goo blog サービス終了のお知らせ 

美濃の国から(エコロジーで暮そう)

ロハスな暮らしを求めて住の方から考えませんか…?

薪ストーブ

2009-10-28 23:12:57 | エネルギー
高山市の方に行ってきました。




ひとつは有名な朝市を見るため。

ちょうど紅葉が綺麗でした!

そしてもうひとつは薪ストーブを新築、改築の部屋に設置するので実物を見るため。

そのストーブはとてもシンプルな構造です。

そして針葉樹の薪が使えるのです。

杉のはっぱを火付けにして薪に燃え移せるので簡単。

これは荒れた山を助けるためでもあるそうです。

ストーブの上ではピザも焼けたりちょっとしたお料理もできて一石三鳥の便利さが…。

炎のある暮らしっていいですよね…。
日記@BlogRanking


src="http://widget.blogram.jp/images/bgButton1_blu.gif" alt="blogram投票ボタン" width="88" height="31" style="border: none;" />

















バイオ燃料

2008-02-20 10:40:26 | エネルギー
石油の値上げで暖房費や車のガソリン代がすごく高くついているこの頃です。
灯油の代わりにペレットストーブが使われても安くすむかもしれません。

最近は世界的に石油の代わりにバイオ燃料といって、とうもろこしや小麦などから燃料を作ってそれでまかなおうという風潮に変わって来ました。
一見とてもそれはエコロジーでいいように感じるのですが、実際にはとうもろこしや小麦が値上がりし、私達の生活を直撃しています。
小麦粉が値上がりしてパンやうどんがそのまま値上がりしています。
実際近くのスーパーに入っていたパン屋さんも先日撤退していきました。
何も食べ物を使わなくても、棄てられていくものを再利用してバイオ燃料を作ればいいのにと思うのですが何か変ですね…。
生ゴミ、木のくず、とうもろこしの茎、サトウキビの茎、稲の藁、はっぱ、探せばきっといろいろあるはずです…。


日記@BlogRanking

ソーラーで料理

2006-10-31 11:37:32 | エネルギー
先日のまるごと環境フェアでデモンストレーションしてできたゆで卵とふかしいもです。
本当においもは中までやわらかく熱が通り、普通の調理器で茹でたものと何ら変わりませんでした。
ただのパワーで料理できるなんて最高ですね。
ゆでたまごも鍋から出してしばらくおいておきましたが、結構長い間熱かったので、ちょっと早めに鍋から出して余熱で暖めた方が黄身がやわらかく仕上がるかもしれません。だからやはり15分でいいくらい。
お芋も20分くらいでできます。
次にお米も試してみたですね。
ところで29日は長良川国際会議場で午後「バカの壁」の養老孟司さんの講演会がありました。5分くらいだけ拝聴してきました。
午前中には駐車場会場の方の視察に歩いておられ、間近に見ることができました。


ソーラークッキング

2006-10-30 17:10:33 | エネルギー
昨日環境フェアに出展した時のソーラークッカーです。
以前、アースバンクに置いていたものは段ボールの紙でできたもので、
調理時間もゆでたまごで1時間くらいかかりましたが、何とアルミでできたこれは20~30分でできあがりました!
普通のガス火とさほど差がありません。
直径は約90センチほどで太陽が動くと共に少しずつ動かさなくてはいけませんが(あ~地球は動いているという実感)素晴らしい集光力で100~200度くらいに温度があがります。
黒いほうろうのお鍋に水を入れて約5分後には湯気が立ちはじめました。
卵を入れて20分程でぐらぐらと沸騰してりっぱなゆで卵ができました。
これはすごいです。使えます!
気になるお値段は29800円程度だそうです。
1台あるとアウトドアでも休日のお庭でも、あってはいけませんが災害時でも重宝しそうです。

非電化冷蔵庫製作

2006-10-04 23:28:29 | エネルギー
アースバンクエコクラブの勉強会で非電化冷蔵庫に挑戦。
ゴミ捨場で発泡スチロールのふた付き函を探してきました。
あとホームセンターでアクリル板2枚と金属板を購入。
金属板を黒く着色。
スチロールの蓋をアクリル板の大きさに合わせて切り抜く。そこにアクリル板をはり付けます。空気層を作ってもう1枚アクリル板をはりつけ、金属板を下に張り付ける。これでとりあえず、ボックスは出来ました。
あとはペットボトルに黒い液体を入れて函の中に設置します。
水冷式で実験してみます。
あとは温度計をつけて温度差を調べてみます。ワインを冷やせれば最高ですね。

非電化冷蔵庫

2006-09-28 11:43:44 | エネルギー
非電化冷蔵庫ってご存知ですか?
字のとおり電気を使わない冷蔵庫です。
 
 昔昭和30年代頃に氷を使って冷やす冷蔵庫ってのがありました。
それの氷のない、自然の放射冷却を利用して作った冷蔵庫です。
もともとは非電化工房の方が発案されて、今はモンゴルなど世界の各地で設置して回っておられます。(たまにテレビで紹介されておられます。)

 そういった自然の力を利用した冷蔵庫をアースバンクもエコクラブで実験してみようと思っています。
よく晴れた夜の放射冷却はこんなこともできるんですね。
この冷蔵庫の名前「プリンセス冷蔵子」がいいかな?

写真はドイツのソーラーハウスです。

東京原発

2006-09-24 11:11:34 | エネルギー
昨日「東京原発」という映画を見ました。
東京都庁の前の新宿公園に原発を作ろうと言う都知事のお話です。
役所広司さんや岸辺一徳さん、吉田日出子さんなど個性派役者の勢ぞろいで面白い映画でした。原発についての知らなかったこともいろいろ教えてもらい、それでいてちょっと笑えて、はらはらどきどきもあって…。
この映画は自主上映のような形でされていますので、皆さんも地方で映画会がありましたら是非ごらんください。
自然エネルギーで我々の日常生活がまかなえる日がくると嬉しいですね。

バイオエネルギー

2006-09-18 11:25:44 | エネルギー
この頃テレビや新聞でバイオエネルギーのことがよくとりあげられるようになってきました。
先日も石油に替わる代替エネルギーとしてさとうきびやとうもろこし、わらの繊維を利用することが報道されていました。ホンダだったと思います。
石油を持ってない国はそうしていかないとね!あまってる田圃にそういったものを植えればいいのにね。エネルギーの自給自足を望みます。
また別の番組では廃油を集めてそれを加工し、ディーゼル車のオイルとして売っている人が取り上げられました。
その人も少しずつ地域の人に受け入れられていっておられる様子です。
何だか時代がアースバンクが求めている方向に行っていてとても嬉しいです。
うちのジープもてんぷら油から作ったオイルで一時期走ったことがありますが、排気のところからはてんぷらのにおいがしてました。おもしろいですね?!

ガソリン値上げとエタノール

2006-08-01 10:56:09 | エネルギー
昨日ガソリンスタンドが混んでいると思ったら、今日から値上げだったんですね。
ガソリンが値上げされると、いろんなものに波及してどんどん値上がりが増えそうな気配です。
石油が高いから代替エネルギーとしてエタノールの燃料が注目されています。
例えばブラジルなどとうもろこしを使ってエタノールを作り燃料にしています。殆どはこの燃料でまかなわれているようですね。
沖縄でもサトウキビから作ってエネルギーを自給できるような取り組みがされ始めました。
ただこのエタノールを作るためにさとうきびが値上がりし、砂糖まで値上がりしてお菓子にそのしわよせがきたり…。
こうなるとなるべく車を使わずに自転車で移動するのが一番経済的で環境にいいのかもしれませんね。

始動

2006-02-01 00:10:46 | エネルギー
寒い毎日ですが近くの公園の木にはもう次の季節への用意ができているようです。つぼみもちゃんとついています。けなげですね。木枯らしの中でじっと耐えてその間にきちんと次へのステップのために力を蓄える。見習わなくちゃ。
いよいよ2月1日アースバンクの今年の始動の時がきました。4ヵ月のブランクでしたが、皆さまに激励してもらって、待っていただいてこの日を迎えられるようになりました。実は仙人が倒れた時、お医者さまには最悪のケースもあることを覚悟してくださいと言われました。それがここまで復帰できるとは想像もできないことでした。
まだ仙人は本来の状態ではないですが、できることから再開していこうと思っています。