海老名の美容外科・美容皮膚科|Uビューティクリニック・スタッフブログ

美容医療の現場で働くスタッフ一同によるブログです。日々の診療で感じたことやプライベートでのできごとなどを綴ります。

第1回美容医療科講演会

2009年01月31日 | どみんご
2月28日(土)、第1回美容医療科講演会を開催します。
ビバリーヒルズで活躍する美容外科医アレックス・キム先生(当科顧問医)、アンチエイジングの先駆者としてテレビでもおなじみの東海大学医学部准教授川田浩志先生のお二人を中心として、当科医師2名も人気急上昇中のフォトフェイシャルや最新のほとんど切らないフェイスリフトについてお話しします。
ご参加頂いた方には特典も用意しておりますので、ふるってご参加下さい!

詳しくは下記リンクをご覧下さい。
第1回美容医療科講演会

ワインの効能

2009年01月30日 | ボス
先日のホットワインねたの続きで…今夜は、レスベラトロールについて簡単にお話します。

イソフラボン、カテキン、アントシアニン… これらなんとなく耳にする単語ですし、体に良さそうなのは知っていますが、いまいち何が何にどれくらい含まれていて、どんな効能があるのか、すっきりしないですよね???

これらやレスベラトロールは、ポリフェノール(フラボノイド)の一種です。

ブドウの種子や赤ワインに多く含まれ、その作用としては、動脈硬化の原因となるLDLの酸化を防ぐとともに、血液中の血小板が集まって固まるのを防いで血栓を抑制することが知られています。また、炎症を鎮める作用もあることがわかっています。

そして、長寿遺伝子を活性化させて線虫などの寿命を長くさせる働きがあることがわかっています。

レスベラトロールは、ブドウの葉、皮、種に豊富で、赤ワインに多く含まれていますから、日頃、適量のワインを飲むことをおすすめします!

で、この適量(とか適度な)って言葉が我々をも悩ませるんですよね!

米国では、1日24g、女性で12gとする国もあれば、フランスでは男性60g、女性36gとするなど、2~3倍の違いがあるんです。

色々調べますと、日本人は男性で1日20g、女性で1日10gが目安となりますが、

アルコール量20gは、ビール中びん1本、日本酒1合、ワインはグラス2杯に相当します。



ちなみに、私、ほとんど晩酌はしません。ワインなんて年に数回しか飲む機会がありませんが、お酒は、好きですし、ボチボチ呑めます




 

★お知らせ★

2009年01月29日 | オンナボス

オンナボスです

本日はこのブログを読んで下さっているみなさまにお知らせがあります

診察やイオン導入に来て下さっている方々は既にご存知かと思いますが昨年末で結婚退社致しました美容の立上げを島中先生と2人、他にも多くの人々に支えられ形にしてきたので人一倍美容に対しての愛情があります退職後もその気持ちは変わりませんこの場を借りてご報告とともに改めてお世話になった方々患者様も含め御礼を申し上げます 

そしてもう一つ、この思いを継いで来月から私の妹がメディカルサポートセンターの美容医療科へスタッフとして就職する事が決まりました現在働いている職場を退職し、美容の世界に来る決心をしてくれた事、我ながらとても嬉しく思っています昨日も研修の為サポートセンターへ行って遅くまで肌組織の勉強やイオン研修をしたのですが、母曰く家に帰ってからも3時まで自分なりにまとめていたとか・・・姉と違い、幼い頃から大人しくまじめな性格でしっかり者なので家では立場が逆転していますが多少抜けている所があります(笑)ま、あまり書くと怒られるのでこの辺にしておきます・・・

何はともあれ、2月からは美容スタッフとして皆様にもご挨拶できるかと思います。何卒よろしくお願い申し上げます

 

 


THE NORTH FACE

2009年01月29日 | ボス
先日、シナジェティクス研究所が開発した最新の世界最軽量で世界初のテンセグリティドームが展示されるということで、
アウトドアメーカーではだれもが知るTHE NORTH FACE40周年記念”DO MORE WITH LESS”展
オープニングパーティに招待されました。

なぜ、招待されたかというと、シナジェティクス研究所所長梶川泰司氏は僕の義兄!



↑このテントの外側を義兄のテンセグリティドームが覆ってて
手前は30本のテンセグリティが浮かんでる

↓こんな作品が! このテントの中にはノースフェースのテントポールで姉ちゃんがつくった6本のテンセグリティ!!

↑これキム先生も気に入ってくれて、ビバリーヒルズのオフィスに飾ろうかなって!?



そもそも
テンセグリティってなに?って僕に聞かないでね

このドーム、こんな大きいのに、ものすごい軽量!災害時なんか医療場面でも役に立つでしょう。


よかったら、↓↓のサイトを参考にしてください

シナジェティクス研究所サイト

「生物のかたちを決める力」  Dr.イングバー




ちょうど顧問医のキム先生が来日されている時でしたので、形成外科の部下・大山先生(ブンちゃん)も誘い、3人で行きました。

あまりの人数と著名人に圧倒されましたが、久々に講演をした義兄と会えて嬉しかった♡


義兄、梶川さんは、デザイナー・環境学者・科学者・化学者・物理学者・数学者、翻訳家…様々な顔を持つバックミンスター=フラーに認められた有能なデザインサイエンティストとして知られています。そして、ときにうどん職人だったりして…最高にうまい!!一言では語れません!!!



梶川さんとキム先生

↑梶川さんは57歳。若さの秘訣はベジタリアンだから!?

症例写真

2009年01月27日 | どみんご
美容医療科HPでは、今のところ症例写真を一枚も掲載していません。

一番の理由は、HPの文章を書くまでは良かったけど、治療メニューごとの症例写真を整理するのが大変だったから。
(美容医療科HPは私が手作業で作成しているので・・・・・・)

もう一つ、診療記録のために写真は撮っているけれど、その写真をHPで発表する旨を患者さんから了解を取っていないのです。
掲載する際は、一部分だけであっても、患者さんご本人の了解を取るのは当然のことですが、これまた手間がかかる作業なのです。

しかしながら、いつまでもこのままというのも好ましくないでしょう。やはり、写真があった方が、患者さんも治療のイメージがしやすいですからね。

そこでひとまず、フォトフェイシャルの、1クール5回を終了した最初の症例の写真を、問題がないようにトリミングして、前後で同じサイズになるように調整して、HPに掲載できるように準備しました。

ちょうど、この患者さんが、今日来院される予定だったので、掲載の了解を取ろうと待ち構えていたのですが・・・・・・残念がらキャンセル。
肩透かしをくらってしまいました・・・・・・。

これに懲りずにボチボチと症例写真をHPに掲載していこうと思います。
乞うご期待。

雛鮨で

2009年01月21日 | ボス
昨日は、湘南美容外科クリニックの総括院長 相川佳之先生とお食事してきました。

彼とは、大学は違いましたが、同じ硬式テニス部で仲良しだったんです。

とはいうものの、お互い忙しく、時折電話で話すだけ。

10年以上ぶりの再会とも思えずに、お互い驚きでした!

今後の美容について、臼井先生含めて熱く語り合ってきました。

テニス再開しようかな~

おもしろ和英辞典

2009年01月20日 | どみんご

美容医療科では、顧問のアレックス・キム医師が米国で活躍していることもあり、首都圏近辺のアメリカ人の方々にも美容医療の提供を始めています。
しかしながら、「海老名」といっても、「東京」とか「横浜」に比べて知名度は低いし、どうやって説明するのがよいのかな?と思案したりしてます。
「海老名」を説明するのに、「海老名」で何か有名なものって無いかな?と考えて、思いついたのは東名高速海老名SAのメロンパン。

メロンパンって英語で何て言うんだろう?"melon taste bread"でいいのかな?など考えてネットで調べていたら、面白いサイトを発見しました。
【裏オンライン和英辞典】
英語訳が難しい日本語を厳選してその英語訳を紹介するという、画期的なサイトなのですが、それに加えて英語訳を「コント」の形で紹介していて、一つ一つのページが面白いのです。ぜひ、ご覧あれ。
ちなみに、メロンパンの英語訳は、"melon-flavored bread"でした。・・・・・・当たらずも遠からずだったかな?


ないっ!楽しみが消えてるっ!

2009年01月20日 | カメリア

食後のおやつとして、ボスがわざわざみ~んなで食べようと、買ってくれたお煎餅を食べようとウキウキおやつ箱を見てみると・・・

 

あれ・・・・・・サラダソフトがあったはずなのに・・・・

スタッフルームをくまなく探してみたものの、やっぱりない

ボスに甘えて買ってもらったばっかりでまだ全然食べてなかったのにぃ

一体どこに行ってしまったの


jazz

2009年01月19日 | ボス
音楽は好きです(聞くのはですが!)。特にジャズは大好きです。

2007年夏、キム先生のオフィスやサージカルセンターで研修していた時、キム夫妻にビバリーヒルズに唯一あるJazz Live Spot<ジャズベーカリー>に連れていってもらいました。

当時は恥ずかしながら知らなかったのですが、アーニーワッツというカルテットで、ちょうど我々が行ったときに、ライブ録音するという興奮的な機会に恵まれたのです。

そして、いよいよCD化されました。

このCDには、我々の拍手が間違いなく入っています!

もしかしたら声も。。。

彼のサックスフォーン、バッパーっていうんでしょうか、最高です。

ぜひ聴いてみてください!


ちなみに、このJazz Bakeryに行くと”Dr、Kosuke Shimanaka”のサインプレートが掲示されています。

このジャズスポット存続のための寄付をしてきたからです!

ロスに行かれた際は、ぜひお立ちよりして、探してみてくださいね!

里山で

2009年01月19日 | ボス
昨日は東京某所で雪交じりの中、仲間3人で走ってきました。

たまにガツンと運動するのは気持ちいいですね。

アンチエイジングの分野でも有酸素運動は重要項目ですよ!

赤ワイン
↑写真はホットワイン

辛いカップラーメン
↑次にカップめん(これは不健康かもしれませんが、外で運動したときなんかは格別でやめられません!)

仲間(大先輩ですが)がお誕生日でしたので、締めのスイーツまで用意しちゃいました。シュークリームでしたが、写真を取り忘れてしまいました。

バーナーや水を背負ってですから、ちょっと大変でしたけど、とても愉しいリフレッシュタイムでした。