goo blog サービス終了のお知らせ 

日本は大丈夫!?

・社会 ・内政 ・国際 ・経済 ・スポーツ

輸出額105億円 日本酒、世界へ 国内では「酒ツーリズム」が人気

2014-03-03 14:58:36 | 企業・産業

輸出額105億円 日本酒、世界へ 国内では「酒ツーリズム」が人気
http://news.goo.ne.jp/article/moneyzine/life/moneyzine_210323.html へのリンク
2014年3月2日(日)18:00
(gooニュース×MONEYzine)

 国税庁が2月19日に発表した「平成25年酒類の輸出動向について」によると、平成25年の酒類の輸出金額は約251億円で、現在の品目分類による比較が可能な昭和63年以降で過去最高を記録した。輸出品目の中で最も多いのが日本酒の105億2,400万円で、前年との比較でも17.6%増加。観光庁などによるPR効果もあり、海外で日本酒人気が上昇しているようだ。

 一方、日本国内でも、地方の酒蔵を巡る「酒ツーリズム」の人気が高まっている。地酒の試飲をはじめ、酒蔵の特徴あるおもてなしが注目を集めているようだ。そんな中、旅行のクチコミサイト フォートラベル(http://4travel.jp/)は17日、クチコミで人気の10の酒蔵を選んで発表した。

 例えば、北海道増毛町の国稀酒造では、工場見学のほか全種類のお酒を無料で試飲できるのが特徴。国稀酒造のある増毛町は、暑寒別岳連峰を源とする清らかで豊かな伏流水が注ぎ、古くから良質な水に恵まれている。国稀酒造ではその良質な水を仕込み水に使っており、容器を持参すれば、その仕込み水を持ち帰ることもできるという。

 また、2012.IWC(インターナショナル・ワイン・チャレンジ)の日本酒の部「SAKE部門」で、出品した「大吟醸 福小町」が最優秀賞のチャンピオン・サケを獲得した秋田県湯沢市の木村酒造は、「お客様に本物の蔵を目にし、本来の酒造りの姿に触れてもらいたい」との思いから、伝承の蔵を開放している。木村酒造の創業は元和元年(1615年)。400年近い歴史と伝統に触れることができる。

 新潟県村上市の大洋酒造は、展示場「和水蔵(なごみぐら)」を無料開放している。「和水蔵」では、酒蔵でしか飲めない原酒だけでなく、仕込み水も試飲できる。新潟まで出掛けられない人は、大洋酒造が各地で開催している試飲会に行くといい。東京では4月と6月に東急百貨店 東横店で開催予定。

 日本酒ファンだけでなく、国内旅行を兼ねて酒蔵を訪れてみると、思いがけない発見ができそうだ。


パナソニック、テスラと米国にEV用電池工場

2014-02-26 18:41:59 | 企業・産業

パナソニック、米テスラの電池工場への投資検討=関係筋
http://jp.reuters.com/article/technologyNews/idJPTYEA1P01420140226?sp=true へのリンク
2014年 02月 26日 10:16
ロイター

[東京 26日 ロイター] -パナソニック(6752.T: 株価, ニュース, レポート)が、米テスラ・モーターズ(TSLA.O: 株価, 企業情報,レポート)と共同で、米国内に建設するリチウムイオン電池工場への投資を検討していることがわかった。

電気自動車(EV)メーカーのテスラはすでに、米国で電池工場を建設する方針を明らかにしている。パナソニックと協力し、材料から電池セル、組み立てまでの一貫生産工場を建設する。

関係筋によると、米国の電池工場の総投資額は1000億円以上の規模になりそうで、パナソニックは、現在の供給契約が切れる2017年以降の電池の追加需要をにらみながら、一部の投資負担も含め協力のあり方を検討していく。

パナソニックはテスラのEV向けに、円筒型の「18650」と呼ばれる、パソコンなど電子機器に使われる小型のリチウムイオン電池を供給。昨年10月には、2014年から17年までの4年間に約20億個の電池を追加供給する契約を締結した。これによる電池の生産増に対応するため、住之江工場(大阪府住之江区)の製造ラインを増設し、休止中の貝塚工場(大阪府貝塚市)を再稼働する計画で、能力増強に乗り出している。

パナソニックは「テスラ社とは協業関係にあり、今後も関係強化に向けてさまざまな検討を行っていく」とコメントしている。

(村井令二)

パナソニック、テスラと米国にEV用電池工場
http://news.goo.ne.jp/article/sankei/business/industry/snk20140226512.html へのリンク
2014年2月26日(水)10:47
産経新聞

 パナソニックが米電気自動車(EV)メーカーのテスラ・モーターズと共同で、米国にEV向け電池工場を建設することで調整していることが26日、分かった。総投資額は1000億円超とみられ、EV向けリチウムイオン電池工場では世界最大規模となる。2017年ごろの稼働を目指しており、テスラのEVに搭載するほか、トヨタ自動車など他社への供給も検討する。

 工場では電池の材料生産から組み立てまでを一貫して手掛ける計画で、パナソニックとテスラのほか材料メーカーなどの参加も見込んでいる。今後需要が見込まれる家庭用蓄電池などにも用途を広げ、工場の稼働率向上を図るとみられる。

 テスラは03年設立のEVベンチャーで、パナソニックやトヨタが出資。パナソニックがリチウムイオン電池を供給する主力セダン「モデルS」が人気で、14年は前年比55%増の3万5000台の販売を見込む。

 パナソニックとテスラは昨年10月、14年から4年間で約20億本のリチウムイオン電池を供給する契約を締結しており、テスラが14年中にも量産を始める新型スポーツ用多目的車(SUV)「モデルX」にも搭載する。

 EVは原価に占める電池の割合が大きく、現状ではガソリン車に比べて高価。新工場の立ち上げで電池生産のコストダウンを図り、販売価格の引き下げを目指すとみられる。

 パナソニックは自動車関連事業を成長分野の柱に位置付け、2018年に現在の約2倍の売上高2兆円を目指している。車載用電池はその主力で、テスラとの共同生産で販売増をねらう。


1秒間高速11コマ…ニコンが新型最上位カメラ

2014-02-26 18:28:11 | 企業・産業

コン、AF改良で動体撮影に強くなったフラッグシップ一眼レフ「D4S」
http://news.goo.ne.jp/article/mycom/trend/mycom_929411.html へのリンク
2014年2月25日(火)14:01
(マイナビニュース)
ニコンは2月25日、デジタル一眼レフカメラ「ニコン D4S」を発表した。発売は3月6日で、価格はオープンとなっている。推定市場価格は65万円前後(ボディのみ)。

ニコン、エンジンやAFを刷新した一眼レフの新フラッグシップ「D4S」を開発(2014年1月7日)
( http://news.mynavi.jp/news/2014/01/07/189/index.html )


2012年1月に発表された「ニコン D4」( http://news.mynavi.jp/news/2012/01/06/060/index.html ">http://news.mynavi.jp/news/2012/01/06/060/index.html )の後継となるモデルで、2014年1月に米・ラスベガスで開催された「2014 International CES」に併せて開発発表されていた
( http://news.mynavi.jp/news/2014/01/07/189/index.html"> http://news.mynavi.jp/news/2014/01/07/189/index.html )。

D4をベースにAFや画質などを強化。AFはプロフェッショナル向けに、「アドバンストマルチCAM3500FXオートフォーカスセンサーモジュール」を採用することでアルゴリズムを最適化し、画面内に入ってきた被写体を掴むAF初動や、高精度な追従性を実現している。また、AF・AE追従で約11コマ/秒の高速連写も可能。加えて、ユーザーが選択した1点とその上下左右4点の計5点でグループ(面)を形成して、ピント合わせを行う「グループエリアAF」を新たに採用した。これにより、スポーツや動物の撮影など、被写体が小さく、動きの予測がつきにくい場合でもAFの背景抜きを防いだ撮影を行えるようになっている。

画像処理エンジンは新開発の「EXPEED 4」を、撮像素子も新開発のFXフォーマット(36×23.9mm)CMOSセンサーを採用。これらにより、ISO25600までの常用感度全域で、シャープでざらつきの少ない描写が可能なほか、ISO50相当までの減感やISO409600相当までの増感にも対応した。

そのほか、像ブレを抑えることで視認性が向上した高性能ファインダーや、1000BASE-T対応の有線LANターミナル、1,920×1,080ドット(フルHD)/60p・50p対応の滑らかな動画撮影機能、RAWデータを画素数4分の1で記録できる画像モード「RAW サイズS」などを搭載する。

主な仕様は、マウントがニコンFマウントで、撮像素子が有効1,623万画素のFXフォーマット(36×23.9mm)CMOSセンサー、対応感度が常用でISO100~ISO25600(拡張設定で最大ISO50までの減感、ISO409600までの増感が可能)、シャッタースピードが1/8,000~30秒となっている。

ファインダーは視野率が約100%(FX)・約97%(DX)、倍率が約0.7倍(50mm f/1.4レンズ使用、∞、-1.0m-1時)、背面のモニターは3.2型・約92ドットの液晶方式。利用可能な記録メディアはXQDメモリーカードおよびコンパクトフラッシュカード(Type I、UDMA対応)、記録形式はRAW(12ビット/14ビット)、TIFF、JPEG。

バッテリーはリチウムイオン充電池で、CIPA準拠の撮影可能枚数は約3,020枚。本体サイズは約W160×D90.5×H156.6mm、重量は本体のみで約1,180g、バッテリーとメモリーカードを含む状態で約1,350gとなっている。

1秒間高速11コマ…ニコンが新型最上位カメラ
http://news.goo.ne.jp/article/yomiuri/business/20140226-567-OYT1T00196.html へのリンク
2014年2月26日(水)13:24
(読売新聞)

 ニコンは25日、デジタル一眼レフカメラの新たな最上位機種「D4S」を3月6日に発売すると発表した。

 プロや写真愛好家の意見を取り入れ自動焦点(AF)性能を向上させたのが特徴で、本体のみで65万円前後(想定価格・税込み)。

 スポーツ撮影や動物撮影で被写体が動き続けても、新たなプログラムによりAFを制御し、正確にピントを合わせる。高速撮影のスピードは1秒間に11コマと、従来機の「D4」よりもアップさせたほか、人の肌の色を自然に表現する精度も上げた。


レール外の負けられない戦い ハルカス全面開業で顧客争奪戦さらに激化

2014-02-24 07:44:58 | 企業・産業

レール外の負けられない戦い ハルカス全面開業で顧客争奪戦さらに激化
http://news.goo.ne.jp/article/sankei/business/snk20140224503.html へのリンク
2014年2月24日(月)06:27
(産経新聞)

 関西の鉄道各社によるレール外でのデッドヒートが、また過熱する。3月7日、近畿日本電気鉄道の「あべのハルカス」(大阪市阿倍野区)全面開業を皮切りに、阪急電鉄が「阪急西宮ガーデンズ」(兵庫県西宮市)を順次改装オープン。12日には京阪電気鉄道の「くずはモール」(大阪府枚方市)も増床開業する。少子高齢化で鉄道の利用者減が見込まれる中、駅直結の商業施設は鉄道会社の貴重な増収源。各社とも激戦区・大阪での顧客争奪戦は「負けられない戦い」となっている。

 「危機感は持っている」。京阪電気鉄道の加藤好文社長はあべのハルカスに加え、JR大阪駅北側の複合ビル群「グランフロント大阪」(大阪市北区)、JR大阪三越伊勢丹や阪急百貨店梅田本店(同)など、大阪市中心部で相次ぐ商業施設の開業やリニューアルで激しさを増す顧客争奪戦についてこう述べ、厳しい見方を示す。

 一方、京阪グループが運営する京阪百貨店への影響については「さほど受けていない」と自信も。沿線の「モール京橋店」(大阪市都島区)などではすでに食品部門を強化し、対抗策を整えているためだ。マーケティングを徹底した上でのてこ入れ策は、実にきめ細やかなものだ。地元の主婦層や女性客をつなぎ留めるため、食料品を扱う店舗をテナントではなく、ほぼ直営で運営。百貨店が自ら厳選した商品を展開し、顧客獲得を進める戦略をとった。

 京阪電鉄が「ショッピングモールの完成形」を自負する「くずはモール」では地元客の取り込みに加え、若者に人気のファッションブランドなどの「都心型」店舗を導入。「都心部に行かなくても、満足した買い物ができる場を提供する」(加藤社長)だけでなく、大阪市中心部への流入を“せき止め”、沿線住民の買い物は沿線で完結させるのがねらいだ。同社はこの改装に相当な自信を見せる。改装後の売り上げ目標は、改装前の330億円から実に170億円も上乗せし、500億円に引き上げた。

 西日本最大級のショッピングセンター「阪急西宮ガーデンズ」は平成20年の開業以来、売上高、来館者数とも4期連続で増加。好調ぶりを見せつけている。にもかかわらず、ハルカス開業のタイミングに合わせ、全体の約3割にあたる80店舗をリニューアルする計画。さらに集客力を高めるのがねらいで、改装後の26年度は売上高750億円、来館者数は2千万人を見込んでいる。

 「日本一の超高層ビル」の全面開業に負けじと攻める京阪電鉄、阪急電鉄。対する近鉄のあべのハルカスは、話題性こそ高いものの、入居する近鉄百貨店本店では、昨年6月の一部先行開業から同11月末までの売上高が約643億円と、目標を5%程度下回った。

 低調に終わった背景には「改装工事による影響から、想定以上に館内移動の不便さが生じた」(近鉄百貨店)と分析している。当初は1日平均8万5千人の来客を見込んでいたが、実際には5千~1万人ほど低い水準で推移。全面開業を契機に、「消費税増税前の駆け込み需要や、若年層の女性向け服売り場の新装で巻き返しを図りたい」(担当者)考えだが、その道筋は険しそうだ。

 関西圏はただでさえ、全国各地から集客できる首都圏と比べ商圏人口は小さいとされる。だが、JR大阪駅周辺地区の売り場面積は26万平方メートルで、東京・新宿の21万平方メートルを上回る極端なオーバーストア状態。少ないパイを奪い合う商業施設間の競争は、厳しさを増す一方だ。

 そんな中、ついに“脱落組”も現れた。JR西日本と三越伊勢丹ホールディングスが共同運営する「JR大阪三越伊勢丹」(大阪市北区)だ。同じ大阪・梅田地区に立地する阪急百貨店梅田本店やグランフロント大阪などとの顧客争奪線で取り残され、開業3年で軌道修正を迫られた。

 「修正」の内容は、売り場面積を現在の約4割にまで大幅縮小し、JR西日本グループが手掛ける隣接の専門店街「ルクア」と一体運営する。店名変更すら検討されており、三越伊勢丹は大阪での百貨店事業から実質“撤退”することになる。

 これまで、各地の流通地図を塗り替えてきたのは、各地のターミナル駅に進出した百貨店だった。三越伊勢丹はその「独り勝ち神話」をも崩壊させ、関係者に衝撃を与えた。三越伊勢丹は軌道修正で再起を図る方針だが、全国屈指とされる激戦地での巻き返しは簡単ではない。関西を舞台に、ますます白熱する流通競争。勝利の果実を手にするのはどの鉄道会社か。勝ち残りをかけた各社の知恵比べが続く。(橋本亮)


ボーイングの次世代大型機「777X」、米国で翼も生産へ 三菱重は日本生産を提案

2014-02-21 09:44:25 | 企業・産業

ボーイングの次世代大型機「777X」、米国で翼も生産へ 三菱重は日本生産を提案
  http://jp.reuters.com/article/marketsNews/idJPL3N0LN5R420140218 へのリンク
  2014年 02月 19日 08:06
  ロイター

[ニューヨーク 18日 ロイター] - 米航空機大手ボーイング は、次世代大型機「777X」の翼生産のための新たな工場を、米ワシントン州エバレットに設置すると発表した。787型機(ドリームライナー)向け主翼は日本で組み立てられており、777X型機の翼についても三菱重工業 が日本生産を提案していた。

決定は広く予想されていたが、機体が組み立てられることになる場所の近くで翼も生産するというボーイングの計画が確認された。エバレットの工場では現在、777型機の生産が行われている。

アナリストは、エバレットに翼生産の工場を設ければ、777X型機の最初の納入が目標の2020年以降にずれ込むリスクが減る、との見方を示した。

翼の生産場所に関する今回の決定発表の中で、ボーイングは2020年に777X型機の納入を開始する計画を改めて示した。


ボーイング 、JAL受注逃しで次世代機製造の米国回帰加速も


中共へ行かず、堀場製、自動車排ガス測定装置などの国内新工場棟建設 総投資額100億円

2014-02-14 15:04:41 | 企業・産業

堀場製、自動車排ガス測定装置などの国内新工場棟建設 総投資額100億円 
http://jp.reuters.com/article/companyNews/idJPL3N0LI3M220140213 へのリンク
2014年 02月 13日 18:28
ロイター

[大阪市 13日 ロイター] - 堀場製作所 は13日、滋賀県大津市内に新工場棟を建設すると発表した。総投資額は100億円。主力製品である自動車用排ガス測定装置や、大気汚染測定装置などの生産能力を倍増させる。また納期の短縮も目指し、メーカーとしての競争力を強化する。

新工場棟は来年秋に完成を予定する。投資にあたっては経済産業省の「生産性向上設備投資促進減税」制度などを活用。同社にとって「過去最大の投資規模になる」(堀場厚会長兼社長)という。足元の業績や企業への支援政策などを踏まえ、投資環境が整ったと判断した。

堀場製作所は同日、2014年12月期の連結業績予想も発表した。売上高予想は前年比8.6%増の1500億円。営業利益予想は同9.2%増の150億円。自動車メーカーの設備投資や研究開発投資が増加し、自社の排ガス測定装置などの販売が堅調に推移すると見て、増収増益を見込む。年間配当予想は4円増配の1株64円とした。

トムソン・ロイターのスターマイン調査がまとめたアナリスト9人の営業利益予測平均値は171億円となっている。


堀場製作所


撤退相次ぐ“日の丸PC” さらなる再編の可能性も

2014-02-10 17:22:48 | 企業・産業

撤退相次ぐ“日の丸PC” さらなる再編の可能性も 
http://news.goo.ne.jp/article/sankei/business/industry/snk20140210526.html へのリンク
2014年2月10日(月)11:57
産経新聞

 「VAIO(バイオ)」ブランドで世界展開してきたソニーが、収益改善の見込めないパソコン事業を日本産業パートナーズに売却することを決めた。残る国内勢の東芝や富士通も、海外勢との競争は厳しく、パソコン事業は苦戦が続く状況だ。ソニーのファンドへの売却が引き金となり、さらなる再編が起きる可能性がある。

 かつて国内メーカーはパソコン市場で、高い開発力を駆使し、世界市場でしのぎを削っていた。だが、最近ではスマートフォン(高機能携帯電話)やタブレット端末の普及により、世界的にパソコン販売は低迷している。

 さらに調達した部品を組み立てて割安なパソコンを作る中国や台湾の新興メーカーが台頭した。世界的な価格競争は激しさを増し、国内勢は相次いでパソコン事業からの撤退を余儀なくされている。

 平成19年に日立製作所が個人向けの生産を中止し、22年にはシャープもパソコン事業の撤退を表明した。23年にはNECが、中国・レノボとの提携でパソコン事業の合弁会社を設立した。いまや“日の丸パソコン”を担うのは、世界シェア7位の東芝と同10位の富士通のみとなった。

 その東芝も「スマホやタブレット端末との競合で総需要が減少している」という。パソコン事業はここ3年、最終黒字だったものの、26年3月期は最終赤字の見通しだ。富士通は25年3月期が最終赤字だったが、米マイクロソフトの基本ソフト(OS)「ウィンドウズXP」のサポート終了に伴う駆け込み特需もあり、今期は何とか黒字に転換する。

 ソニーの撤退は、採算の取れないパソコン事業に見切りをつけ、成長性の高いスマホ事業に重点を置くというものだ。パソコン市場の縮小は続いており、今後も新興メーカーとの価格競争の激化が予想される。

 中国・レノボに吸収されたNECに続いて、ソニーが撤退したことで、国内勢は東芝や富士通を巻き込んだ、さらなる業界再編につながることも懸念されている。(黄金崎元)


SONY再び

2014-02-10 17:20:41 | 企業・産業

SONY再び】(上)迫る外圧、プライド捨てた
  2014年2月8日

 □収益改善ヘ「花形」事業にメス

 ■改革 市場は及第点

 ソニーがテレビ事業の分社化やパソコン事業からの撤退を発表して一夜明けた7日。ソニーの株価は前日比4・1%高の1691円で取引を終えた。相場全体に買い安心感も与え、日経平均株価は上昇。市場は今回の構造改革にひとまず“及第点”を与えた格好だ。

 「ソニーが初めて名を捨て実を取った」。メリルリンチ日本証券の片山栄一リサーチアナリストはリポートでこう評価した。収益改善に向けかつて花形だったテレビや有名ブランド「VAIO(バイオ)」のリストラに踏み切ったからだ。

 プライドを捨てた決断の背景には、日増しに強まっていた市場の圧力がある。

 1月27日、格付け会社のムーディーズ・ジャパンが投機的水準への格下げを発表した。テレビとパソコン事業について「厳しい競争、製品の陳腐化に直面している」と指摘。エレクトロニクス部門が「収益の下方圧力にさらされている」と断言した。

 ソニーが“外圧”にさらされたのは今に始まったことではない。昨年5月、大株主で米投資ファンドのサード・ポイントが、映画や音楽などエンターテインメント部門の分離上場を提案。経営陣は8月、「ソニーの戦略と相いれない」(平井一夫社長)と、エンタメとエレクトロニクス部門の融合などを理由に提案を突っぱねた。

 そのサード・ポイントは今年1月21日付の投資家向け書簡で「パソコンとテレビのリストラに向けた真剣な努力が必要だ」と主張。最後通告のように、改革実行を求めていた。

 ■「ショック」の記憶

 ソニーの経営陣には苦い記憶がある。平成15年4月の「ソニーショック」だ。業績悪化が失望売りを招き、東京市場の株価が総崩れした。17年に最高経営責任者(CEO)だった出井伸之氏が退任する遠因になったともされる。

 井深大氏や盛田昭夫氏ら強烈なリーダーシップを持つ創業者と異なり、サラリーマン出身の経営者は市場の評価と無縁ではいられない。ソニーは15年にいち早く委員会等設置会社に移行するなど、米国型経営を進めてきた。だが、株主重視の姿勢がアダになった可能性がある。このところのソニーは市場の要求に押され、改革に踏み切るという悪循環を繰り返しているかにみえる。

 「エレクトロニクスのターンアラウンド(再生)への期待はいつも感じるし、それに応えないといけない」。平井社長は6日の記者会見でこう説明した。

 ソニーOBの甘利明経済再生担当相は7日朝の閣議後会見で「イノベーション(革新)はソニーからという創業の精神に立ち返り、技術開発力をつけることに期待している」とエールを送った。

 この4月で就任3年目を迎える平井社長には、かつてない厳しい視線が注がれている。

                   


 電機メーカーの業績回復が進む中、周回遅れのリストラを迫られたソニー。再生を目指す「SONY」ブランドの現状と展望を検証する。

 (産経新聞テキスト朝刊)

【SONY再び】(中)輝き失ったテレビの革命児 再起へ望み託す「4K」
  2014年2月9日

 「私の古い記憶の一つに、テレビの前に座って(子供番組の)『ロンパールーム』を見ていたときのことがあります。まったく面識のない友達と、テレビを通じて魔法のように気持ちを通じ合わせることができる、という体験でした」

 米ラスベガスで1月に開催された世界最大の家電見本市「コンシューマー・エレクトロニクス・ショー(CES)」の基調講演。ソニーの平井一夫社長は流暢(りゅうちょう)な英語でテレビにまつわる思い出を交えながら、好奇心こそが商品力につながるという自らの経営哲学について熱弁を振るった。

 ■技術から価格へ

 ソニーは、昭和43年に発売した高画質の「トリニトロン」カラーテレビ、平成8年発売の平面ブラウン管テレビ「ベガ」が世界中で大ヒット。業界の革命児的な存在で、「技術のソニー」と称賛された。競合の日本メーカーも、テレビの技術革新とともにグローバル企業へと飛躍していった。

 ただ、テレビの汎用(はんよう)化が進むにつれ、韓国のサムスン電子やLG電子などのアジア勢が世界市場を席巻。価格競争に巻き込まれた日本勢は、次第に体力を奪われていった。

 東芝は平成24年3月にテレビの国内生産から撤退したほか、日立製作所も同年9月に自社生産をやめた。25年12月には、パナソニックがプラズマディスプレーパネルの生産を終了し、日本勢は事業の撤退・縮小を進めていった。

 孤独な闘いを続けてきたソニーのテレビ事業だが、10期連続の赤字を計上するところまで追い込まれた。同社は7月をめどにテレビ事業を子会社化し、今村昌志業務執行役員の指揮の下、赤字体質からの脱却を図る。

 再起に向け、ソニーが望みを託すのが、フルハイビジョン(HD)の約4倍の画素数を持つ「4K」テレビだ。音質やデザイン性にもこだわり、高付加価値路線を突き進む。

 ソニーによると、同社の4Kテレビの国内シェアは75%、大型テレビが好まれる米国でも首位に立つなど、存在感は際立つ。

 平井社長も「再生への道筋は見えてきた。4Kにおけるリーディングポジションを確固たるものにする」と言葉に力を込める。

 ■コンテンツ時代

 ただ、4Kテレビの先行きには早くも黄信号がともっている。調査会社のNPDディスプレイサーチによると、4Kテレビの世界出荷台数は今年の1270万台から、3年後には6060万台に5倍近く伸びる見通し。ただ、同社の鳥居寿一バイスプレジデントは「需要が拡大している中国では早くも4Kの価格競争が始まっている」と指摘。国内の家電量販大手でも、4Kの販売価格は1インチ=7千円台まで下落している。

 4Kを軸にテレビ事業の再建を図りたいソニーだが、再び消耗戦を強いられる可能性もある。外資系の証券アナリストは「テレビはディスプレーでの差別化が終わり、コンテンツ中心で争う時代だ」と指摘する。技術のソニーが輝きを取り戻すには、ハードウエアにコストをかけずに、コンテンツでどれだけ勝負できるかが問われる。

 (産経新聞テキスト朝刊)

【SONY再び】(下)遠ざかる“理想郷” ソフトとハード「融合」求め
  2014年2月10日

 世界で最も権威のある音楽賞の一つ、グラミー賞の授賞式が1月27日(日本時間)、米ロサンゼルスで開かれた。賞を総なめにした仏音楽グループ、ダフト・パンクが、おなじみのヘルメット姿で登場。米歌手のスティービー・ワンダーと競演すると、会場は巨大なダンスホールへと変貌した。

 2月6日、東京・兜町。ソニーの平成25年4~12月期連結決算会見は、大胆なリストラ策の発表に荒れたが、場を和ませる明るい話題もあった。ソニーミュージックに所属するダフト・パンクの活躍だ。ソニーの神戸司郎業務執行役員は「ヒット作品の継続的なリリースに成功した」と目を細めた。

 ■稼ぎ頭へと成長

 電機メーカーに分類されるソニーだが、カメラやゲーム、スマートフォン(高機能携帯電話)・タブレット、テレビ・音響機器など製造業のほかにも、映画、音楽、金融など、電機とは全く違った分野にも経営資源を投入し、この分野が稼ぎ頭へと成長を続けている。

 音楽と並び、ソニーのエンターテインメント(娯楽)分野を代表するのは映画事業だが、ソニーがハリウッドの一員として認められるまでの道のりは決して平坦(へいたん)ではなかった。

 元年のコロンビア映画買収は、日本のバブル景気を背景にした「外国資産の買いあさり」と米国内の一部から批判論が持ち上がり、激しいバッシングまで起きた。また、日本国内でも、最初は赤字続きだったため、「映画買収は失敗」と酷評された。

 それでもソニーはあきらめなかった。ユニバーサル映画(旧MCA)を買収したパナソニック(当時は松下電器産業)が文化の違いと経営の難しさに直面して早々と撤退したのに対し、ソニーは時間をかけてハリウッドの文化に溶け込もうと努力した。

 その結果、近年はシリーズ物を中心に米市場で上位のシェアを占めるようになった。また、米投資ファンドのサード・ポイントがソニーに映画・音楽事業の切り離しを迫った問題では、人気俳優のジョージ・クルーニーがソニーの援軍に回るなど、現場からも厚い信頼を寄せられるようになった。

 もうひとつの屋台骨となろうとしているのが金融だ。後発のソニーが金融で急成長を遂げたのは「『人がやらないことをやろう』というソニーらしさ」(関係者)があったからだ。昭和54年に米保険大手と生保の合弁を設立し、悲願の金融参入を果たした際、盛田昭夫氏は「大手と同じことをしても仕方がない」と言い切ったという。

 営業職員が複雑な保険を職場で説明して売る方法が一般的だった生保業界。ソニー生命は金融の高度な知識を持つ「ライフプランナー」を育て、家庭に出向いて客に適した保険を売る手法を生み出し、生保営業に革命を起こした。

 続いて参入したソニー損害保険は、走行距離に応じた割安な保険料の自動車保険を業界で初めて発売。ソニー銀行はネット銀行で初の住宅ローンサービスに進出を果たし、ネットを駆使した使い勝手の良いサービスで存在感を高めている。

 ソニーの平井一夫社長が追い求める「ソフトとハードの融合」は、こうした新規分野のサービスと、技術力の結集であるハード機器の相乗効果を高める考えだ。「融合」への挑戦は、「第2の創業」を掲げた出井伸之氏の時代から続いているが、これまで大きな成果につながっていない。

 ■夢物語ではなく

 今回のパソコン事業の撤退やテレビ事業の分社化は、業界をリードしてきた主力のハードにおける影響力低下を印象づけ、“理想郷”から遠ざかっている現実を浮き彫りにした。市場からは「ソニーは収益力のある娯楽、金融にもっと傾注すべきだ」との指摘がある。

 とはいえ、皮肉なことに、最強のライバルである米アップルが、音楽、映画などのエンタメと、スマホやタブレット、パソコンなどのハード機器との連携で成果を示しつつあり、「融合」が夢物語ではないことを証明してくれている。

 「電機、娯楽、金融でお客さまが感動するコンテンツを届ける」。平井社長は、2月6日の本社で開かれた会見の席上、こう強調した。理想を追い求める戦いの続行宣言だ。

                   


 この連載は田村龍彦、米沢文、万福博之、小島清利が担当しました。

 (産経新聞テキスト朝刊)


「ソニーは一人負け」 :: 日本産業パートナーズ、存在感増す 「ビッグローブ」に続き「VAIO」買収へ

2014-02-08 15:36:04 | 企業・産業

ソニーの没落は“サムスンの呪い”か 合弁で技術流出、生き残る道は…
http://www.zakzak.co.jp/economy/ecn-news/news/20140207/ecn1402071536011-n2.htm へのリンク
2014.02.07
zakzak
 ソニーのテレビは消えてしまうのか。同社はパソコン事業の売却に続き、赤字が続くテレビ事業の分社化を決めた。電機業界では「韓国のサムスン電子と組んだのが転落の始まりだった」との声も聞かれる。

 10年連続の赤字が見込まれるテレビ事業を完全子会社化し、人員削減や賃金体系の見直しなどのリストラを行う。本社の中核事業から“格下げ”されたテレビについて平井一夫社長は「現時点で売却計画は全くない」と語る。

 創業以来のものづくりを象徴する事業で、映画や放送機器事業とも関連するテレビは簡単には切り捨てられない。ただ、「別会社となったことで存在感は小さくなる。他社との提携や、赤字が解消できない場合の売却もしやすい」(電機担当アナリスト)。

 ソニーのテレビ事業はブラウン管時代に「トリニトロン」で世界を席巻した。しかし、成功体験が災いして液晶テレビ進出に出遅れ、2004年にサムスンと大型液晶パネル生産の合弁企業を設立する。当初はソニーのシェア拡大に寄与したが、合弁がサムスン主導で運営され、割高なパネル調達を余儀なくされた。テレビ事業は一度も赤字から脱却できず、12年に合弁を解消した。

 一方、この合弁を機に「ソニーの技術がサムスンに流出した」(国内家電業界関係者)とされる。サムスンはウォン安を武器に、日本製よりも低価格な大型液晶テレビを投入、世界の市場でシェアを奪っていった。「あの提携が日本のテレビ事業を破壊するきっかけの一つとなった」(同)との恨み節も聞かれる。
 14年3月期で1100億円の連結最終赤字に転落する見込みのソニーは世界で計5000人を削減するが、大手証券アナリストは「今回の構造改革は小規模で中途半端だ。止めどなく繰り返すことになるのではないか」と懸念を示す。

 というのも、ソニーが注力するスマートフォン市場が伸びれば伸びるほど、同社の既存事業であるテレビやゲーム、デジカメなどの市場を侵食することにもなるためだ。

 「ソニーはゲームや映画などエンターテインメントと金融では強みを持つ」(前出の電機担当アナリスト)との見方もある。エンタメと金融がソニーの生き残る道なのか。


海外紙、「遅すぎた」ソニーの再建計画に厳しい評価 復活の条件をどう分析したか?
http://news.nifty.com/cs/economy/economyalldetail/newsphere-20140207-12152/1.htm へのリンク
2014年2月7日(金)19時0分配信 NewSphere

 ソニーは6日、パソコン事業の売却とテレビ事業の子会社化を核とするエレクトロニクス部門の再編計画を発表した。ソニーの業績悪化をたびたび報じてきた海外メディアも、「ついにソニーが動いた」と、その公式発表を大きく報じている。

【「遅すぎた」「ほぼ意味がない」】
 ソニーはこの日、2014年3月期の連結業績予想を昨年10月予想の300億円の黒字から1100億円の赤字に下方修正した。パソコン事業を投資ファンドの日本産業パートナーズに売却し、テレビ事業を独立子会社化する再編計画を発表した。

 ブルームバーグは、今回の一連の動きをアナリストの言葉を借りて「遅すぎた」と切り捨てた。消費者の関心はモバイル・タブレット端末に移行し、PCマーケットは縮小し続けている。その中にあって、ソニーは事業撤退に至るまで、「その変化の一歩先を行くことはできなかった」としている。テレビ事業に関しても、「今後も収益を上げる展望はない」というアナリストの言葉を強調した。

 ウォール・ストリート・ジャーナル紙(WSJ)は、テレビ事業の子会社化について「売却の序曲でなければ、ほぼ意味のない動き」と微妙な評価を下す。一方、平井一夫社長は、「現時点では」と前置きしてテレビ事業の売却を否定したが、「複数のオファーがあった」ことは認めているという。

【新生VAIOに期待も】
 売却されるのは、VAIOシリーズのノート・デスクトップPCの開発・製造・販売事業だ。ソニーの会見によると、売却は今年7月1日までに完了する予定だ。タイム誌は「売却そのものよりも興味深いのは、VAIOシリーズの今後の行く末だ」とユーザー目線の記事を掲載した。

 同誌によると、ソニーはVAIOの製造・販売を今年春の新モデル発表まで継続する。その後、日本産業パートナーズが立ち上げる新会社が、バトンを受ける。新会社は、ソニーが継続する売れ筋のモバイル端末には手を出さず、VAIOの生産・販売に専念する。旧製品のサポートはソニーが継続する。

 新会社は、少なくとも当面はVAIOの販売を日本国内に限定する計画だという。同誌は、小型ノートPCなどをリードしたこれまでのソニーの歩みに触れ、「格好いいラップトップ(ノートPC)を求める者は、VAIOが店頭から消えることを惜しむだろう」と記し、今あえてPCビジネスに挑む新会社の今後に注目している。

 またニューヨーク・タイムズ紙(NYT)は、買収側の日本産業パートナーズにスポットを当てた記事を掲載した。同社は、以前から再編成で大企業からはじき出された事業の買収を狙ってきたという。中でもPC部門は2002年に設立された同社の歩みの中でも「親しみのある分野だ」としている。

 馬上英実社長はVAIOの買収について、「ソニーが積み上げてきた革新的なデザイン技術とノウハウを反映して利益を拡大し、VAIOユーザーの期待に答えたい」とコメントしている。

【カムバックはあるのか】
 一方、各紙がソニーの好調要素に挙げるのが、今期ヒット作が見込まれる映画部門、昨年11月に発売されたゲーム機『プレイステーション4』の好調な売れ行きなどだ。この日併せて発表された5000人規模の追加リストラ策も一定の利益改善につながるとみられている。

 WSJは、次のように総括する。「ソニーは一応、正しい方向に向いてはいる。再編計画は確実に実行されなければならない。さもなければ、これまで同様、ソニーのカムバックが果たされることはないだろう」

「ソニーは一人負け」 甘利再生相が業績不振に苦言
http://jp.reuters.com/article/jp_Abenomics/idJPTYEA1600R20140207 へのリンク
2014年 02月 7日 09:58
ロイター

[東京 7日 ロイター] - 甘利明経済再生相は7日、ソニー6758.Tの経営不振について「(各社とも)業績を改善してきた中で一人負けの状況」と語った。閣議後の記者会見での発言。その上で「創業精神に立ち返って技術開発力をつけて欲しい」と述べた。

13年度補正予算が成立したことに関しては「消費増税の反動減を速やかに埋め戻すと同時に、成長軌道に乗せるために重要」との認識を示した。

日本産業パートナーズ、存在感増す 「ビッグローブ」に続き「VAIO」買収へ
http://news.goo.ne.jp/article/sankei/business/snk20140206579.html へのリンク
2014年2月6日(木)18:07

 ソニーからパソコン事業を事実上、買収することで合意した投資ファンド、日本産業パートナーズ(東京)は、先月末にはNEC子会社のインターネット接続業者(プロバイダー)、NECビッグローブへの投資を発表。電機大手の事業再編に相次いで絡み、存在感を増している。

 日本産業パートナーズは6日、ソニーのパソコン事業再編について、「将来的な成長と収益力強化を目指す新会社を支援することで、VAIO(バイオ)ファンの期待に応える」とのコメントを発表した。

 機関投資家などから集めた資金を会社に投資し、コスト削減などで企業価値を向上させた後に売却して利益を得るのが投資ファンドの主な手法。日本産業パートナーズは特に、大手企業が切り離す事業部門や子会社に投資することが多く、同社は「戦略的カーブアウト(切り出し)」と説明する。これまで、オリンパスの情報通信子会社や協和発酵キリンの化学品子会社、旭硝子の液晶パネル装置事業などを買収しており、投資額の累計は約1700億円。

 日本産業パートナーズは2002年にみずほ証券などが出資して設立。現在は独立系として活動している。

 投資ファンドの動きが活発化してきた背景について、BNPパリバ証券の丸山俊・日本株チーフストラテジストは、「市場環境の好転で、投資した会社を高く売却できるという目算が立つようになってきた」と指摘している。


“スマホ液晶で世界一”の工場長が語る 日の丸ブランドが千葉を選んだ理由

2014-02-08 13:57:12 | 企業・産業

“スマホ液晶で世界一”の工場長が語る 日の丸ブランドが千葉を選んだ理由
http://news.goo.ne.jp/article/sankei/business/snk20140208538.html へのリンク
2014年2月8日(土)11:57
(産経新聞)

 iPhone(アイフォーン)5Sをはじめとして最新のスマートフォンなどで使用される液晶パネルは「ジャパンディスプレイ」(本社・東京、大塚周一社長)の製品がほとんどだという。千葉県茂原市にある、最新ラインを備えた主力工場は、日本の製造業復活の可能性を示している。

■異例の早さで上場目指す

 同社はソニー、東芝、日立製作所の中小型液晶パネル事業を統合し「日の丸液晶会社」といわれる。

 官民ファンドの産業革新機構が2千億円を出資して株式約70%を保有。事業を始めたのは平成24年4月で、異例の早さで上場を目指していると伝えられる。

 茂原市は房総半島のほぼ真ん中に位置し、人口9万人の地方都市。最先端技術でしのぎを削るメーカーがこの地を選んだのはなぜか-。

 3日に茂原市で開かれた成田空港活用協議会のビジネスセミナーで同社茂原工場の引場正行工場長が20分ほどの講演を行い、答えを明かした。

■茂原の「地の利」

 「成田空港、羽田空港、東京の3拠点とすべて1時間以内で結ばれている」

 商談で海外から訪れる顧客を本社と工場へ。製品などを一刻も早く後工程の工場があるアジア各地へ空輸する。その地の利を考えたからだという。

 もっとも工場を一から建てたわけではない。パナソニックから取得したときはテレビ向け液晶パネル工場だった。これを中小型液晶用に1年弱で設備を改めて25年6月から稼働を始めた。

 引場工場長は改装までのスピード感を強調するとともに、「常務、専務とか副部長とか副課長とか一切いない。フラットで風通しのいい会社」と説明した。

 1980年代に世界を席巻した日本の半導体。新興国の追い上げなどで今は見る影もなく、日立など3社による統合会社エルピーダメモリは経営破綻した。その轍(てつ)を踏まないように、親会社とのしがらみを断っているという。

■新技術ホワイトマジック

 大型テレビなどと違い、中小型ディスプレーは日本メーカーが韓国、台湾勢と勝負できる分野だ。同社の平成24年の世界シェアは首位だというが、激しく追い上げられている。

 「みなさんお持ちのスマートフォン、タブレットのほとんどは私どもの製品ではないかと思います」

 基本的な性能で差がつきにくくなっているスマホは、タッチパネルがその評価を分ける。画面の見やすさ・美しさ、操作性、省電力、薄さ-。旧3社の強い分野の技術を持ち寄って製品を作っていると自負する。

 1つの例が「ホワイトマジック」という低消費電力化の新技術だ。NTTドコモの2013-2014冬春モデルの「ARROWS NX F-01F」(富士通製)にも搭載されている。

 これまでの液晶はRGB(赤緑青)という3原色を表示する方法だった。これに白を表現できる画素を加えて明るさをだすようにした。それによって電力消費を抑える。つまり、電池が長持ちするということのようだ。

■世界相手の競争に勝つ

 「高性能の液晶ができる世界でナンバーワンの工場。技術と規模の両方でグローバルの競争ができる」

 茂原工場のラインは第6世代と呼ばれるガラス基板を使う。強みは各大手メーカーのさまざまな要望に応え、短時間で納品できるようにしていることだ。

 「毎日、毎日、需要が変わっている」

 競争に勝つには「1日でも1時間でも早く」。そして、それには首都圏中央連絡自動車道(圏央道)の延伸も必要だと訴えた。

 茂原市から成田空港方面へは圏央道の松尾横芝インターチェンジまで行き、そこからは一般道だ。成田空港近くの大栄ジャンクションまで開通すれば時間はさらに短縮される。

■地域経済の光と影

 圏央道と成田空港-。千葉県にあるインフラ(社会基盤)を活用してビジネスチャンスは広がっていく。ただ、地元出身のある企業の幹部はこう漏らしていた。

 「優秀だった同級生で日立茂原工場に就職したのがいたけど、西日本の工場へ配置転換され、そのうえ辞めることに。今はそれまでの技術を生かせる仕事には就けていませんよ。でもジャパンディスプレイがきていなかったらもっと大変なことになっていました」

 日立の茂原工場はかつて半導体、テレビの量産で日本の製造業の一翼を担い、地域も潤した。しかし、この10数年の間、日本の電機産業の不振を象徴するように、工場の半分は日立ディスプレイから電機大手の合弁会社、パナソニックなど経営母体がめまぐるしく変わった。人員整理もあって地元は翻弄された形だ。

 茂原市から12億円もの補助金を受けながら平成23年にパナソニックが撤退したことは地元からみれば唐突で衝撃をもたらした。

 そんな中でのジャパンディスプレイの進出と稼働は「かなり光がさしてきた」(茂原市幹部)と受け止められている。工場改修を行っていた1年ほどの間は作業員の宿泊などで市内のビジネスホテルが満杯だったという。同社と市側の意思疎通もパナソニックのときとは違ってスムーズに進んでいるという。

 いくつもある電機メーカーがそれぞれやっていても海外勢と互角に戦うのは難しい。茂原市幹部も「シャープは加わっていないけれど、オールジャパンなのは心強い」と手応えを感じている。

 事業の統合、経営の意思決定、地元との接し方…。これまでとは違う何かが可能性を示唆しているように思えた。(千葉総局長 羽成哲郎)


ソニー“独り負け”経営再建へ大なた : 次に売るのは“9年赤字”のテレビ?

2014-02-07 15:00:44 | 企業・産業

ソニーがVAIO売却 次に売るのは“9年赤字”のテレビ?
http://news.nifty.com/cs/item/detail/gendai-000203236/1.htm へのリンク
2014年2月7日(金)10時26分配信 日刊ゲンダイ

 ソニーのパソコン事業がとうとう“身売り”だ。投資ファンドの日本産業パートナーズと受け皿会社を新設し、事業を移す。ソニーは受け皿会社の株式の過半数を持たない方針で、事実上の事業売却となる。

 ソニーは1996年に高性能PC「VAIO」ブランドを投入。かつて誇った映像や音響の技術をつぎ込み、洗練されたデザインは世界的に人気を集めたが、ここ数年は中国勢や台湾勢の低価格攻勢に押され、低迷続き。昨年10月には今期の出荷台数の予想を、620万台から580万台に下方修正。大株主の米ヘッジファンド「サード・ポイント」からも「リストラに向けた真剣な努力が必要だ」と激しく突き上げられていた。

「PCを含む主力のエレクトロニクス事業は2期連続の赤字。不振の象徴だったPC事業に大なたを振るって、エレクトロニクス事業の再生を加速させたいのでしょうが、売却額は400億~500億円にとどまる見込み。一方、売却による在庫や設備関連の損失額は700億~800億円といわれている。今期の連結最終損益の従来予想は300億円の黒字でしたが、PC事業の売却損で赤字転落は確実。平井一夫社長は今期の黒字化を公約していただけに、物言う株主のサード・ポイントは黙っていない。6月末の株主総会は大荒れ必至です」(経済アナリスト)

 今回の売却でソニーの懸案のひとつは片づいたが、難題はなお残る。PC以上に極度の低迷が続くテレビ事業だ。実に9期連続の赤字で、12年度は696億円もの営業赤字を計上した。不振の「本丸」に切り込まなければソニーの復活はない。

■撤退しなければ再生なしが業界の常識

「経営陣の決断を鈍らせているのは、テレビはソニーの長年のシンボルであり、売却損は1000億円を超えるともいわれているためでしょう。4Kテレビに淡い期待を寄せていますが、今や“テレビ事業の撤退なくてはソニーの再浮上はない”が業界の常識。プラズマテレビから完全撤退したパナソニックの業績は急浮上しました。経営陣がモタモタするほど、業績は悪化の一途です」(経済ジャーナリスト・有森隆氏)

 21世紀以降のソニーの歴史はリストラ一色だ。

 PC生産にかかわる従業員は受け皿会社に移籍するようだが、ストリンガー体制以降、実に7万3000人もの従業員のクビを切ってきた。

 犠牲となった人々の目に、ノロマな経営陣はどう映るのだろうか。

(日刊ゲンダイ2014年2月6日掲載)


ソニー、パソコン事業売却決定 “ソニーらしさ”の追求で吹っ切れたか
http://news.goo.ne.jp/article/diamond/business/diamond-48422.html へのリンク
ダイヤモンド・オンライン
2014年2月6日(木)09:00

 この数日、メディアを賑わせていたソニーのパソコン事業売却報道。同社は2月6日、日本産業パートナーズが設立する新会社に、VAIOブランドで展開しているパソコン事業を譲渡すると正式発表した。

 背景にあるのは、同社のパソコン事業の不振と、パソコンビジネスそのものの環境悪化だ。

 同社のパソコン事業は2013年3月期は営業赤字、今期も赤字の見通しだ。販売台数は2011年3月期末で870万台をピークに右肩下がりを続け、2014年3月期末には580万台まで落ち込む見込みだ。世界シェアも9位のわずか1.9%にとどまる。

 世界市場ではパソコンの需要台数は2011年に3億6400万台をピークに、2013年は3億1455万台と前年比10%減。一方でスマートフォンは2012年の7億6900万台から2013年は11億7600万台へ、前年比53%の増加。タブレット端末も2012年の1億7100万台から13年は2億8100万台へと64%の増加だった。個人向けのパソコン需要は、スマートフォントとタブレット端末に食われており、今後もその傾向が加速することは確実だ(数字はいずれもIDC)。


続きはこちら(ダイヤモンド・オンラインへの会員登録が必要な場合があります)

ソニー“独り負け”経営再建へ大なた スマホとタブレットに経営資源集中
http://news.goo.ne.jp/article/businessi/business/fbi20140207500.html へのリンク
2014年2月7日(金)07:41
(フジサンケイビジネスアイ)

 ソニーは、パソコン事業の撤退とテレビ事業の完全子会社化に踏み込み、本業のエレクトロニクス部門の“顔”とも言える2つの事業で大なたを振るう。しかし同部門の黒字化の達成は来期以降にずれ込むことが確実となった。日立製作所など他の電機大手が好決算をたたき出す中、ソニーは“独り負け”の様相だ。

 「エレクトロニクス部門の運営面は進むべき方向に向かっている。この規模の構造改革はここで打ち止めにしたい」。平井一夫社長は6日の記者会見でこう述べ、来期に黒字化を目指す考えを繰り返し強調した。

 パソコン事業からの撤退を決断した理由について、平井社長は「市場や業界構造の変化」を挙げた。今後はスマートフォン(高機能携帯電話)とタブレット端末に経営資源を集中する。

 しかしスマホ事業も順風満帆ではない。世界シェア3位以内を目指し、昨年、米国や中国の携帯通信会社に端末の供給を始めたが、ソニーはこの日、スマホ販売計画を4200万台から4000万台に引き下げた。

 テレビ事業は今期、250億円の営業赤字を計上する見込みだ。分社化によって、経営判断の速度を上げ、高精細映像技術「4K」など高付加価値モデルの比率を高め収益改善を図る。

 ソニーはかつて携帯型音楽プレーヤー「ウォークマン」などを世に送り出し、世界中の人があこがれるブランドだった。それが今では、テレビやスマホ市場で韓国サムスンや米アップルなど世界の強豪に立ち向かっていく立場だ。

 ソニーの屋台骨はゲーム、映画・音楽、金融の3事業だ。メリルリンチ日本証券の片山栄一調査部長は、消費サイクルが短いスマホへの依存を危ぶみ、「若いころはゲーム、大人になってからは映画・音楽、最後は金融分野と生涯つきあえるようなビジネスモデルを構築すべきではないか」と指摘する。

 1月には、格付け会社ムーディーズがソニーの格付けを投機的水準に引き下げた。平井社長は「エレクトロニクス、エンターテインメント、金融でお客さまが感動するコンテンツを常に届けていきたい」と話す。ソニーらしさの復活に向けて平井改革に正念場が訪れた。


ソニー、今3月期は一転1100億円の最終赤字に転落へ

2014-02-06 18:15:22 | 企業・産業
ソニー、通期最終損益を1100億円の赤字に下方修正
http://jp.reuters.com/article/topNews/idJPTYEA1504P20140206?sp=true へのリンク
2014年 02月 6日 16:00   
ロイター

[東京 6日 ロイター] - ソニー (6758.T:株価, ニュース, レポート)は31日、 2014年3月期の連結当期純損益(米国会計基準)を1100億円の赤字(前年同期は430億円の黒字)に下方修正したと発表した。従来予想は300億円の黒字だった。2年ぶりの最終赤字。液晶テレビ事業が10年連続で赤字に陥るほか、パソコン事業の撤退で構造改革費用を積み増す。

記者会見した加藤優・最高財務責任者(CFO)は、今期エレクトロニクス事業の黒字化の計画について「届かない」と述べた。

通期の液晶テレビの黒字化については「残念ながら厳しい」と語った。今期の液晶テレビの販売計画は1400万台(従来計画は1400万台、前年同期は1350万台)で据え置いたが、新興国の減速などが響くという。

今期も液晶テレビ事業が赤字に陥ることで、2014年7月をめどに分社化し、完全子会社として運営する。

課題のパソコン「VAIO」事業は2014年春モデルを最後に撤退する。同日、投資ファンドの日本産業パートナーズが設立する新会社に事業譲渡することで合意。3月末までに正式契約を結んで、7月1日の譲渡を目指す。新会社にソニーは5%の出資を行うが、「PC事業は終息し、今後はスマートフォンとタブレット端末に集中する」(加藤CFO)方針。

液晶テレビとパソコンの不振で、今期の構造改革費用は従来から200億円積み増して700億円とする。人員削減費用などを追加する。

14年3月期のスマートフォン(スマホ)の販売計画は4000万台(従来計画4200万台、前年同期3300万台)に下方修正。

今期の据え置き型ゲーム機も、携帯型ゲーム機も、それぞれ今期の販売計画を据え置いた。

14年1─3月期の想定為替レートはドル104円(従来想定100円)、ユーロ140円(従来想定130円)。

14年3月期9カ月連結(SEC)、当期黒字転換111.72億円、14年3月期予想1100億円の赤字


   ソニーの当期利益
  
ソニー、今3月期は一転1100億円の最終赤字に転落へ PCに続きテレビ事業も分社化
http://news.goo.ne.jp/article/sankei/business/snk20140206559.html へのリンク
2014年2月6日(木)15:27
(産経新聞)

 ソニーは6日、今3月期の連結業績予想を大幅下方修正した。従来の300億円の黒字を見込んでいた最終利益が1400億円悪化し、1100億円の赤字になる。これを受けて、パソコン事業に続いてテレビ事業も今年7月にソニー本体から分社化して採算改善を図る。

 これらリストラに向けて、国内1500人、海外3500人の合計5000人の社員を減らす。

 通期業績予想は従来は営業損益ベースで1700億円の黒字確保を予定していたが、スマートフォン、パソコンなどのデジタル機器やAV家電、半導体などの電子部品で、販売不振や採算悪化となり、900億円減って800億円に縮小するという。ここに構造改革費用などのリストラ支出が加わることで、最終赤字が膨らむ計算となる。

 テレビ事業は分社化してソニーの完全子会社とする。そのうえで4Kテレビなどハイエンド製品への傾斜と全般的なコスト削減を図っていく。

 一方、「VAIO(バイオ)」ブランドで展開しているパソコン事業の売却では、投資ファンドの日本産業パートナーズ(東京)と合意したと同日発表した。両社でつくる新会社に事業を移し、VAIOブランドは維持する。同事業では82億円の減損処理費用などを計上する。

 スマホの年間販売計画は4200万台から4000万台へと引き下げた。

 ソニーがこの日発表した25年4~12月期連結決算は、売上高が前年同期比16・4%減の5兆9010億円、最終損益は111億円の黒字(前年同期は508億円の赤字)だった。



日立23年ぶり最高益 通期予想:シャープ今期営業益予想を1000億円に上方修正 液晶や太陽電池が寄与

2014-02-05 18:17:20 | 企業・産業

シャープ、今期営業益予想を1000億円に上方修正 液晶や太陽電池が寄与
http://jp.reuters.com/article/idJPL3N0L91P420140204?sp=true へのリンク
14/02/04 21:21
ロイター

[東京 4日 ロイター] - シャープ6753.Tは4日、2014年3月期の連結営業利益予想を従来の800億円から1000億円(前年は1462億円の赤字)に上方修正した。液晶事業を上積みするほか、太陽電池の収益増が寄与する。

売上高も、従来予想の2兆7000億円から2兆9000億円(前年比17.0%増)に見直した。一方で、支払利息、新興国通貨安による為替差損、資金調達関連費用などで営業外費用を200億円積み増したことで、50億円の当期純利益予想は据え置いた。

記者会見した高橋興三社長は、業績予想の上方修正を受けて「50億円の最終利益は確保する」と述べて、取引銀行の支援条件となっている今期の最終黒字化の達成に自信を示した。さらに、昨年5月に策定した中期経営計画も、上方修正の方向で見直す方針を示した。

<液晶事業、中国社への技術指導料など一時収入も>

14年3月期の液晶事業の営業利益計画は従来の300億円から400億円に見直した。スマートフォン向けの中小型液晶が拡大するほか、他社への液晶技術の指導料などエンジニアリング収入が増えた。

2013年10―12月期の液晶事業の営業利益は260億円(営業利益率9.4%)。ただ、このうち、中国電子信息産業集団(CECグループ)と南京市に共同設立する液晶工場の技術指導料などエンジニアリング収入が約200億円を占めた。

1―3月期は、エンジニアリング事業など一時的な収入は見込めないが、採算の高い中小型液晶の出荷を増やして、同事業の利益は530億円(営業利益率2.2%)を確保する計画。

シャープによると、液晶パネルを製造する主力の亀山第2工場(三重県亀山市)稼働率90%前後のうち、中小型液晶の比率は13年10―12月期で約30%で、14年1―3月期は40%に高める計画。もともと同工場はテレビ用の液晶工場だが、採算の高い中小型液晶の比率を増やすことが経営課題で、4―6月期の10%、7―9月期の15%から着実に比率を上げている。

<太陽電池、米社のプロジェクト売却が寄与>

また、太陽電池の営業利益計画も、従来の130億円から240億円に引き上げた。国内メガソーラー向けの販売が伸びるとともに、米国で太陽光発電所の開発を手掛けるリカレント・エナジー(カリフォルニア州)社のプロジェクト売却収入が寄与した。

液晶テレビは、今期販売計画の800万台は据え置いたが、販売金額はテレビの大型化による単価上昇で従来の4000億円から4200億円に上方修正した。携帯電話の販売計画は従来の550万台を維持した。

13年4―12月期の連結営業損益は814億円の黒字(前年同期は1662億円の赤字)だった。売上高は2兆1572億円(前年同期比21.0%増)。13年10―12月期は5四半期連続で営業黒字を確保。構造改革の効果も前年比で利益を押し上げた。


日立23年ぶり最高益 通期予想 シャープも上方修正
http://news.goo.ne.jp/article/sankei/business/industry/snk20140205102.html へのリンク
2014年2月5日(水)07:57
産経新聞

 ソニーを除く電機大手7社の平成25年4~12月期連結決算が4日、出そろった。最大手の日立製作所は、26年3月期の連結営業利益を前期比21%増の5100億円に上方修正。3年3月期の5064億円を上回り、23年ぶりに過去最高益を更新する見通しだ。景気低迷や中国・韓国勢との競争に苦しんできた電機業界だが、復活への足掛かりをつかもうとしている。

 経営再建中のシャープも26年3月期の連結営業利益について、従来予想を200億円上回る1000億円の黒字(前期は1462億円の赤字)に上方修正した。スマートフォン(高機能携帯電話)やタブレット端末向け中小型パネルの好調を反映。「自己資本比率は25年9月末の6・4%から13・1%に改善した」(高橋興三社長)

 パナソニックの25年4~12月期連結決算の最終利益は2430億円の黒字(前年同期は6238億円の赤字)となり、4~12月期としては過去最高だった。

 「日の丸電機」復活の牽引(けんいん)役を担う日立だが、リーマン・ショックが起こった20年度には製造業で過去最大となる7873億円の最終赤字に苦しんでいた。

 危機からの脱出に向け、日立は構造改革を矢継ぎ早に実施した。ハードディスク駆動装置(HDD)事業の譲渡やテレビの自社生産終了などに踏み切り、エネルギーや交通など社会インフラや情報通信(IT)に経営資源を投入した。今回の好業績にも、鉄道インフラや自動車関連などの成長事業が大きく寄与した。

 構造改革の動きは他社にも波及。東芝は携帯電話から撤退する一方、インフラと記憶用半導体「NAND型フラッシュメモリー」に経営資源を集中した。NANDはスマホ向けなどが好調で、25年4~12月期の連結営業利益は過去最高の1533億円となった。

 パナソニックも、テレビ・パネル事業が構造改革効果で赤字幅を縮小。一方、住宅や自動車関連などの成長事業が伸びた。河井英明常務は「今後も赤字事業の撲滅に向け、抜本的改革を進める」と話す。

 ただ、電機業界の好調は円安による収益の押し上げや資産売却益など本業以外の要因が寄与した側面も強い。利益水準も米ゼネラル・エレクトリック(GE)など海外メーカーと比べると見劣りする。

 日立は24年度に41%だった海外売上高比率を27年度に50%超に引き上げ、インフラを中心に新興国などの需要を取り込む構え。東芝やソニーは医療事業を強化、ITや先進技術を組み合わせる。欧米勢との競争は激しくなっており、韓国サムスン電子も新分野の足場を固める。真の復活力が試されるのはこれからだ。


三菱自とニチコン、農業用充電ステーションを稼動 農地で太陽光発電とEVを活用

2014-02-04 15:26:03 | 企業・産業

三菱自とニチコン、農業用充電ステーションを稼動 農地で太陽光発電とEVを活用
http://news.nifty.com/cs/economy/economyalldetail/zaikei-20140203-176171/1.htm へのリンク
2014年2月3日(月)17時39分配信 財経新聞

 三菱自動車工業とニチコンは3日、宮城県岩沼市内で、太陽光で発電した電気をリチウムイオン蓄電池に蓄え、蓄えられたエネルギーを電気自動車(EV)に充電する農業用充電ステーションの本格稼動を開始したと発表した。

 今回の農業用充電ステーションでは、太陽光で発電した電気を、充電ステーションに設置されたリチウムイオン電池に蓄え、その電気をCHAdeMO方式の急速充電器を通してEVに充電する事ができる。

 充電ステーション近隣の農家にEVを貸与し、農家でのEV使用実態や、農地でのEVに蓄えられた電気の活用方法などについてデータを収集するという。EVを活用して太陽光で作られた電気を農業に用いる試みは、全国で初めてという。

 同事業によって、発電のための化石燃料の消費が減るほか、未電化地域に設置することで系統電力に依存することなく再生可能エネルギーを用いた農業が可能になる。また、EVの活用でガソリン代を節減して農業生産コストの低減に寄与するなどの効果が期待されている。

 今後は太陽光発電だけでなく、風力、小水力などを用いた充電ステーションを複数設置し、ネットワーク化することで、コミュニティーの中でエネルギーを効率よく利用して農業を行う「スマートアグリネットワーク」の構築に向けて実証実験を行っていく予定という。

 今回の取り組みは、農林水産省と復興庁による、東日本大震災被災地の農林水産業復興を目的とした研究事業「食料生産地域再生のための先端技術展開事業」の一環として行われるもの。三菱自動車とニチコンが共同で「農村地域における未利用エネルギー利活用実証研究」の分野に応募し、採択された。


最大手ヤマダ電機も赤字撃沈:ヤマダ電機の営業赤字転落で考える ショールーミングは「正しい」行動か?

2014-02-04 15:24:46 | 企業・産業

ヤマダ電機の営業赤字転落で考える ショールーミングは「正しい」行動か?
http://news.goo.ne.jp/article/diamond/business/diamond-44361.html へのリンク
ダイヤモンド・オンライン 2013年11月13日(水)09:00

ヤマダ電機が営業赤字に転落
「ショールーミング」は是か非か

 ネット媒体であるダイヤモンド・オンラインの読者であれば、「ショールーミング」という言葉の意味はご存知の方が多いだろう。

 家電製品などを買う際に、小売店で商品の実物の印象・感触などを確かめて、その小売店では買わずに、スマートフォンなどを使ってネット通販に買い注文を入れる購買行動だ。消費者にとって小売店は、商品を見るショールームに過ぎず、小売店に売上は生じない。

 商品の概観や感触を自分で確かめるだけならともかく、店員からの説明を聞いて、その上でネットに注文する消費者もいる。店員は残念で悔しかろうと推察するが、ネット通販の方が価格が安いなら、あるいは便利であるなら、消費者のこうした行動は少なくとも損得の上で合理的だ。

 ショールーミングが行われやすいのは、メーカーと型番が決まればどこで買っても同じ製品を入手できる商品だ。品質が変化する「生物」ではなく、いわば「乾き物」だ。値段的により安いものを買うことの効果が大きい家電製品は典型の1つだ。

 その家電の販売で売上日本一を誇るヤマダ電機が、2013年9月中間連結決算で、売上高が前年同期比11.4%増の8975億円となったものの、営業損益では23億円の赤字に転落した。具体的な影響のパーセンテージはわからないが、ネット通販との競争が少なからず影響しているようだ。

 経営幹部に対するインタビュー記事を読むと、ヤマダ電機側では「ショールーミングに負けないためには、価格で勝負するしかない」という、現実的に正しく同時に潔い認識を持っているようだ。

 年間約2兆円の圧倒的な売上を持つヤマダ電機は、仕入れ値の設定に当たって有利な交渉力を持っている。とはいえ、店舗を構え、在庫を持ち、人を雇う小売店のコスト構造を考えると、ネット販売に価格面で長期的に勝ち続けるのは難しかろう。


続きはこちら(ダイヤモンド・オンラインへの会員登録が必要な場合があります

最大手ヤマダ電機も赤字撃沈
2014年2月3日

  ■格安ネットに対抗 戦略練る量販店

  拡大路線を突き進んできた家電量販最大手のヤマダ電機が、平成25年9月中間連結決算で最終赤字に陥った。他店より安く販売する「安心価格保証」を掲げ、町の電器店をのみ込んできたヤマダだが、低価格を得意とするインターネット通販との激しい消耗戦で、「武器」の低価格が自身にダメージを与えた結果だ。店頭販売は減少の一途で、ビジネスモデルの転換を迫られている。 

  ◆低迷ぶり「想定外」

  「想定を上回る低迷だった」。中間期としては初となる41億円の最終赤字を計上した昨年11月の決算発表で、ヤマダの岡本潤専務は無念さをにじませた。地上デジタル放送への移行や、「エコポイント制度」で発生した薄型テレビの買い替え特需後の反動で、ダメージが「2年たっても抜けない」と分析した。

  ヤマダは全国900超の販売店を背景に仕入れ価格で他店より優位に立ち、販売価格の引き下げで売り上げを伸ばすビジネスモデルで業績を拡大。だが、地デジ移行後は効果的な策を打ち出せないまま売り上げが低迷。25年3月期まで2期連続で減収減益に陥り、中間期でついに最終赤字に転落した。  

  ◆行きすぎた安売り

  だが、ヤマダの赤字転落の真の要因はネット通販との競合との見方が多い。ネット通販がさらなる低価格で対抗し、ヤマダ自身に跳ね返って経営にダメージを与え続けているためだ。昨年5月に大手価格比較サイトへのデータ提供を始めたが、店舗に価格設定などの裁量権を持たせた結果、「行きすぎた安売り」(岡本専務)が生じ、利益率を押し下げている。

  さらにヤフーが昨年10月17日、ショッピングストアの出店料と売り上げロイヤルティーを完全無料化すると発表。中間業者のマージンがないことが強みのネット通販で、サイト運営側がマージンをとらないというビジネスモデルは業界を激震させた。

  その翌日、ヤフーの新規ストア出店希望数は通常の数百倍に、個人の出店希望数も1万6千件に上った。経費の問題から出店を渋っていた売り手が集まることで、ヤフーはより多様なニーズに応えることが可能になる。同業他社は、この「完全無料」に対抗して生き残るためにさらなる競争激化を余儀なくされている。  

  ◆住宅関連事業にも

  こうした状況下で、家電量販店側に抜本的な打開策の青写真は見えてこない。だが、各社ともこのままネット通販に押されっぱなしになるつもりはない。

  ヤマダは家電販売と相性のいい住宅関連事業に着目。リフォームや注文住宅などの受注時に家電製品を売り込む事業に重点投資した。

  今後の成長の柱と位置づけるハウス事業について、岡本専務は「3年後までに、ある程度の数字を出す」と強調する。

  また、家電量販各社とも通販サイトを立ち上げ、ネット通販の追い上げを図る。特に上新電機は、少額の加入料で長期の修理を保証する店頭同等のアフターサービスを掲げ、ネット販売が急成長している。

  さらに上新は商品の購入でたまり次回以降の買い物で使用できるポイントを、店舗販売とネット通販で共通化することで顧客の囲い込みに成功。ネット通販が得意とする「タイムセール」に似た期間限定割引なども導入し、対抗している。

  家電量販店とネット通販の消耗戦は今後さらに激しさを増しそうだ。(藤原直樹)
 
 (産経新聞テキスト夕刊)