goo blog サービス終了のお知らせ 

皆さんと私たちと東京大衆歌謡楽団

~東京大衆歌謡楽団の活動や、楽しいエピソードなどを紹介するブログです~

2020年3月2日 「十九の春 」を、訂正します。

2020年03月05日 | 演奏・あの歌、この歌

 東京大衆歌謡楽団さんの「十九の春」の演奏を、YouTubeで聞いていて、あれっと思って、自ら編集している演奏リストを見て、間違いに気づきました。
 演奏リストでは、
  「十九の春」私があなたに ほれたのは ちょうど 十九の春でした(田端 義夫)
 と表示していましたが、楽団さんが演奏していたのは、
  十九の春」ながす涙も 輝きみちし あわれ十九の春よ春(ミス・コロムビア)
  (1933年・昭和8年)
 でした。
 お詫びして、次の通り訂正させて頂きます。
「十九の春」1933年(昭和8年)歌手:ミス・コロムビア 作詞:西條八十  作曲:江口 夜詩
 ながす涙も 輝きみちし あわれ十九の春よ春
 すみれつみつつ 散る白露に 泣きし十九の春よ春
 君はやさしく 涙は甘く 唄をうたえば花散るぬ

 乙女振袖 ゆく白雲も われを眺めて流れゆく
 我世さみしと 嘆くな小鳥 春はまたくる花も咲く
 愛の光に 夜はほのぼのと 明けて十九の春よ春
  覆面歌手「ミス・コロムビア」としてデビュー。
昭和8年、松竹映画「十九の春」で、同名の主題歌が、ミス・コロムビアの歌で発売されると大ヒットしました。その後もヒットを飛ばしていました。
昭和11年に病気のため、療養を余儀なくされました。翌、昭和12年には復帰を果たしました。
昭和12年7月、女性歌手が総出演する、NHKの特別番組に出演中、番組が中断され、中国で「盧溝橋事件勃発」の臨時ニュースが流されました。それから軍事色が強まると、内務省からのカタカナ名前の芸名を禁じる指令の対象となり、以降は「松原 操」として活躍しました。
昭和13年、松竹映画「愛染かつら」の主題歌「旅の夜風」が、霧島昇とミス・コロムビアで歌われ、大ヒットしました。それ以降、霧島昇さんとの共演が多くなり、親密さを増して行きました。
昭和14年、人気歌手同士の結婚が成立しました。
昭和15年、結婚後も「目ン無い千鳥」などのヒットを続けました。
昭和23年、「三百六十五夜」を、夫・霧島昇さんとレコーディングを行い、これを最後に完全引退しました。
昭和56年、霧島昇さんの歌手生活45周年を記念して発売された「妻よ」に、松原操として台詞を入れて、これが30数年ぶりのレコーディングになりました。
昭和59年、4月、霧島昇さんが、69歳で逝去。
昭和59年、6月、霧島昇さんの後を追うように、松原操さんも、この世を去りました。73歳でした。
(出典:ウィキペディア)
 73歳と云えば、ブログ編集者の私と、同い年。身につまされる思いがします。東京大衆歌謡楽団さんの演奏で、様々な方々の人生の一端を知る事ができます。


2020年2月22日 知っていた「かえり船」と、知らなかった「かよい船」。

2020年02月21日 | 演奏・あの歌、この歌

 田端 義夫さんが唄う「かえり船」は知っていましたが、「かよい船」は東京大衆歌謡楽団さんの演奏を聴くまで知りませんでした。
「かえり船」1946年(昭和21年)歌手:田端 義夫 作詞:清水 みのる 作曲:倉若 晴夫
1.波の背の背に ゆられてゆれて 月の潮路の かえり船
  霞む故国よ 小嶋の沖じゃ 夢もわびしく よみがえる
2.捨てた未練が 未練となって 今も昔の切なさよ
  瞼合わせりゃ 瞼にしみる 霧の波止場の 銅鑼
(どら)の音
3.熱い涙も 故国に着けば 嬉し涙と 変わるだろ
  鴎行くなら 男の心 せめてあの娘に 伝えてよ
「かえり船」は、終戦(敗戦)に伴い、外地から故国・日本へ向かう船に乗った人々の思いが唄われています。「かえり船」が発売された昭和21年は、私の生まれた年になり、改めて感慨が深まります。(追記予定)
「かよい船」1949年(昭和24年) 歌手:田端義夫  作詞:清水みのる  作曲:倉若 晴生
1.銅鑼
(かね) が鳴るさえ 切ないものを 雨の出船は なお哀し
  泣くな小島の いとしい娘
(ひと)よ 晴れて逢う日は あるものを
2.島に鴎の 群れ飛ぶ頃は 便り持てゆく かよい船
  待つ身つらかろかろ 一二三月
(ひい ふう み つき)君の心の いじらしさ
3.都通いも 潮路に馴れて 帰る小島の なつかしさ
  君の愛情
(なさけ)に 心の謎も 解けて嬉しい かよい船
「かよい船」は、「かえり船」から、3年後に発売されています。遠く離れた恋人を思う心や、便りを届ける船にも思いを馳せています。 
(写真は、石田造船様のHPよりお借りしました。



2020年2月2日 「2」が四つも並んだ縁起の良い日に甦る、演奏と歌声。

2020年02月06日 | 演奏・あの歌、この歌

 私達は、残念ながらこの日には、浅草神社の演奏会に行けませんでした。現代は有難い事に、YouTubeTwitterなどで、演奏の模様を知る事ができます。
   この日、演奏された曲目の中で、「かよい船」・「男一匹の唄」・「船方さんよ」は、初めて聞きました。オリジナルが在り、そして今は、東京大衆歌謡楽団の演奏で、新しい命が吹き込まれたように、鮮やかに現代に蘇っています。

1949(昭和24)「かよい船」銅鑼が鳴るさえ 切ないものを 雨の出船は なお哀し (田端 義夫)
1957(昭和32)「船方さんよ」おーい船方さん 船方さんよ 土手で呼ぶ声 きこえぬか(三波 晴夫)
1948(昭和23)「男一匹の唄」赤い夕陽は砂漠の果てに 旅を行く身は 駱駝(らくだ)の (岡  晴夫)

(参考:画像は、ネットよりお借りしました。)

東京大衆歌謡楽団  演奏曲目 リスト (テスト表示)

〔参考〕 演奏曲目・歌い出し歌詞・作詞・作曲・歌手の一覧(随時更新中です) 

 


2020年1月27日 東京大衆歌謡楽団が唄う「あの丘越えて」と、よみがえる思い出。

2020年01月27日 | 演奏・あの歌、この歌

 「あの丘越えて」は、何となく聞き覚えがある歌でしたが、東京大衆歌謡楽団の演奏で改めて知って以降、毎日、何度となく口ずさむ様になりました。曲の1番は、自然と覚えましたが2番~4番までは、つっかえて中々頭に入りません。楽団のレパートリーは、150曲以上と聞いていますから、凄いなあと思います。
「あの丘越えて」 歌:美空 ひばり 作詞:菊田 一夫 作曲:万城目 正
     
  美空ひばりさんは、12歳でデビュー「天才少女」と謳われました。「あの丘越えて」は、1951年(昭和26年)、同名の松竹映画の主題歌として唄われました。ひばりさんが、14歳の時でした。

1.山の牧場の 夕暮れに 雁が飛んでる ただ一羽 私もひとり ただひとり
  馬
(あお)の背中に 眼をさまし イヤッホー イヤッホー

2.お花畑の まひるどき 百舌が鳴いてる 雲の上 私はひとり ただひとり
  遠い都を 思い出し イヤッホー イヤッホー

3.山の湖 白樺の 影が揺らめく 静けさよ 私はひとり ただひとり
  恋しい人の 名を呼んで イヤッホー イヤッホー

4.山の牧場の 星の夜 風に揺れてる 灯は 私とおなじ ただひとり
  泣けば悲しい 山彦が イヤッホー イヤッホー
  イヤッホー イヤッホー

(余談) 歌詞の「イヤッホー」の所は「ヤッホー」になっている場合が有ります。ひばりさん自身がTV出演の際、テロップでは、「イヤッホー」と出ていますが、歌声は、何度聞き直しても「ヤッホー」と聞こえます。どちらにしても、楽団さんの演奏と歌は、何とも心地いいですね。

      映画では、上高地の大正池の畔で、少女(美空ひばり)と、家庭教師に招かれた青年(鶴田浩二)が出会うシーンが印象的でした。
  当サイトの管理人夫婦は、二人が、上高地の社内旅行の幹事になった事が、お付き合いのきっかけとなったので、とても懐かしく思い出されます。結婚50周年を迎える時に、東京大衆歌謡楽団の演奏と歌に共に親しめる事は、とても幸せな事です。
   (参考:YouTube、ウィキペディア)


2020年1月24日 東京大衆歌謡楽団が唄う「浅草の唄」と、戦前版・戦後版の「浅草の唄」。

2020年01月24日 | 演奏・あの歌、この歌

 「浅草の唄」には、同名で、戦前版と戦後版が有ります。戦前版は、昭和8年に、藤山一郎さんにより唄われています。戦後、昭和22年(1947年)には、歌詞とメロディが全く違う「浅草の唄」が、再び、藤山一郎さんにより唄われました。その後、時を経て、昭和45年(1970年)に、関 啓六さんが唄い、リバイバルヒットしました。

〔戦前版〕「浅草の唄」歌手:藤山 一郎、作詞:西條 八十、作曲:中山 晋平。
1.夜更けて 鐘が鳴ります 弁天山の 聴いて かぞえて 泣いて いずこゆく 鐘のひびき
  涙誘うよ 今宵も
2.儚(はかな)や 恋の浅草 雨夜(あまよ)の別れ 紅(あか)い あかりが 濡れて
       泣いたとて 泣いたとて ジャズの音いろに 消えてゆく
3.春雨 なにを祈るぞ 平内(へいない)さまに 結ぶ縁(えにし)の 紙縒(こよ)
  帰り行く 後(うしろ)すがた 町の娘 いとしや
〔余談〕「平内(へいない)さま」とは…仲見世通りを通り過ぎ、宝蔵門を入った右手にあるのが平内堂で、昔から縁結びのご利益があると言われています。

〔戦後版〕「浅草の唄」歌手:藤山 一郎、作詞:サトウ ハチロー、作曲:万女目 正。
1.つよいばかりが 男じゃないと いつか教えて くれた人 どこのどなたか 知らないけれど
      鳩といっしょに 唄ってた ああ 浅草のその唄を
2.可愛いあの子と シネマを出れば 肩にささやく こぬか雨 かたい約束 かわして通る
  田原町から 雷門 ああ 浅草のこぬか雨
3.池にうつるは 六区の灯り 忘れられない よいの灯よ 泣くな サックスよ 泣かすなギター
  明日もあかるい 朝がくる ああ 浅草のよい灯り
4.吹いた口笛 夜霧にとけて ボクの浅草 夜が更ける 鳩も寝たかな 梢のかげで 
  月がみている よもぎ月(もえぎ月
 ああ 浅草のおぼろ月
〔余談〕参考にした歌詞では「よもぎ月」となっていますが、藤山一郎さんの唄を聞くと「もえぎ月」になっています。リバイバルヒットした、関啓六さんの唄の時は、「よもぎ月」となって います。東京大衆歌謡楽団の唄では、ちゃんと「もえぎ月」になっています。「よもぎ月」では、草餅に入るヨモギの葉の色のイメージですね。似てはいますが、やはり「もえぎ月」の「もえぎ」(萌黄:鮮やかな黄緑色系統の色)の方が、春に萌え出る草の芽をあらわす色で、いきいきと明るいイメージになりますね。


2019年12月14日 〔予習〕今度演奏される予定の「男一匹の唄」とはどんな歌?

2019年12月14日 | 演奏・あの歌、この歌

 先の、浅草神社奉納演奏で、リクエストに応えて、雄次郎さんが、「次回は必ずやります」と云っていた、「男一匹の唄」とはどんな歌なのか、興味が出てきたので、予習をしてみました。

参考  演奏曲目・歌い出し歌詞・作詞・作曲・歌手の一覧(随時更新中です)  https://pub.idisk-just.com/fview/PisvVG2ioWmp0uE1y_ajUjhOkH-i2ChEivRVez_-aUCopHN8LrcNlQ/5p2x5Lqs5aSn6KGG5q2M6Kyh5qW95ZujIOa8lOWlj-absuebriDmrYzjgYTlh7rjgZfpoIYg.jtd


2019年11月12日 「君恋し」の歌詞で、「みだれる心に」と「みだるる心に」の二つが有る訳。

2019年11月12日 | 演奏・あの歌、この歌

 
 私は、「君恋し」が、戦前版と戦後版の二つが有る事を知りませんでした。私が耳なじんでいたのは、「みだるる心に」のフランク永井さんの戦後版でした。東京大衆歌謡楽団が唄う歌詞は度々聞いても「みだれる心に」になっているので不思議に思っていました。最近のYouTubeは、色々な工夫がされて、歌詞・歌手名・発売年などが表示されています。今回は、歌手名と発売年で、違いに気付いた次第です。また、戦前版3番の歌詞「臙脂の紅帯」は、時代に合わないと判断されたのか、戦後版では省かれています。               
(参考:ウィキペディア)
  参考  演奏曲目・歌い出し歌詞・作詞・作曲・歌手の一覧(編集途中です)  http://pub.idisk-just.com/fview/K6gdrG9AfTKGjYWj_FxTNLN1LOTBLQ2i4D9gkAf9zd1qDLeKoY9YmA/5p2x5Lqs5aSn6KGG5q2M6Kyh5qW95ZujIOa8lOWlj-absuebriDmrYzjgYTlh7rjgZfpoIYg44CM56eB44Gf44Gh44Gv6KaL44Gf6IGe44GE44Gf44CN.jtd

 


2019年10月26日 東京大衆歌謡楽団演奏の「旅愁」(唱歌)もいいなあ。

2019年10月26日 | 演奏・あの歌、この歌

   
  楽団さんが演奏する唱歌は、「椰子の実」に続いて、二曲目でしょうか。繰り返し聞いている内に、1カ所、アレンジが入っていると気付き、調べてみました。やはり、歌詞2番の1カ所が、4度(?)上がっているようです。この所が、特に心地よく、何度も口ずさんでしまいます。
 その後、令和1年11月23日「古賀政男音楽博物館」の演奏会では、歌詞の1番の所も、上がっていました。2カ所に増えて、何か嬉しい気持ちになりました。

 


2019年7月18日 東京大衆歌謡楽団演奏の「支那の夜」と「おばしま」って何?

2019年07月18日 | 演奏・あの歌、この歌


 「支那の夜」のヒットを受けて、2年後の1940年に映画「蘇州夜曲」が製作されました。
    
 「欄」は、映画では「欄干」(らんかん)となっていて、「手すり」とも云い、分かりやすいですね。でも、時代背景から、私たちがイメージする「欄干」とは、随分違うようです。それにしても、歌詞では「らんかん」ではなく「おばしま」としたのはどんな理由が有るのでしょうか。
 「おばしま」とは、辞典では「涙などの盛んに流れるさま」となっています。「欄干の雨」と、掛けて有るように思えます。
 また、「ジャンク」とは、中国の船舶様式の一つで、映画では小型の木造船ですが、貿易にも使われた大型の木造帆船も有ります。
 映画は、上海を舞台とした戦時中、船員(長谷川一夫)が中国娘(李香蘭)と出会い、恋いが芽生えると云うストーリーです。軍需物資の運搬中に、抗日組織の襲撃を受け、死んだと思った相手と、橋の上で出会うシーンでは、雨は降っていません。また、映画では、別れたりせず幸せに終わっています。
 歌謡曲「蘇州夜曲」は、劇中歌として、李香蘭が歌っています。嬉しい事に、150曲余り有ると云われる、東京大衆歌謡楽団のレパートリーにも入っています。

(編集~続く)


2019年7月4日 東京大衆歌謡楽団「浅草神社 夏詣 奉納演奏曲目」。

2019年07月08日 | 演奏・あの歌、この歌

 7月4日「浅草神社 夏詣 奉納演奏曲目」
〔1回目〕♪♪ 
午前中、風雨が強く、会場整備の都合などで、開演が30分ほど遅くなりました。
1.青い背広で ♪青い背広で 心も軽く 街へあの娘と 行こうじゃないか♪

2.或る雨の午后 ♪雨が降ってた しとしとと 或る日の午后の ことだった♪
3.並木の雨 ♪並木の路に 雨が降る どこの人やら 傘さして♪
4.目ン無い千鳥 ♪目ン無い千鳥の高島田 見えぬ鏡に いたわしや♪
5.憧れのハワイ航路 ♪晴れた空 そよぐ風 港出船の ドラのね楽し ♪♪

〔2回目〕 ♪♪

1.旅の夜風 ♪♪花も嵐も踏み越えて 行くが男の 生きる道♪♪
2.旅姿三人男 ♪清水港の名物は お茶の香りと 男伊達 見たか聞いたか♪
3.波止場気質 ♪別れ惜しむな 銅鑼の音に 沖は希望の 朝ぼらけ♪
4.長崎エレジー ♪波が歌うよ長崎の 港めぐれば石畳 愛の灯ともす♪
5.二人は若い ♪「あなた」と呼べば 「あなた」と答える 山のこだまの♪
6.東京ラプソディー ♪花咲花散る宵も 銀座の柳の下で 待つは君ひとり♪
7.東京の空青い空 ♪鳩が飛び立つ 可愛い 可愛い鳩が 東京の空 青い空♪
8.東京の花売り娘 ♪青い芽をふく 柳の辻に 花を召しませ 召しませ花を♪
9.夜来香(イエライシャン)♪あわれ春風に 嘆くうぐいすよ 月に切なくも 匂う夜来香♪
10.花ことばの歌 ♪可愛い蕾みよ きれいな夢よ 乙女心に よく似た花よ♪
11.憧れの住む街 ♪丘を越え 山を越え 憧れのすむ町に 夢を抱いてゆくよ♪
(アンコール)
13.東京の椿姫 ♪窓うつ風の ためいきか 更けてネオンの 点る街 その名は♪


〔3回目〕 ♪♪
1.涙の渡り鳥 ♪雨の日も風の日も 泣いて暮らす わたしゃ浮世の 渡り鳥♪
2.涙の三人旅 ♪他国の港は 薄月夜 波の遠音に 啼く千鳥 おまえもわたしも♪
3.流れの旅路 ♪紅いマフラーを いつまで振って 名残り惜しむか あの娘馬車は♪
4.上海帰りのリル ♪船を見つめていた ハマのキャバレーにいた 風の噂は リル♪
5.帰り船 ♪波の背の背に ゆられてゆれて 月の潮路 かえり船 霞む故国よ♪
6.椰子の実 ♪名も知らぬ 遠き島より 流れ寄る椰子の実一つ 故郷の岸を♪ 
7.長崎物語 ♪赤い花なら 曼珠沙華 阿蘭陀屋敷に雨が降る 濡れて泣いてる♪
8.桑港のチャイナタウン ♪桑港のチャイナタウン 夜霧に濡れて 夢紅く誰を待つ♪
9.私の青空 ♪夕暮れに 仰ぎ見る 輝く青空 日が暮れて たどるは♪  
10.東京ラプソディー ♪花咲き花散る宵も 銀座の柳の下で 待つは君ひとり♪
11.浅草の歌 ♪つよいばかりが おとこじゃないと いつか教えてくれた人♪
(アンコール)「青い山脈」と「憧れのハワイ航路」を、みんなで斉唱。
12.青春サイクリング ♪みどりの風も さわやかに にぎるハンドル 心も軽く♪ 
13.青い山脈 ♪若くあかるい歌声に 雪崩は消える 花も咲く 青い山脈 雪割桜♪
14.憧れのハワイ航路 ♪晴れた空 そよぐ風 港出船の ドラの音愉し♪  


2019年6月23日 東京大衆歌謡楽団演奏の「南の花嫁さん」と「復員放送」。

2019年06月23日 | 演奏・あの歌、この歌

          
     昭和18年(1943年)歌唱:高峰三枝子、歌詞:藤浦洸、作曲:古賀政男
 前年に発表された、「ジャワのマンゴ売り」と、同じ南方思考の曲かと思っていましたが、どうも元の成り立ちが違うようです。原曲は、任光(れん・くあん)中国で、二胡の曲のため、歌詞は有りませんでした。このため、作曲は任光とされている場合が有ります。
「南の花嫁さん」は、戦時中の兵隊さんに人気があり、戦後も昭和20年代頃までは、復員兵を捜す尋ね人のラジオ番組などがあって、盛んにこの曲がかかっていました。
 復員兵を捜す番組は、『尋ね人』、『復員だより』、『引揚者の時間』の三つがあり、それぞれ昭和21年から、昭和37年まで続く番組も有りました。例えばアナウンサーが、次の様に読み上げました。
 「昭和20年春、◯◯部隊に所属の××さんの消息をご存じの方は、日本放送協会の『尋ね人』の係へご連絡ください」
 
私の生まれが終戦の翌年、昭和21年ですから、それから私が高校生になるぐらいまで続いていた事になります。
 
(参考:ネットブログ・ウィキペディア)