goo blog サービス終了のお知らせ 

美濃の国から(エコロジーで暮そう)

ロハスな暮らしを求めて住の方から考えませんか…?

インディペンデントハウス

2006-01-13 00:32:45 | エネルギー
このところ寒い日が続いていますが、その暖房のための灯油が凄く値上がりしています。これからまだ上がるだろうという恐ろしい予測が言われています。お金がないところではどのようにこの冬を乗り切ればいいのでしょうか?我が家も今月は電気代がいつもの3割り増しでした。
 自分のことは自分で守らないといけないと思いますが、それぞれの家でこういう危機を乗り切れるようにできればいいなあと思います。暖房も石油に頼らなくてもいい方法、雪が降ってもつぶれない家、野菜は自家栽培で収穫できる方法etc。頭のいい日本人ならできそうですよね?宇宙にいける時代なのに自然災害の前に無力なのは不思議な感じがします。

小型水力発電

2005-12-12 00:10:56 | エネルギー
「宇宙船地球号」という番組をよく見ているのですが、11日はクリーン発電ということで小型水力発電が取り上げられていました。水力発電をボランティアでやっている愛知県の石田さんという人ですが、仙人も以前訪問させていただいたことがあります。
岐阜は長良川など水には恵まれているので、小型水力発電には本当に適していると思います。でも見ていて気になるのが、デザインです。美しい景観の中に水力発電の機械が組込まれることで、景観が台なしになりそうで…。水と水力発電が綺麗に融合できるようなそんな発電機を作らなきゃいけないと思いました。

エネルギー策定委員会

2005-12-02 11:19:37 | エネルギー
先日県の新エネルギービジョン策定委員会の第3回目の会議がふれあい会館で行われました。まだ仙人は体力的に出席できないのでアースバンク事務局として代理で出席してきました。もう3回目なのでかなりのところまで決定事項が進められています。参考資料として外国の取り組みや岐阜県の実情などが出されていました。岐阜県らしいバイオマス等の取り組みは何かというと結局、木材のペレット化とかそんなところに落ち着きそうな気配です。風力発電は可能性として0というのがちょっと哀しい気持ちです。家庭で個人的にする分にはいいでしょうが事業化となると採算がとれなのということでしょうか?それより驚いたのはふれあい会館の贅沢な設備です。会議室の円テーブルにはそれぞれの席にパソコンの接続装置がついていたり、トイレはシャワー付き暖房便座であったか~いし、維持費が結構かかってそうな気がしました。この中で暮らしていけると思いました。

クリスマスイルミネーション

2005-11-30 01:06:37 | エネルギー
いろんな所のイルミネーションを紹介していますが、これは名古屋の栄にあるオアシス21という所のものです。かなり大きく迫力があります。セントラルパークにももうひとつありますがこちらの方が立派です。
 この頃は一般の住宅でも家の周りにいろいろ飾って光らせておられる所も増えてきましたね。こういうのはエネルギーの無駄使いではないですよね?人の心を暖めて、幸せな気持ちにさせてくれますから。自然エネルギーで賄えればなおいいですが。4年前そういう趣旨である公園のイルミネーション計画を依頼されたことがありました。ハイブリッド(ソーラー&風力)の発電機を取り付けましたが役に立っているかな?

ペレット

2005-11-11 00:09:58 | エネルギー
豊根村でいただいてきたペレットです。杉や桧のいい香りがします。ペレットの原料にもいろいろ問題が多いらしいです。針葉樹系、広葉樹系で燃え方が違うのでストーブにもあうもの、あわないものがあるらしく、そんなの説明に書いてなかったよ~っていうことがあり結構苦労されているらしいです。何でも最初にやると、教えてくれる人もいなくて大変ですね。
 ペレットの灰は今のところ畑などに使われてリサイクルされているようです。それで土壌回復して美味しい作物がとれるといいですね。

ペレットボイラー

2005-11-10 00:26:38 | エネルギー
先日の豊根村見学でもう一ケ所、温泉施設を見てきました。そこは30度の温泉が出ていて、もともとはオイルボイラーで沸かしていたのを、あとからペレットボイラーを設置して両方で沸かしているとのこと。ペレットは主にシャワー用に使っているようです。このボイラー室を作るのに1200万円かかっています。またこれが始動したのが9月ということでまだ始ったばかりで、あまり実績など資料はありませんでした。
 いずれにしてもやってみないとわからないことも多く、一歩踏み出された豊根村(もうすぐ富山村と合併とのこと。両方合わせると豊かで富んだ村というイメージ)を見守りたいです。


ペレットストーブ

2005-11-07 23:45:10 | エネルギー
アースバンク代表が委員になっている岐阜県新エネルギービジョン策定委員会から豊根村のペレットの見学があり代理で参加してきました。愛知県の豊根村は静岡の県境に近い場所で岐阜から車で4時間の所に位置します。(茶臼山高原の方です。)人口1400人ほどの村の93%が森林というところで、森林で生計をたててもいけない状況の中、村が取り組みはじめたのがペレットを使った事業でした。ペレットは木材の残材等を加工して作った円筒形の小さなチップです。写真はペレットを作っている工場です。ペレットは専用のストーブに使えるのですが、地元ではまだあまり受け入れてもらえていないようです。まず、ストーブが30~50万円と高く、形も大きいのです。学校で使ってもらおうとしても、反対されたそうです。なかなか現実は厳しいようです。

代替エネルギー

2005-09-09 00:20:10 | エネルギー
アメリカのハリケーンはひとつのジャズの街の大事な歴史まで流したのではないかと思ってしまいます。無惨な街を見ていたら、ルイ・アームストロングのワンダフル ワ-ルドの歌が私の頭の中にぐるぐると流れてきました。
 そして石油の値上がり。車のガソリンも130円をオーバーしました。アメリカでは車の代りに馬で出社する人がでたとか。いよいよガソリンの代りに廃油やエマルジョン燃料を使って車を走らせる時代が近くなってきた気がします。(アースバンクの出番?)
写真はあの台風14号の強風の中、耐え抜いて今朝ベランダで咲いたハイビスカスです。