朝夕涼しくなりました。本格的な秋はもう間近かになりました。一方、85年前の今日、九月一日は「関東大震災」がありました。この日を忘れない様に、「防災の日」が設けられました。また、二百十日でもあります。台風が来襲することが多い日でもあります。アメリカではハリケーンがハバナを経てフロリダに上陸するらしいです。 そう言えば、鈴虫の声も聞こえだしました。今年の猛暑ももう終わりになりそうで、嬉しく思います。 . . . 本文を読む
今回の北京オリンピックでは、日本の男女サッカーは残念な結果になってしまった。 男子については、協会が「オーバーエイジ枠の扱いに遺漏があった」と発表した。勿論オーバーエイジ枠の選手を入れたら・・・というのは引かれ者の小唄になってしまうが。 日本のサッカー協会は最近色々と問題が生じている。会長が交代したばかりだからなのか、意見の不統一なのか判らないが。海外組の招聘についても、はっきりした方針がない。 . . . 本文を読む
ブログのコメント入力の際に、指示された番号を入力するようになりました。これは、従来コメントにコンピュータによる自動送信のものが多くありました。特にピンク系のものです。これを監視しながら削除するのがブログ管理上の難点でした。 今回の変更により、自動送信を受け付けなくなって、コメントも真面目なものが多く寄せられるようになると思い感激です。 IT技術を利用した色々な犯罪が多発しています。「振り込め詐欺 . . . 本文を読む
このブログは有料で、閲覧数などを見る機能がついています。それで閲覧数が分かります。最近はそれでもかなりな数になっています。俗に「石の上にも三年」という諺もありますが、このブログも三年たって石にも慣れてきたのでしょう。 ところで、二三日ブログを書かないでおりましたら、ご心配のコメントやメールを頂戴致しました。隠れた(つまり、ブログを呼んでいて下さる方は表面にでません)愛読者が居ることを知り、心強く . . . 本文を読む
このブログを開設してからもう三年も過ぎているのに閲覧数が余り伸びません。それで、ブログの読者を惹きつけるものは何かを反省する意味も含めて勉強の為に経沢香保子著『日記ブログで夢をかなえる』を図書館から借り出して読みました。彼女の経歴はブログを参照して頂くことにして、F-1と言う言葉の意味をしったり、結論から言えばとても参考になりました。 インターネットおたくと言うと人に会うことが苦手というイメージ . . . 本文を読む
先ず、お詫びを。変なコメントがありました。今日出先で気が付いたのですが、自宅でないと変更で来ませんでしたので(セキュリティの問題など)、遅くなりました。事前にコメントを見て、許可すると言う方法も以前取ったこともあります。 しかし、ブログはリアルタイムに自由に意見を交換する場だと考えていますので、現在は自由に投稿して頂けるようにしております。 今後も十分注意して参ります。「クリック一発 地獄へ直行 . . . 本文を読む
こんな拙いブログを書いていて、読者の方から指摘を受けるのは本当に嬉しいことです。それだけ、真剣に読んで頂いているということでしょう。 万歩計で東海道五十三次を上っていた時の記述に間違いがありました。井上ひさひ著『四千万歩の男』の題名が『四万歩の男』と間違っていたのです(ブログは2006年12月27日付け)。 十一月十八日に「Kyoro」さんから上記の間違いについてのコメントを頂きました。心より感 . . . 本文を読む
ある人と話していたときのことでした。この人は税務署出身で税理事務所を経営し、税無関係のソフトを開発している会社にも参画しているのです。Excelの使い方などは素晴らしいものです。 ご存知の様に、パソコンの世界はインターネットの接続が可能になってから飛躍的に広がりました。アップルIIとVisicalcの実務(アメリカには源泉所得税が無い。その為、全国民が自己申告をしなければならず、その申告書作成に . . . 本文を読む
今朝、このブログのご愛読者からメールが届きました。オカシナコメントがアップされているというのです。 早速チェックして、削除すると共に、コメントの事前チェックをするように設定致しました。 世の中ITが進むにつれて、瞬時に(従来の紙によるマスコミには印刷したり、配布したりする手間がありましたが)全世界に情報が伝わるようになりました。この事はいわば両刃の剣で、良いことも悪いことも伝わって行きます。報道 . . . 本文を読む
最近このブログにも歓迎出来ないコメントやトラックバックが来るようになりました。多分、自動発生ソフトでブログにメッチャやたらと送信しているのでしょう。でなければ、現在のこのブログサイトでも何十万とあるわけで、日本中のブログでは何千万とあるかも知れません。それを一々開いて閲覧して送信するなんてことは人手では先ず不可能でしょう。 株の売買の世界では「裁定取引」という自動で動くソフトがあるそうです。です . . . 本文を読む
5月2日のコメントにありましたように、ブログの編集権のある人には「コメント」と「トラックバック」の管理(大袈裟ですが)が出来ます。このブログの場合、GooIDを持っていない人にもコメントとトラックバックが出来る設定にしていますから、いろんな方々の投稿があります。中には余りお品の良くないものや、携帯アドレスを入力させる出会い系のサイトに繋がる場合もありますので、そのような場合は保留か削除をするよう . . . 本文を読む
寒山寺の写真です。前のページと併せてご覧下さい。1 2 3 4 5 6 7 8 91011 1213141516写真説明1境内で見た月 2有名な寒山寺の詩文石碑(至る所にある) 3待合所(壁一面掛け軸)4~6門前の群集 7携帯電話の応急車 8お寺の入り口 9入場券のモギリ修行僧 10境内の様子 . . . 本文を読む
目玉の寒山寺へ
「中国風年越し料理」のあとは、Bamboo Grove Hotelにチェックイン。一寸の休憩をして、日本の旅行代理店では、とても寒いから十分な寒さ対策をとクドイほど言われていましたから、荷物を開けて防寒衣を出す。午後九時頃迎えのバスに乗ってお目当ての寒山寺へ。小一時間も走ったでしょうか、バスから見える夜景は殆どのお寺がクリスマスツリーに付けるような電球で飾られていました。 そうこ . . . 本文を読む
虎丘を降りてから、バスで「中国風の年越し特別料理をお楽しみください」とスケジュール表に書かれたレストランへ。 でも、中国風の年越し料理って分りますか。普段の料理だって、四川・上海・北京などあってどれがどれだか分らないので、区別がつくか心配でした。というのは、今回の旅行では料理のメニューが出て来ないのです。回転テーブルに料理が次から次に出てくるだけで、どこで終わりなのか分りません。西瓜が出たらおわ . . . 本文を読む
周庄での昼食には名物「豚の蹄」が出ました(07年1月11日のブログをご覧下さい)。甘い味付けです。あとは、マーボ豆腐様のものや、白御飯が出て、マーボ豆腐定食みたいにしましたが、矢張り外米の味ではありました。 昨日のブログで書斎内部の写真をご覧頂きましたが、今日はその外観を。そして、虎丘の斜塔見物です。四国の金毘羅さんには石段用の駕籠があるそうですが、ここでは輿です。値段は交渉次第ですが、20元位 . . . 本文を読む