goo blog サービス終了のお知らせ 

ライフデザインのワハハ広場

保険・イベント・気になること、それぞれの曜日で担当者がお届け!

テプラのシールをはがすには・・・。

2012年01月16日 | 生活情報

テプラのシールはがしで困っています。

テプラは二重構造になっていて、はがすと透明な印字の部分だけが

はがれて、白いシールがのこってしまい、なかなかとれません。

面白かったのは、『テプラ はがす』とネットで検索すると

出てくる出てくる!結構な人口の方が、困っていらっしゃるのですね~。

うちは、プラスチックの書類整理引き出しに貼っていたテプラを

剥がしたくなったのですが、定規でキコキコしたりガムテープでペタペタしたり、

除光液で拭いたり、いろいろ試しましたが、結局市販のシール剥がしスプレー

でとりました。

仕上げはコンパウンドで磨きましたが、これが結構力が必要でした。

一日かけてたくさんの引き出しの張り替えが終了しました

先日のドッヂファイルにつづき引き出しもた~くさん余ってしまいました。

A4の書類が整理できる引き出し欲しい方いらっしゃったら

ご連絡お待ちしてます。

 

   by

 


クリスマスにいかがでしょう?

2011年12月05日 | 生活情報

 

クリスマスケーキのご注文はお済ですか?

今年のクリスマスは、ケーキのかわり、もしくはケーキに加えて

こーんなお菓子はいかがでしょうか?

 

 

スーパーのお菓子売り場に材料や作り方が載った森永のチラシが

おいてありました。

うちの子供たちは作る!と張り切ってます。

初級・中級・上級とあります。

あなたもどれかに挑戦してみませんか?

     by

 

 

 


人間力育むスポーツの力

2011年11月30日 | 生活情報

長崎新聞のスポーツ欄で ミニバス県大会の相浦西男子優勝の記事をみて

ほうほうと感心しておりましたら、その記事の下に写真部の田中さんの

スポーツeyeというコーナーがあり、今日のお題で意見が書かれていました。

私も子どもがミニバスをさせていて良かったなぁと思うのは、

家庭生活や学校生活だけでは身につかない集団の規律であったり、

仲間との絆だったり、礼儀であったりを自然と学べることです。

 

以下抜粋

「・・・各種競技を取材していると、会場脇やベンチ裏に、道具やバッグなどが

整然と並べられている光景を目にすることもある。これも実にすがすがしい。

勝利はもちろん大切だが、決してそれだけがすべてではない。

社会へ出たときに何が必要なのか。

爽やかな気持ちにさせてもらえるチームには、そこをしっかり

見据えている指導者の方針があるのだろう。

子どもたちの人間力を育むスポーツの力をあらためて実感した一日だった。」

 

   by

 

 


小柳賞佐世保シティロードレース大会

2011年11月14日 | 生活情報

きたる2012年1月8日(日)

第62回小柳賞佐世保シティロードレース大会が開催されます。

息子が所属する花高JBCでは、毎年希望者を募って参加しており、

6年生になる息子もかれこれ4回目の参加ということになります。

思えば1回目の参加のときはまだ3年生でした。

最後まで走れるのだろうかと心配したなぁとか

豚汁を美味しそうに食べてたなぁとか

とにかく鼻水がたれてくるほど寒かったなぁとか

懐かしい人々と観戦したなぁとか

いろいろな思い出がよみがえってきました。

毎年会場では、いとこ達と会ったり、他の学校のバスケ部の子どもたちも

がんばっていたり、学校の友達にあったり、とてもにぎやかなお祭りのようです。

 

そして今年も花Jのメンバーが

どんな走りを見せてくれるのか楽しみです

 

ちなみに申し込み締め切りは11月18日今週金曜日です

 

   by

 

 

 


法律って本当に解釈が難しい

2011年09月05日 | 生活情報

 

実は私、先週から信書便法について極秘に調査を進めております

信書か信書でないかを見分けるには、

総務省発表の『信書に該当する文書に関する指針(案)』というものがありますので

それを見て判断しなければなりません。

しかしそれがわかりづら~い

そもそも何故いま信書について悩んでいるかというと

信書でないものはメール便が使えるが、信書にあたれば郵便で送らなければならないからです。

たとえばY便のメール便ならば、A4サイズまで80円で送れます。

しかしながら、たとえパンフレットであっても添書をつけて

『○○様  ○○保険についてのご案内です。よろしくご検討ください・・・・。』

のような形にしてしまうと信書にあたってしまうようです。

そうして、いろいろと調べるうち『宅配大手三社のパブリックコメント』なるものにいきつき

物流業者の熱い闘いを垣間見てしまいました。

 私の知らないところで世の中いろんなことがおこっているんですね~。

  by


親子木工教室に行ってきました

2011年08月22日 | 生活情報

先週末の土曜日に以前紹介した㈱坂元木工工芸さんのイベント

【親子木工教室】に参加してきました。

最初に社長さんのご挨拶があり、木の良さを伝えたい、どんな会社が知ってもらいたい、

親子のふれあいなどの目的で初めての試みですとのことでした。

参加者は、20組くらいの親子。

普段使われている本物の作業場で、職人さんが8名ほどついてくださり

準備された材料を組み立てていきました。

作ったものは、木の小物入れ(箱ティッシュくらいの大きさ)ですが、初めにくじをひいて

木の種類が決まります。うちの子は、檜とタモでした。

色や手触り、香り、重さにいたるまでそれぞれに味があるのですね。

ホゾを組んでの本格的な箱でしたので、低学年の子は大変そうでしたが、そこは親子教室なので

親や職人さんの手を借りて、全員すばらしいできばえでした。

 

しかも出来上がった作品を持って親子で記念撮影し、その写真を

お手製の額縁に入れて帰りにプレゼントしてくださったんです。

他にもすいかやジュースまでふれまってもらいました。

かなづちはもちろん、初めて手にするかんななど新鮮な体験だったようです。

職人さんがす~っとかんなをかけられると見事なかつおぶしが完成。

でも自分でやってみるとなかなかうまくいかないもんです。

プチ職業体験にもなり、子供たちが大人に憧れることができる良い機会を

作っていただき感謝感謝であります。

 

  by

 

 

 


花火大会

2011年08月08日 | 生活情報

 

先日、させぼシーフェスに友人家族と行って来ました。

張り切って娘たちにゆかたを着せて、

十年ぶりくらいに自分もゆかたを着て出かけました。

娘たちがゆかたをとても喜んでくれて、プリクラを撮りました。

またゆかたを着て花火に行きたいと言われ

このようなページを見つけました。

http://hanabi.walkerplus.com/list/nagasaki.htm

8月28日のはさみ夏まつりに出かけてみようかなと思っています。

&皆さんも花火大会に足を運んで夏を満喫しませんか?

   by

 


バナナの日

2011年08月07日 | 生活情報

 

 

果物で一番の輸入量を誇り、健康にも良いバナナを食べて暑い夏を元気に乗り切ってもらいたいと「日本バナナ輸入組合」が制定した日だそうです。

うちもバナナは毎朝必ず朝食で食べていますよ。だから元気なのかも

日付けの由来は8と7でバナナの語呂合わせからと・・・、なんかそのままって感じですね。

HP「バナナ大学」は人気サイトですよ。http://www.banana.co.jp/

 


夏休みのイベント盛りだくさん

2011年08月01日 | 生活情報

小学生の夏休みはイベントがたくさんです。

子供が通う花高小学校では、PTAおやじの会のイベントで

昨夜、【きもだめし大会】がありました。

私もうちの子と近所の子と参加してきました。

大変な盛り上がりようで、TVさせぼも取材にきていました。

学校の校舎を夜に廻るというだけで、スリル満点でしたが、

仕掛けもしろうととは思えないほど工夫してあって立派なもんでした。

すべてが仕掛けだとわかっていても、大きな音とかマスクをかぶった人とかに

ビビるもんだと思いました。

おやじの会のみなさん、先生方、大成功でしたね!お疲れ様でした(o・ω・o)ゝ

 

それから今日は、小学生向けのイベントをもうひとつご紹介

  -夏休み木工教室-

日時:8月20日(土)9:00~10:30 と 14:00~15:30の2回

場所:坂元木工工芸(白岳町1260-1)     当社のお客様であります

参加費:500円(全額募金だそうです。)

作品は小物入れを予定。自由工作も可能。

釘の早打ちコンテストなども予定されているようで楽しそうです。

お申し込み・お問い合わせは、0956-31-7007 坂元木工工芸さんまで

 

  by