goo blog サービス終了のお知らせ 

OKKOのまわりの、あんなことやこんなこと。。

OKKOのまわりの、あんなことやこんなこと。。

小学校英語科カリキュラム推進委員会

2008年03月07日 | 小学校英語活動
だんなさまのサムライ業と。NPO法人イングリッシュサイズと。まろんチャーンとちろクンとの日々。


昨日は小学校英語科カリキュラム推進委員会に
ブーーンっと行って来ました。

今年度から英語科として市内全小学校で英語学習を取り入れているK市。

今年度最後の会議。

音声活動の話で約2時間を費やしました。
その後にも話し合いは続き、なんとか市役所がしまる前には会議終了。
評価の問題や、指導内容の問題などを残しながら、次年度へと続きます。

完璧は、ないと思います。
進歩し続けていけばよいと思います。

指導者、推進委員 手を取り合っての協働作業。

ただただ、どこにも無理なしわ寄せが行かないように。
しっかりしていきましょう。

良いカリキュラムが進んでいるということは、『これはしない方がいい』が
みえているということ。
その分、活動の内容作りも順調に。

これからは、指導者がスムーズに進めることが出来るシステム作りです

ぽち-っと押してまた来てネ

50~80位ぐらいにおります?

「小学校5年で英語嫌いになったら・・・とんでもないことに」
と、娘さんを小学生に持つK大学の先生,会議中にポツリ。
ほんと、そのとおり。

卒業写真

2008年01月16日 | 小学校英語活動
          だんなさまのサムライ業と。
          NPO法人イングリッシュサイズと。
          まろんチャーンとちろクンとの毎日。

今日は、O市立小学校の英語活動授業の日

1、2年生は、毎年恒例の "Fukuwarai"
こども達命名の、『ひょうたんぽっくりさん』を仕上げる
eyes, ears, mouth, nose, なると巻きのような cheek・・・
今年のひょうたんぽっくりさんは、お口がすこしまがって

3、4年生は、Family紹介
This is my mother. Nice to meet you!
父に、母に 姉に おとうとに いろいろなりきって 上手い上手い

5、6年生は、Review
What's the matter? →I'm thirsty, hungry etc...
What's the difference? で、Tシャツの模様のちがいなどを応える。
う~~んスバラシイ

6年生は転校生が来たので、卒業写真の撮りなおし
OKKOもいっしょに "Say cheese"

そんな中・・・今日は不思議な日でありました

何かが、何かが、何かを呼んでいる

6年前ぐらいにここでいっしょに授業をしていて、転勤になった先生が偶然2人も集まった。
ひとりは県立博物館から、社会科の授業に。
もうおひとりは、海の学校の指導をしておられ、今日は体育の授業に。
OKKOもたまたま、本日は英会話授業の日。

「おーーーっ」とばかりに、驚きました。

他にも何かが呼んでいるように、学校でいろんな人が再会や偶然バッタリあったり。

ふしぎなふしぎな一日でした。


※今日は、おとなの英会話授業 お休みになってしまいました。
交通量調査のために駐車スペースが確保できない(残念)
See U next week

ぽちっと押して、またきてね
人気blogランキングへ

受験生のみんなマイペースで
かぜに気をつけて I hope you'll do your best

Concept Of Shapes

2007年12月13日 | 小学校英語活動
          だんなさまのサムライ業と。
          NPO法人イングリッシュサイズと。
          まろんチャーンとの毎日。

小学校の算数で、普通に日本語で『形の概念』を学習します。
他ににも、数や色とか。

先日のT小学校の授業での一幕。
この担当の先生は、ずいぶん授業案についてたいへん素敵に取り組みをされているので詳細の打ち合わせを少ししたのみで現場へ。

形を取り扱う英語の授業。

用意されていたのは、割り箸の先に・・・
circle,
triangle,
square.
star…などさまざまな形。

導入に当たっては、まるでいつもの形の授業のように形を英語で区別していくのを生徒たちに促し、、、
英語で数の概念を見事に実施してしまいました


担任の先生!強し!

その勢いを、英語力に生かしていってください

いつも、ぽちっとありがとう
人気blogランキングへ

その発音も、すばらしいもの
どうぞ、自信を持って授業に取り組んでいってくださいね

Up Side Down

2007年12月13日 | 小学校英語活動
          だんなさまのサムライ業と。
          NPO法人イングリッシュサイズと。
          まろんチャーンとの毎日。


日本語って、本当にむずかしいですね
って、つくづく英語科のカリキュラムのマニュアルの内容を検討していた時に。

カリキュラムを創り、マニュアルを創る。
たくさんの先生方によってたくさんの生徒たちに育まれていく英語教育。

現場の生徒たち先生たち。
それをささえていく、カリキュラム推進委員会。

だけど、これから大切なのは
『信じて使っていくことができるシステム』

いろいろなことが論点に挙げられ、時間がきてしまいました。

そんななか、来年度の公立小学校での英語科の導入の兆し。

いよいよ、本腰をあげないと(→NPO法人イングリッシュサイズ)

いつも、ぽちっとありがとう
人気blogランキングへ

今となっては、英語苦手が多く「マイナスからの日本の英語」。
これは、否定ができない。

でも、ここで譲ることもできない。

小学校での英語教育を、「まず5年生6年生から始める。」はいけないのではないかと。

大学へ。
そのために高校で。
高校へ。
そのために中学へ。
中学校でこれだけやるのだから小学校では・・・。

の図式は Up Side Down の気がいたします。

小学校での英語科は『∞』を。

小学校英語科カリキュラム推進委員会

2007年12月13日 | 小学校英語活動
          だんなさまのサムライ業と。
          NPO法人イングリッシュサイズと。
          まろんチャーンとの毎日。

今日、午後会議です
今日はまた、授業案や、評価、音声活動についての話になると思います


行ってきま~す

いつも、ぽちっとありがとう
人気blogランキングへ

給食の♪

2007年12月06日 | 小学校英語活動
          だんなさまのサムライ業と。
          NPO法人イングリッシュサイズと。
          まろんチャーンとの毎日。

ふりかけが、おいしい
いつも、学校で授業の日は給食。うふふっ
「いいなぁ~」っておもわれるかた多いことでしょう
おいしいですねぇ、ほんとうに

昨日も、今年最終の授業。
内容も本当に充実。
進歩進歩の毎回です。

来週は英語特別区のK市で、英語科カリキュラム検討委員会ですが、
なんともいえないですよ。
ほんとに、そばらしいですよ。
全員小学校でバイリンガルになりそうですよ^^
うれしくて、しかたないですよ
あまりうれしくて、内容がご紹介できないぐらいです 
ゴメンナサイ また、あらためてじっくりと

そうそう・・・トップのお写真はその、給食のふりかけがアンマリにもおいしいので
給食の先生に作り方を教えてもらってつくりました。

命名「ごはんがごはんがすすむちゃん」(←ぱくり)の作り方
      ♪ちゃららっちゃらららん、♪ちゃららっちゃらららん 
     ♪ちゃららっちゃらららららららららん♪


材料ーぅ
  あみえび 
  しらすぼし 
  ごま 
             あらま-かんたん(^m^*)
※フライパンでかるーッく炒ります。(油はひきません)
※こがさないように・・・お好みの状態でどうぞ。
※あまり時間をかけすぎない方がおいしかったです


いつも、ぽちっとありがとう
人気blogランキングへ


これなら、ぼくにもつくれるにゃ



T小学校の先生たち、昨日はおじゃましたにゃ
また、あそびにいくからにゃ ありがとにゃ

・・・って、みーちゃんもっとちゃんとお礼言わなきゃ^^
 ほんとうに、ありがとうございました
       実はわたしの授業の間 職員室におジャマしていたみーちゃんでした^^

小学校英語活動

2007年09月28日 | 小学校英語活動
          だんなさまのサムライ業と。
          NPO法人イングリッシュサイズと。
          まろんチャーンとの毎日。

げげげっ!
投稿したはずの記事がきえたっ;;すごーく

・・・と気をとり直しながら。

おとといは、T小学校英語活動。
1,2年生は、動物。食べ物で動物をあてる。そのうえ伝言ゲーム!
よくがんばったね~

3,4年生は、生活発表会の英語劇練習。立ち稽古までいった。
うまくなってきてる===。その調子その調子

5,6年生は、Whose・・・?
どうして、こんなにすらすらといえるんだろう
すごいことだと、いつも感心させられる

ぽっちと押してまたきてねー^^人気blogランキングへ
1日1ぽち有効です

いつも、わんぽち ほんとうにありがとう~

中学校、高校のカリキュラムはこの小学校のこどもたちのがんばりをしっかり受け継いでやっていかないといけないんだ。大学があって、高校があって、中学校があって それで 小学校があるのではなく
小学校でこんだけできるのだから、中学校、高校はもっとがんばって、のばしてあげなきゃいかんのだ!大切なのは教え方なのだ!大学まででて、話せないとはありえないはずなのだ。


おーきな声でさけんでやるぅ!
        ぼーっ(炎)
「あついなーOKKO」by まろん。   

T小学校 夏の職員研修

2007年08月20日 | 小学校英語活動
          だんなさまのサムライ業と。
          NPO法人イングリッシュサイズと。
          まろんチャーンとの毎日。

今日は、T小学校の夏の職員研修。
いつも、思うのですが小学校の先生方は大変楽しくて、元気で明るくて笑顔がすてきでイングリッシュサイズもぐんぐんと気持ちよいほど吸収されます。

今日も、暑い夏の午後。
あっという間の2時間でした。

今現在の日本の小学校英会話の状況やこれからの小学英会話指導にあたって、大切なことなどをお話させていただき、その後は身体を使ってのワークショップ。

ここのところの日頃の行いの悪さあまり動いてないので、なかなかパーンチの効いた動きができるかどうか心配でしたがなんとか。

そのあとは、教材のご紹介。
Lotto Gameや、Opposites Game Let's go fishing.もご紹介させていただきました。
本気でゲームを楽しんでいただいていたようなので、2学期にはぜひ子供たちと教室でお楽しみくださいね~

ぽちぃーと押してまたきてねー^^人気blogランキングへ
1日1ぽち有効です

しかし、新学期までにはこの運動不足なんとかしないと・・・



Let's Go Fishing !

2007年08月09日 | 小学校英語活動
          だんなさまのサムライ業と。
          NPO法人イングリッシュサイズと。
          まろんチャーンとの毎日。

昨日の小学校での職員研修と、生徒たちとの英会話レッスン。
楽しかったです。

最初、英語でいろいろしゃべって。
その後は、さっそくゲームに使う英語のことばたち。
「Under The Sea」
Octopus,lobster,whale,dolphin,jellyfish,crab,ray,shark,eel,sea horse.
を、釣ります^^

でも、ただ釣るだけじゃなくって、裏に一文字ずつ文字があり、パズルのように組み合わせるといろいろな動物になるのです。
こどもたちは、いっしょうけんめいに釣って釣って釣りまくり!
でも、他の人のあつめている物はもちろん、【catch and release】 という事で。

ぽちっと押してまたきてねー^^人気blogランキングへ
1日1ぽち有効です

あっ、遊んでみたい方用に→Let's go fishing.PDFファイルです。
これを、コピーして使えます。
左下に番号が打ってあるのが、釣るものです。
同じ番号の物を裏表にコピーして、ひとつずつ切り離します。
最後の方のant以下は、釣ったものの裏の文字同種を組み合わせてできる動物です。(わかりにくくてごめんなさいm__m)
それから、釣竿がいります。わたしたちは朝顔などに使う棒にビニールヒモでしました。先にマグネットをくっつけてくださいね。
釣り上げるものには、クリップか何かを。

英語劇

2007年06月12日 | 小学校英語活動
明日は、T小学校の授業の日。

今年度に3,4年生に英語劇を実施してもらう事に。
劇の選定をしているのですが・・・。
決めかけて物語に手を加えかけているのですが、どうも『ぴん』とこなくて。

昨日「えいっ!」と元気を出して、作ってしまいました

日本の昔話。
物語から、出演人数にふりあててセリフを起こし。
表現や身振りなどもポイントを添えてみました。

明日、小学校へ持って行って決定したいとおもいます。

以前に実施した「スーパーももたろう」での、最初のおじいさんのセリフ。
それは、おばあさんに声をかける "Honey~"にしました。

小学生ふんする、おじいさんがおばあさんに"Honey~"と呼びかけるところは出だしから「わくわック」ものでした^^

今回は、『Unlucky Man』という英語劇名にしようかと思っています。ウシジ^v
みなさんよくご存知の昔話ですの~

ぽちっと押して、また来てね人気blogランキングへ
1日1ぽち有効です






K 市 小学校英語科カリキュラム推進委員会

2007年05月31日 | 小学校英語活動
今日は、K市の小学校英語科カリキュラム推進委員会。
今年度も委員に委嘱をいただきました。
なので、ブイ~ンといってきました。

本年度から、いよいよ市内の全小学校で昨年度決めたことに基づき授業が開始されています。
英語を嫌いになったりしないよう、コミュニケーションがしっかりとはかることができるようにと願いうるさいOKKOでした。(嫌われたかもしれない;;)

そうこうしているうちに、委員会も終了。今年度は11名の委員。

現場の先生が少なく構成されています。
そんな中、新しく委員に委嘱された短大の先生。

ごあいさつを。名刺交換でその先生は、

「ご活躍はおうかがいしております・・・。」『ほえ?』

「この前のM大学のイベントとか・・・」『ほえ?』

「どなたから?」「まわりの・・・」とのこと。

思わず


「これが、実物です」なんて、自分を示しながらボケてしまうわたしってほんとにバカ

その先生は、日本の童話を英語に訳し海外に広めようとご努力中。
思わず『お力になれるかしら』

・・・・と思った自分に、年齢を感じてしまいましたぁ~
「これから」のご存在にエールと協力をと考える私に「年かなぁ~」と思う。

でも、これからを大切に支えて行きたい今日この頃です。

今日も力いっぱいポチっとね人気blogランキングへ
1日1ぽち有効です

だけど、この小学校英語活動の第一線で活躍していらっしゃるのは、私より10も20も上のかたがたなのだなぁ・・・ふむ


T小学校 英語活動

2007年05月18日 | 小学校英語活動
昨日、(あっ、この時間なので一昨日)はT小学校の英語活動の日。
この日は、校長から辞令の証書をいただきました。
もう、8年目?

一年生二年生の低学年が3校時目。
はじめまして~

Hello!!!から始まって、にぎやかな自己紹介。
一人一人の個性がはじけます

英語でも、日本語でも同じテンション。これは大切なこと。

三年生四年生の4校時目。
ひさしぶりだね~。
今年もたのしくいこうね♪

そして、今日はなんと仲良し給食。
給食がお弁当になっていて、学校敷地内で好きなところでお昼ごはん♪

私は7班。
体育館で広ーーーい 体育館で
皆とのお弁当給食
ぱくぱくぱくぱくって食べて、おいしかったぁ~

そして、五校時目 五年生六年生。
ちょっとがんばって、復習をかねたビンゴゲーム
ばっちり

授業がおわって 職員室にいると・・・
「失礼しまーす♪」
と、高学年の子供たち。



「OKKO先生!馬がすきなんだってぇ?」
って・・・そりゃーまー^^;


パッパカ押して、また来てね人気blogランキングへ
1日1ぽち有効です



『うずうず』『わくわく』は使命感?

2007年04月13日 | 小学校英語活動
花吹雪が美しい。たいそう美しい。

裁判所に書類を出しに行った帰り道、信号に引っかかって止まっていると・・・

ハラハラハラハラ

あたりいちめんの花吹雪

おもわず、その中に包まれてみたくなる衝動をおさえながら。
(でも、よく考えてみるとそんなことしたら、ものすごーいクシャミのあらしだろうなぁ。)

今日は、4時から「K」小学校へ。
英語活動の研究費を文部科学省から引っ張り出してこられたそうな。

研究費のお話を耳に入れてしまうと私の中のどこかが 『ウズウズ』としてしまう。
「よろしくおねがいしますね」とはいわれてはいたものの、「いつどこで何を」とまだ決まっているわけではないが ついつい 『ウズウズ』と。

したがって、急きょ本日の会議が行われる事となってしまった。

そうすると、たいそう楽しみで。
えへへ、この小学校ではどんな活動が~~^^と思うと『ワクワクワク』

朝なんて、『あれもこれも』職員研修に使う3種の神器のような書類をガッつりとよっこらせと手にして出て来てしまった^^;

とりあえず、年間計画を見させていただいて、、、。
どこまでお手伝いできるかわかりませんが、この小学校でもたのしーい実のある英語活動を実施できますように、ちょっくら行って参ります。

っと。その前に目の前のあいかわらずの『山積み書類』をやっつけねば

にっぽんの英語、しっかりとね。
ぽちっと押して、また来てね人気blogランキングへ

まろんチャーンに会いに来ていただいていたら、ごめんなさいいぃ--
今日は、おうちでお留守番しています。
きっと、ふてくされているかなぁ
『おかーちゃん、どこいっとんねん なぁちろ!』



入学式・・・『今日はぁ一年生のぉお誕生日ぃー♪』

2007年04月12日 | 小学校英語活動
今日は、T小学校の入学式。
毎年の事だけど、かわいいなぁー一年生。
でも、まだ一年生のような二年生が、歓迎の言葉と歌をご披露。

これも毎年の事だけど、この小学校では『今日は一年生のお誕生日ー♪』という、替え歌がある。

『一月生まれェー!』
『はーぁい!』

とばかりに、みんなが次々と自分の誕生月に立ち上がって『はぁーいっ!』と返事をする。

緊張していた入学式もわははーのムードいっぱいになる^^

このだいすきなこの小学校で、今年も一年がんばんべ!
みんな、楽しく英語やろうね

ぽちっと押して、また来てね人気blogランキングへ