基金から補っての授業実施です)

今日は、低学年の「お題目」は 【動作】

普通の展開↓ 

あいさつ=「Hello song」のイングリッシュビクス
あいさつ2=「Hi!How are you?」のイングリッシュビクス
英語の音=「Listen to the letters」のイングリッシュビクス
Say the alphabet=口のイングリッシュビクス
リズム、音声トレーニングほか=「The alphabet song」のイングリッシュビクス
今日のお題=Reviewとインプット
アクティビティ
まとめ
あいさつ=「Good bye song」のイングリッシュビクス

といった、流れになります。

そして低学年のその「お題目」=「動作」

いつものように、前もってFaxにての内容確認

当日の打ち合わせ

授業実施

なのですが・・・

授業実施しはじめて、打ち合わせはしたけれど思った以上にちょっと難しかったかなぁ・・・とおもっていたら、なんのその

動作あてで投げる動作を見て「Throw!」の答えがでた

びっくり!!!(おぼえていたのね、前に少ししただけなのに)


でもちょっと、「エイゴノオト」が気になったので・・・

「じゃぁねぇー」とばかりに

「Throw」と「slow」をどうさでやってみた。

「じゃっ、言われたのをやってみてよ!」

「Throw!」・・・ぉおおお!投げてるし!
「Slow!」・・・っぉおおお!動作がゆっくりだし!
 
「Throw!」「Slow!」「Throw!」「Slow!」
「Throw!」「Slow!」「Throw!」「Slow!」
「Throw!」「Slow!」「Throw!」「Slow!」・・・とくりかえしていたら、結局みんなゆーーーっくりと投げるポーズに落ち着いてしまった^^;
それは、そうですぅ

おさえるところは、ちゃんとおさえてここは終了!

3年生4年生5年生6年生は「レストランにいこう!」
で、それぞれにスキットがグレードアップ!

昨年度に実施しているスキットをさらっとくちからこぼれだす子どもたちに感銘

さて、今日はこーんなアクティビティーを用意してみましたぁーじゃじゃぁーん!!!

カードです!

裏にスキットのヒントが書いてあります。
「店員さん」用と「お客さん」用。

グループになって、輪になって座って・・・カードをばらっとひろげましたぁー!

さぁー始めぇー!!!

一人づつカードを順に取っていって、裏返し「ヒント」をもとにスキットを言います。
一人の生徒が「うぅーーん。」と考えていてあきらめが悪い。

「わからなかったら、次にね」といっても
「うっぅーーん。」と考えてカードを話さない。

『言いたい!言いたい!言いたいんだけど・・・英語がでてこないぃぃぃ!』といった感じですごーく残念そう。

なんとなく、海外旅行にいって話せなくって悔しい状態です。
次には、きっちりばっちり言えました!

次回のレストランシミュレーションはとても楽しみですぅ

五つ星レストランがたくさんできて、グルメーなお客さんがたくさんおこしになることでしょう^^;

ご興味のある方用にカードをHPにでもアップできたらなーと時間をさがす今日この頃です

あしたもきっと、いいことがありますように
ぽちっと押して、また来てね人気blogランキングへ




小学校英語 市立小学校の授業でした!

2006年11月29日 | 小学校英語活動

今日は、T 小学校の授業の日
みんな今日も、元気いっぱい

いつも、職員研修で伝え続けているカリキュラムの内容。
ファーストステップでは「一アイテムのインプットにしましょう。」
・・・が。

なんと1,2年生。

色と形とのふたつを使ってしまいました。

その上、質問文には
「What color?」もあり、「What shape?」もあり。
二つあわせた質問で、「Shape and color?」・・・したがって、
「Shape and color?」→「What's this?」にして、試してみました!
な、な、なんと!

ちゃんと、答える!おどろきでした。(ちょっと、難しすぎるのでこれはササッと終了!)

5、6年生では、文字を教えていないのに、フォニックスで読む子がいます。
ちなみに、フォニックスはOUPの教材を使っています。

これができるのは、この小学校でのとりくみが、すでに8年目であるという事。

どうぞ、はじめたばっかりの小学校ではこのようなことは実施なさらないように。

朝早くから、遅くまで今日はフル回転。
旦那様も忙しかったようです。

明日もです。
英語コミュニケーションNPO活動にエールもこめて人気blogランキングへ






小学校英語職員研修(NPOサポート基金を活用できます)

2006年11月28日 | 小学校英語活動
小学校職員研修(英語)

本年度、NPOサポート基金の助成を受けるNPOに選ばれており、その助成を活用して、小学校での職員研修を受け付けます。

来年度へむけてのカリキュラムや授業案作成や、授業を実施するための英語コミュニケーション力のスキルアップも受けることができます。

NPO法人イングリッシュサイズのHPのメール、あるいはお電話などでおといあわせください。

予算の取れない小学校でも、助成金を活用できますのでお気軽にお問い合わせください。

英語コミュニケーションNPO活動にエールもこめて人気blogランキングへ

小学校英語インストラクター育成セミナー11月Rセミナー

2006年11月21日 | 小学校英語活動
<児童英会話の指導法を発音の基礎から実施までを育成します>
小学校英語インストラクター育成セミナー

  11月の R セミナー(講義&ワークショップ)です

   11月の R セミナー開催します。
   ウェブセミナーを受講していなくても、R セミナー(講義&ワークショップ)に参加できます。

○時間:11月25日(土)午前10:00から
○場所:生涯学習センター4Fボランティアルームにて
○詳細・お申込みはこちらから

  内容

   ○オーラルイングリッシュビクス(音声指導のためのトレーニングです)

   ○リズム(指導者としてのスキルアップです)

   ○イントネーションイングリッシュビクス(指導者としてのスキルアップです)

   ○授業体験(実際にプランを実施してみましょう) 他

12月 ウェブセミナーは、アクティビティたくさんです

   ○音声のアクティビティ
   ○数のアクティビティ
   ○色のアクティビティ
   ○形のアクティビティ
      ○動作のアクティビティ

    R セミナー(講義&ワークショップ)

      ○シラバス

      ○プラン学習

      ○インプットのイングリッシュビクスを予定しています

              楽しく、しっかりとスキルアップしましょう


英語教育へのエールもこめて、ぽちっと押して、また来てね人気blogランキングへ

小学校英語科カリチュラム検討委員会

2006年11月15日 | 小学校英語活動
明日は、小学校英語科カリキュラム検討委員会があります。
出席いたします。

先日、9月の検討委員会ののちに作業部会で修正をした内容が、教育委員会から郵送で届きました。
とても素敵なカリキュラムになっていると感じられます。うれしいです。

日増しに、来年度からの小学校での子どもたちの楽しい英語活動の声が聞こえてくる気がいたします。

来春から、この市では全校で英語科としての授業が開始です。
ドキドキします。

先生方、がんばってください
応援しています。

英語教育へのエールもこめて、ぽちっと押して、また来てね人気blogランキングへ



「○いすけくん知ってる?」

2006年10月25日 | 小学校英語活動

こんな、朝ごはんを食べて一日が始まります。
最近、はたはたがおいしかったのですがちょっとここんとこ食たいです
夜、2合を炊いて次の朝に残しても困るのでぜーんぶたべちゃおうとなると、こんな大盛りご飯です
この他に、海苔やらつくだにやらがきて、「うーん、おなかいっぱい」で、事務所に向かいます。

今日は T 小学校の英会話の授業でした
授業の合間に生徒が「○いすけくん、知ってる?」と聞いてきました。
『うん?○いすけくん?』・・・『誰だろー・・・?』
と、おとななわたしはちょいと考えました。
「なに、○いすけくん?」と聞くと。くびをかしげて。
しかたがないので、「苗字はなあに?」とたずねると「・・・?!」わからない様子・・・。
そうしていると、ほらほら授業中
しばらくして、また合間に「○いすけくんしってるよね?!」って。
『うん?・・・?』
授業が終わって。
「だあれ?○すけくんて?知っているかもしれないし・・・・。」というと、「お母さんの甥で、OKKO先生は知ってると思うとっていってた。」とのこと。
謎は深まるばかり。
家に帰って、だんなさまに話をして考えた・・・っでもお母さんは、この生徒さんが小学生なので○○才。その甥っていったら・・・。
私がこの小学校に来はじめて8年。そうすると一番最初の子はもう20歳になる。
「○いすけくんは、どこにいるの?」とたずねると「アメリカ・・・?」
たぶん、海外に行っているのだろう。
もしかしたら、そのころの子がもう成人しているし、留学で海外にでていてもおかしくない。
『そーっかあ・・・』たぶん、わたしがこの小学校に来始めたころの生徒が「OKKO」を覚えていてくれていたのなら、とってもうれしい。
英会話の仕事を始めて、25年(カミングアウト?いいんだ!写真の見かけは20代後半だっし!?)
いつも、こんなとき『ここにもこんなふうに活躍してくれている。』と思う。
そういえば・・・いろんな将来の夢を聞いた。
どうぞ、英語なんて「ひとつのコミュニケーションの手段」と軽くみてびゅーーんと自分を発揮して下さいまし
OKKOは、こーんふうな朝ごはんを食べて、あいかわらずT小学校ではギャグすべってんだよ

ぽちっと押して、また来てね人気blogランキングへ








小学校英語インストラクター育成セミナー

2006年10月12日 | 小学校英語活動
小学校英語インストラクター育成セミナー

Englishcise は English + exercise
ひとつの「メソッド」を表すものではありません。
いきた英語コミュニケーションの指導や活動の事をいいます。
指導者や、たずさわる人の個性を生かして実施します。
だからそれは自分の「イングリッシュサイズ」。
わたしたち、NPO法人イングリッシュサイズがサポートします。
                   NPO法人イングリッシュサイズ
                             

来年春から、小学校で、地域の教室で児童英語を指導しましょう

  『自分の授業で英語の授業を充実したい』そんな小学校の先生も
  『小学校のJTLとして活躍したい』と思う方も、学校現場で一緒に
   力を合わせて英語コミュニケーションの環境を育みます。



ステップ1
   生涯学習大学連携講座:小学校英語インストラクター育成セミナーに申込みをします。<こちらから>



ステップ2:小学校英語インストラクター育成セミナーを受講はじめます。
      
   セミナー内容

       まずは、適正チェックをうけましょう
    

       1、e セミナーを始めます。
         (ウェブ上で受講できるセミナー)です。

        下のような画面で、いつでも好きなときに何度でもスキルアップできます。



「これからの小学校英語について」のレクチャー

       2、r セミナーに参加します。
       生涯学習センターの実際のワークショップです。月に一回(1月はお休み)


       3、公立小学校の実際の授業に参加して実習をします      


       4、地域の教室で、実習をします。   


ステップ3

   レポート提出などの実施を済ませ、終了証を受け取ります。


ステップ4

   小学校の英語活動への参加、自分の教室開講など NPO法人イングリッシュサイズがサポートします。


  しっかりスキルアップして、一緒に英語コミュニケーション環境整備のNPO活動に参加しましょう。小学校で子供たちと英語コミュニケーション、あなたの出番です!

ウェブセミナーだけでも、受講できます。

受講申込み

小学校英語教育

2006年09月29日 | 小学校英語活動
今日は、K市の小学校英語の特区のカリキュラム推進委員会で出かけました

うーーん。カリキュラムの内容としては『も、あり。も、あり』と思います。

指導の仕方に、正解があるというわけでもなく。
間違いがあるわけでもない。

難しいところです。

今度、N市が英語の特別区となったとのこと。

また、お呼びいただけたらいいなと思っています。

今日のようなことしかできませんが、一人でも  『英語、話せてよかった』と思える人ができますように、環境を創っていきたいと思います。

K市は、来年から本格実施です。
がんばろーの一言です。

できる限りのNPOサポートに尽くしたいと思っています。

最後にご質問をしてくださった先生。

先生:「『マイナスからのスタート』って何ですか?」

OKKO:「これまでの日本の英語教育で『英語ギライ』ができちゃったからです。」

先生:「ああ・・・そういうことですか!!・・・僕も英語、苦手なんですよね。」

・・・って。

日本の英語教育の『理想』と、現実。

確かに、子どもたちの伸びる力は∞!!!

その前に!

指導者の方々、カリキュラムや授業案も大切ですが、どうぞしっかりと指導の仕方をみがいてくださいね

生涯学習大学連携講座後期!10月開講です→http://homepage2.nifty.com/englishcise/
http://homepage2.nifty.com/englishcise/syougaimousikomi.html

T小学校英語活動

2006年09月06日 | 小学校英語活動


どしゃぶりでしたね。。。被害はありませんか?

雨の日も、子どもたちは元気です!今日は T 小学校の英語活動の日
わたしは、この小学校が大好きです。

子どもたちには、おじいちゃんおばあちゃんの息がかかっています。家庭と学校との協働を感じます。

先生方のがんばりを感じます。
命の輝きを感じます。

来月は、メロン祭り
子どもたちの大きな歌声が、山々にこだまするのが楽しみです。

今日も授業の内容と活動に感動がありました。
(One finger,One thumb.をしたのでたいへんのどが渇き「なにか飲み物を?」といってくださった先生の手をつないで冷蔵庫に一直線してしまいましたーーー『だーーーっ』)

授業案のすばらしさ!
そして、子どもたちの英語力、その中でも英語で考える力(英語におけるThinking Mechanism)のすばらしさ

内容はまた、機会があれば取り上げて書きたいと思います。

今日もステキな一日をありがとう

ウインカー

2006年08月17日 | 小学校英語活動


夕方は、すごい雨でした

そんな中、この街を車で走るのは必死です

この街は・・・ウインカーが大変遅い・・・

前に車が走っていて、突然ブレーキ!!!「ええっ?」てなもんで。
そのあと、ピッカ・・ピッカ・・とウインカーーーはああ

まがるんかいっ!!!ブレーキの前にウインカーじゃーん?!

自分の行く方向は早く知らせたいー道でも、予定でも!

『忘れてること、ない?』
『だいじょうぶかなあ・・・』と自分に問う。

こたえは『ターニングポイントです。』と。

みなさま、わたしは『ターニングポイントです。』

ご注意ください。
曲がります。




e-ラーニング

2006年07月21日 | 小学校英語活動


よくわからないお天気で。

  さて、お問い合わせをありがとうございます。

  実は小学校英語活動の講師向けのセミナーを実施しています。

  今年度で、第5期になります。

  第一期生から今までにセミナーを受講された方々は・・・

  それぞれに小学校の先生になってセミナーを活かして活躍していたり・・・

  外部講師で出講したりと、小学校の英語活動の「底力」となっています。

  この度、お問い合わせがあったのは、その育成セミナーの生涯学習大学として連携。

本来のこのセミナーは、受講コマ数がもっと多いのですが「ちょっと体験してみたい」というような方むけにこの生涯学習大学との連携口座をご案内してみました。

内容的には、すこし物足りなさのあるものである気がします。

先日からのお問い合わせを受けて、再び今年度の後期セミナーの内容とコマ数を編成してみようと思っています。

総合的な学習の時間での英語活動であれ、英語科になっての英語活動であれ基本は変わらないのです。(知ってました?このこと。)

だから、その基本の部分をしっかりと身体ごと心ごと指導ノウハウをものにしてもらえるような内容のセミナーの日程を組みご案内をしようと思っています。

また、この生涯学習大学連携セミナーで試みてみたのですが、リアルの講座とe-learningの両面でのサポートです。

e-learningのページにもお立ち寄りくださいね。

e-learningのページはこちら