「あの丘越えて」は、何となく聞き覚えがある歌でしたが、東京大衆歌謡楽団の演奏で改めて知って以降、毎日、何度となく口ずさむ様になりました。曲の1番は、自然と覚えましたが2番~4番までは、つっかえて中々頭に入りません。楽団のレパートリーは、150曲以上と聞いていますから、凄いなあと思います。
「あの丘越えて」 歌:美空 ひばり 作詞:菊田 一夫 作曲:万城目 正
美空ひばりさんは、12歳でデビュー「天才少女」と謳われました。「あの丘越えて」は、1951年(昭和26年)、同名の松竹映画の主題歌として唄われました。ひばりさんが、14歳の時でした。
1.山の牧場の 夕暮れに 雁が飛んでる ただ一羽 私もひとり ただひとり
馬(あお)の背中に 眼をさまし イヤッホー イヤッホー
2.お花畑の まひるどき 百舌が鳴いてる 雲の上 私はひとり ただひとり
遠い都を 思い出し イヤッホー イヤッホー
3.山の湖 白樺の 影が揺らめく 静けさよ 私はひとり ただひとり
恋しい人の 名を呼んで イヤッホー イヤッホー
4.山の牧場の 星の夜 風に揺れてる 灯は 私とおなじ ただひとり
泣けば悲しい 山彦が イヤッホー イヤッホー
イヤッホー イヤッホー
(余談) 歌詞の「イヤッホー」の所は「ヤッホー」になっている場合が有ります。ひばりさん自身がTV出演の際、テロップでは、「イヤッホー」と出ていますが、歌声は、何度聞き直しても「ヤッホー」と聞こえます。どちらにしても、楽団さんの演奏と歌は、何とも心地いいですね。
映画では、上高地の大正池の畔で、少女(美空ひばり)と、家庭教師に招かれた青年(鶴田浩二)が出会うシーンが印象的でした。
当サイトの管理人夫婦は、二人が、上高地の社内旅行の幹事になった事が、お付き合いのきっかけとなったので、とても懐かしく思い出されます。結婚50周年を迎える時に、東京大衆歌謡楽団の演奏と歌に共に親しめる事は、とても幸せな事です。
(参考:YouTube、ウィキペディア)
最新の画像[もっと見る]
-
2020年5月11日 鹿児島テレビ制作DVD 「東京大衆歌謡楽団~令和に昭和を歌い継ぐ」。 5年前
-
2020年5月2日 東京大衆歌謡楽団さんから「勇気の塊」が、いっぱい届きました。 5年前
-
2020年4月24日 東京大衆歌謡楽団さんらしい、律儀な便りが届きました。 5年前
-
2020年4月14日 東京大衆歌謡楽団「オンラインCD販売」のサイトがUPしました。 5年前
-
2020年4月2日 「友の会・会報 NO.3」と、「活動支援」の報。 5年前
-
2020年3月12日 「かよい船」と、「たすけ船」と、「まよい船」。 5年前
-
2020年2月2日 「2」が四つも並んだ縁起の良い日に甦る、演奏と歌声。 5年前
-
2020年2月2日 「2」が四つも並んだ縁起の良い日に甦る、演奏と歌声。 5年前
-
2020年1月30日 東京大衆歌謡楽団の演奏曲と、深夜に目覚めてラッキー。 5年前
-
2020年1月20日 東京大衆歌謡楽団、復活の「浅草神社 廿日戎」で、奉納演奏。 5年前