goo blog サービス終了のお知らせ 

GORILLAの見たまま撮影記

高崎線・秩父鉄道を主に各方面での鉄道撮影、ディズニ-などを中心にしたブログです。

亀戸線

2016年04月09日 | Weblog


【表紙】 ワンマンミラ-に旧カラ-w



今日は、遅い時間から美輝川さんと合流してお昼に亀戸駅へ。
亀戸というと東武亀戸線。
旧カラ-を総武線ホ-ムから観察していたらやって来たので移動します。






亀戸駅で旧カラ-の8577Fを目撃したので撮影地を探りながら亀戸水神駅まで徒歩で。結局、駅撮りするので構内に入るとすぐに帰って
来ました。


構内踏切から後打ち。


すぐに帰って来ました。東上線の旧カラ-とは、色合いが全く違います。


東上線の旧カラ-と一緒の並びもしくは、併結しての運転が実現して欲しいですね。




この後、美輝川さんは大月に向かうとのことで途中の錦糸町駅でお別れ。
時間が時間なのでパ-クへ行ってみようと思います。

東京駅まで出るのがかったるいのでバスで移動します。



つづく


桜バルビ-

2016年04月06日 | Weblog


【表紙】 車の後方に桜でいっぱい。



今日は、明日の天気が大荒れとの予報なので仕事帰りに深谷駅前で桜バルビ-してきました。





19時前から撮影開始。まだ空が青いですが気にせず撮影。風がやや強く吹いていいるのですが
南側が丘になっているのでいくらか遮られてますが少々木が揺れてしまいピントがイマイチに。
水鏡も少々・・・(汗)


クロスフィルタ-を付けて照明にアクセントを。


クロスがマブスィ~(汗)


早咲きの花びらは、既に落ちてしまい葉桜になっているところがありますが見る目には問題ないレベル。


もう緑の葉がチラホラ。


微妙・・・




今日が撮影の潮時なのでしょうか?結構な撮影者が来ていました。


撮影中、よそ見してスワロ-あかぎを(^^;


ライトアップは、木の下からあたっているので撮影側は、暗い・・・




ふっかちゃんバスを桜と絡めて。


綺麗です(^^


E231系と桜。




おまけ。


今年は、長い期間桜が楽しめそうです。
またどこかで撮影したいなぁ~



ご一緒した美輝川さんお疲れ様でした(^^


さくら号とカシ機配給

2016年04月03日 | Weblog


【表紙】 この星も見納め・・・



今日は、EF510のカシオペア機2両が富山に回送されるらしいので出撃。
その前にいつものちち鉄線へ。




【〔8:48〕 1004レ-1000系(6001F) 武川~永田間にて 】 沿線に着いて最初にやって来たのは、撮影したかった桜HMを付けた6001F。


これで桜HMを付けた急行は、コンプ(^^ 残すは、SLだけ。


【〔8:52〕 1001レ-6000系(6003F) 永田~武川間にて 】 1004レと武川駅で交換した1001レは、あずき色の6003F。


【〔10:06〕 1003レ-6000系(6001F) 永田~武川間にて 】 1003レは、1004レの返し。爆速で通過して行きました。


SLの桜号がやって来ました。


【〔10:38〕 5001レ-C58363+12系 永田~武川間にて 】 昨日は、ファ-ストランでSL運転が開始されましたが新潟遠征に行っていたの
で今日がパレオの初撮影となります。今日は、撮りたかったさくらHM付きのパレオ。煙は、流石にばん物には負けますね。


HMを。




この後、昼食を取り高崎方面へ。




久々に高機へ。先日、回送されてきたカシ釜2両が停泊中。


ブルサンの試作機と連結されています。配給は、この人でしょうか?


EF510-509が東京寄りに。カンテラが付いています。


新潟方は、EF510-510。


表札には、富山機関区と記載されています。

配給の撮影地を模索してたどり着いたのが・・・




【〔13:37〕 3003M-651系(OM202編成) 高崎問屋町~高崎間にて 】 有名撮影地!?天気が曇りなので建物影が邪魔にならず済み
そうなのでここで時間まで待ちます。来るまで適当に撮影します。最初は、草津3号。薄日が差してしまい建物影が・・・


後方には、元C14編成に組み込まれてた211系が4連になって留置中。後方の4連の編成は、未確認で不明。それにしても車体がピカピカ。


【〔14:12〕 643M-115系(T1144編成) 高崎問屋町~高崎にて 】 次は、伊勢崎行きのT1144編成。T1144編成と言えば貴重なサハ
組み込み編成。新潟で言うL12~L14編成。高崎区では、他にT1159編成のサハ115-1019も存在していますが最近動いていないようで
脱車されています。


【〔14:22〕 139M-115系(T1133編成) 北高崎~高崎間にて 】 139Mは、横川行きの電車。信越本線の電車は、手前を走って行きます。
編成は、4連のT1133編成。


【〔14:33〕 3459M-115系(T1090編成) 高崎問屋町~高崎間にて 】 宇都宮行きの3459Mは、T1090編成が充当。


【〔14:37〕 739M-115系(T1035+T1030編成) 高崎問屋町~高崎間にて 】 水上行きの739Mは、ダイヤ改正しても変わらず3+3の
6連での運用。後方は、サハを先頭車化改造したクモハ115-1566を組み込んだT1030編成が運用されています。


【〔14:47〕 638M-107系(R16+R17+R13編成) 高崎~高崎問屋町間にて 】 前橋発の普電は、6連の107系。


【〔14:50〕 645M-115系(T1043編成) 高崎問屋町~高崎間にて 】 前橋行きの普電は、T1043編成。


【〔15:00〕 2071レ-EH200-21+コキ 高崎問屋町~高崎間にて 】 2071レは、ブルサン21号機。


あずきコンテナ-の前後にタンクコンテナ-が積載されてます。珍しい光景?


始めて見るZEONタンクコンテナ-。


【〔15:09〕 539M-115系(T1038編成) 高崎問屋町~高崎間にて 】 539Mは、吾妻線の大前行きのロングラン列車。


【〔15:12〕 461M-115系(T1030編成) 高崎問屋町~高崎間にて 】 小山行きの461Mは、T1030編成が担当。


【〔15:15〕 141M-107系(R16+R17+R13編成) 北高崎~高崎間にて 】 638Mの返しは、信越本線の横川行きに変身。107系の6連
が日中でも見られるとは思いませんでした。


【〔15:16〕 640M-115系(T1044編成) 高崎~高崎問屋町間にて 】 後ろから来たのは、115系。T1044編成なので1両づつ撮影して
みました。まずは、クハ115-1034。


2両目は、サハ115-1007。


モハ114-1044。


クモハ115-1033。


【〔15:18〕 回****-485系(YD01編成) 高崎問屋町~高崎間にて 】 やまどりの回送が来ました。今日は、なにか運用があったのかな?


【〔15:25〕 741M-115系(T1022編成) 高崎問屋町~高崎間にて 】 水上行きの741Mは、T1022編成が充当。


【〔15:32〕 647M-115系(T1044編成) 高崎問屋町~高崎間にて 】 伊勢崎行きの647Mは、サハ組み込み編成のT1044編成。


【〔15:54〕 143M-115系(T1033編成) 北高崎~高崎間にて 】 信越本線の143Mは、T1033編成4連での運転。


カシ釜の配給がやって来ました。


【〔15:57〕 配8789レ-EH200-901+EF510-510+EF510-509 高崎問屋町~高崎間にて 】 富山行きとなるカシ釜。牽引はブルサン
901号機。


ブルサンが東新潟まで運転のようです。


EF510-510号機。カシオペアの最終日は、この釜が牽引しました。


EF510-509号機。


これでJR東日本のEF510は、すべて姿を消しました。


カシ機は、過去に本務の任務意外にこんな運用もありました。
思い出です。



常磐線に遠征した時に撮影したカシ機の安中貨物。交流区間で始めての撮影でした。


高崎線の3095レがあった時に代走でEF510-509号機が岡部へタキを連れて来たことがありました。


岡部駅構内で入れ替え中のEF510-509号機。この時は、「まさか?」と思い突然のサプライズ?だったのかな・・・


返しの2082レの運用に就いた時のものです。1日でタキ,コキの貨物が見られたラッキ-な日でした。


タキ15600時代の安中貨物。田端の釜にしては、側面が汚れているなんて珍しかったです。


本命のカシオペアの収録数は、大したことはありませんが貨物の運用に入った時の画像が残っていて良かったです。


富山に行ってもこの銀色の車体のまま貨物運用に入るのでしょうか?
そしたら新潟遠征に出かけたいですね。



さて、高崎の続きです。




【〔16:01〕 463M-211系(A36編成) 高崎問屋町~高崎間にて 】 小山行きの463Mは、10分遅れでやって来ました。


編成は、幕車のA36編成w


【〔16:24〕 2087レ-EH200-24+コキ 】 さっき、80周年のキハ111を目撃したので高機周辺へ。丁度、2087レの貨物が通過して行きました。


80周年のデロデロかと思ったらSLのC6120号機でした。SLの存在をすっかり忘れていました(汗)


今日は、SLレトロ碓氷号だったのですね。めがね橋をモチ-フにしたHMもいいですね。


後ろ姿も哀愁があっていいです(^^


【〔16:38〕 2284D-キハ112+キハ111 倉賀野~高崎間にて 】 80周年のキハ110系がやって来ました。2284Dは、児玉行きなんですね。
GMから模型化されるので是非欲しいところ。


いいタイミングで安中貨物を。高操で一旦停止。


【〔16:50〕 5097レ-EH500-33+タキ+トキ 高操にて 】 ダイヤ改正で1~2分停車するようで発車後、本線に合流していきます。





今日は、ココまで。


今日は、ちち鉄から始まり高崎界隈で撮影となり2種類のSLや高崎以北の115系の運用などをチェックしました。
また撮影に来たいです。
そして今日の大ネタ、カシ釜配給。
E26系は、残りますがカシ機2機は富山に旅立ってしまい寂しくなります。
今後、JR貨物での第二の人生をがんばってもらいたいです。


ご一緒した美輝川さん他お会いした皆さんお疲れ様でした(^^


新潟五大ラ-メン&訓練車踏切

2016年04月02日 | Weblog


【表紙】 ツクシを発見!春ですねぇ~(^^



つづきです。

亀田駅で3373MのN20編成を撮影した後、3093レ狙いで荻川駅へ。





EF81貨物キタ━━━━(゜∀゜)━━━━!!!!


ダイヤ改正で富山のEF81の定期運用がなくなり一部のEF510の運用を限定で運用されています。


【〔12:12〕 3093レ-EF81725+コキ 荻川にて 】 ダイヤ改正前と同じくEF81で運転。今日はEF81725号機でしたが近いうちにEF510に
置き換わりそうな予感。本当は、129,404号機などだったら良かったのですが贅沢は言ってられません。撮り納めです。


3093レを撮影した後、新潟駅界隈で昼食を。




新潟駅南口から徒歩で真っ直ぐ進みます。昼食は、TVでよく紹介される新潟五大ラ-メンの1つ「ラ-メン東横」に向かいます。
新潟五大ラ-メンは、「新潟あっさりラ-メン」「燕三条背脂ラ-メン」「長岡生姜ラ-メン」「新潟濃厚味噌ラ-メン」「三条カレ-ラ-メン」の5つ。

今回は、「新潟濃厚味噌ラ-メン」を頂こうとお店に向かいます。歩くこと約10~15分程で・・・





到着!お~っと間違えた(爆)


ここが「ラ-メン東横」です。お昼時で混雑しているかと思ったら意外に空いていました。注文は、もちろん濃厚味噌ラ-メンですが「特製」と
名が付くメニュ-があったのでこちらを注文+メンマトッピング+半ライス。


結構な時間待たされやって来たのは・・・



そしてラ-メンがテ-ブルに。なんとどんぶりが2つ。メインのラ-メンに割ス-プが付きます。自分好みで薄めて召し上がるとか。
このままラ-メンの味噌ス-プを飲んでみると「濃い!!」少しづつ割ス-プで自分好みに調整します。麺は、太麺でもちもちしてて美味しい(^^
「特製」を注文するとドデカイチャ-シュ-がw 

ラ-メン二郎のイメ-ジで行ってみたのですが量も料金も普通。
この味噌ラ-メンは癖になりそうです。
今回、半ライスを注文しましたが量が足らなかったので普通盛りがBESTかも。

今年中に残り4つを制覇したいです(笑)




ラ-メンで満腹になったところで3/24にOPENしたヨドバシカメラ新潟駅前店を物色。
目的は、鉄道模型(爆)

新潟産!?のTOMIXのパ-ツを購入。




駅に戻ったら遅延がチラホラ・・・ 丁度、いなほが発車して行ったので適当に。列車名表示した編成があるようですが見たのはU-106編成。


続けて白新線の115系が発車。遅延しているので本来の列番がわからず・・・


新発田行きの普電。モハ114-1111w N16編成です。


E129系が新潟駅に到着します。


【〔15:13〕 442M-115系(N12+N38編成) 新潟にて 】 遅れ長岡行きの電車で移動します。荻川駅前に車を駐車してきたので荻川で
下車し、2547D狙いで以前に訓練車を撮影した訓練車踏切に向かいます。


新潟駅を出て新潟車両センタ-を見てみます。N13編成が新潟駅に回送されていきました。


変なところにN25編成の姿が。他に3編成、1列に並んでいました。不吉な予感がしますが・・・


留置線には、奥からE129系のA編成、115系(N7編成)、485系(R28編成)、115系(N9編成)、115系(N36編成)の順に留置。


湘南色を発見!N2編成です。パンタが上がっているので今日は、越後線か白新線の運用だったのでしょうか?奥に見えるE653系はいなほ
表示してあるU102編成。485系はR26編成。左横に見える新潟色の115系はサハを先頭車化したクハ115-1601。


朝見たN40編成も留置されています。L編成の姿がありません・・・


奥は、搬送車のL99編成、隣はL9編成とL11編成。ようやくL編成の姿を見られました。本線上で見たかったなぁ~


【〔16:00〕 444M-115系(S6+N9編成) さつき野~荻川間にて 】 訓練車踏切に到着してお鉄再開。ダイヤが乱れているので列番が
間違っている場合があるので気にしないで下さい。最初は、115系のS+N編成の5連。


最後尾はN9編成。


【〔16:07〕 2235D-キハ47+キハ47+キハ47 荻川~さつき野間にて 】 新潟行きのデロデロはキハ47 3両編成。


沿線の桜は、まだ開花前。地元は、満開ですが新潟地区は来週に開花するんでしょうね。


ブルサン貨物が・・・


【〔16:12〕 2084レ-EH200-1+コキ さつき野~荻川間にて 】 2084レは、ブルサン1号機。昨年、ここで2084レを撮った時は、オ-ル走る
廊下でしたが今日は、コンテナ-フル満載!まさにあずきパラダイスw

 
【〔16:24〕 2545M-115系(N13+N21編成) 荻川~さつき野間にて 】 新津発の2545Mは、115系リニュ-アル車6連。


最後尾は、N21編成。


【〔16:29〕 446M-115系(N35+N4編成) さつき野~荻川間にて 】 遅延時間がだいぶ短くなってきました。446Mは、N+N編成6連。


最後尾は、Wパンタ仕様のN4編成。4月から長岡寄りのパンタが降ろされています。


【〔16:35〕 451M-E129系(B7編成) 荻川~さつき野間にて 】 長岡発の451Mは、B7編成。


【〔16:36〕 3018M-E653系(H201編成) さつき野~荻川間にて 】 特急しらゆき8号は、H201編成。


【〔16:48〕 2236D-キハ47+キハ47+キハ47 さつき野~荻川間にて 】 2236Dは、2235Dの返し。青ストライプの新潟色のキハ47が
模型化されればこの編成が実現できるんですがね。





【〔16:50〕 3097レ-EF510-18+コキ 荻川~さつき野間にて 】 3097レは、レッドサンダ-18号機。今日は。500番台の姿を見ることが
できませんでした。

 
レッドサンダ-を横から。


イルカコンテナ-を発見。久々に見ました。


【〔16:55〕 448M-115系(S4+N5編成) さつき野~荻川間にて 】 朝見た組み合わせの編成。警笛を鳴らされ怒られちゃいました。


【〔16:57〕 2547D-キハ40+キハ47+キハ47+キハ47 荻川~さつき野間にて 】 2547Dは、キハ40とキハ47のコンビ。タラコ色と国鉄
色の姿を見ることができませんでした。次回リベンジしないと。


【〔17:15〕 3374M-115系(N11編成) さつき野~荻川間にて 】 快速の3374Mは、午前中出会ったN11編成。


【〔17:18〕 453M-E129系(A2+A30+A4編成) 荻川~さつき野間にて 】 453Mは、A編成6連。こお編成も朝よく見たやつ。
編成は、分割されず1日このままなんでしょうか?


【〔17:23〕 2550M-E129系(A28+A19編成) さつき野~荻川間にて 】 2550Mは、今日初めて見るWパンタ仕様のA28編成と・・・


A19編成。


【〔17:37〕 450M-E129系(A17+B3編成) さつき野~荻川間にて 】 450Mは、A+B編成のコンビ。


最後尾は、B3編成。この時間帯は、129パラダイスのようで・・・(汗)
                                                                                       


【〔17:41〕 2549M-E129系(A19+A28編成) 荻川~さつき野間にて 】 2549Mは、2550Mの返し。


もうすぐ日が沈みます。日の入り時間は18:07。あと9分。


【〔17:59〕 2238D-キハ47+キハ47+キハ47+キハ40 さつき野~荻川間にて 】 2238Dは、2547Dの返し。


幕に蛍光灯の光が見えるので露出の限界w 


あと7分。


【〔18:11〕 8622M-485系(R28編成) さつき野~荻川間にて 】 糸魚川行きの快速は、午前中の下りと同じ編成。


陽も沈み露出はなくISO6400で無理矢理。


今日はココまで。



ほぼ1日、信越本線の新津~新潟間での撮影となりました。
115系の廃車が進み、運用が激減しました。
E129系の生産速度が速いので115系の廃車も加速しそうな予感。

越後線,白新線の115系がどの運用に就いているのかまたL編成の運用も特に気になります。
次回遠征する時には、E129系B編成も数が増えるでしょうから115系の運用形態はその時に
よるかもしれませんね。

もう何年、何回も新潟遠征してますがL編成が見られなかったのは初めてかもしれません。
今日の収穫は、N40編成,SL、「SL福が満開スタ-ト号」,EF81貨物ですかね。



ご一緒した美輝川さん大変お疲れ様でした(^^;


129パラダイス

2016年04月02日 | Weblog


【表紙】 模型にも「あつい!」インレタ貼らないと・・・w





今年になって新潟遠征したのは、1月末に行って以来行ってません。
行かない間に115系の廃車が目立ってきて心配になり計画を立てるも週末は悪天候予報ばかり・・・
もたついている間にダイヤ改正してしまいましたがようやく行くことができました。
深夜帯に美輝川さんと合流してマッタ~リ移動(^^;



E129系のB編成が数を増やしているらしいので115系の運用が気になるので1月末に行った亀田駅付近で撮影することにしました。
新津~新潟間は、太陽の光線が上りがIN側で撮影すれば順光なんですがそんな都合のいい撮影地が見つからないので光線無視。
なので前回と同じ亀田駅近くの撮影地でカメラを構えます。
今日は、風が意外に強いので動画はなしorz










【〔6:23〕 2521D-キハ110+キハ110 亀田~荻川間にて 】 撮影地に着いて最初にやって来たのは新津発の2521D。
編成は、唯一1編成しかない貴重なプラグドア車のキハ110-135が先頭。これが先頭で撮れるなんて運がいいなぁ~(^^


【〔6:36〕 2226D-キハ47+キハ47 荻川~亀田間にて 】 次にやって来たのは、前回の遠征で2226Dで来たんですがダイヤ改正しても
なんの変更もありませんでした。


【〔6:41〕 421M-115系(N36+N26編成) 亀田~荻川間にて 】 今日最初にやって来たのは、115系は421M。少々遅れてます。
先頭は、元長野車でクモハが先頭車化改造されたN36編成。ダイヤ改正してもN+N編成の運用のようですがE129系でも6連運用可能
なのでいつ変更されてもおかしくないかも。


【〔6:46〕 4076レ-EF510-17+コキ 荻川~亀田間にて 】 今度は、貨物です。ダイヤ改正してもあまりダイヤの変更がないようですがEF
81の運用が消滅してしまいました。そのうち廃車や九州転属になるのが必須ですかね。田端のEF510の512~515号機までが富山区に
譲渡され、さらにカシ機の509,510号機もそのうち譲渡されるらしいのですべてが走り出すまでEF81は代走として見られるようです。
果たしてなんの運用に入るのかが気になります。


【〔6:52〕 4059レ-EF510-7+コキ 亀田~荻川間にて 】 4059レは、レッドサンダ-7号機。


【〔6:57〕 424M-E129系(B5+A10編成) 荻川~亀田間にて 】 424Mは、E129系6連の運用。以前は115系のL+N編成の7連でした。
ダイヤこそ変わりませんがE129系に変わってしまいました。しかも4連のB編成を使用して・・・
B編成の走行シ-ン撮影はこれが初めて。前回の遠征では、新潟車両センタ-にB1編成が留置されていたのを目撃しただけでしたが
既にB12編成まで落成されているようです。25編成まで製造計画予定なので約半分の編成が完成していることになります(汗)


【〔7:03〕 2223D-キハ110+キハE120+キハ110 亀田~荻川間にて 】 踏切が両方矢印が
点いてしまったので無理矢理デロデロを。野沢発の電車のようです。3両編成のうち真ん中がキハ
E120を挟んだサンドイッチマンw


【〔7:05〕 2520M-115系(N26+N36編成) 荻川~亀田間にて 】 新津行きの2520Mは、さっきの422Mの返し。そういえばN26編成のクハ車は、サハ115-1009の先頭車化改造車。便所横のお戸袋窓がサハ時代の名残があります。


【〔7:16〕 426M-E129系(B10編成) 荻川~亀田間にて 】 長岡行きの426Mは、4連のB10編成。製造速度が速すぎるのでは・・・


【〔7:18〕 423M-115系(N5+S4編成) 亀田~荻川間にて 】 長岡発の423Mは、115系のN+S編成で運用。使用車両は、変わらず115系でした。


【〔7:28〕 2228D-キハ110+キハE120+キハ110 荻川~亀田にて 】 2228Dは、2223Dの返し。編成は、キハ110-224+キハW120-7+キハ110-205。2521Dで行ったプラグドアのキハ110-135は何処へ???


【〔7:30〕 2225D-キハ47+キハ40+キハ47+キハ47 亀田~荻川間にて 】 快速の2225Dは、休日運休なのに運用がありました。
編成は、キハ47-521+キハ40-587+キハ47-1521+キハ47-519。編成の殆どが先日買ったTOMIXの新新潟色w
表記インレタ貼らないと(爆)


【〔7:37〕 425M-E129系(A9+A22編成) 亀田~荻川間にて 】 今回のダイヤ改正で信越本線の運用がここから変わります。
1番の変化点は、上越線から乗り入れがなくなったこと。なので列番が繰り上げに。
で、425Mですが内野行きというのは変更ないのですがダイヤが今までより20分程早くなりました。運用がE129系4連に!?6連では?
以前にもE127系の時代にも4連ということがあったので実際どうなのか気になります。


後打ちを。A22編成。パンタ1機編成最後の編成。


【〔7:43〕 2227D-キハ110+キハE120+キハ110 亀田~荻川間にて 】 2227Dは、またサンドイッチマンw 編成は、キハ110-215+キハE120-8+キハ110-212。


【〔7:44〕 3012M-E653系(H204編成) 荻川~亀田まにて 】 特急 アナ雪 しらゆき2号は、H204編成。カ-ブミラ-なんか気にせずやっつけw


【〔7:50〕 2523M-115系(N36+N26編成) 亀田~荻川間にて 】 2523Mは、新津シャトル1往復を担当。
湘南色が入ってくれれば最高な運用なんですがね。


【〔7:51〕 428M-115系(S4+N5編成) 荻川~亀田間にて 】 428Mは、423Mの返し。


【〔7:55〕 427M-E129系(B2+A16編成) 亀田~荻川間にて 】 427Mは、E129系4連+2連。


最後尾は、2連のA16編成。


【〔8:03〕 2525M-E129系(B1編成) 亀田~荻川間にて 】 新津発の2525Mは、E129系B1トップ編成。


【〔8:08〕 221D-キハE120+キハE120+キハ110+キハ111+キハ112 亀田~荻川間にて 】 会津若松発の221Dは、キハE120とキハ110系の5連。今回は、形式が綺麗に整っていたいい感じ(^^ 因みに編成は、キハE120-6+キハE120-1+キハ110-202+キハ111-201+キハ112-201でした。今度は、一つの形式で5連を見てみたいなぁ~


デロデロデロデロ~


模型がキタ-w


【〔8:14〕 429M-115系(N38+N12編成) 亀田~荻川間にて 】 その前に429Mが通過。
429Mは、以前の427Mのスジ。編成は、115系トップ番号のN38編成。


【〔8:15〕 2522D-キハ47+キハ47+キハ40+キハ47 荻川~亀田間にて 】 2522Dは、2225Dの返し。行先は新津行き。

 
【〔8:24〕 430M-E129系(A4+A30+A2編成) 荻川~亀田間にて 】 羽生田行きの430Mは、A編成の6連。前回は、115系のL+N編成7連だったので期待していたのですが撃沈です(泣) ここまでL編成の姿がないので不安になってきました。


【〔8:24〕 3361M-E653系(H202編成) 荻川~亀田間にて 】 「おはよう信越」の3661Mは、E653系のしらゆき車両で、H202編成。
いなほ用のE653系U102編成に列車名表示されたらしいですがしらゆき編成は、おは信の運用を受け持っているので実施するのは難しいかも・・・


【〔8:32〕 3222D-キハ110+キハE120+キハ110 荻川~亀田間にて 】 快速あがのは、2227Dの返し。あがのは、亀田駅を通過していきました。
新潟~新津間は、ノンストップなので乗車券のみで乗れちゃうラッキ-デロデロw


【〔8:32〕 431M-E129系(B9編成) 亀田~荻川間にて 】 431Mは、422Mで見たB9編成。
ダイ改前は、429M。


【〔8:44〕 回8421レ-EF8140+12系+C57180 亀田~荻川間にて 】 何もない時間帯に下り接近!
来たのは、EF81貨物?と思いきやばんえつ物語の回送。想定外にやって来てビックリ!


調べたら本来は、明日からの運用開始とのこと。前日の今日は、「SL福が満開スタ-ト号」として
運転。


6/11,12に「SL青い12系客車号」、6/26に「福が満開ファイナル号」が運転されるとか。ファイナル号の時に遠征して撮影したいなぁ~(^^;


亀田駅を通過するSL回送。本番は、爆煙に期待(^^


【〔8:50〕 433M-115系(N11編成) 亀田~荻川間にて 】 433Mは、115系のN11編成が充当。本来このスジは、石打発の列車でしたが
ダイヤ改正後は、直通運転がなくなったので433Mが繰り上げ。


【〔8:56〕 1323M-115系(N40+S8編成) 亀田~荻川間にて 】 柏崎発の1323Mは、長野から転属してきたN40編成とS8編成のコンビ。
前回は、ここで露出がない中の撮影でしたが今回、日中に撮れたので満足(^^ 本当は、順光がGOODなんですがね(汗)

 
最後尾は、S8編成。


【〔9:00〕 432M-E129系(B9編成) 荻川~亀田間にて 】 432Mは、431Mの返し。


【〔9:04〕 2229D-キハ110+キハE120+キハ110 亀田~荻川間にて 】 馬下からの快速は、2223Dの返し。この時間帯は、折り返しが多いですね。

この後、3011Mのしらゆき1号がH201編成,435MがE129系のA7+A29編成でしたが撮影せずスル-。
因みに435Mのダイヤ改正前は、越後湯沢発の直通電車だった運用。




そしてズズポポがやって来ました(^^


亀田駅を通過して。いい感じで煙を吐いています。


陸橋に差し掛かったら新幹線のパンタ見たいな煙に(笑)




【〔9:42〕 8226レ-C57180+12系 荻川~亀田間にて 】 光線は、イマイチですが今年初のばん物を撮影できて良かったです。運用が
あったことすら頭になかったので(汗)


客車の行先幕は、専用のステッカ-が貼られてました。


【〔9:45〕 437M-E129系(A2+A30+A4編成) 亀田~荻川間にて 】 羽生田発の437Mは、430Mの返し。


【〔9:49〕 2526M-115系(N11編成) 荻川~亀田間にて 】 2526Mは、433Mの返し。


【〔9:52〕 4095レ-EF510-5+コキ 亀田~荻川間にて 】 4095レは、レッドサンダ-5号機。


【〔10:11〕 439M-115系(N5+S4編成) 亀田~荻川間にて 】 439Mは、428M返し。


【〔10:19〕 434M-115系(N30+N15編成) 荻川~亀田間にて 】 434Mは、115系のN+N編成。朝から見ていない編成。どこから来たのか不明?


新潟寄りは、N15編成。


【〔10:25〕 8621M-485系(R25編成) 亀田~荻川間にて 】 昨年から臨時快速として運用していた快速は、ダイヤ改正しても変わらず
に運用されていました。編成は、幕ぶっ壊れのR28編成。


青森の485系は、運用を離脱しましたが485系の姿がまだ見られるだけでもヨシです。定期運用ではないですが・・・


【〔11:20〕 3373M-115系(N20編成) 亀田駅にて 】 亀田駅に移動して快速を。3373Mは、115系のN20編成。


午前中の撮影は、ココまで。