goo blog サービス終了のお知らせ 

載ってますね。

2017年03月14日 07時22分02秒 | 政治活動
おはようございます。

今朝の新聞に載ってますね(^^)

住みよいまちづくりと、清水の未来のために頑張ります!!

あと、朝日新聞と毎日新聞の内容に、一部訂正がございます。

公正、公明 ではなく、公正、公平 と言ったつもりなんですが、滑舌悪くてすみません。。(^^;;

以上です。

よろしくお願いします(^^)

第一回 海を愛する政治家フォーラム @InterStyle横浜

2017年02月16日 22時39分38秒 | 政治活動
こんばんは。
今日も良い天気でしたね(^^)
お昼ににはそんなに感じなかったのですが、夕方うちに帰ると結構風が吹いているのに気づきました。
春一番でしょうかね。。

さて、昨日はパシフィコ横浜で開催されているインタースタイル2017、プレゼンテーションルームで行われたサーフライダーファウンデーションジャパン主催の『第一回海を愛する政治家フォーラム』に参加させていただきました。


サーフィン、ウィンドサーフィンなどを通じて海を愛する政治家が党派を超えて集まり、海に関わる様々な課題について意見交換をさせていただきました。

馬淵澄夫衆議院議員、中西健治参議院議員の国会議員をはじめ、海を愛する県議会議員、市町議会議員や、参加された市民の皆さまと一緒にお話ができたことは本当にありがたく思っています。。

現役のサーファーとしてお話をいただいた馬渕衆議院議員。


第一部の基調講演では「福島第一原発の今」と題して環境カウンセラーの成島誠一氏からベントナイトを使った放射能汚染廃棄物の処理等についてお話をいただき、未来のために奮闘されている覚悟と想いが伝わってきました。




土木学会基本認識抜粋
「現代の世代は未来の世代の生存条件を保証する責務があり、自然と人間を共生させる環境の創造と保存は、土木技術者にとって光栄ある使命である。」
素晴らしい。。

第ニ部では「主要な海浜に消防ライフガードの設置を」と題して(株)サーフレジェンド代表加藤道夫氏からお話をいただきました。




海外では当たり前になっている公務員のライフガードのシステムが日本ではありません。
2020年の東京オリンピックに向けてということでしたが、これは全国の海浜や本市においても考えるべき内容だと思いました。

第三部では「公共土木事業の未来について考えよう」と題してSFJ代表の中川淳氏とJPSA公認プロサーファー仲村拓久未氏からお話をいただきました。


ダムが自然に与える影響や、国府の浜の波消しブロックの経緯や撤去の可能性について等お話をいただきました。


私も先輩方の前で本当に恐縮でしたが、少しマイクをもたせていただきました(^^;;


以下、参加議員の皆様です。

馬淵澄夫 衆議院議員
中西健治 参議院議員
菊池伸英 愛媛県議会議員
近藤大輔 神奈川県議会議員
伊藤毅志 渋谷区議会議員
柾木太郎 茅ヶ崎市議会議員
高野毅 逗子市議会議員
数田俊樹 藤沢市議会議員
佐賀和樹 藤沢市議会議員
有賀正義 藤沢市議会議員
山口政哉藤沢市議会議員
鵜沢清永 一宮町議会議員
土佐洋子 葉山町議会議員

座長
塩坂源一郎 前神奈川県議会議員

やっぱ進んでるなぁ。。(^^)
新しい世界を見ることができたし、全てが勉強になりました☆

ありがとうございました!

第一回 海を愛する政治家フォーラム @InterStyle横浜
http://www.surfrider.jp/activity-report/1979/

平成28年度議員行政実務研修。

2017年01月13日 23時10分00秒 | 政治活動
こんばんは。
今日は、議員行政実務研修が高知市で開かれ参加させていただきました。

地方自治新時代における地方議会の役割と題して、(有)あしコミュニティ研究所 代表 浦野秀一氏よりご講義をいただきました。



地方自治のあり方は、時代と共に変化する
住民と行政の関係の変化。

○住民・議会・行政のあるべき関係とは
今、地方議会が議院内閣制化しているとは?
二元代表制の意義を再認識する。
地方議会に、与党、野党、は存在しない。
あるとすれば、オール野党。
やっぱりね!(^^)

○地方自治新時代における行政経営
地方自治体が国の法令を変えていける時代。

○計画行政〜総合計画策定の着眼点
絵に描いた餅にしないためには。
金太郎飴みたいな総合計画にしないためには。
コンサルに丸投げではダメ、現状と課題、自分たちがやらないとわからない。

○地方自治新時代において地方議会が果たすべき役割
政策立案機能
行政チェック機能
フォーラム機能
住民協働機能
広報広聴機能

等々、大変重要な内容を勉強させていただきました。

2年前にも浦野先生のご講義を受けさせていただきましたが、内容がほとんど変わっていないということは、如何にこの当たり前のことができていない自治体が多いかということではないでしょうか?

市民のための地方自治。
議会のあるべき姿を再確認させていただきました。
理に適った行政となるよう、皆さんと共に務めていきたいと思います。

ありがとうございました!


平成28年度 市町村議会議員研修。

2016年07月21日 23時15分57秒 | 政治活動
こんばんは。
今日は、平成28年度市町村議会議員研修が高知市で開かれ参加させていただきました。



島根県中山間地域研究センター研究統括監 藤山 浩 氏より、「高知県の地方創生のかたち 〜田園回帰1%戦略が地元を変える!〜」と題してご講演をいただきました。



「市町村消滅論」についての問題点や、「まち・ひと・しごと」本部配布のプログラムをよく理解せず、出生率の向上や社会増減全体のバランス化だけ操作した「人口ビジョン」の誤り、縦割り行政の限界等々。。

また、海士町の例や、島根県の市街地以外への定住が多いこと、本市斧積の元気村の取り組みや中浜の区長場の取り組みなども紹介されていました(^^)

やはり、地元住民が主体となり、如何に地元で経済を循環させていくかが重要ということでした。

以下、先生の言葉より

人口とは、人生の数。
つまり、抽象的な1億という数字ではなく、1億人の人生の問題なのです。
数さえ多ければよいということではありません。
幸せで美しい人生を一人ひとりが具体的に享受することが一番大切なのです。
人口の問題を考えるに当たっては、断じて「抽象的」で「小手先」、そして「拙速」なものであってはなりません。

一番大切なことは、家族で会話をしながら美味しい夕食を食べること。

以上、人が人らしく暮らしていくための、日本だけでなく地球環境に通じる、理に適ったお話を聴かせていただき、大変勉強になりました。

ありがとうございました!






第24回参議院議員通常選挙。2016/07/10

2016年07月08日 08時13分51秒 | 政治活動
おはようございます。

久しぶりの雨が降っています。
これまで暑かったし、大地もかなり乾いていたので草木も潤ったのと、ちょっと涼しくなったので助かりますね。。

さて、今度の7月10日日曜日は第24回参議院議員通常選挙の投票日となっております。

私たちの生活や日本の未来を選択する大切な投票日です。

頼まれたから。とか、分からないから投票には行かない。ではなく、

それぞれの候補者の考えや政党の言っていること、これまでの経緯などに矛盾はないか?

情報を自分たちで考え、日本を理に適った国にしてくれる可能性のある候補者を選び、必ず投票に行きましょう。

(現在の情報から考えられる可能性でいいと思います。)

何故なら、国民の意思表示がないと、どんどん自分たちの考えとはかけ離れた政治や国になっていくからです。

各候補者の考えや政党の公約などは、それぞれの選挙事務所に聞いたり、新聞や公式ホームページを見れば分かります。

ただ、自分が選んだ人が当選するとは限らないです。。(^^;;
また、インターネットには間違った書き込みなどもあるかと思いますので、惑わされないように気をつけてください。

国民が自分たちの意思表示をし生活を委ねる、3年に一度しかない投票日です。

政治から目を背けて投票に行かず、文句を言っても後の祭りです。
後悔しないよう、必ず投票に行きましょう!

期日前投票もできますよ!(^^)

第24回参議院議員通常選挙 総務省
http://www.soumu.go.jp/2016senkyo/

平成27年度行政視察報告書。

2016年06月30日 23時32分42秒 | 政治活動
こんばんは。
大変遅くなりましたが、先の富山市の行政視察と京都市で参加させていただいた自治体政策セミナーの報告書を提出させていただきましたのでお知らせいたします。

内容については、 土佐清水市議会事務局のページをご覧ください。

https://www.city.tosashimizu.kochi.jp/kurashi/section/gikai/1123.html


質問やご意見などございましたら連絡ください(^^)

ei_shimizu@yahoo.co.jp

宜しくお願いします。

ムラサキ生産推進協議会。2016/05/26

2016年05月26日 22時51分50秒 | 政治活動
こんばんは。

今日も雨がよく降りましたね。。
ザーッと降る大粒の雨を見ると、草木が喜んでいる気がして気持ちいいです。

さて、今日は午前中、地元薬草生産組合が栽培しているムラサキ(紫根)の生産推進会議 第1回検討会が開かれるということで、見学させていただきました。

小林製薬、薬用資源植物研究センター、新日本製薬、牧野植物園など遠いところいらしてくれた皆さんにはあいにくの雨の中での栽培状況の視察となりました。


先ずは、畑に向かいます。。

ムラサキ以外にもシャクヤクとホソバオケラを栽培していました。

シャクヤク。


ホソバオケラ。


ムラサキ。
こちらでは型枠での栽培をしています。


気温と地温のデータを取っているそうです。


昨年11月ごろ種から発芽させ、(発芽も難しいそうです)3月ごろこちらに植えたそうです。


その後、薬用資源植物研究センターセンター長と新日本製薬薬用植物研究所所長より講演をいただき、それからムラサキの栽培事業について協議が行われました。


ムラサキは栽培が非常に難しい上、仮にできたとしてもシコニンの含有量が少ないと意味がありません。
そこをクリアし、なおかつ安定した栽培ができるよう研究が進められているところです。

先進者でも栽培技術がまだ確立されておらず、中々大変なようです。。

ムラサキは、元々高知県にはあるもので窪川や梼原で自生しているようですが、両方とも山間部の高原で水が綺麗で涼しいところのように思います。

今回の栽培は、海から近いところで栽培していまして潮風や気温は大丈夫か心配ですが、まだどうなのか分からないそうです。。

ただ、今回の講演を聞くと、栽培技術が整えば何とかなりそうな気もしました。

あとは、コストをどれだけ少なくできるか。そこがポイントですね。。

日本の技術を集めれば出来そうな気もしますが、やっぱり難しいのでしょうかね。。(^^;;

こういうのって、人のために時間や苦労を重ねた人が成功しているような。。(^^)

頑張ってください☆

上空視察。2016/05/21

2016年05月21日 23時38分35秒 | 政治活動
こんばんは。

今日は、航空自衛隊による上空視察に参加させていただきました。

CH-47J輸送機、いつ見ても可愛い(^^)


今回、私の搭乗機は宿毛方面に向かいました。

益野上空に飛び立つと、土佐清水の市街地から半島、先日開通した松尾トンネルまで見えますね!


それから旋回し、西に向かいます。
千尋岬の辺りかな?
(違ってたらごめんなさい。。)


貝の川から鳥渕線。


鳥渕上空です。


沖に見えるのは、柏島の辺りでしょうか?


小筑紫の辺りでUターンして帰ります。


竜串まで帰って来ました。
海底館に見残し海岸、海が透き通って綺麗ですね!
グラスボートが帰っています(^^)


ボートの波紋が綺麗。。☆


所要時間約20分、早い。。
無事帰って来ました(^^)


前後のプロペラ、横から見ると完全に重なってて、よく当たらないなぁ。。と思うんですけど、写真見てわかりました(^^)

前後6枚の羽をずらして正確に回すことで、上手いこと飛んでるんですね!



航空自衛隊の皆さまをはじめお世話になった関係者の皆さま、ありがとうございました(^^)

期待しましょう☆

2016年05月15日 23時25分06秒 | 政治活動
こんばんは。

今日は、広田一参議院議員の飛躍に期待する会が高知市で開かれ参加させていただきました。



次回の衆議院議員選挙への決意表明をされました。

土佐清水市出身の国会議員であり、東日本大震災時、防衛大臣政務官だった広田氏は、自衛隊の皆様と寝食を共にして復興にあたられるなど、その時のご苦労から激痩せした広田氏の姿からは、その熱いお人柄が見てとれました。
また国土交通委員長としてインフラ整備、県政の発展にも大きく努めて来られました。

何事にも筋を通す人であり、国会議員として当たり前の如く、国民の声を政府に届けて来た人だと思います。

久しぶりに師範とも会えました(^^)


郷土出身という事もあり、何故か縁あってこれまで所々でご一緒させて頂きました。

私は無党派ですが、人として今後も応援して行きたく思います。。