goo blog サービス終了のお知らせ 

SHIN'z blog

オラの独り言だよ

StumpJumper 王滝準備

2009年09月08日 09時07分07秒 | Bike(MTB)
先週末の筑波トレは、王滝に向けて最後のチームトレ。

今回のトレ、王滝でエネルギー補給として使う予定のSOFTFLASKにカーボショッツを入れて試してみた。

ポイントは、
・走りながら補給するときのカーボの濃さ
・SOFTFLASKのスムーズな出し入れ可能な場所
・味

初日、カーボとほぼ同じ割合の水を入れて薄め、SOFTFLASKをジャージの背中ポケットに入れる。味はレモンライム。

わかってはいたがザックを背負ってるとジャージ背中のポケットへのアクセスは手強い。次に水で薄め過ぎたため、一回の補給で流れるように全てを吸ってしまった。。。あっさりと空になる。味はGOOD。

日曜日、前日の反省を活かし、SOFTFLASKにカーボをそのまま薄めずに入れる。そしてザックの腰ポケットに入れる。味はコーラ。

砂利道の上りで確認すると、思っていた以上に不安定。ポケットへのアクセスは可能だが状況を選ばないと転倒の可能性大。カーボは薄めていないので、出る量は良い感じ。でも取ったあとに水分が欲しくなる。口の中がねちゃねちゃ、、味はレモンライムの勝ち。

当日は少し薄める程度にして、ザックの腰ポケットに忍ばせる。

しかし、SOFTFLASKにカーボをMAXに入れて、ポケットに入るかな?

少々不安。

9/20が迫っている。

StumpJumper 相模湖トレ(8/30)

2009年09月04日 01時24分43秒 | Bike(MTB)
先週末の日曜は相模湖ピクニックランドでトレ。

member:JIM、GAYA、BEAT、KANA、SHIN
route:ピクニックランドMTBコース
bike:StumpJumper FSR PRO(2006)

前回の同じ場での練習では休憩を入れながら計11周。今回は、王滝を想定して休憩を入れずにとにかく走り続けることに。結局、12周。でも、王滝100kmはこの5倍の距離。

1周2kmのコース、ハイドレーションを背負って決まったポイントで定期的に水分を取りながら走ったてみる。毎回一口二口の水分補給。12週、20kmで1Lの水分を今回は取った。取りすぎか。。

□suunto data
・distance/time : 22.81km/01:51:13
・speed avg/max : 12.31/34.69(km/h)
・heartrate avg/max : 153/173(bpm)
・cadence avg : -(rpm)
・calorie : 1296kcal

□LapData(1周目)
・distance/time : 1.94km/00:10:27
・speed ave : 11.14km/h
・heartrate ave : 138bpm

□LapData(2周目)
・distance/time : 1.96km/00:09:34
・speed ave : 12.29km/h
・heartrate ave : 152bpm

□LapData(3周目)
・distance/time : 1.96km/00:09:42
・speed ave : 12.11km/h
・heartrate ave : 151bpm

□LapData(4周目)
・distance/time : 1.97km/00:09:35
・speed ave : 12.32km/h
・heartrate ave : 152bpm

□LapData(5周目)
・distance/time : 1.87km/00:08:59
・speed ave : 12.49km/h
・heartrate ave : 156bpm

□LapData(6周目)
・distance/time : 1.88km/00:08:25
・speed ave : 13.40km/h
・heartrate ave : 158bpm

□LapData(7周目)
・distance/time : 1.87km/00:08:39
・speed ave : 12.95km/h
・heartrate ave : 158bpm

□LapData(8周目)
・distance/time : 1.87km/00:08:50
・speed ave : 12.70km/h
・heartrate ave : 158bpm

□LapData(9周目)
・distance/time : 1.87km/00:09:06
・speed ave : 12.33km/h
・heartrate ave : 155bpm

□LapData(10周目)
・distance/time : 1.87km/00:09:18
・speed ave : 12.05km/h
・heartrate ave : 152bpm

□LapData(11周目)
・distance/time : 1.92km/00:09:40
・speed ave : 11.91km/h
・heartrate ave : 151bpm

□LapData(12周目)
・distance/time : 1.83km/00:08:54
・speed ave : 12.32km/h
・heartrate ave : 152bpm

StumpJumper 相模湖トレ(8/29)

2009年08月31日 14時52分14秒 | Bike(MTB)
先週末は相模湖でトレ。

member:JIM、GAYA、BEAT、SHIN
route:上大島キャンプ場→和田峠(表ルート)→大垂水峠→上大島キャンプ場
bike:StumpJumper FSR PRO(2006)


□suunto data
・distance/time : 65.16km/03:47:31
  5kmほどセンサーが反応してなかったので約70km
・speed avg/max : 17.18/56.87(km/h)
・heartrate avg/max : 147/181(bpm)
・cadence avg : -(rpm)
・calorie : 2415kcal

□LapData(和田峠:川原宿交差点~和田峠) 地図上:緑線
・distance/time : 12.18km/00:59:06
・speed avg : 12.36km/h
・heartrate avg : 160bpm

□LapData(大垂水峠:千木良交差点~大垂水峠)地図上:青線
・distance/time : 3.65km/00:17:29
・speed avg : 12.52km/h
・heartrate avg : 165bpm

和田峠表ルート(表ルートて言葉が正しいのか、知りません。。)はきつかった。前回、反対側から上り、下ったルートを今回は上る。きつい坂は残り3.5kmあたりから、自分は残り1.5kmあたりからはもうボロボロ。かなりのゆっくりペースで蛇行しながらなんとかがんばり上り切る。前半、JIMとともに前を走るロードにがんばってついて行ったのが失敗か?後半かなり体力ゼロ。。

大垂水峠は思ったより楽。ずっと緩い上り坂。国道20号なので車のとおりはやっぱり多い。

今度はFP2で挑戦だな。

StumpJumper 相模湖トレ(8/8)ルート情報

2009年08月12日 00時50分38秒 | Bike(MTB)
8月8日の相模湖周辺トレのルート情報

メンバ:JIM、BEAT、KANA、SHIN
ルート:上大島キャンプ場→県道48号→国道413号→国道20号→県道522号→県道521号→県道61号→県道47号→県道48号→上大島キャンプ場

次回は和田峠をバイクラで紹介されたルートで挑戦だな。
和田峠ルート情報
後半の勾配はかなり過ごそうだ。

大垂水峠も近くにある。
大垂水峠ルート情報

StumpJumper 相模湖トレ(8/9)

2009年08月10日 09時35分29秒 | Bike(MTB)
日曜は、相模湖ピクニックランドでMTBトレ。相模湖ピクニックランドは古い名前で今は「さがみ湖リゾートプレジャーフォレスト」と言うらしい。

このピクニックランドにMTBコースがある。MTBコースだけでなく、なんだかちょっとマニアック?な感じの遊び場を提供している。たとえば、「サバイバルゲームフィールド」、「ラジコンコース」となかなか面白そう。
MTBのコース、サイトでは5kmと紹介されているが、サイコン計測だと2km?とちょっと疑わしい。コースは適度な上り、そして軽い下りがありアップダウンはしっかりとある。路面は土がメインで、砂利はほとんどない。茨城トレで使う常陸太田市ふるさとの森と比べると難易度は低く、練習はし易いのかもしれない。加えて、bikeを洗える水場もあり、施設内なのでイス、自販もあり休憩もし易い。難は利用料金、入園料1400円(1人)、駐車料金1000円(1台)、MTBコース利用料1000円(1人)と3400円必要となる。

メンバ:JIM、GAYA、BEAT、KANA、SHIN

今回は王滝100kmに向けたトレーニング、周回コースではあるがハイドレーションパックを背負って水分補給をしながら計11周走って見る。意外と吸うのが大変で疲れることが判明。。

□suunto data
・distance/time : 21.64km/01:47:45
・speed ave/max : 33.44/12.05(km/h)
・heartrate ave/max : 150/171(bpm)
・cadence ave : -(rpm)
・calorie : 1303kcal

□LapData(1周目)
・distance/time : 2.2km/00:12:09
・speed ave : 10.86km/h
・heartrate ave : 137bpm

□LapData(2周目)
・distance/time : 1.92km/00:08:14
・speed ave : 13.99km/h
・heartrate ave : 162bpm

□LapData(3周目)
・distance/time : 1.85km/00:08:48
・speed ave : 12.60km/h
・heartrate ave : 164bpm

□LapData(4周目)※JIMクラッシュした周
・distance/time : 1.89km/00:11:51
・speed ave : 9.56km/h
・heartrate ave : 145bpm

□LapData(5周目)
・distance/time : 1.88km/00:09:37
・speed ave : 11.73km/h
・heartrate ave : 152bpm

□LapData(6周目)
・distance/time : 1.98km/00:09:42
・speed ave : 12.25km/h
・heartrate ave : 145bpm

□LapData(7周目)
・distance/time : 1.98km/00:09:29
・speed ave : 12.53km/h
・heartrate ave : 153bpm

□LapData(8周目)
・distance/time : 1.97km/00:09:08
・speed ave : 12.94km/h
・heartrate ave : 144bpm

□LapData(9周目)
・distance/time : 1.99km/00:09:07
・speed ave : 13.08km/h
・heartrate ave : 154bpm

□LapData(10周目)
・distance/time : 2.00km/00:09:41
・speed ave : 12.38km/h
・heartrate ave : 154bpm

□LapData(11周目)
・distance/time : 1.97km/00:09:56
・speed ave : 11.90km/h
・heartrate ave : 151bpm

StumpJumper 相模湖トレ(8/8)

2009年08月08日 20時03分29秒 | Bike(MTB)
今日は来月末の王滝に向けMTBトレ。

メンバーは、JIM、BEAT、KANA、オレの四人。

明日GAYAが合流しやすいように相模原市の上大島キャンプ場に集合。

今日は距離を走ることを狙い、MTBでキャンプ場から相模湖、和田峠、高尾の方へ抜けてキャンプ場に戻る。それでも距離は60キロ程度。王滝100キロに向けてまだまだだ。

初和田峠、予想してなかった手強さにびっくり。

明日は相模湖ピクニックランドでオフロードトレの予定。

StumpJumper 茨城トレ(7/20)

2009年07月20日 23時21分56秒 | Bike(MTB)
今日もふるさとの森でMTBトレ。

メンバはJIMGAYA、自分の3人。昨日に続き今日もかなりの暑さ。乗らずとも汗が吹き出る。

ここのコースはけっこう練習になる。上りもしっかりあり、下りもテクニカル。今日は昨日以上を目指し、2周連続を2回、最後に1周の計5周。しかし、たったの5周でトレと言っていいのだろうか。。ロードのときより自分を追い込んでいないかも。しかも、14時から15時は3人とも爆睡。このあとのMTBエンデューロレース、大丈夫か、、、

帰りは3連休の最終日ということで渋滞を覚悟したが、予想外にスムーズ。18時40分くらいに常陸太田市街を出発し、21時に高井戸到着。かなり順調でした。

さぁ、来週、再来週がんばるぞ。

7/25 第19回シマノ・バイカーズ・フェスティバル MTB-TeamEnduro
7/26 第19回シマノ・バイカーズ・フェスティバル ROAD-TeamEnduro
8/1 第4回富士MTBサマーキャンプ8時間エンデューロin小山 

StumpJumper 茨城トレ(7/19)

2009年07月19日 23時42分05秒 | Bike(MTB)
今日は常陸太田市ふるさとの森でMTBトレ。

来週のシマノバイカーズに向けてJIMGAYA、相棒、オレの4人で集合。BEATは仕事のため今回はパス。

久々のMTBトレ。暑いわ、きついわでけっきょく4周のみ。

オフロードの上りはロードと違ってテクニカル。砂利では空回り、土はやはり木の根が強敵。そして、ふるさとの森には鬼の二段坂有り。去年はここでかなりやられたが、今年はロードで練習してたからか、去年とは雲泥の差、4周すべて上りきった。

下りは練習してないと、やっぱり恐怖心が出てしまう。

明日もふるさとトレ。

StumpJumper 2009初ライド

2009年07月05日 22時37分12秒 | Bike(MTB)
今日は、ガラージュ高井戸の「富士見パノラマを走ろう!」イベントに参加。

MTBは去年の秋以来。冬シーズン終了後からロードばかりだったので、楽しみと少しの緊張を持ちながら早朝4時半に自宅を出る。最近、中央道の八王子付近が混むため、早めにアタック。おかげで渋滞に遭遇することなく、7時過ぎに富士見パノラマ駐車場に到着。(たろさんの案内のおかげ)

たろさんはすでに到着、場所を陣取ってました。参加者は自分と相棒を入れて6人。午前中で2人あがり、メインは4人。もちろん?みんなSPECIALIZED。

しかもSJ(StumpJumper)が3人。

たろさんの。


Kさんの。


自分の。


Sさんの。(これはエンデューロ)


肝心の走りの方は、
まずはDコース(存在をしらなかった。。)で、ウォーミングアップ。いやいや久々のMTB、びっくり。こんなに上下に動いたっけ??!!サスがあるから当たり前か、、とぶつぶつ考えながら走る。ロードの感覚に慣れてたのでかなり驚き。

オンロードからオフロードの切り替えもなかなか大変。DコースのあとはCコース。今シーズンMTB初乗り、無理せず、しっかり乗ろう、そう言い聞かせながら、たろさんのアドバイスに耳を傾け、もう必死。ダート道でのスピード、タイヤが滑ったときの怖さ、徐々にいろんなことを思い出しながら、少しずつ落ち着いて走れるように。

遠くを見て、上半身、腕をリラックス。まずは、これだった。言われると思い出す。

シマノバイカーズまで時間が限られてる、MTBもしっかり乗らねば。

たろさん、ご一緒させて頂いたみなさん、ありがとうございました。



富士見パノラマでダウンヒル

2008年10月13日 18時08分01秒 | Bike(MTB)
今日は秋晴れの中、富士見パノラマリゾートで相方と快適にダウンヒル。

ダウヒル仕様の人が多い中なんで、相変わらず二人とも若干浮き気味(笑)フルフェイスのメットに全身にプロテクター、ごっついダウンヒルbikeがずらり。

そんなにガンガン攻めてるわけではないし、Cコースで下りを楽しむ程度、オールマウンテンのフルサスbikeに肘、膝のプロテクターでもなんとかなる。と言いながらも来年は、フルフェイス、そして背中のプロテクターは揃えて望みたいけど、念のためにね。

今年3回目の富士見パノラマ、すっかり秋景色。ゴンドラから降りると八ヶ岳がお見事。


コンパクトカメラでズームイン!


コース入り口。



前回Bコースに挑戦し、痛い目に会ったので今回は大人しくCコース。今までで天気も一番良く、コースコンディションも最高。ほぼドライ、一部少しマットなところはあったけど、かなり走りやすく快適。

下る時間は25分くらい。ダウンヒルコースなんで、ペダルを踏むのはほんとに少し、あとはガンガン下る。途中何箇所か一息入れる場所があり、そこで少し休憩を入れての時間。1本が長いので楽しい。


11月のアタマで終わってしまうグリーンシーズン、冬山モードに入る前にもう1回くらい下りたい。

駐車場も紅葉がきれい。(自信?の一枚)


京都旅行(9/28)

2008年10月08日 23時34分55秒 | Bike(MTB)
京都旅行3日目は、京都南部の母親の実家近くの三上山(473.3m)をMTBで制覇してきました。三上山は近江富士とも呼ばれているらしい。

京都に入る前にネットで実家近くの山でMTBので行ける山がないか検索し、すぐ近くの三上山にMTBで走った過去の記録がヒット!これに相方と二人で挑戦することに。前日に25000分の1の地図を購入し、印刷した記事をもとにルートを確認、迷いそうなポイントを再チェック。

当日、天気は曇り、目的地が近いこともあり、のんぶりと昼に出発。計画としては、
13:00 登山口到着
15:30 山頂到着
16:30 下山
17:30 帰宅

まずは、木津川サイクリングロードに出で、嵐山方面へ走り開橋を目指す。


開橋を渡り、次なる分岐ポイントの不動川を目指し、すぐに到着。先に見えるが今日目指す山。


不動川沿いに走り、登山口を目指す。


舗装路をけっこう走ってもなかなか登山口が出てこない。それにしても、だーれもいない。


ようやく登山口に到着(13:10)山頂まで90分と書いてあり、思ってたよりは早く山頂に着きそうだなと相方と話しながら突入。


ここからやっとダート道。注意すべき分岐ポイントが2箇所、そこを気にしながら登りがスタート。


1つ目の分岐を間違えることなく進み、すると次の分岐点に到着。ここまで、他の入山者との遭遇はゼロ。


地図とにらめっこしながら直進、右が少し迷うが直進すると、だんだん怪しげに、MTBに乗って登り切るには難しいルートに。


さらに進んでいくと、登山者もほんとうに通れるのか?と疑問に思うほどやぶやぶになっていき、最後は行き止まり。おいおい、ルートミスかよ。仕方なくここでさっき迷った分岐点まで戻り、直進したところを右へ進む。(かなりの時間のロス)

右に進んですぐ、はっきりと分かる目指してた分岐点に到着(14:15)。


気持ちよいシングルトラックが続くが後半はMTBをかつぐことに。


そしてようやく山頂目前。


山頂手前は丸太の階段もあり、思いっきりMTBをかつぐことになるが、山頂目前で苦にならず、山頂に到着!(15:10)山頂は思ったより立派で、展望台がありました。山頂まで誰とも出会わずでしたが、ここで登山者1名と会いました。


展望台から360度のパノラマが見渡せます。天気が良い日、紅葉の時期は展望が凄そうです。


山頂で休憩と昼を取り、15:30に下山開始。登ってきたコースを一気に下り、あっさりと下山(16:00)。


下りはやっぱり気持ちいい。下りの途中なんと、自転車で登ってくる人とオフロードバイクで登ってくる人に出会い、びっくり。意外と入る人いるんだと。

京都旅行3日目、MTBに乗り、三上山を制覇し大満足。

プロテクター

2008年09月20日 13時22分50秒 | Bike(MTB)
今年の7月にMTBを購入してから、ちょこちょこ乗り回してるが、慣れてくるとやっぱりあぶない。スピードは出すようになるし、チャレンジする気持ちも強くなる。

舗装路を走るわけではないし、特に下り、ダウンヒルは危険。

ということで、先週富士見パノラマに行く前にようやくプロテクターを購入。ヘルメットは持っていたが、プロテクターは借りてた。自分のをということで、ダウンヒルをやるとき用に、肘、膝を守るためにちょっとごっついのを購入。メーカーは、ダイネーゼ(イタリアのレーシングスーツメーカー)。

膝と脛のプロテクターのカラーが気に入ってます。スターウォーズのストームトルーパーを思い出させてくれます。今年のカラーはブラックらしいが、ストームトルーパーが好きなのであえて去年のを購入。

先週の富士見パノラマでは早速、Newプロテクターを装着。苦手の砂利カーブで後輪が滑り、立て直すこともできずに転倒。さっそくプロテクターが肘を守ってくれました。ただ、少なからず肩、背中も打つ。

これからダウンヒルもガンガンやるなら、やっぱりジャケットタイプのものが必要だな。全身シェルで身を包まないとダメですね。

富士見パノラマリゾート

2008年09月15日 23時26分38秒 | Bike(MTB)
今日は、相方と二人で富士見パノラマへ行きました。

6時過ぎに車にMTBを積み込む、愛車のアコードワゴンに前輪を外すだけで2台とも入っちゃいます。


2度目の富士見パノラマでのダウンヒル。今日は、目標3本。
1本目は、初級者向けのCコースを走る。前回走ってることから、コースの感じはだいたいつかめてるのでソコソコ走れた。ただ、前回よりもスピードが出てるのか、怖さも伴い、満足感はあまり持てず、、、悔しい。転倒は1回、またもや砂利カーブ。

2本目は、Cコースの途中から入れる中級者向けのBコースへ入る。すると、、おいおい、マジかよ。傾斜が変わる、いや、フォールライン(スノーボード用語)に対して直線が多いのと、段差が半端ない。そして、初めてのラダー。


Bコースは結局、屈辱的でbikeを押す場面も多発。感じたことは、一番低くしてもサドルが高い、下ってるときは基本的に中腰でサドルには座ってはいなが、サドルが高いと重心を下げづらい気がする。そのため前のめりになってしまう気が、、とりあえずシートピラーを少しカットしようかな。あとは、ビンディングペダルが怖い。Cコースはビンディングペダルの方が安心だったんだけど、、

そして3本目、再度Cコースへ。快調に走り、調子に乗って跳ねたりしてると、あれ。。後輪がおかしい。


初めてパンクを経験。空気圧2.3barくらいにしてたんだが、低すぎたのか?チューブを確認すると一箇所が完全に上側と下側に2~3mmくらいの穴(線)があった。替えチューブは今回は携帯せずに車に置きっぱなし、4kmくらいbikeを押して下ることに。。替えチューブ、携帯空気入れは携帯してないと駄目ですね。