goo blog サービス終了のお知らせ 

ケンブンログ

見聞したこと忘れちゃいけない事を記録しておこう

第十二湯 桃の湯

2008-01-14 15:19:20 | Weblog
府中から国分寺へ抜ける途中にある桃の湯は駐車場にスペースが2台分しかない。
それを意識させられたのは、単に空くまで待たせられたからだ。

やっと入れた桃の湯は暖かった。
壁のペンキ絵は西伊豆だったが、正面の富士山に対して左側の海岸沿いに道路があった。
そんな場所あるのかなぁとしばし考えた。
そういえば伊豆にも随分行ってない事に気付いた。
銭湯ばかり回ってないで伊豆の温泉にでも出掛けてみるかと。

話しは戻るが、桃の湯には湿式のサウナがある。熱い湯が壁の低い所から流れ出ており、その蒸気で湿度を保っている。
簡単な仕組みだが結構効果がありそうだ。

第十一湯 神明湯

2008-01-14 15:03:17 | Weblog
次に三鷹市の最奥に位置する神明湯に回った。
前回は16時のオープン前に着いて待ちきれずに見送った経緯がある。

ここ、神明湯は露天風呂は有るものの正統派銭湯である。
湯の温泉、湯船の深さ文句の付けようがない。
・・・と思う。

駐車場は正面に3台置けるようになっているがあぶれると、第二駐車場に廻らねばならない。
銭湯の前の道を80メートルすすんだ先の左手にあるが今日の様に雨模様だと憂鬱た。


第十湯 千代乃湯

2008-01-14 14:22:40 | Weblog
3連休の始まりは冷たい雨模様だった。
年末に行けなかった床屋へ行ったついでに、近所の千代乃湯に入った。

千代乃湯は、軟水風呂だ。隣になる神大湯に較べたらライト軟水であると思う。

駐車場は大きくて自動車派には助かる。
月の半分で浴室の男女入れ替えをするようで、前回は奥だったが今回は手間だった。

露天風呂があり、それに加えてつぼ湯が2つある。
生憎の雨模様だったが庇があったので問題なし。
浴室は新しい形の銭湯にしては、天井が高く明かり取りがある工夫がされている。
繁盛してるのは理解できる銭湯だった。
(20080112)