goo blog サービス終了のお知らせ 

emeraldgreen_2005

佐賀市のテニス教室からスタートしました。エメグリは分裂解散しましたが、現在はブログの名称として残しております。

無線LANが繋がりました

2009年01月18日 | コンピュータなど
 今、無線LANが繋がりました。全く世の中便利になったものです。家中にあったケーブルが無くなり、本当に無線になりました。これで、無線LANが使えるパソコンが二台になり、本当に便利です。 このパソコンに使用している無線LAN用のUSBは、息子がジャンク屋で買ってきた古いものなので、スピードは遅いのだそうですが、メールやブログ程度では、速度の差など感じません。このパソコン(仮にNo.2としましょうか) . . . 本文を読む

Windows Vista Home Basicにこんな記事も

2008年02月07日 | コンピュータなど
 新しいパソコンを買ったお話を書きました。そのOSがVista Home Basicですが、ブログに検索リンクを貼り付けましたら、以下の様な記事が見つかりました。お読み下さい。http://trendy.nikkeibp.co.jp/article/col/20070109/120450/?P=2  現在のパソコン界はMacは別として、XPからVistaへの切り替えが進んでいると言えましょう。パソ . . . 本文を読む

新しいパソコンその二

2008年02月05日 | コンピュータなど
 新しいパソコンについて、もう少し。 画面は、今流行のデジタル液晶テレビの様に横長です(前のブログの写真をご覧下さい)。ですから、DVDを標準画面で見ると、少し横に余裕があります。そこで、その部分にガシェットを表示しています。ブログを書くときも、少し画面を縮めて、右手に表示をさせています。すると、CPU(中央演算装置-コンピュータの中心部)の使用状況が一目で分かります。結構100%になっています。 . . . 本文を読む

新しいパソコン!

2008年02月03日 | コンピュータなど
 前回新しいパソコンを博多まで取りに行ったことを書きました。現在、このブログをそのパソコンで書いています。流石に新型です。今迄使っていた10年以上前のパソコンでは画像処理に時間がかかっていました。 さて、ちょっと新しいパソコンについて書いてみます。写真はその画面です。 右には「サイドバー(ガジェット)」(vistaだとデスクトップ上にガジェットが常時表示されてるはず)を表示出来ます。現在は、上から . . . 本文を読む

ITと老齢者について

2007年12月12日 | コンピュータなど
 以下は、最近ある知人と交わしたメールです。老齢になった親とIT時代に育った子供との関係は難しいものになりました。昔の親は経験が子を凌ぐものでしたが、ITになると、親の経験は価値が無くなってきてきます。そんな時代についての考察と思ってください。写真はご覧になれましたか?プリントはそちらで可能でしょう。世の中「背負うた子に教えられ」という諺もあります。何も親だと言って権威ばかりでは無いでしょう。大学 . . . 本文を読む

Googleに纏わる噂

2007年12月07日 | コンピュータなど
 Googleで世界旅行をしているというコメントがありました。Googleという検索ソフトは本当に便利です。そこで、これに纏わる噂話を。 コメントに有りましたが、正にピンポイントで航空写真で、例えば自宅が表示されることに、危惧の念を抱かれていました。一説によれば、テロから目標を隠すために米国では軍事施設などを表示出来ないように加工しているということです。テロリストがこのGoogleを使って米国の中 . . . 本文を読む

皆さんすっかりITの愛好者に

2007年12月06日 | コンピュータなど
 先日のブログへのコメントはテニスばかりではなく、Googleを楽しんでいる様子が想像出来、嬉しくなりました。テニスの合間合間にお話していたことを実行して頂き、世界一周旅行に旅立って行かれるなんて。 コンピュータの世界では、バーチャルな世界がどんどんと発展して来ました。これは、昔の汎用コンピュータでは考えられなかったことです。パソコンが生れた頃には理論的には想像出来ていましたが(当時の汎用コンピュ . . . 本文を読む

ブログは日記でもあり、自分史でもある

2007年11月23日 | コンピュータなど
 ブログはウェブロブの略で、どちらかといてば、ウェブ日記として一般的に認識されている。でも、日記なら自分史にもなるのではないだろうか。そこで、少し来し方を思い起こして見たい。 幸いにして、パソコンの黎明期に東京で勤務があった。元々、初期のコンピューターに関連した仕事をしていたのと、機械に興味を持っていたので、幸いであった。 例えば、当時の道路公団ではアメリカのレミントンシステムを導入し、そのための . . . 本文を読む

今日本庄公民館長と

2007年10月16日 | コンピュータなど
 今日、佐賀市立図書館の分室、本庄公民館に寄って、その後事務室に行きました。公民館活動とボランティアに就いて伺いました。特にパソコン倶楽部があるかどうかでした。 館長は本庄公民館のHPがあるんだよと言われましたが、そのこと自体が住民に周知されていないのが問題ではないかと愚見を申し上げました。公民館のURLはhttp://www.bunbun.ne.jp/~honjyou/index.htmlです。 . . . 本文を読む

ブログから天気予報をご覧下さい

2007年10月06日 | コンピュータなど
 このブログの下のほう、My Profileの上に「BookMark」の欄に「weathernews:ポイント予報」があります。お出かけの際、事前に出発地と行く先の土地のポイント天気予報が確認出来ます。その他、雷雲の有無、雨雲のチェックや動画の天気予報などがあり、その上、ピンポイントの都市のライブ映像もあります。 今まで、ご説明もしませんでしたが、是非この天気予報をお出かけ前やスポーツをお楽しみに . . . 本文を読む

自分のブログをPDFにして貰いましたが

2007年09月30日 | コンピュータなど
 9月27日から始まった、ブログの製本化サービスを早速利用しました。何せ480ページにもなってしまいました。ダウンロードはしましたが、全文を読むのはチョッとした苦行だと思います。まあ、そのうち読みゃいいとCDにしておきました。これなら、どのパソコンでも(今時CDも付いていないパソコンなんてないですから)ユックリと読むことができます。 コメントにも書きましたが、自分のブログが自費とは言え製本・配布す . . . 本文を読む

自分のブログを本に出来る!

2007年09月29日 | コンピュータなど
  このサービスを今日知りました。早速、初稿本とうことで試験的に作ってみました。 面倒なので、記入欄は全部省き、クリック。メールで出来上がった通知が来ました。 PDF形式で全481頁。空欄のところは皆白紙。最後の頁には、オーバーフローの警告が。矢張り、ブログ開設以来から今日までの分は無理だったようです。まあ、初稿本ですから・・・・、 でも、懐かしかったなぁ。ブログなんて世界に足を踏み入れて、IT井 . . . 本文を読む

PC-110は本当は凄いスグレモノ

2007年09月27日 | コンピュータなど
 IBMから発売されたPC-110という携帯コンピュータはスグレモノなのですが、バージョンアップ版が出なかったのが残念です。 先ず、本体自体が電話機能を持っています。モジュラージャックで電話線につなぐと即電話機となりファックス送受信機になります。その他チョッと機能は低いですが、手書きメモを記録したり、前にも書いたように、デジタルカメラにもなりと、余りに多機能なので、楽しくもあり、面倒でもありました . . . 本文を読む

PC110とデジカメについて

2007年09月23日 | コンピュータなど
 PC110に就いて書きましたら、このパソコンは何時頃の製品かというコメントがありました。正確な発売日は分かりませんが、現物とほぼ同じ頃出版されてお客に配布された本の発行日が1996年です。11年前ですね。十年一昔という格言からすれば、案外最近?の話です。勿論、ITの世界はドックイヤーと言われ、三ヶ月が一年に相当するとも言われていました。現在はパソコンの進歩は停滞気味で、進歩の著しいのは携帯電話と . . . 本文を読む

ブログの数 新聞から

2007年06月21日 | コンピュータなど
 今日の夕刊のコラムにブログのことが出ていました。 それによれば、国内のブログの数は800万以上。そのブログを見る人の数が3,500万人位だそうです(総務省調べ)。 ブログは、ワープロ感覚で簡単に出来ることがこの様な数になっているのだと思います。それに、無料でブログが開設できるプロバイダーが一杯あるのも理由の一つでしょう。 勿論、ブログが簡単に出来ることはいいのですが、反面中傷やら悪口やらの問題も . . . 本文を読む