低アレルゲンのカリカリ、あまり効果なし。
耳は治ったが、湿疹も出ているし、よくも悪くもならない感じ。
もう少しねばってもいいが、手作り食を開始はじめた。
今回は前回のアプローチとは変えて、カリカリに生肉をほんのちょびっとずつ混ぜていくという方法。
だましだまし、ちょびっとちょびっと生肉を多くしていき、最終的にカリカリをなくす。
いまほとんど生肉でオッケーだが、食いつきがいいのでふりかけ的にカリカリをまぜている。
中身覚え書き
基本
生肉50グラム+野菜+サプリメント(ひとり一食分)
肉
馬のパラパラミンチ+軟骨/トリ軟骨+胸肉をローテーション。いまはこの2種類(馬かトリ)のみ。トリもも肉は嫌がっていた。胸のほうが好きみたい。慣れてない肉はすぐにいやだと言う。教科書では「骨を入れろ」だが軟骨以上の固い骨はまだあげたことなし。
週に一回ずつ、トリレバーの日と、魚の日。魚はこないだアジにしたら食べなかった。レバーは好き。
これから卵の日も作るがまだやってない。
肉は全て生。
冷凍パラパラミンチは使う分だけ解凍できラクチンでよろしい。
野菜
豆苗(生)、にんじん(ゆで)、ブロッコリー(ゆで)を試した。豆苗はばつぐんの食いつき。ブロッコリーは微妙なかんじ。ブロッコリースプラウトだと大喜びなんだけど。今後サツマイモ、カボチャなどを試したい。
サプリメント
「森のサプリ」腸内環境改善の植物系のサプリ。これはニオイがないからはじめから食べた。
ほかの酵母系のサプリはもうぜんぜんダメ。フルーツザイムっていうやつもダメ。ナツは割と無頓着だけどセツがダメ。
でもやっぱり酵母喰わせたいので、これもまただましだまし方法で慣れさせるつもり。今日ほんの少しフルーツザイムをふりかけてみたら気付かず食べた。ひひひ。だんだんこういう「このくらいなら気付かないやろ」というさじ加減が分かって来た。
うちの子ら(人間)はあんまり好き嫌いをしなかったので「ハンバーグの中にこっそりにんじんを入れる」みたいなことをしたことがなかった。そういうのってすごい大変なんだろうなあと漠然と思っていたが、結構楽しいね。「気付かないだろザマミロ」みたいなちょっと黒い快感があるわこれ。
穀物(ごはんとか)はまだあげてない。猫は穀物は別にいらないみたいだからこれはゆっくりと。肉も野菜もどれが好きでどれが嫌いかを一個一個調べているところ。油も好き嫌いがあるので、ある程度好きなものがきまってきたら油もあれこれ試してみる。普通の植物油もオリーブオイルもなんか食いつきがイマイチなような気がするけれど油のせいなのかどうかもまだわからない。とにかくひとつひとつ調べてみる。
嫌いなものが入っているとまったく食べないが、「たまの絶食は身体にいい」という説を信じて、カリカリをあげたりせずに放っておいている。はいじゃあ絶食ねー。
ーーーーーーーーー
状態
5月26日~31日 セツ左目から目やにが大量に出る。
5月31日 セツ恐ろしくくさいウンコをする。
お?これがウワサの排毒か?
ウワサでは手作り食を開始してしばらくすると、皮膚の状態が一回ひどく悪化したり下痢をしたりして身体にたまっていた毒を排出。排出しきるとここから状態が好転するらしい。
これが排毒だったらこれで治っちゃったりするんじゃないの?カイカイしなくなっちゃったりするんじゃないの?と期待でドキドキしてしまうが、今朝も盛大にムシムシムシムシ毛をむしっていた。そんなうまいことはいきませんか。
でも湿疹はなくなった。湿疹と出血がなくなったから上出来の気もする。
あとムシムシした毛が今はちゃんと便にまじって出て来ているのが分かる。ちゃんと排出されるようになっているのだろう。前は全然便に毛の気配はなかった。便の質はめちゃくちゃいい。去年のわたしに教えてあげたいくらい。
ーーーーーーーーー
経済状況
低アレルゲンフードはびっくりするくらいに高い。
しかし手作り食も高くはつく。
いったいどっちがどうなんだ、、と思ったので計算してみた。
グラム100円未満の肉なら手作りの方が安くつく。
馬肉はグラム100円未満。馬軟骨は150円。トリ肉は48円くらい。そして馬肉はネットで買っているので送料がかかる。
結局今はおなじくらいかな。今後トリ割合が増えて来たら安くなるかも?100円を切る羊も試してみたい。
グラム100円の肉だとしたら二匹で約6000円/月。
けっこうするねえー。
ーーーーーーーーーー
まだまだ続く。
耳は治ったが、湿疹も出ているし、よくも悪くもならない感じ。
もう少しねばってもいいが、手作り食を開始はじめた。
今回は前回のアプローチとは変えて、カリカリに生肉をほんのちょびっとずつ混ぜていくという方法。
だましだまし、ちょびっとちょびっと生肉を多くしていき、最終的にカリカリをなくす。
いまほとんど生肉でオッケーだが、食いつきがいいのでふりかけ的にカリカリをまぜている。
中身覚え書き
基本
生肉50グラム+野菜+サプリメント(ひとり一食分)
肉
馬のパラパラミンチ+軟骨/トリ軟骨+胸肉をローテーション。いまはこの2種類(馬かトリ)のみ。トリもも肉は嫌がっていた。胸のほうが好きみたい。慣れてない肉はすぐにいやだと言う。教科書では「骨を入れろ」だが軟骨以上の固い骨はまだあげたことなし。
週に一回ずつ、トリレバーの日と、魚の日。魚はこないだアジにしたら食べなかった。レバーは好き。
これから卵の日も作るがまだやってない。
肉は全て生。
冷凍パラパラミンチは使う分だけ解凍できラクチンでよろしい。
野菜
豆苗(生)、にんじん(ゆで)、ブロッコリー(ゆで)を試した。豆苗はばつぐんの食いつき。ブロッコリーは微妙なかんじ。ブロッコリースプラウトだと大喜びなんだけど。今後サツマイモ、カボチャなどを試したい。
サプリメント
「森のサプリ」腸内環境改善の植物系のサプリ。これはニオイがないからはじめから食べた。
ほかの酵母系のサプリはもうぜんぜんダメ。フルーツザイムっていうやつもダメ。ナツは割と無頓着だけどセツがダメ。
でもやっぱり酵母喰わせたいので、これもまただましだまし方法で慣れさせるつもり。今日ほんの少しフルーツザイムをふりかけてみたら気付かず食べた。ひひひ。だんだんこういう「このくらいなら気付かないやろ」というさじ加減が分かって来た。
うちの子ら(人間)はあんまり好き嫌いをしなかったので「ハンバーグの中にこっそりにんじんを入れる」みたいなことをしたことがなかった。そういうのってすごい大変なんだろうなあと漠然と思っていたが、結構楽しいね。「気付かないだろザマミロ」みたいなちょっと黒い快感があるわこれ。
穀物(ごはんとか)はまだあげてない。猫は穀物は別にいらないみたいだからこれはゆっくりと。肉も野菜もどれが好きでどれが嫌いかを一個一個調べているところ。油も好き嫌いがあるので、ある程度好きなものがきまってきたら油もあれこれ試してみる。普通の植物油もオリーブオイルもなんか食いつきがイマイチなような気がするけれど油のせいなのかどうかもまだわからない。とにかくひとつひとつ調べてみる。
嫌いなものが入っているとまったく食べないが、「たまの絶食は身体にいい」という説を信じて、カリカリをあげたりせずに放っておいている。はいじゃあ絶食ねー。
ーーーーーーーーー
状態
5月26日~31日 セツ左目から目やにが大量に出る。
5月31日 セツ恐ろしくくさいウンコをする。
お?これがウワサの排毒か?
ウワサでは手作り食を開始してしばらくすると、皮膚の状態が一回ひどく悪化したり下痢をしたりして身体にたまっていた毒を排出。排出しきるとここから状態が好転するらしい。
これが排毒だったらこれで治っちゃったりするんじゃないの?カイカイしなくなっちゃったりするんじゃないの?と期待でドキドキしてしまうが、今朝も盛大にムシムシムシムシ毛をむしっていた。そんなうまいことはいきませんか。
でも湿疹はなくなった。湿疹と出血がなくなったから上出来の気もする。
あとムシムシした毛が今はちゃんと便にまじって出て来ているのが分かる。ちゃんと排出されるようになっているのだろう。前は全然便に毛の気配はなかった。便の質はめちゃくちゃいい。去年のわたしに教えてあげたいくらい。
ーーーーーーーーー
経済状況
低アレルゲンフードはびっくりするくらいに高い。
しかし手作り食も高くはつく。
いったいどっちがどうなんだ、、と思ったので計算してみた。
グラム100円未満の肉なら手作りの方が安くつく。
馬肉はグラム100円未満。馬軟骨は150円。トリ肉は48円くらい。そして馬肉はネットで買っているので送料がかかる。
結局今はおなじくらいかな。今後トリ割合が増えて来たら安くなるかも?100円を切る羊も試してみたい。
グラム100円の肉だとしたら二匹で約6000円/月。
けっこうするねえー。
ーーーーーーーーーー
まだまだ続く。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます