goo blog サービス終了のお知らせ 

美濃の国から(エコロジーで暮そう)

ロハスな暮らしを求めて住の方から考えませんか…?

木いちごジャム

2006-06-27 23:05:47 | スローライフ
この頃の朝の日課はわんちゃんとこけちゃんの朝食をあげた後(こけちゃんからもプレゼントをもらいますが)、木いちごとブルーベリーの熟した実を採ること。
木いちごはちょっと峠を越えてきましたが、ブルーベリーはまだ少し楽しめそうです。
その後に控えているのがブラックベリー。
そろそろ堅そうな実に赤みが帯びてきたので収穫も近いです。
そうなると朝は今までよりちょっと早起きしなくてはいけませんね。
夜には朝摘んだいちごをジャムにする毎日です。
今年は誰にプレゼントしようかな?

やまいものつる

2006-06-23 15:41:41 | スローライフ
朝顔に つるべ取られて もらい水
今朝はまさにそんな心境。
庭にほうきをちょっとたてかけて、2、3日おいといたらやまいものつるがこんなに柄にまきついていました。
我が家の庭は植物の勢力争いのなすがままにしていますが、ほうきを人質にとられたのは初めてです。
一番最初に庭の王の座に就いたのは木いちご。そして笹、やまいも、そして今は誰だろう?欅の木が一番大きくなりました。そして次の座をねらっているのは樅の木かな?

ワールドカップ

2006-06-22 11:40:26 | スローライフ
毎晩サッカーの試合が行われていますが、先日初めて日本の試合を最初から見ました。ゴールの近くまで行ったのに惜しい場面が多くあり、知らない間に力が入り見ているだけで疲れました。試合終了時にドローという文字が画面に出てこちらの体もドローっとなりました。
昔(30年ほど前)「黄金の7人」という映画がありました。イタリアが舞台でサッカーの試合の日に刑務所の受刑者が周到な計画で脱走し、贋金を作るというお話です。みんなが試合を見ているので町は閑散として脱走が成功するという設定です。
 当時日本ではサッカーの日の熱狂ぶりなんてありませんでしたから、異国の不思議な光景として印象に残った映画でした。でも今やっとそれが理解できます。
 ところでイタリアの食べ物で「プロシュート」というのがありますが(お料理の上手なお舅さん?)その響きからサッカー選手のシュートみたいですがどうやら「生ハム」らしいです。

キャンドルナイト

2006-06-18 15:38:54 | スローライフ
もうすぐ夏至の日。
この2、3年夏至の日に電気の照明を消してキャンドルの灯で過ごそうという運動が広まりつつあります。岐阜でもそういう意識のあるレストランが夏至の夜はキャンドルの中で食事しましょうとかイベントをされたりしています。
日本ではろうそくというと仏壇につけたりするだけで今はあまり生活に密着していませんが、北欧などでは食事の時にちゃんと燭台があって日常的に使われていますよね。
スウェーデンに行った時、お招きをうけたお家でそんなおもてなしをしていただいてとても印象的でした。
私もすごく疲れた時、お風呂でキャンドルの灯だけで入り、ハーブの香りを漂わせてアロマセラピーをします。癒されますよ~。
人って炎を見てると落ち着くのは太古の時代のDNAが何か残っているからなのでしょうか?

ラズベリー

2006-06-16 18:16:55 | スローライフ
今週あたりからラズベリーが色付きはじめました。
こんなに多く採れるのは何年ぶりかと思う程です。
以前は毎朝かごにいっぱい採れてジャムを作ってみなさんにおすそわけしていたのですがこの5~6年は本当にできませんでした。
やはり温暖化の理由もあるかもしれません。以前はいつも5月くらいに実がつきはじめましたが、今は1ヶ月遅くなり、6月に花が咲くため、梅雨の雨と太陽の少なさでいつも花がやられて実にならなかったのです。
温暖化のいろんな影響がいろんな所に顕われてきましたね。

ひのき

2006-06-13 00:00:04 | スローライフ
ちょっと時間ができたので家の敷地の鬼門のあたりを掃除しました。
忙しいとなかなかかたづける時間もとれなくてついついものがたまってしまいます。
思いきってこわれた自転車(駐輪場で無惨にも壊されました)や本箱を市に引き取ってもらい、のび放題のローリエの木を切り、ふえ放題の蔦など刈ってみました。
掃除の途中にもむかで(しかも大きい)を見かけてぞっとしました。
そうだ!以前アクティブGの木工室でもらってきた桧の削りくずが袋に入ったまま、まだ残っていました。1年程置いておいたのにもかかわらず中は虫もわかず色もそのままに保たれていました。
なるほどやはり虫は桧の香りが嫌いなのだと、私の心の中で立証されました。3袋あった桧クズを虫のいそうな所に撒いてみました。
これなら自然のものだし土にも帰るだろうし市販のむかで退治の薬を撒くより安全な気がしました。

いぶきじゃこう

2006-06-12 16:13:14 | スローライフ
写真の手前の方の小さな葉のついたものがいぶきじゃこうです。多分タイムなどと同じ仲間だと思います。(ちなみに奥の方のはげんのしょうこ)
とても香りが強いのですがいやみな匂いではなく、上品な香りです。
 これをお風呂で入浴時に入れてもいいし、可愛い袋にいれて匂い袋のようにたんすやバッグに入れておいてもいいのではないでしょうか?
これもいぶきという名がついているので伊吹山にあったものなのでしょうね。
日本のハーブもなかなかあなどれませんね。

千鳥格子

2006-06-06 11:48:16 | スローライフ
千鳥格子は飛騨の匠の技と言われています。(有名なのは左 甚五郎さん 日光東照宮の仕事をされました)
千鳥格子って名前は聞いたことはあっても実際にあまり見られた方はおられないかもしれません。
この千鳥格子はどのように作られたか?っていうのも、謎で難しいのです。
くぎは使われていないし、すべて互い違いに組まれています。
この不思議な格子をアースバンクの勉強会で作ることにしました。
もちろんプロの大工さんに習います。
何でも大量生産の時代ですが、こういう技を残していかないといけませんね。
興味のある方はアースバンクに申し込んでください。
お待ちしてます。

ブラックベリー

2006-06-05 14:42:03 | スローライフ
ブラックベリーはすごく強いですね。
鉢植えで買ってきて緑化ベランダで育てていますが、この繁殖力もすごいものがあります。
みるみるつたをのばして縦横無尽に生えていったので、いったいこの根元はどこなのかさっぱりわからなくなってしまいました。
1日晴の日でもしおれることなくいきいきしているブラックベリーはきっと食べたらその元気をもらえそうな気がします。
今うすい紫の花が咲き始めました。日当たり良好なのですぐにベリーになってくれることでしょう。
我が家ではブラックベリーはいつもジャムorフルーツソ-スにしています。ヨーグルトにかけて食べると美味しいです!
ブラックという名前ですが赤色の濃~い感じですね。

山うど

2006-06-04 11:37:48 | スローライフ
山うどをいただきました。
スーパーに売ってるうどはもっと大きいですが、このうどはそれほど大きくありません。
このうどの新芽のあたりをてんぷらにしていただきましたが、たらの芽に匹敵するくらい、香りがよくて美味しかったです!
ちょっと大きくなった葉の部分はお味噌汁の具にしました。これも香りがよく、くせがなくおいしくいただきました。
葉のついてるちょっと下あたりはきんぴらにするといいようです。
茎の部分は輪切りにして、冷凍保存してあります。
にんじんとかとかきあげにすると美味だそうで、楽しみにとってあります。
茎のかわ(ふきのすじみたいなもの)は取った方がいいようですよ。