goo blog サービス終了のお知らせ 

平成28年土佐清水市議会3月会議のご案内。

2016年03月05日 00時10分11秒 | 土佐清水のこと
こんばんは。
今日も日中はかなり暖かくて、もう春というよりは4月5月のような暑ささえ感じました。。

こう寒暖が激しいと、ほんと調子が狂いますね。。

インフルや花粉症も流行ってるし、皆さん体調気をつけてくださいね!

さて、先日の議運で3月会議の日程が決まりましたのでご案内させていただきます。

3月7日(月) 10:00 再開、議案の上程等
14日(月)10:00 質疑、一般質問
15日(火) 10:00 一般質問
16日(水) 10:00 一般質問、議案の委員会付託
17日(木) 9:00 予算決算常任委員会
18日(金) 9:00 予算決算常任委員会
22日(火) 9:00 産業厚生常任委員会
10:00 総務文教常任委員会
24日(木) 10:00 委員長報告、採決等

以上となっています。
詳しくは議会事務局のページをご覧ください。

土佐清水市議会
http://www.city.tosashimizu.kochi.jp/topic/2016/1603gikai.pdf

皆さん是非傍聴に来てください(^^)

また、傍聴に来られない方でも議会のインターネット中継がご覧になれます。
土佐清水市議会Ustream
http://ustre.am/:5GurI

今月は予算審議があるので、先輩議員に習って勉強させていただきました(^^)


そろそろ寝ます。
おやすみなさい。。



議会運営委員会。2016/02/29

2016年02月29日 22時15分30秒 | 土佐清水のこと
こんばんは。
今日は、議会運営委員会が開かれました。

3月会議の会議日程などを協議し決定しました。
日程につきましては、また改めてご案内させていただきます。

前回の議会報告会で頂いていた、一般質問に登壇した議員の顔が傍聴席から見えないとの意見から、傍聴席に42Vのテレビモニターを設置し、これまでは背中しか見えなかった議員の表情が見えるようになりました(^^)



自分としては恥ずかしいですが、議会改革としてはナイスですね!(^^;;

昨日に続き今日の午前中は暖かかったですが、午後になると風が吹いて肌寒かったですね。

先ほど帰ってきたのですが、雪が降っていました。。

マジかよーって(^^;;
訳わからん気候です。。

「妻の病-レビー小体型認知症-」が上映されます。

2016年02月16日 12時47分00秒 | 土佐清水のこと
こんにちは。
来月、市民文化会館で上映される映画のお知らせです。

これは誰にでも起こりうることであり、是非皆さんにも観ていただきたい、知っていただきたいとの想いからご案内させていただきます。

「妻の病 –レビー小体型認知症– 」

愛する人が認知症になったとき、一体何が大切なのか。

誰の上にも起きる可能性がある認知症という病。

愛する人が認知症になったとき、

あるいは自分が認知症になったとき、一体何が大切なのか…。

この映画は、一人ひとりに深い問いを投げかけています。

(パッケージの文章より)


日時
平成28年3月5日(土)
14:00~16:30

場所
土佐清水市立 市民文化会館(くろしおホール)

入場無料

主催
土佐清水市
土佐清水市社会福祉協議会

プログラム
13:30 開場
14:00~開会・映画上映「妻の病-レビー小体型認知症-」
15:45~意見交換会 医師と認知症家族による意見交換
○医師 : 吉本啓一郎 氏
○認知症家族 : 石本浩市 氏

「妻の病 –レビー小体型認知症– 」予告編
https://m.youtube.com/watch?v=vBGrUUXLpfY

多くのことを教えてくれる映画なので、皆さん是非時間を作って足を運んでいただければと思います。。

福祉協力員情報交換会。2016/02/02

2016年02月02日 23時45分26秒 | 土佐清水のこと
こんばんは。
今日はまた風が冷たく肌寒い1日でしたね。。

今月一杯は寒いと思ってた方が良さそうですね。

午前中、いなん病院に用事があったため、清水小学校を通りました。

ほんと、何年ぶりやろう、昔と変わってないですね。。

子供たちがいたので、「こんにちは~!」と挨拶すると、娘の同級生の女の子が「あおいちゃんのお父さん!」と声をかけてくれて少しお話をしました。。(^^)

外の授業で、ビニール袋に空気を取っているとのことでした(^^)

新校舎の工事中で中々不便な思いをしているだろうと思いますが、子供たちは元気にやっていました☆

あと2年くらいで完成ですか。。

問題なく過ごされることを願います。。



午後からは区長場で社会福祉協議会の方とグリーンハイツの民生委員や福祉協力員が集まって福祉協力員情報交換会が開かれ、これまでの経過や意見交換などを行いました。


仕事を持っている方もいて全員が集まれませんでしたが、地元の一人暮らしの高齢者のお話や、朝の子供たちの見守りを続ける中、中学生が挨拶をするようになったお話など聞かせていただき、とても有意義な会となりました(^^)

みんなが協力をして、こういった取り組みを充実させていければ、地域力のアップにつながるんじゃないかと思います(^^)

よろしくお願いします!


喫茶 元気村。。☆

2016年01月31日 23時55分27秒 | 土佐清水のこと
こんばんは。

今日は、朝からいい天気で暖かく気持ちいい日曜日でしたね☆

朝起きて、スマホを見ると「斧積モーニング」とスケジュールの表示が出ていました。

あれ?もう31日か!?と思いながら起きて支度を始め、家族3人で行こうと声をかけましたが、娘は9時半からお茶のお稽古があるということで断念。。

僕ひとりで行ってきました。。(^^;;

9時半ごろ斧積に到着して、センターの付近に駐車している車が多いのに驚きました。

予想はしていたけど、コレ入れるのかな(汗)とちょっと焦りました。。

ちょうどセンターの駐車場が空いていたので車を止め、入り口の方へ歩くと厨房の窓が空いていて、調理場の皆さんの顔が見えました。

大勢で賑やかにやっている皆さんに圧倒されながらも挨拶をし、入り口まで来ました(^^)


メニューが貼っていて。。


中に入るとスタッフもお客さんも所狭しと、とにかく人がいっぱいで予想外な展開に。。(汗)
どうすりゃいいんだ??と迷っていると、スタッフの方が親切に教えてくれました。。(^^)

受付の方が注文をとっていて、「オススメはミックスです!」というので、「それじゃあミックスで(^^)」と支払いを済ませ、中に上がりました。

入り口で中を見ると、ほとんど満席な感じで空いてる席を見つけるのが難しいほど大盛況でした☆

ここでも、どこに座ればいいんだ??と入れずにいると、またまたスタッフの方が親切に席を案内してくれました。。(^^;;

と、同時に料理も運んでくれたので早速いただきました☆


おにぎりにトースト(半分づつでミックス?)ゆで卵、お味噌汁、サラダ、コーヒーにデザートのゼリーがついて、300円。。(^^)

美味しかったし、しっかりと朝食がとれました(^^)

隣の席の方と喋っていたら、2階が景色が見えて素晴らしいというので、是非見てみたいと思い食事が終わった後上がることに。。


2階に上がると、その広さに感動しました。。
外から見た感じだとこんな風には見えなかったので。。(^^;;

一緒になった子供たちも、広い~!!と楽しそうに走り回っていました。。(^^)


外を見ると遠くまで見渡せます。。


それから下に降り、ご馳走様でした~!とセンターを出て駐車場まで歩くと「お花を大切に」と書かれた看板が目にとまり、いいなコレと。。


とまぁ、斧積に着いて斧積を出るまで驚きの連続でしたが、まさか斧積がこんなことになっているとは。。(^^;;

お話によると、これまでの地元の人たちの取り組みが土台となり、このような防災拠点へと発展したそうです。

良いモデルになりますね。。(^^)

美味しかったし、文字通り元気をいただき気持ち良い1日となりました。
本当良かったです(^^)

ありがとうございました。。☆

毎月最後の日曜日に開店、7:00~10:00までやっているそうです(^^)



土佐清水市人権教育推進講座。2016/01/27

2016年01月27日 22時08分08秒 | 土佐清水のこと
こんばんは。

今日は、今年度3回目の人権教育推進講座が中央公民館で開かれ参加させていただきました。


「地域防災と女性の視点」と題して、安芸市自主防災組織連絡協議会 女性部会長 仙頭ゆかりさんにご講義をいただきました。


災害時、被災した女性たちが避難所生活で人権という意味ではとても我慢をされていたこと、またそのことで命の危険が増したことや、大変辛い思いをした方も少なからずいたことなど、生き延びてからも本当に大変だったんだなと思いました。

今回初めて知ったこともあり、参考になったと言えばその方たちに本当に申し訳ないのですが、同じ様な事が起こらないよう、いずれ来ると言われる南海トラフ大地震に向けてしっかりと備えていくことが今後の課題だと思いました。

グリーンハイツは、どちらかというと受け入れる場所になると思いますので、今後そういった訓練と避難所としての整備を進めて行かなければならないと思います。

その後は、防災の取り組みを楽しく(苦にならないよう)推進していくために作られた防災劇、避難所にて「if あなたならどうする!?」を披露していただきました。


皆さん役作りがとても上手くて本当良かったです。
また途中、ちょい役!?で出てきた職員の方が違和感なさすぎで面白く、とても良かったです。。(^^;;

被災地の状況を分かりやすく伝えるために作られた劇は、途中笑いも交えて良く考えられていてとても良かったと思います。

あと、子供たちが進んで防災訓練や劇に参加することにより地域の大人も参加するようになっていることなど、防災が文化になるよう推進していることなど大変勉強になりました。

ありがとうございました。



平成28年市議会定例会1月会議。

2016年01月22日 23時44分00秒 | 土佐清水のこと
こんばんは。
今日は、平成28年市議会定例会1月会議が開かれました。

1月会議の審議期間は本日のみで、以下の内容が審議されました。

通年議会の会期
本日1/22~12/28までの342日間と決定。

報告第1号
専決処分した事件の報告について( 土佐清水市税賦課徴収条例等の一部を改正する条例の制定について)

議案第1号
土佐清水市営改良住宅の設置及び管理に関する条例の一部を改正する条例の制定について【可決】
(市営改良住宅への入居者資格を変更するための条例改正です。)

議案第2号
土佐清水市営住宅駐車場管理条例の一部を改正する条例の制定について【可決】
(平成27年度に整備した市営住宅曙団地駐車場を 土佐清水市営住宅駐車場管理条例に加えるための条例改正です。)

途中で以上の議案が所管の産業厚生委員会に付託され、まちづくり対策課より説明があり審議されました。


僕は現在総務文教の委員なので、産業厚生委員会には出席できませんが、傍聴させていただきました。
なお、市民の皆さまも各委員会の傍聴ができますので、是非傍聴に来てください(^^)

その後、しおさいから先月の誤薬事故について報告があり、委員からも色々な指摘がなされました。

何故このような事故が絶えないのか。
人命に関わるところなので何とか改善をお願いします。。

その後、本会議で採決が諮られ2つの議案とも可決されました。

以上、本会議の様子は録画でご覧いただけます。
土佐清水市議会USTREAM
http://ustre.am/:5xfxx

本会議終了後は全員協議会が開かれ、住民基本条例(仮称)の素案について協議がされました。

土佐清水市住民基本条例(仮称)素案
http://www.city.tosashimizu.kochi.jp/topic/2016/news001.pdf

この住民基本条例(仮称)については、市民の皆さんがこの趣旨についてまだまだ理解できていないのではないかと思うのですが、もっともっと周知徹底して情報を公開し、知らない人や分からない人がいない状態にし、皆さんの意見を聴いて作り上げていかなければ意味がないように思います。

ただ、各所で住民座談会を開いて説明をしてきたので市民が興味ないだけかもしれませんが。。

土佐清水市の一人ひとり、未来に関わる大事な条例ですので皆さん是非一度は目を通してみてください。


先ほど歩いて帰ってきましたが、今夜はそんなに寒くなくって予報では明け方までに雨が降るようです。。

さっきは星も出ていて信じられませんが、月の周りに光の輪が見えていたので降るのかもしれませんね。。


では、おやすみなさい。。

ご当地ナンバー。。☆

2016年01月19日 23時31分10秒 | 土佐清水のこと
こんばんは。

今日は、清水でも初雪が降り夕方からは少し吹雪いてきてとても寒いですね。。

こう急に寒くなると、心と身体の準備が間に合っていないのでひじょーに耳が寒いんですけど。。(^^;;

体調崩さないように気をつけましょうね!

さて、市の広報や新聞などでご存知の方もいると思いますが、今月から原付バイクの 土佐清水市ご当地ナンバーの交付が開始されています。

確か、400枚限定だったと思います。。

何か良さげだったので、さっそく母ちゃんのバイクのナンバーを外して市役所に持って行き交換してもらいました。。(^^)

手続きは簡単で、不備がなければ交付は5分くらいで済むと思います。

バイクの情報と印鑑を忘れずに持って行ってください(^^)

魚がカツオかと思ってたら、サバですね!(多分)
母ちゃんも結構気に入っています。。(^^)


こちらに詳しく案内されています。
http://www.city.tosashimizu.kochi.jp/topic/2015/news106.html

現在所有のナンバーを交換する場合は、自賠責保険の変更手続きも忘れないよう気をつけてください(^^)

三崎地区防災コミニュティセンター。

2016年01月16日 22時52分32秒 | 土佐清水のこと
こんばんは。
今日は、斧積に建設された三崎地区防災コミニュティセンターの落成式に出席させていただきました。

有事の時の三崎地区の防災拠点として、土佐清水市が旧町単位(市になる前の、清水町、下の加江町、三崎町、下川口町の4地区)で進めている防災施設の第1号として完成しました。

1階に区長場の事務所や調理室など、2階は避難者50人ほどを収容できる大広間となっており、三崎地区の2次避難場所となっています。

通常は、地元の区長場や地域のコミニュティセンターとして使用されるそうなので、有意義に使用されることでしょう。。(^^)

式典の後は、新築のお約束、やっぱりお餅投げ☆


結構な人で賑わいました。。(^^)


月1回、地元の皆さんが開いている喫茶店のモーニングもありますよ☆

僕も時間作って行ってみたいと思います。。(^^)

平成28年成人式。

2016年01月03日 16時01分56秒 | 土佐清水のこと
こんにちは。

先ほど、平成28年成人式が行われ出席させていただきました。


平成7年度に生まれ二十歳を迎えた新成人100数名が出席され、成人としての門出を祝いました。


式後のアトラクションとして、中学時代の恩師からのビデオレターが映し出され、笑いあり感動ありの心温まる時間を共に過ごさせていただきました(^^)


成人式を生で見たのは自分の成人式以来で、遠い昔のように思いますが、初々しい皆さんを見ていると自分もこういう時があったんだなぁ。。と、何か小っ恥ずかしい思いで見ていました(^^;;

今年成人を迎えられた皆さま、誠におめでとうございます!!