goo blog サービス終了のお知らせ 

美濃の国から(エコロジーで暮そう)

ロハスな暮らしを求めて住の方から考えませんか…?

綿

2006-08-26 11:21:13 | スローライフ
猛暑や大雨や甲子園だと言っているうちに夏が過ぎ、気がつくと綿の花も咲いていました。
今年は朝顔もそんなに大きくならず壁面緑化をするほど繁りませんでした。
年によってできの悪いもの、良いものがあるようですね。
でも野生のものは何も世話しなくてもひとりで大きく勢力を伸ばしています。
今年の我が家の王者は山葡萄です。
はなみずきを取り囲みケヤキの方までのびています。実もいっぱいつけて。
秋にはまた紫のグラデーションを見せてくれることでしょう。

綿は少しですが収穫できそうなのでまた糸にしてみましょう。

こおろぎとはちどり

2006-08-24 11:14:20 | スローライフ
こおろぎが今年は遅いと思っていましたが、ようやく鳴声(虫の音)が緑化ベランダの草むらから聴こえてくるようになりました。
いつもですと7月ごろから夜は聴こえていましたから、やはり1ヶ月のずれがあります。
昨日は岐阜は38度でした。
でも夜などは結構涼しい風が吹いていて星を見ながら秋を少し感じました。

 ところでハチドリの絵本が今話題になっているようですね。
これは私も入っている「なまけもの倶楽部」の所から出ている本で、火事になった森をはちどりが一滴のしずくを運んで救うという簡単な物語ですが、いろんなとらえ方ができます。
今自分にできることから始めようという呼びかけでしょうね?
若い人たちも頑張っているようで嬉しいですね。

かりやす

2006-08-17 10:44:43 | スローライフ
ひるが野に行った時に見つけたこぶな草です。
黄八丈に使われる染料として日本中に分布する草だそうです。
別名刈安(かりやす)というそうで、私はかりやすはすすきに似ていると聞いていたのでもっと背が高いものだと想像してしましたが、意外に可愛い草なのでちょっと驚きました。
秋ごろにこの先端に穂が出てくるようです。
 
 この草を20分煮つめてみますと、黄色い煮汁になってきます。
期待しながらウールを染めてみましたら、しっかりと濃い黄色に染まりました。
 またまた、今まで見逃していた雑草に素晴らしい染料があることを知りました。
感激です。

Hillが野

2006-08-12 11:51:26 | スローライフ
約1年ぶりにひるがのに行ってきました。
岐阜を出る時の気温39度。
郡上で35度。
猛暑はひるがのでも同じでした。
蔵の基礎の木が雪の重みで3本折れていました。去年柱を建ててなくてよかったのかもと、思ったり。
高鷲の方面で持続可能な暮らしをしようとする仲間の方たちとお話をして、半年ブランクの仙人もまた活動再開だなあという1日でした。
早く蔵を建てなくちゃ…。

ストローベイルハウス「わらの家」

2006-08-09 11:36:58 | スローライフ
先日郵便物が来て、何かな?と思ったら母校である成安造形大学の教授の大岩先生からの本が入っていました。
大岩先生の出版された本は建築の絵本、「わらの家」。
わらの家、ストローベイルハウスは大岩先生のおかげで日本にも少しずつ建ち始めました。(東京府中市のカフェスローや滋賀県彦根市の個人宅など)
わらをブロックにして壁にするので断熱性がよくて夏涼しく冬暖かい家作りができます。私も近江出身なのでわらの代わりにヨシを使ったストローベイルハウス作りをお手伝いしたことがあります。
近江の里山の写真やストローベイルハウスの建て方などが書かれたこの絵本、素敵に出来上がっています。
大岩先生ありがとうございました!

へちま

2006-07-24 13:01:59 | スローライフ
薬草教室で栽培した昨年のへちま。
ずっと乾燥させておいて存在を忘れてしまっていました。(すみません)
先日部屋を片付けていたらでてきました。
そうそう昔こどもの頃、祖母が作っていたのをお風呂で使っていました。
早速その日お風呂で使ってみました。
ほどよいかたさと泡立ちが、とても使いいい!
スポンジではやはり味わえないこの感触!へちまを見直しました。
日本人ってこんないいものを使ってたんだ。日本のあかすりと言えるでしょう。
またへちまを育てて愛用しなきゃと思いました。
ちなみにへちまってお料理にも使えるみたいですね?先日何かのテレビ番組で料理されてるのを見た記憶があります。

マイナスイオン

2006-07-10 15:52:01 | スローライフ
今年の梅雨は夜中にわーっと降って次の日は晴れるという、男性的な梅雨ですね。(この頃は女性の方が男性的かもしれませんが)

日本は湿気が多いのでこの時期はお風呂の脱衣場にいるような感じです。
やはりアジアなんだなあって思います。

見た目に涼しくするためにはこんなガラスや緑で演出するしかないですね。
この窓の向こうには大きなけやきの木が繁っています。
この木が太陽をさえぎってガラスブロックの壁を暑さから守ってくれています。
けやきの葉を風がそよそよと揺らせるだけでマイナスイオンが発生するらしいですね。
そして雨上がりの土からも水が蒸発する時マイナスイオンが出るとか。
自然のままにしておくだけでマイナスイオンが出てくるなんて嬉しいですね。

朝顔

2006-07-08 15:59:22 | スローライフ
3日前に買ったばかりの小さな朝顔の苗なのに、早くも一輪花をつけました。
まだつるを巻きつけるためのひもも用意してないんですが…。
 去年もそうでしたが、朝顔をひもや棒にそわせて壁面緑化をしようと思っています。花が楽しめて、部屋の温度の上昇を防いでくれる一石二鳥な効果です。
 昔日本でやってたことばかりなんですが、いつのまにかそんな風情のあることが忘れられていっています。というか継承されていないのでしょう。打ち水もそうですね。
 今はヒートアイランド現象で悪循環な暑さになっています。
我が家はなるだけエアコンなしで暮らしていますが、みんなで協力すると温度も下がるような気がします。

七夕

2006-07-06 16:19:55 | スローライフ
7日は七夕ですね。
笹の葉に願いごとを書いて短冊をつけると言う行事、この頃はいろんな商業施設でやっていますね。(アクティブGでもやってます。)
私も織物をやっているので一応は織姫様(?)でもあります。
 夏の夜空には天の川やベガなどありますが岐阜でさえあまり綺麗な星空は見られなくなりました。
チベットとかモンゴルくらいまで行けば、昔のような落ちてきそうな降るような星が見られるのかな?
もう一度こどもの頃見たような怖いくらいの星空が見たいです。
さて明日の天の川は見られるでしょうか?

カモミールの入浴剤

2006-07-05 17:51:02 | スローライフ
カモミールが沢山採れたので、花は入浴剤用にとって、残りの分でシルクの糸を染めてみました。
 糸は黄色く染まりましたがとても香りがよく残っていて、きっと何かを織ってもいい香りがするのではないかと思います。
 これはハーブティーでもとても香りが甘く、おいしくいただけます。
でも今回はあえて入浴用に。なぜならお風呂で贅沢で優雅な気分に浸れるのではないかと思って。そしてアロマテラピー、癒されます。
 香水でもなく、宝石でもない野に咲くハーブで優雅な気持ちになれたら経済的ですよね?