gooブログはじめました!

健康的食生活のための情報を発信です。
1980年以前の中学に家庭科、未必修の男性諸氏に医療従事者を含め必要かも。

[アニサキス]食生活について語ろう

2022年06月29日 | 美容ダイエット

・アニサキスAnisakis あにさきす
  生ものの魚肉類を口にすることが多い日本人には、よくアニサキスの寄生虫の問題が聞かれる。アニサキスは、-20℃2日で死滅し刺身などで冷凍物の品質もよくなって食卓に登場して、少し前までは聞かれなくなったがグルメとか言って捕獲したすぐの生鮮のものを求める人もみられる。

成虫は2~3cm程の線虫で本来、クジラやイルカなど海棲(かいせい)哺乳類の胃に寄生する回虫の一種で、糞便と共に排出して卵、幼虫2-3mmは甲殻類、オキアミが捕食し、さらに、これらを捕食する秋刀魚、鰹、サバやイカなどに寄生する。ヒトがこれら魚類を生で食べると幼虫が胃壁や腸壁に穿入(せんにゅう)し、激しい腹痛、吐き気、嘔吐を起こし、食中として、かつてより日本で多くみられた渦を巻いている寄生虫となる。

主に青物では内臓に寄生、サケ・マスなどは腹部筋肉にも寄生して多くの魚種から見つかっている。人の体内では、長期間生存することはなく数日で死んでしまうか、ほとんどがそのまま排泄される。しかし幼虫が小腸粘膜に刺入すると周囲の粘膜は腫れ上がり内腔は極端に狭くなって、ひどい場合には閉塞(イレウス症状)し激痛症状を示すこともある。料亭・寿司屋・魚屋等で食べた鮮魚の刺身やバッテラ寿司、しめ鯖等の摂食には充分な注意が必要で、内臓と内臓まわりの筋肉部を取り除く、できれば避けたほうが感染防止になる。

アニサキス幼虫は60 ℃1分以上の加熱処理、-20℃2日の冷凍処理でその殆どが不活性化、死滅する。

 

ご愛読戴きましてありがとうございます。よりよい情報をお届けしてまいります。


この記事についてブログを書く
« [一薬草]食生活について語ろう | トップ | [農薬使用基準]食生活につい... »

美容ダイエット」カテゴリの最新記事