goo blog サービス終了のお知らせ 

てくてくだより

森のこども園てくてくの日々での雑感を、園長小菅がつづります。

自然とくらそうキャンプ5 開催しました

2004-09-07 22:04:07 | 自然とくらそうキャンプ
DSCN3027
9月4日・5日 自然とくらそうキャンプ5を開催しました。
キャンプのテーマは、子どもキャンプ村をつくろう。みんなのアイデアで池ができ、ブランコができ、遊び場ができ、ミミズコンポストがあり、家ができてきています。
今回はあいにくの雨で、活動が思うようになりませんでしたが、いよいよ今年のキャンプも残すところあと1回。ぜひ家を完成させて、全員が自分の家で眠りたいですね。そして、今回のスゲちゃんの楽しみだったツリーハウス作りも手がけたい・・・。

10月2・3日のキャンプには、おうちの方も招待します。スタッフも今まで来てくれた方全員に声をかけます。食事もお風呂も子どもたちがまかないます。ぜひ遊びに来てください!!


7月3日(土)、4日(日)に自然とくらそうキャンプが開催されました。

2004-07-05 19:50:19 | 自然とくらそうキャンプ
7月3日(土)、4日(日)安塚町、船倉生涯学習センター&ゲイミンカン(市川夫妻が主催する木工と陶芸の工房)の協力で自然とくらそうキャンプが開催されました。
小学校1年生~5年生の子供たちが集まり。できるだけ自分達の力で物や企画をつくり自然とふれあいながらすごすキャンプです。

1日目
ほとんどの子供たちがほくほく線に乗り、安塚駅を降りて、ジャンボタクシーで船倉へ。(過疎化で学校が廃校に自然溢れる陸の孤島)スタッフとの挨拶やあたらしいお友達とニックネームを決めて顔合わせ。そのあとグラウンドへ出て「木の家」づくりや穴を掘って池づくりなどなど。新しく参加した子もはじめはぎこちないのですが、目的がきまれば夢中になって取り掛かります。
夕食も自分たちで薪を割り、火をおこし、料理やご飯を炊きました。ゲスト講師の高宮さんが作ってくれた。ダッヂオーブンによる鶏の丸焼きは大人気!!かぼちゃのスープもおいしかったね。ご飯の前に炊いておいたドラム缶風呂もいい湯加減☆
みんなで夜空を眺めながらの五右衛門風呂。夕涼みに蛍見学にもでかけました。そして消灯の時間、中にはグラウンドに自分達でつくった木の家の中で1夜明かしてみたいという希望もあり、スタッフが付き添いながら。月で明るい夜空のもとみんなは寝袋の中でぐっすり。でもスタッフは子供達の寝言に驚かされて何度も起きました。(^o^u)

2日目
朝食も火を自分達でおこし、拾った枝の先端を削りウインナ―を刺し、火であぶる。パンに野菜と焼けたウインナ―を挟んでガブリ。ごはんのあとは、昨日の続き。いままで作ってきた木の家が完成に近づいてきました。元気が有り余る子供は下の川へ水遊び。みんなもっと遊びたいと思いながらも最後に大きい紙に自分の手をかいて体験した嬉しかった事、怒ったこと気づいた事など書き込みました。そしてみんなで手をつないで感謝の握手。にぎやかだった船倉もいつもの静かな日にもどっていきました。