先日、知人と話をしていましたら、物忘れのことになり、7秒ルールを作るといいかも、と言いました。知人がご興味を持ちましたので、他のブログに書いていたものを転載いたします。ご参考になれば幸いです。
『三ヶ月程前に、「物忘れ相談室」というのに行きました。『一昨日の晩には何を食べましたか』等質疑応答の末の診断結果は、マダマダ痴呆ではないとのことでした。が、毎日、毎日が物探しです。 物の本に . . . 本文を読む
『ご隠居。コンチいいお天気で。』 『やあ、熊に八。この間は慌ててけえったが、何かあったのかい?今日は、店賃を持ってきておくれかい。そいつぁ、有がとよ。』 『いえ、そんなんじゃねえんですが、チットばかりお聞きしていことがあるんで。』 『おや、又かい。今日はなんかね。』 『実は、息子のことなんですがね。今回、孫が会社の内定とやらを貰ったてんで、家中喜んでんですがね。会社ってぇところは不思議だな~ぁて . . . 本文を読む
以下は八さんと熊さんの10月1日の会話 『熊さん、今日から老人の支出が増えるって本当かい?』 『そうなんだよ。八つぁん。どれ位増えるか分かっているかい?あんたの健康保険の支払が、ジャンジャン増えて行くよ。俺だって詳しくは分からんけれど、新聞を読んだ限りじゃ大変なもんだね。小泉改革ってぇのは、老人は死んじまえってことなんだな。地獄の沙汰も金次第って言うけれど、この世も金次第になっちまったってことだ . . . 本文を読む
日経の『プラス1』は結構面白い記事が多いので愛読しています。16日付けでは上記の『高齢者は病あっても健康』という題の記事がありました。筆者は新宿医院院長・新居裕久院長です。概略をご紹介すると、 「健康長寿という言葉がよく使われるが、この場合、必ずしも無病だということが条件なのだろうか。高齢期の場合には一概にそうとはいえない。」に始まり、 「成長期の子どもの場合は病気の予防や治療に対する体の仕組み . . . 本文を読む