goo blog サービス終了のお知らせ 

emeraldgreen_2005

佐賀市のテニス教室からスタートしました。エメグリは分裂解散しましたが、現在はブログの名称として残しております。

今年のバルーン大会の概要が発表になりました

2008年05月12日 | バルーン日誌
 バルーン事務局から今年の「佐賀バルーンフェスタ」の概要が発表されました。詳しくは此方から:http://www.sibf.jp/whatsnew/news/ 競技の方も、ボランティアで参加をお考えの方も上記のURLをご覧下さい。 佐賀バルーンフェスタもボランティアの方々の支援で成り立っていると言っても過言ではないでしょう。後援している佐賀市では職員が仕事として(勿論有給です)参加していますが、殆 . . . 本文を読む

今日はバルーンのチャレンジカップ 佐賀市長杯でした

2007年12月02日 | バルーン日誌
 チャレンジ・カップと銘打って「佐賀市長杯」争奪のバルーン大会が開催されました。これはシリーズになっていますので、詳しくは佐賀市役所のお知らせhttp://www.city.saga.lg.jp/kankou_balloon/event2.jspをご覧下さい。 バルーンの写真も撮りましたが、今回は今冬最低気温を記録した早朝からこの競技を見に?来られたお子チャマ達の写真に決めました。勿論、承諾を得て . . . 本文を読む

隔世の感を実感しました

2007年11月20日 | バルーン日誌
 昨夜、表題のことを実感しました。下に貼付した様なオブザーバーのロシアのドクターのことです。 昔は商社や外国と取引のある会社では、メールデイと言うのがありました。船便しか無い時代では、例えば横浜や神戸を出航する船の寄港地などを調べて、手紙(本当の紙による手紙)の宛先の国に近い船便の出航に間に合うように、手紙を出しました。飛行機時代になると、飛行便に合わせて出発までに羽田に着くようにタイプを完了し、 . . . 本文を読む

今日はバルーンのボランティア感謝会でした

2007年11月18日 | バルーン日誌
 今日は市内の市の施設で「ボランティア感謝会」が開催されました。会費は500円。参加者は80名弱。パンダチームから三名参加。 まあ、知った顔もあれば知らない人も。ボランティアと言っても色々あります。競技バルーンの関係者、事務の裏方など夫々バルーン会場では顔を合わせないボランティアが一堂に会した訳です。前にはオブザーバーを担当したオバチャマ、隣には何の役か知りませんが佐賀大学生。ビールに酔い、楽しい . . . 本文を読む

約束を守る

2007年11月15日 | バルーン日誌
 チョッと気恥ずかしい題ですが、バルーン大会中に市内の小学生が名詞代わりの絵札を持って気に入った変形バルーンを訪問してくれました。外人パイロットとの会話はどうだったのでしょうか。 この時に撮影した写真は送ってあげると約束しました。E-mailで小学校宛に送信しました。担任の先生から来たメールによると、喜んでくれたそうです。 こうして、皆がバルーンのファンになって、将来パイロットになってもらえば、佐 . . . 本文を読む

バルーン写真のお知らせ

2007年11月09日 | バルーン日誌
 昨日のブログに2003年にバルーン上から撮影した佐賀平野の写真を追加して貼付しました。当日は曇りで午後の競技であったので、撮影条件はかなり悪いものでした。コントラストの低いのもその所為です。一切、画像処理ソフトで処理せずオリジナルのままです。見難い点はご容赦下さい。 ちゅう助さま。幾らかは佐賀平野を実感頂けたでしょうか? . . . 本文を読む

チョッと古くなりますが 2003年の飛行から

2007年11月08日 | バルーン日誌
 バルーン大会などについてご質問がありましたので、古い写真ですが、ご参考までに。 2003年に出たてのコンパクトデジカメを持参して初めて競技バルーンに同乗させて貰いました。この年までは、フィルムカメラが主力で現像後にCDにして貰っていました。バルーンに乗るとどんなことが起きるか分からないので、NikonF5は大き過ぎると思って、このデジカメにしました。なにせ、この大会にあわせて購入したので、慣れて . . . 本文を読む

バルーン大会のご質問など

2007年11月05日 | バルーン日誌
 先ず、ちゅー助さんのコメントについて。1.パンダは詳細は不明ですが、昨年のパイロット劉さんが今年のクルーに言付けて頂いた素晴らしいバルーンの写真集には中国各地で飛行しているパンダの写真がありましたから、日本に限らず海外にも行っているのではないでしょうか。劉さん自身がパイロットなので、パンダを操縦しているときは当然パンダは撮影出来ませんから。2.熱気球の大会は国内でも、海外でも数多く開催されている . . . 本文を読む

バルーン大会最終日 情報の混乱で残念!

2007年11月04日 | バルーン日誌
 今日で佐賀バルーン大会も終わりです。 晴天の夜明けと共に午前の競技は会場からの「一斉離陸」で始まりました。暗いうちから熱心な観客が大勢集まって、離陸するバルーンに声援を送っていました。これで、バルーンの公式協議は終了しました。後は自由参加の下記のレースとモンゴルフェノクチューン(夜間係留)です。 全機の離陸が終了し、恒例の「ファンタジア」で、パンダを初めとする多くの変形バルーンを会場内に立ち上げ . . . 本文を読む

バルーン大会 第四日目です

2007年11月03日 | バルーン日誌
 今夜は簡単に。 朝は快晴。会場からの一斉離陸でした。詳しいタスクの内容は次のURLでご確認下さい。http://www.sibf.jp/index.php  競技バルーンが離陸した後は、お子様連れのご家族が楽しむファンタジア。風も無く我がパンダチームも無事に立ち上げ成功。多くの人たちがバルーンに触れて楽しんで頂けました。一転午後は北風が連日の様に強くなり、競技は中止。夜間係留はバーナー . . . 本文を読む

バルーン大会第三日目です

2007年11月02日 | バルーン日誌
 今日第三日目は午前にフライインで、会場外から発進したバルーンが会場内に設置された目標に向かって、マーカーを投下するタスク(競技)でした。朝日を浴びて夫々思いの場所から発進したバルーンが会場に向かいましたが、殆どのバルーンが無念の涙?で会場外に着地しました。競技終了後、お子様が期待しているパンダを立ち上げ中に急激な強風が吹き始め、あわやパンダの下敷きになるところでした。急遽、立ち上げは中止になりま . . . 本文を読む

今朝も一斉離陸 大会二日目

2007年11月01日 | バルーン日誌
 有閑マダム様。今朝のタスクは会場から一斉離陸のものでした。ご覧になりましたか?天気が曇りで、早朝は太陽が出ていなかったのでちょっと夜のような感じでした。 今日はキッヅデイ(Kids' Day)です。全機が離陸した後の会場で小さいお子さんに変形バルーンに親しんで貰う催しです。先ずはパンダの立ち上げ準備で、バーナーで空気を熱しているところです。次はパンダの内部です。 お待ちかねの幼稚園生達 . . . 本文を読む

バルーン大会が始まりました

2007年10月31日 | バルーン日誌
今日から佐賀インターナショナルバルーンフェスタが始まりました。秋晴れの朝、早朝から観客がお見えになりました。 今日の午前の競技は一斉離陸です。何度も、何年も書きましたが、この一斉離陸は本当にハート を熱くしてくれます。今朝お見えになった観客の方々は本当にハッピー!この写真のバルーンは風向きを調べるパイロットパル-ンです。次の三枚は一斉離陸の様子です。    有閑マダム様。貼付の写真をご覧下さい。朝 . . . 本文を読む

今夜はバルーン大会の前夜祭

2007年10月30日 | バルーン日誌
 今夜は佐賀の中心部を歩行者天国にしての前夜祭でした。残念ながら、別用がありましたので、参加できませんでしたが、テレビニュースで見ました。今夜から来年の成人の日まで一万個?の豆電球のイルミネーションが大通りを照らします。 明日から早起きをして会場へ行かなければなりません。 . . . 本文を読む

いよいよバルーンフェスタ ボランティア研修会

2007年10月29日 | バルーン日誌
 今日はバルーンを支えるボランティアの研修会がバルーン会場で開催されました。牽牛織姫みたいに年に一回の顔合わせです。ボランティアには佐賀大学に留学している各国の学生も多数参加しています。まあ、共通語は英語と日本語。片言でコミュニケーションをはかってはいますが、何となくモドカシイ感じでした。 研修は二基のバルーンにあわせて二組に分かれて行われました。留学生を除くと、経験者が多く新規研修という雰囲気で . . . 本文を読む