goo blog サービス終了のお知らせ 

議会報告会 in 三崎市民センター 2016/04/25

2016年04月25日 23時17分21秒 | 土佐清水のこと
こんばんは。
今日は、三崎市民センターにて議会報告会が開催されました。


私は担当外でしたが、オブザーバーとして参加させていただきました。

参加者の皆さんから頂いた主な意見と質問は以下の通りです。

○災害備蓄用食料について
今話題になっている豆類を非常食に入れる考えはありますか?

○国民健康保険事業特別会計について
(33億2,825万4千円 前年度比10.6%増)
要因 : 高齢化等により1人当たりの医療費が増加傾向にあり、給付費が増となったことによる

この内で、薬代はどのくらい?
市は、ジェネリックは推進していますか?
医療費の大きな削減になるので、是非やってください。

○Jアラート(全国瞬時警報システム)について
先日の熊本地震でJアラートがなったが、音量が小さくほとんどの人が聞こえていない、あれでは逃げれません。
困ります。

○清水小学校について
幡陽、中浜、足摺岬など将来統合する計画があるのか?

○ジオパークについて
見通しは?

どれだけの人が知っているのか?
広報活動も足りない。

来年ジオパークに認定されなかったらどうなるのか?

ジオとしての値打ち、教育的な意味、観光的な意味を市民にもう少し徹底して知らせてほしい。

○TPPについて
農業者にとっては致命的な問題が考えられるのではないか?
市議会としてTPPについて議論はされたのか?

○しおさいについて
これまでの誤薬事故で、同一の職員による事故はありましたか?

○防災について
災害時、どこへ行っていいのか分からない。
避難場所が必要。

○災害対策型給油所について
三崎と下川口と貝の川が載っていないがなぜ?

○過疎、高齢化について
自助互助はもちろん大事だが、それでは賄えきれない状況になってくる。
そうなった場合、行政として何を手がけるべきか?

○地域医療について
病院は市街地に集中して、三崎には一軒もない。
そういう状況の中で高齢化が進み、病院にかかる人が増えてきた時に、対応はどうなるのか?

行政として見通しをもった対応がいるのではないかと思う。

○災害時のラジオについて
災害時ラジオを聞けと言われているが、この辺りはラジオが入らない。
なんとかできないか?

○竜串の駐車場の木について
ヤマモモの木を植えているが、桜の木に変えてはどうか?

以上、皆さまから頂いた質問やご意見及び回答は、次回議会だよりにてご報告させていただきます。

夜分、足元の悪い中参加頂いた皆さま、貴重なご意見を頂き本当にありがとうございました。

今後の議会運営に役立てて行きたいと思います。







議会報告会 in 大岐福祉センター 2016/04/21

2016年04月21日 22時58分32秒 | 土佐清水のこと
こんばんは。
今日は、 大岐福祉センターにて議会報告会が開かれました。
私は担当外だったので、オブザーバーとして参加させていただきました。

今夜は結構な雨風で大変な天気でしたので、人が来るのかなと心配していましたが、時間が近づくに連れ1人、また1人と参加者が集まり、色々なご意見をいただきました(^^)


今回頂いた主な質問や意見はこちらです。

○市の財政支出について
以前、市の職員から市の財政は厳しいと伺った。
現在、中央公民館と清水小学校を新しく建てるなど、支出が多いが財政は大丈夫だろうか?

○しおさいについて
公営決して民営化にはしないでください。
じゃないと、経済的に入れない人がほとんど。

○大岐メガソーラーについて
議員の皆さんには大変お世話になりまして、本当にありがとうございました。

○地震対策について
避難場所が学校の場合、プールの水をはかさずに非常時使えるように置いといては?

非常用トイレを男女別に分けて作っておいてほしい。

大岐地区には避難タワーがあるが、別に高台に避難場所を作ってほしい。

○災害対策型給油所整備事業について
下の加江のガソリンスタンドは、津波が来た場合、浸水の可能性があるのでは?
なぜこの場所に?

○ジオパークについて
どこまで進んでいるのか、広報などで知らせてほしい。

○道の駅について
今の現状、なんとかならないか?


以上、皆さまから頂いた質問やご意見及び回答は、次回議会だよりにてご報告させていただきます。

夜分、大変な天気にもかかわらずご参加頂いた皆さま、貴重なご意見を頂き本当にありがとうございました。

今後の議会運営に役立てて行きたいと思います。




議会報告会 in 中央公民館 2016/04/20

2016年04月20日 23時37分22秒 | 土佐清水のこと
こんばんは。

今日は、市街地地区の議会報告会が中央公民館で開かれました。


私は、担当外でしたがオブザーバーとして参加させていただきました。


参加者の皆さんから頂いた主な意見と質問は以下の通りです。

○きららしみず保育園の民間委託について
現在どのようになっていますか?
この件については、保護者だけではなく、高齢者も多く反対している。

○議案第26号 土佐清水市一般職員の給与に関する条例の一部を改正する条例の制定について
○議案第27号 土佐清水市長等の給与、旅費等に関する条例の一部を改正する条例の制定について
○議案第28号 土佐清水市議会議員に対する期末手当の支給に関する条例の一部を改正する条例の制定について

これは給与を上げたのか下げたのか?
この書き方ではどうなったのか分からない。
市民に内容が分かるような報告会をしてください。

○議員に対して
メガソーラーの件では、皆さん本当にありがとうございました。
感謝しています。

市民に選ばれているからこそ、小さくならずに市民のためにバンバンやってください。

懲罰委員会にもかけられんような議員が多くなったら、議会としては面白くない。
懲罰委員会にかけられたっていい、その位の気合いがないと逆に議員なんかして欲しくない。
信念を貫いてやって行けばいい。

○要望
山神町にポストを作ってくれないか。

旧旭保育園前の信号を50m位北のコンビニ前の交差点で事故が多いがそこに移動できないか?

○議会報告会について
区長や市職員がほとんどだが、一般市民の参加者が少ない。
もっと魅力ある、人が興味を持つ議会報告会にしてほしい。

○熊本地震について
(本市のこととして)市職員を派遣したり議員も見に行った方がいいのじゃないか?

○中学生・高校生の弁論大会について
子どもたちのとてもいい話が聞けると思うが、聴く人が少なくて非常に残念。
議員も参加してほしい。
子どもの意見を聞かないから、議会にも関心がないのでは?
もっとマイク放送などして周知してほしい、議会としても取り組んでほしい。

○市役所の人事について
ある所管課でのこと、担当者3名とも総入れ替えされトラブルになったので、少なくとも1人は残してください。

以上、皆さまから頂いた質問やご意見及び回答は、次回議会だよりにてご報告させていただきます。

夜分にもかかわらずご参加頂いた皆さま、貴重なご意見を頂き本当にありがとうございました。

今後の議会運営に役立てて行きたいと思います。





議会報告会 in 下ノ加江 2016/04/19

2016年04月19日 23時30分29秒 | 土佐清水のこと
こんばんは。
今日は、下ノ加江市民センターにて議会報告会が開催されました。


今回は、私が配置されている2班が担当させていただきました。


参加者から出された主な意見としては、

○平成28年度一般会計総額 117億3,200万円について
(対前年度比4.8% 5億3,700万円増 )
※要因 : 3年計画の2年目を迎える清水小学校改築工事費の大幅増

ビックリするような数字だが、これをどの様に減らしていくか、議会も市民も協力して、皆で腹を割って話し合わなければいかんと思う。

○下ノ加江の防災拠点について
マップを見るとその地区は、急傾斜地の崩落の危険箇所になっているが、場所の選定はどのようにされたのか?
崩落の危険箇所に含まれるのではないか?

まだ用地買収が出来てないとのことだが、着工できるのか?

以上、皆さまから頂いた質問やご意見及び回答は、次回議会だよりにてご報告させていただきます。

夜分にもかかわらずご参加頂いた皆さま、貴重なご意見を頂き本当にありがとうございました。

今後の議会運営に役立てて行きたいと思います。

平成28年4月会議のご案内。

2016年04月19日 07時44分06秒 | 土佐清水のこと
おはようございます。

本日、10:00より平成28年4月会議が開かれます。

審議期間は本日のみとなっております。

足摺テルメの指定管理者の指定についての議案や、その他報告5件が審議、採決されます。

お時間の許される方は、是非傍聴にいらしてください。
議事堂に来ることができない方も、インターネット中継でご覧になることができます。

土佐清水市議会USTREAM
http://ustre.am/PVvg

取り急ぎご案内申し上げます。

どうぞ宜しくお願いいたします。


議会報告会のご案内。2016/04

2016年04月19日 00時31分57秒 | 土佐清水のこと
こんばんは。
明日から市内5箇所で議会報告会が開催されますのでお知らせいたします。

場所と日時、内容は以下の通りです。

4月19日(火)19時~ 下の加江市民センター
4月20日(水)19時~ 中央公民館
4月21日(木)19時~ 大岐福祉センター
4月25日(月)19時~ 三崎市民センター
4月28日(木)19時~ 下川口市民センター

○議会の活動状況や、議案(予算、条例等)
○意見交換(皆様からの市政に対する提案、要望、ご意見等)

私は、明日の下の加江と最後の下川口が担当となっております。

多くの皆様のご参加をお待ちしています(^^)


「松尾~大浜バイパス」開通式。

2016年03月27日 22時23分53秒 | 土佐清水のこと
こんばんは。

今日は「松尾~大浜バイパス」の開通式が行われ出席させていただきました。


開通前のトンネル。
くす玉が用意されていますね!


うぐいすや野鳥のさえずりが聞こえてくる気持ちいい空気の中式が執り行われ、尾崎知事をはじめご来賓の方々よりご祝辞を賜わりました。。


その後、テープカットが盛大に行われ。。☆




式典の後は、足摺岬小学校の生徒による太鼓の演奏が披露されました!


昨日の窪津小学校に続き、こちらも素晴らしかったです。。☆
それまでは風が冷たく少し肌寒かったですが、子どもたちの太鼓の演奏を見ていると、そんなことも何処かへ吹き飛んでいっていました。。(^^)

その後、もち投げまで少し時間が空きまして。。

今日も青空が広がる良い天気で、ほんと良かったです。


この時間になると、かなりな人が集まっていました。。(^^;;


時間になり、お待ちかねのもち投げが始まりました(^^)


その後無事式典も終了し、パトカーの先導のもとトンネルを抜けて帰ってきました。。


待望の「松尾~大浜バイパス」が開通したことにより、これまでは、松尾~大浜間4.92km、所要時間約11分かかっていたのが、2.18km、所要時間約3分に短縮され、まさに土佐清水の生活を変える大変画期的なバイパスが出来たのではないかと思います。


足摺岬へのアクセスが便利になり、生活道としても観光道としても大変良いことなのですが、観光客の方には是非宿泊をしていただき、土佐清水の美味しい魚介類を味わっていただければ有難いです。。(^^)

また、窪津経由の東回りルート全2車線への整備も考えているとのことですので、今後の展開に期待しましょう!!

このバイパスの整備にあたり、ご協力をいただいた地権者をはじめ地元の皆さま、関係者の皆さま、本当にありがとうございました!!

窪津小学校休校記念式典。

2016年03月26日 22時35分43秒 | 土佐清水のこと
こんばんは。
今日は、窪津小学校の休校記念式典が開かれ、参加させていただきました。


窪津小学校の卒業生をはじめ、ご縁がある方など、結構な人が参加されていました。。


教育長や市長、来賓の挨拶が終わると、窪津小学校卒業生による最後の鼓笛隊演奏がありました。


平均年齢50歳!と言われてましたが、そんなにいってますかね??(^^;;

小学校以来、時間が経っても身体が覚えているそうで、、
昔、この学校で同じ音楽を奏で育った皆さんの心のこもった演奏は、窪津小学校への最高の恩返しになったのではないでしょうか。。(^^)

その後、中学生になった子どもたちによる太鼓の演奏がありました。


これまた素晴らしく、アンコールにも応えていただき、皆さんの拍手が凄かったです。。(^^)

初めて歌った窪津小学校校歌。
素晴らしい。。


それから式典が終わり、外の記念碑の除幕式が行われました。


皆さんに、「こちらに来てくださーい!!」と声をかけましたが、その後行われるもち投げの場所に陣取ったままほとんど誰も来てくれず。。(汗)

あまり注目されないまま!? 幕が外されまして。。(^^;;

もち拾い最優先のこの展開が、清水っぽくて面白かったりして、ウケました。。(笑)

記念に撮ってもらいました。。(^^)


その後、お待ちかねのもち投げが行われまして。。(^^;;


その後は祝賀会が開かれ、それぞれが思い出話で盛り上がり楽しい時間となったことと思います。。(^^)

終わった後、窪津小学校にお礼の気持ちを込めて片付けを手伝わせていただきました。

そしたら帰りにお花をいただきまして。。


明治5年、寺子屋から地区集会所となり、窪津簡易小学校が始まりました。

清水の小学校としては最も古い歴史があるそうです。。

お天気にも恵まれ、とても気持ち良い青空の下、それぞれの時代に背中を見送った「子どもたち」が帰ってきて見守られる中、143年の歴史に幕を閉じた窪津小学校。。

長い間、本当にありがとう。。








平成28年3月会議一般質問の内容。

2016年03月09日 21時17分37秒 | 土佐清水のこと
こんばんは。

今会議の一般質問の内容が決まりましたのでお知らせいたします。

1.伊方原発で過酷事故が起きた場合について

◯伊方原発で過酷事故が発生した場合、本市への影響はどのように想定しているか?

◯チェルノブイリ原発事故と福島第一原発事故から学ぶこと
・放射線被ばくについて
・子どもの甲状腺がんについて
・除染廃棄物について
・福島第一原発事故について市長の見解は?

◯地震、津波には備えているが、放射能は?

◯放射能の被害について学者を招いて理解を深めるべきだと思うが?

2. 大岐メガソーラー建設計画について

◯現在の状況は把握していますか?

◯高知県土地基本条例には適用されない面積での開発計画が出された場合、市長の見解は?

以上です。

その他詳しくは、土佐清水市議会のホームページをご覧ください。
土佐清水市議会
http://www.city.tosashimizu.kochi.jp/topic/2016/1603gikai2.pdf

僕の順番は多分、15日(火)の午後1:30ごろの登壇かと思います。
時間のある方は、是非傍聴に来てください(^^)


映画「妻の病」を観てきました。

2016年03月05日 22時15分30秒 | 土佐清水のこと
こんばんは。

今日は以前ご紹介させていただいた映画、「妻の病 -レビー小体型認知症-」が上映され多くの皆さんが来場されていました。

この映画は、若くしてレビー小体型認知症を患った奥様と小児科医の旦那様を映したドキュメンタリー映画となっており、患者本人とその家族の感情や生のやり取りが映し出されていて本当に感じるものがありました。。

上映後は、石本先生ご本人と渡川病院の吉本先生のお話が聞けてとても勉強になりました。


認知症患者に対して、対応する人が悪いとどんどん悪化するそうです。

私たちから見て、間違ったことをした時に「違うでしょ!!」と怒ったり、「こうしなさい!!」などとキツく言ったりすると、本人の中ではそれが間違って見えてない訳で、なぜ怒られなきゃならないのか??と混乱する。

それが積み重なると追い詰められて、いっぱいになり暴力的になったり暴走してしまったりする。
そうなると、必然的に家族はもっと辛く大変な思いをしていくことになる。

私たちから見ると間違っていることでも、患者本人にはそれが普通に見えている訳で、「あぁ、そういうふうに見えているのか。。」と想像力を働かせて考えていくことが大切ということでした。

あと、おかしいなと思ったら日記のようにメモを取っていく、診察を受ける時に非常に役立つそうです。

認知症も大体4つくらいに型が分かれるそうでして、例えば、アルツハイマーの薬をレビーの患者に与えると副作用が出たりと治療の仕方に違いがあるので、正しい知識を持って対応していくことで、その後の経過が大きく変わったりする。

石本先生の「愛し直す」の文字に感動しました。。
奥様もやっぱり分かっていて、認知症になっても好きな気持ちは変わらない。。
お互いに本当に好きなんだなと思いました。

本当に大変な状況の中、「大切なもの」が見えなくなったり、無くしたりしていない。。

そこが「カギ」ではないかと思いました。

本当に色々と気づかせていただき、大変勉強になりました。

遠いところ、わざわざ来ていただいた石本先生や吉本先生、主催してくれた社協や土佐清水市、この映画の上映に向けてご尽力いただいた市民の皆さま、本当にありがとうございました!!

もう一回観たいですね。。(^^)