JR東日本は東京駅で、10月26日から始めた改札を通り抜ける乗客の“重み”を利用して発電する「発電床」の実験を12月15日に終了した。
これは、床に敷いたシート状の「圧電素子」を人の重みで、振動させて発電するというものだ。
実験は丸の内北口改札の6つの通路にシートを敷き2ヶ月間実験を行われた。
東京駅の乗降客数は1日76万人だが、すべての改札口にシートを敷いたとしても1日の総発電量は「100ワットの電球を十数分間つける程度」(JR東日本)に過ぎず、現状は実用化にはまだまだ程遠い。(参考記事読売新聞)
だが発電効率が上がればもっと様々な場所でも発電できる。
例えば大相撲の土俵の下にシートを敷いたとしよう。
東京駅の実質乗降客数76万人の平均体重を60キロと仮定した場合全体重は4560tとなるが、全力士数は732名で平均体重は130キロ(幕内力士は151キロ)で全体重は約95tとなる。
東京駅の改札を通る人なみの体重振動を得るには、しこを踏んだり土俵の上で戦ったりして、50倍くらいの振動させられるのであれば(あくまで根拠のないのない計算です)4560tの重みの振動となる。
それでも「100ワットの電球を十数分間つける程度」なのか、現在のところ。
人気ブログランキングの「環境」と「マーケティング」へどうぞ。
by エ・ビ・ス
これは、床に敷いたシート状の「圧電素子」を人の重みで、振動させて発電するというものだ。
実験は丸の内北口改札の6つの通路にシートを敷き2ヶ月間実験を行われた。
東京駅の乗降客数は1日76万人だが、すべての改札口にシートを敷いたとしても1日の総発電量は「100ワットの電球を十数分間つける程度」(JR東日本)に過ぎず、現状は実用化にはまだまだ程遠い。(参考記事読売新聞)
だが発電効率が上がればもっと様々な場所でも発電できる。
例えば大相撲の土俵の下にシートを敷いたとしよう。
東京駅の実質乗降客数76万人の平均体重を60キロと仮定した場合全体重は4560tとなるが、全力士数は732名で平均体重は130キロ(幕内力士は151キロ)で全体重は約95tとなる。
東京駅の改札を通る人なみの体重振動を得るには、しこを踏んだり土俵の上で戦ったりして、50倍くらいの振動させられるのであれば(あくまで根拠のないのない計算です)4560tの重みの振動となる。
それでも「100ワットの電球を十数分間つける程度」なのか、現在のところ。
人気ブログランキングの「環境」と「マーケティング」へどうぞ。
by エ・ビ・ス
交通量の多い道路とか、ボクシングのサンドバックとか、満員のロックコンサートの床ってのはどう?