goo blog サービス終了のお知らせ 

男うちごはん

エイ!っいと適当に作る料理の紹介
男うちごはん のつもりが状況変化!
食育になりそうな事項のup

タイマー基板 I/O

2021年12月23日 20時58分00秒 | アマチュア無線

概出のタイマー基板のI/O回路です

正解か?不正解か?はありますが、参考になれば

入力側

フォトカップラは、PC817です。下図はTOPVIEWです

入力はフォトカップラを介しているだけ! TR入力で十分じゃねぇという回路構築です。LED側だけ切り離して遠方からの配線という方法もあるかもです

出力側 なぜかフォトカップラの後段が、改めて5VでTRを介してリレーを駆動してます。リレー接点が絶縁されているので、フォトカップラを使用している意味がわからないです

3V/1VはON/OFF時の測定電圧(実測値)です。バッテリーでLEDを点灯させるなら、リレーの消費電流がもったいないのでフォトカップラで直接FETを駆動しますか!!!!!

お約束 採用される場合は自己責任でお願いします。基板を改造する場合は短絡にも気つけてね


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

餅つき

2021年12月23日 20時22分15秒 | グルメ

概出の昨日、水に漬けた餅米

朝から餅つきです。まあ、実際にはこねるわけですが

搗きあがったら、四隅のある板 取り台に入れ整えます

これに板をかぶせて、えい!っとひっくり返します

まあ、そこそこきれいにできます

棚に差し込んでいきます。切るのは明日!

1臼毎に少しづつ盗んで!試食大会

こんな餡子もあります

昼も夜も餅でした 苦笑

ささっとかたずけ! えらい!

貧乏餅は、米とか混ぜて増やすので貧乏餅という説と、薄く延ばして速く焼けるようにするので貧乏餅という、2説があります

めんどくさいので、お供え餅とか作らないです。のしもちだけ

一応コツみたいのを

1)混ぜ(配合率)は、どの回も同じにします

2)蒸すための水の量も同じにします。私の場合は、お湯を入れてます。沸くまでの時間を短縮してます

3)笊にあけて水切りの時間も、ほぼ同じにしてます

4)蒸すときの米の高さを水平にならしています

5)搗く(こねる)時間も毎回同じにしてます。

6)搗いてるときは、しゃもじなどで、アシストしてます。壁面から中に押し込んでいます

7)衛生には充分配慮、洗い立ての上下着用(今回は新品)、マスク、帽子

8)餅は熱いこともあり新品の軍手を使ってます

9)もちとり粉はケチらない! 

10)取り台、かぶせ板は合板ですので、木くずがついても文句は言わない!

11)のしもちは直射日光のあたらない、風の通らないとこ、人、猫etcが来ないとこに保管

12)切るのは翌日!

13)余った前年のカレンダーの裏(白い面)、作業に便利です

14)追記⇒なぜか搗く前に茶碗1杯の砂糖を加えます。昔から? 柔らかくなるということらしいですが、入れ忘れと比較しても差がわかりません。陸稲だからかなぁ どなたかご存じでしょうか?????

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

携帯カトラリーケース

2021年12月23日 10時00分42秒 | グルメ

携帯のカトラリー(ナイフとフォーク)便利して百均の箸入れを使用していたのですが、踏んだ! 割れた! 号泣!

そこで安価な携帯タバコ入れってのを小さいと思いながらポチっと 下画の一番したです

上から カトラリー(ナイフとフォーク)

今回切り出したパイプ

携帯タバコ入れ

当然、携帯タバコ入れに入らないわけで 苦笑

選定ハサミの柄が同じ太さのアルミパイプで 同じ?大丈夫か? と切り出しましたとさ

うピッタリです 奥さん大変です。フォークの肩のとこが広いです ⇒ 当然削りましたとさ

こんなんなります インローになるように外、内を削る 外側の方を熱して叩き込んだら、やっぱり抜けてしまいます。 接着に頼ることに

こんなんになります 10mmほど長めになってしまった!

フォークの肩のとこを削りましたが、まだ幅広 それでも無理くり締める方を採用(笑)

強力接着剤をカインズ家に購入にいったら、携帯水筒に細目のやつが

これでよかったかもです。作ったのよりは太い!!!!

 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする