goo blog サービス終了のお知らせ 

emeraldgreen_2005

佐賀市のテニス教室からスタートしました。エメグリは分裂解散しましたが、現在はブログの名称として残しております。

北京旅行その1

2007年02月12日 | 健康に過ごす
暫くご無沙汰致しました。 寒山寺の報告も完了しない内に二月初めに北京に行きました。三泊四日の日程でしたが、実際は滞在二日です。 中国東方航空は、実にハードな運行で、朝に北京を立ち、青島を経由して福岡空港に午後一時過ぎに到着。午後三時過ぎには同じ航路で夕刻に北京に。格安旅行の基本なのでしょう。 ですから初日は北京に着いただけ。空港からホテルに直行。夕食は無し(格安旅行ですから、我慢。ガイドにホテル周 . . . 本文を読む

東海道五十三次 十七番目宿興津に到着

2007年02月02日 | 健康に過ごす
 本日十七番目、興津宿に到着しました。累計324,889歩です。次の宿場は「江尻宿」で、必要歩数4,511歩です。ぞ~ぉ 興津と言う地名は、戦前の色々な政局に出て来ました。元老西園寺公望が昭和天皇のアドバイザーとして登場したことは原田日記とか木戸日記にあきらかです。夜中に参内したとか。警備が大変だったようです。その上交通網が未発達で、東海道線しかありませんでしたから、大変だったろうと思います。その . . . 本文を読む

東海道五十三次 十六番目宿由比に到着

2007年01月30日 | 健康に過ごす
 もう、十五番目の「由比」に着きました。昨日蒲原に着いたばかりなのに。 次は「興津宿」http://www.tokaido.co.jp/lab/wada/tour58.htmです。必要歩数17、074歩。現在までの累積歩数303,726歩です。 さてさて、未だ十五番目です。五十三から十五引けば残りは三十八。現在までの消化率は29%弱。前途遼遠です。毎日です。    &nbs . . . 本文を読む

東海道五十三次十二番目宿沼津到着

2007年01月17日 | 健康に過ごす
 無事に沼津に到着しました。次は原(こんな名前の宿場があったなんて初めて知りました)。必要歩数は6,829歩。一両日中には到着出来そうです。 さて、沼津と言えば、昔沼津御用邸がありました。その近所に学校の施設があり、入学して直ぐに、教授の海外留学の歓送会がありました。今は亡き同級生から、沼津までのエスコートを頼まれて東京駅から沼津の施設まで初めて女性とのちょっとの時間の旅をしたほろ苦い思い出の地名 . . . 本文を読む

年末年始のご不幸

2007年01月15日 | 健康に過ごす
 昨年末は三十有余年の友人を入浴中の事故で亡くし、今年は知人の母が火災で亡くなりました。水・火難の年末年始です。 このような突然死に逢うと遺族の方々へのお慰めの言葉もありません。俗諺に「不幸は突然やって来る」というのがありますが、余りにも突然では心の準備もありません。 今年は何かいい事がありそうと、年始に思ったのですが、世間は簡単には問屋が卸さないと実感しました。日本の政治・経済の行く末も不透明で . . . 本文を読む

携帯電話の扱いと万歩計その2

2007年01月11日 | 健康に過ごす
 その後、携帯のログを調べ直しましたら圏外での三日間の歩数が正しく「東海道五十三次」に送られていました。結構、携帯の方がしっかりと自動的に対応していてくれていました。もうちょっと丁寧に調べるべきでした。 現在のところ、未だ三島には到着しておりません。 写真についてご丁重なお褒めを頂き恐縮しております。何とかもおだてりゃ木に登るという伝で、蘇州の写真を貼り付けます。ご覧になる方法は前にコメントに記載 . . . 本文を読む

箱根到着!

2007年01月06日 | 健康に過ごす
 今日携帯のバーチャル五十三次で、箱根に着きました。次は三島。必要歩数は27,940歩。ところで、大学駅伝では、驚異的な山登りで順天堂大学?が往路優勝しました。私は箱根の山を登った実感はありませんが、計算上は登ったんですね。 上海・蘇州の旅行の間に歩いた歩数は携帯電話の設定が悪く(圏外の時のメールを保存して、圏内になったら自動送信する)、行方不明になったようです。毎日一万五千歩位歩いたのに。帰って . . . 本文を読む

携帯での五十三次は何歩必要?

2006年12月28日 | 健康に過ごす
 携帯のおまけソフトの東海道上方への旅を報告していますが、一体全体何歩必要なのかと調べました。 必要歩数 987、400歩 (50cm/歩) 全長     493.7kmだそうです。現在の8倍は歩かなくてはなりません。この調子では来年春になりそうです。今年中なんて甘く考えていました。 次の小田原宿が九番目です。ここまでは、何とか今年中にいけるでしょう。新幹線なら、東京駅から何分でしたっけね。ゆっく . . . 本文を読む

大磯を通過!

2006年12月27日 | 健康に過ごす
 昨夜、故吉田茂首相のご自宅で有名な大磯を通過したとメールが入りました。品川宿から数えて八番目です。次は小田原。必要歩数29,809歩。まだまだ静岡県に達しません。ま、累積歩数が13万歩を超えました。そう言えば、井上やすし氏の本に『四万歩の男』というのがありましたね。伊能忠敬の伝記ですが。ちょっと、日本国中測量したにしては四万歩では少ないような気がします。伝記小説の題名だから、いいのでしょうか。  . . . 本文を読む

やっと藤沢通過

2006年12月21日 | 健康に過ごす
 今朝の携帯メールで、現在の万歩計での東海道の旅は藤沢を通過したとの報告がありました。累積歩数は97、359歩だそうです。次は平塚。必要な歩数は26,841歩。今日一日で12、000歩を超えましたので、あと二日位で平塚に着くでしょう。ところで、平塚は何番目だったですかね。チョト調べなくては。 まあ、玩具みたいな物ですが、段々楽しみが増えて来ます。京都には何時頃着くだろう。来年一月?二月?こうなると . . . 本文を読む

新しい携帯にはまっています

2006年12月13日 | 健康に過ごす
 このところ、子供が新しい玩具を貰った様に携帯にハマッテイマス。私の携帯は生存を確認する道具?として万歩計が付いていて、指定したアドレスに一日の歩数を送信出来ます。一人暮らしの老人が使っている携帯から子供の携帯やパソコンに結果を送信すれば、子供は親の生存が確認出来る・・・・・? それはさておいて、万歩計でただ記録するのではツマランという訳か、東海道五十三次や富士登山というお遊びがあります。現在、東 . . . 本文を読む