goo blog サービス終了のお知らせ 

美濃の国から(エコロジーで暮そう)

ロハスな暮らしを求めて住の方から考えませんか…?

草木染め

2006-12-16 18:18:55 | スローライフ
手織り教室をしていますが3ヶ月に一度草木染の日を設けています。

先日はかいがら虫を使って染めてみました。
かいがら虫は南米の方のものが有名です。

煮出すとみるみる赤い液になりますが、実際染めてみると紫色になります。
あと木酢鉄の媒染液につけると優しいグレーに変わります。

この色合いが微妙と言うか、絶妙というか二度とできない色になります。
染めの楽しみはこういった自然とのやりとりが面白いのでしょうね?

月曜日

2006-11-29 12:32:06 | スローライフ
私はいろんな仕事に関わっているので日替わりでその日のモードに合わせます。
今日は織物の教室の日だから先生モード、
今日はお店の留守番の日、今日は絵画教室の日、今日はカウンセリングの日など…。
そしてたまに日曜日になんかの会があって出かけたりすると、次の日は月曜日。
以前は月曜日は好きじゃなかった。これから始まる1週間。って感じで気持ちが重くなることも。特に仕事の時や学校なんてそうでした。
でも今の店を始めて月曜日を休みにしてから、月曜日が好きになりました。
日曜日に仕事がはいっても月曜日がお休みっていうのはとても気が楽になります。
何だか得した気分だし、1週間がよけい早く感じられます。(これがいいことかどうかはわかりませんが)

月曜日が苦手な方、朝「毎日が日曜日」って思って目を覚ますとわりに起きやすいですよ。

すみれ

2006-11-20 11:02:12 | スローライフ
久しぶりにたくさんの雨が降って、うるおいました。

朝、雨上がりの道を「あ~マイナスイオンー」と感じながら歩いていると、畑の横に野生の菫(すみれ)が咲いていました。
こんな可憐な菫がこれから冬になるというのに咲いてていいの?と聞きたくなるくらい。

野生だからなんとか冬の寒さを乗り切る力は持っているのだろうなと思います。

冬を乗り切るといえば、うちの庭にいるわんちゃんもこけちゃん(鶏)も、昨年のあの大雪の寒い冬をよく生きながらえたと感心します。
とくに暖房をしてあげるわけでもなく手をかけていないのですが、自分の命は自分で守ると言う我家流の家訓が伝わったのでしょうか?

白鳥

2006-11-04 14:43:21 | スローライフ
私用があって娘のいる郡上白鳥に行ってきました。
紅葉はどうかなと思っていましたが、まだまだ郡上のあたりでは始まっていませんでした。
やはり紅葉も1ヶ月ほど遅いようですね。
白鳥の駅から歩いて娘のところまで行きました。
娘のところはこの間まで車が2台あったのですが、もう1台が故障して、思い切って車1台の生活にしたとのこと。
車の生活がなくなると見えなかったものが目に触れ、聴こえなかった水の音が聞こえ、周りの変化に敏感になる、五感が豊かになる、というか取り戻せるというか…。
雪の多い白鳥の道の脇には綺麗な水が絶え間なく流れている側溝がある。
これは雪を溶かすためだとか。
こういった昔からの人間の知恵が受け継がれていることも車に乗っていた時は気づかなかったことです。
水の流れの音はα波があるらしい。
落ち葉の美しい色にも思わず足を止める。
車を棄ててこんな時間が持てることも豊かなことですね。

茜と山芋

2006-09-25 16:00:09 | スローライフ
緑化ベランダに茜を植えていますが、今年初めて茜の花を見ました。
こんなに可愛い花なんですね。

茜は今年でまだ2年目なので根を掘ろうと言う気にはなれません。
もう少し増えてからと、染める日を楽しみに我慢しています。

庭の山芋もそうです。自生していますが何年か前に掘ってみたら小さな芋しかでてきませんでした。
今は、むかごができているのでそれを取ってお米と一緒に炊いてみるとかくらいにとどめています。
りっぱな長い山芋になるには何年かかることかわかりませんが、長い目で見ることにしています。

どんぐりのせいくらべ

2006-09-22 11:47:42 | スローライフ
早くもどんぐりの季節になりました。
こうやって並べると本当に同じくらいですね。

実はこのどんぐり山で拾ってきたのではなくて、街の中、岐阜駅の表口、裏口で拾ってきたものなのです。
街路樹にどんぐりの木があるなんていいですね。

以前長野県に行った時、やはり街路樹にりんごが植えてありました。
ちょうど季節的に実がなっていて、いいなあと思いました。

スウェーデンではどの家にも庭にりんごが植えられていました。
食べられるものが街の中にあるって何だか気持ちが豊かになりますよね?
岐阜でも柿や葡萄、梨なんかが街の中に植えられていると嬉しいなあ…。

ヨウシュヤマゴボウ

2006-09-11 10:42:28 | スローライフ
庭に自生しているヨウシュヤマゴボウです。
草木染めをし始めたらいつの間にか我が家に生え出しました。
気持ちが伝わったのでしょうか?

この葡萄のような実をとって染めるのですが、赤紫のすごい色がつきます。
こんなにきつい色は使う時がないのでは?と思いますが、時間が経って1年ほどすると褪せてきてちょうど柿渋で染めたような色になります。
柿渋の色はピンクともオレンジともつかないやさしい色です。
ただ柿渋は日がたつごとに濃く茶色に近い色に変わっていきます。

こんな色です。

満月

2006-09-09 15:20:17 | スローライフ
海に行ってから早くも1週間が過ぎました。
大陸性の高気圧が広がっていて暑くても涼しい日が続いていたのに、昨日の大雨の後、ものすごい蒸し暑さが戻ってきました。昨日は久しぶりに35度。じっとしていても汗が噴出します。

でも夜は満月、低い位置に出た月は黄色くてうそみたいな大きな月でした。
昼間はジージーと「まだ夏やったんや~」と言わんばかりに蝉が鳴いていましたが夜にはこおろぎにバトンタッチ。あちらこちらから虫の音が響きます。

ずっと忙しい毎日でしたが、久しぶりに夕方ゆっくり夕焼けを見る時間をもちました。こんな何気ない時間が癒される感じです。

かりやす

2006-09-06 22:38:22 | スローライフ
ひるがので採ってきた刈安で染めた糸です。
黄八丈のもとになる黄色が綺麗に出ています。

こぶな草といわれる草を煮ると5分ほどで黄色い汁になります。
そのまま20分ほど煮詰めるとしっかり濃いめの黄色になります。
ここへ今回はウールを入れ染めてみました。
本当は20分くらいで出しますが念のため2日ほどつけておきました。
それが良かったのか濃いめに染まったように思います。

こぶな草は多分今頃葉から穂が出ていることでしょう。

ガーゼのマフラー

2006-09-05 22:18:49 | スローライフ
今ガーゼが流行っているようですね。
柔らかくて吸水性がよくて肌にも優しい感じ。
それでこんなものを作ってみました。
てぬぐいみたいに肩にかけられて、それでいてお洒落な雰囲気を出すように手染めで作りました。
1枚に2色を染めてグラデーションをつけてみました。ガーゼだけど手が込んでいるんですよ。
歌手の田代美代子さん(先日美濃の国に来られた時にうちの店に寄ってくださいました)も気にいってくださって買っていただきました。歌手はのどが大事でいつもガーゼを捲いておられるとのことです。
夏に首のまわりに何かあると暑苦しいのですが、ガーゼはそんなこと全然感じさせません。
汗が出たらこれでふけばいいのでとても重宝しています。