だんなさまのサムライ業と。NPO法人イングリッシュサイズと。まろんチャーンとちろクンとの日々。
昨日は小学校英語科カリキュラム推進委員会に
ブーーンっと行って来ました。
今年度から英語科として市内全小学校で英語学習を取り入れているK市。
今年度最後の会議。
音声活動の話で約2時間を費やしました。
その後にも話し合いは続き、なんとか市役所がしまる前には会議終了。
評価の問題や、指導内容の問題などを残しながら、次年度へと続きます。
完璧は、ないと思います。
進歩し続けていけばよいと思います。
指導者、推進委員 手を取り合っての協働作業。
ただただ、どこにも無理なしわ寄せが行かないように。
しっかりしていきましょう。
良いカリキュラムが進んでいるということは、『これはしない方がいい』が
みえているということ。
その分、活動の内容作りも順調に。
これからは、指導者がスムーズに進めることが出来るシステム作りです
ぽち-っと押してまた来てネ




50~80位ぐらいにおります?
「小学校5年で英語嫌いになったら・・・とんでもないことに」
と、娘さんを小学生に持つK大学の先生,会議中にポツリ。
ほんと、そのとおり。
昨日は小学校英語科カリキュラム推進委員会に

今年度から英語科として市内全小学校で英語学習を取り入れているK市。
今年度最後の会議。
音声活動の話で約2時間を費やしました。
その後にも話し合いは続き、なんとか市役所がしまる前には会議終了。
評価の問題や、指導内容の問題などを残しながら、次年度へと続きます。
完璧は、ないと思います。
進歩し続けていけばよいと思います。
指導者、推進委員 手を取り合っての協働作業。
ただただ、どこにも無理なしわ寄せが行かないように。
しっかりしていきましょう。
良いカリキュラムが進んでいるということは、『これはしない方がいい』が
みえているということ。
その分、活動の内容作りも順調に。
これからは、指導者がスムーズに進めることが出来るシステム作りです

ぽち-っと押してまた来てネ




50~80位ぐらいにおります?
「小学校5年で英語嫌いになったら・・・とんでもないことに」
と、娘さんを小学生に持つK大学の先生,会議中にポツリ。
ほんと、そのとおり。