goo blog サービス終了のお知らせ 

emeraldgreen_2005

佐賀市のテニス教室からスタートしました。エメグリは分裂解散しましたが、現在はブログの名称として残しております。

明日は晴れそうです

2008年09月04日 | 健康に過ごす
 今週と来週の火曜日は、シルバーセンターのお勉強会でお休みです。シルバー人材センターも余り年寄りは会員になれそうにありません。お仕事をするより介護される方になってしまうから? 今夜から毎週、10回佐賀大学の英語のお勉強会が始まりました。今回でこの講座の二回目の参加ですが、生徒も固定してしまったように思えます(残念ながらお名前を覚え切れません。ボケの所為?)。兎に角、英語に馴染んでおくことが大切だと . . . 本文を読む

旧友と再会して

2008年07月21日 | 健康に過ごす
 この連休に旧友が夫妻で九州にやって来ました。「朋あり。遠方より来る。また楽しからずや」と論語にある通り、楽しい2日間でした。 彼が始めて佐賀県に来たのは、福岡ドームで野球のオールスターゲームが行われたときです。その時は野球を途中で切り上げて、博多名物の屋台へ飲みに出掛けてしまいした。そして翌日は唐津から呼子へ「イカの活き造り」を食べに行きました。 今回は。博多のホテルで夕方会って、其の侭飲み屋に . . . 本文を読む

バリ島は兎に角楽しかったですね。

2008年06月30日 | 健康に過ごす
 バリ島のレストランとホテルで、「南十字星」の撮影にチャレンジしました。デジカメでの長時間露出など、初体験でした。でも、持参した旧型デジカメでは、指導の先生のいうセットが無かったのが残念でした。それに、三脚を持って行かなかったので庭の石などに固定しましたが、南十字星は一枚だけブレずに映っていました。 ウブド(Ubud)の市場は、昔のアメ横(今の状況を知りませんので)みたいな細い店と店の間を体を滑ら . . . 本文を読む

ブログを書いていればメタ認識が高まる

2008年05月05日 | 健康に過ごす
 今月の文藝春秋に「脳力革命」という特集があり、その中にブログの効用につき茂木健一郎氏がが書いておられます。その部分を以下に抜書きします(著作権に触れたら御免なさい)。 茂木 我々、脳科学者は「メタ認識」と言っているのですが、自分をあたかも外から見たかのように観察することが大事なんです。これを最初に体系立てて考えたのが、デカルトの「我思う、ゆえに我あり」です。さらに言えば、自分がひらめいていること . . . 本文を読む

お悔みのこと

2008年02月25日 | 健康に過ごす
 昨夜、名古屋にお住まいの先輩の訃報がご子息から齎されました。 かれこれ30年前、三十代末に一年間御指導頂いて以来のお付き合いでした。世の中も今と違って景気も良く、年齢的にも元気な頃でしたから、昼は勉強、夜は飲み会と月一回の会合が楽しみでした。 この先輩は、大学院を卒業されていて、名古屋ではラジオに出演したり、講演したりという今で言う有識者(昔は学識経験者)でした。 おぼっちゃまの乳母日傘お育ちで . . . 本文を読む

マラングのマッサージ

2008年01月27日 | 健康に過ごす
 マラングでの話でもう一つ。 ゴルフの後に、村一番のマッサージ師を呼んだから、どうかと言われてかかることにしました。国内でも殆どマッサージをしないし、バンコックの有名な足マッサージの経験も無いので、どうなるかと心配していました。 若い男性のマッサージ師が至る所関節をボキボキとマッサージされて痛いの何の、最後は足の指の間に指を挟んでのマッサージ。これには涙が出るくらい痛いかったです。しかも、初めての . . . 本文を読む

インドネシア道中記その四: ゴルフ場への道

2008年01月19日 | 健康に過ごす
 当地のゴルフの第一の利点はゴルフ場まで歩いて行けることです。あぜ道のような小道を現地のキャディさんとエッチラコッチラ汗だくになりながら歩いて行きます。 スラバヤからマラングに来る単線の線路を踏み切りも無いので勝手に横断して行きました。 滞在したうちのご主人がこのゴルフ場の顔役で、ネットフェンスの破れたところから入ったところのティーグランドからスタート。一番ホールに来ると、ハウスに入って約120, . . . 本文を読む

今日は歩きました

2008年01月11日 | 健康に過ごす
 今日はなんと1万5000歩です。佐賀なら三日分位に相当します。この歩行に耐えたのも矢張りテニスの賜物だと感謝しています。古希なのに多分テニスをしていなかったら、半分で音を上げていたでしょう。 今夕は、お土産の嬉野温泉豆腐を囲んで仲の良かった同窓生四人で思い出話に花が咲きました。でも、最近の話題よりも、若いときの自慢話を喋るのがいて、インドネシアに行った話をする暇もありませんでした。本当は老後の移 . . . 本文を読む

中国茶の飲むのに便利

2008年01月03日 | 健康に過ごす
 ズーッと昔に親戚一同総勢6名で台湾に年末年始の旅行をしたことがありました。亡くなった兄が現地の人と親しかったので、台北空港から四家族でアテンドして呉れました。我々はワーゲンのミニバスを運転手付きをチャーターし、現地の方々は大型のアメ車でした。台北から台南、ガガンビー岬まで台湾を縦断して往復しました。 そんな中で現地の方々が色々とご馳走して頂き、兎に角前菜だけでお腹が一杯になる有様でした。何故、こ . . . 本文を読む

今日は月一のゴルフの日でした

2007年07月25日 | 健康に過ごす
 今日は三十度を越す真夏日でした。友人との月一ゴルフを行いました。昨日のテニスに引き続きで多少は心配がありました。 コメントにもありましたが、高校野球は果たして夏の風物詩なのでしょうか。夕方のニュースによれば、高校野球の観戦中に熱中症で救急車で運ばれた人もいたとか。ゴルフ場でも同様なことが起きていると思います。 午前中は汗ばかり出て、スウィングになりません。水筒の水ばかりのんで、全身汗まみれでした . . . 本文を読む

テニスを始めて得たこと

2007年06月29日 | 健康に過ごす
 最近街を歩きながら気の付いたことがあります。 以前は、歩道の一寸した突起物や段差に突き当たることがままありました。老人がよく、転倒して骨折し、寝たきりになるのは躓きにあると言われています。ところで、テニスを始めて以来、足元を取られることが減りました。 歩き方で注意されていることは、「脚をつくときには踵から」ということです。これを実行すると爪先を上げて歩くようになり、爪先が道の突起物に引っ掛かるこ . . . 本文を読む

富士登山は無事に終了

2007年06月24日 | 健康に過ごす
 携帯電話の万歩計で「富士登山」に挑戦していましたが、無事にゴールの「剣が峰」(標高3,776m)に到達しました。 累積歩数は84,000歩でした。存外早かったと思います。難所も実際にはあるのでしょうが、バーチャルの世界ですからスラスラと登ってしまったことになります。 インターネットには色々と特技を持った方々が様々な情報を、しかも無料で提供して下さっています。その一つに剣が峰(日本最高地)からのパ . . . 本文を読む

一寸小旅行をしている間に富士山の方は?

2007年06月18日 | 健康に過ごす
 六月十六日には「八合五勺」を通過しました。次は「九合目」です。必要歩数6,508歩。累積歩数48,492歩でした。  六月十五日は「本八合目」を通過しました。次は「八合五勺」で、必要歩数は3,359歩です。現在までの累積歩数は44,641歩です。  六月十四日は「八合目」通過。次は「本八合目」へ。必要歩数2,180歩。累積歩数38,820歩。  六月十三日富士山の「七合目」を通過。次は「八合 . . . 本文を読む

料理の出来上がり写真

2007年06月16日 | 健康に過ごす
 筍料理の出来上がり写真です(携帯電話で撮影)。左から、味噌煮(調理を担当)、ビリ辛(牛蒡、コンニャク、牛肉の煮物)、筍と山椒とほうれん草の和え物、手前左から、筍ご飯、筍の味噌汁です。味噌汁には真竹の薄皮が入っていて湯葉のような感じでした。 前回のページを多少修正しましたので、もう一度ご覧頂ければ幸いです。 . . . 本文を読む