goo blog サービス終了のお知らせ 

日本は大丈夫!?

・社会 ・内政 ・国際 ・経済 ・スポーツ

そろいのスーツで…松井さん提案にミスター新調

2013-05-06 11:31:46 | ウエーブニュース

http://news.goo.ne.jp/article/yomiuri/sports/20130506-567-OYT1T00147.html
2013年5月6日(月)10:15
(読売新聞)

 脳梗塞で倒れてから9年余り、背番号「3」をまとってグラウンドに立ったミスター・プロ野球のそばで、日米両球界で大きな足跡を残した背番号「55」のまな弟子が、そっと寄り添った。

 長嶋茂雄さん(77)と松井秀喜さん(38)の国民栄誉賞表彰式が行われた5日、東京ドームに詰めかけたファンは、今シーズン最多の4万6707人。現役時代を思い起こさせる2人の雄姿に、スタンドからひときわ大きな歓声が上がった。

 「4番サード、長嶋茂雄、背番号3」。始球式のアナウンスの後、ユニホーム姿の長嶋さんがゆっくりとバッターボックスに向かうと、この日最も大きな歓声が湧き上がった。マウンドには、約10年ぶりに巨人の背番号「55」を背負った松井さん。打つ気満々の長嶋さんは、左手だけで内角高めのボール球を振り抜いた。空振りとなったが、力強いスイングに大きな拍手が上がった。

 表彰式の後、都内のホテルで行われた記者会見で松井さんは笑顔で「打つという殺気を感じた」。長嶋さんは「気持ちが高ぶりましたね。いい球だったら打ったと思う」と振り返った。

 濃密だった師弟関係を表すように、この日の2人は、濃紺のスーツにストライプのシャツ、水玉のネクタイというおそろいの姿で登場した。松井さんが「一緒の格好で」と提案したところ、長嶋さんがスーツを新調してプレゼントしたという。


松井“万感” 師弟の絆強く 国民栄誉賞授与式

2013-05-06 11:26:53 | ウエーブニュース

長嶋氏・松井氏に国民栄誉賞表彰…東京ドームで
http://news.goo.ne.jp/article/yomiuri/sports/20130505-567-OYT1T00315.html
2013年5月6日(月)03:01
(読売新聞)

 プロ野球読売巨人軍終身名誉監督の長嶋茂雄氏(77)と、巨人と米大リーグ・ヤンキースなどで活躍し、昨年末に引退表明した松井秀喜氏(38)の国民栄誉賞表彰式が5日、東京ドームで行われた。

 国民栄誉賞の表彰式が首相官邸以外の場所で行われるのは初めて。表彰式に先立って松井氏の引退セレモニーも行われ、「これからも僕の心の中には、ジャイアンツが存在し続けます。いつか皆さまにお会いできることを夢見て、新たに出発します」と語った。

 表彰式は巨人―広島戦の試合前に行われ、賞状を授与した安倍首相は「文句なしの国民栄誉賞。2人の明るさこそが私たちの求めているもの」と祝辞を述べた。

 長嶋氏は、2004年に脳梗塞で倒れてから初めて球場のファンの前に立ち、「ファンの皆様、本当にありがとうございます」とあいさつ。松井氏は「日米の素晴らしいチームで、素晴らしい指導者、チームメート、ファンに恵まれた。全ての方々に感謝します」と語った。

 表彰式後、2人はユニホームに着替え、長嶋氏は背番号「3」、松井氏は「55」を付けて登場。松井氏が投手、長嶋氏が打者の始球式が行われた。捕手は原監督、審判は安倍首相が務め、長嶋氏がバットを振ると、スタンドからは惜しみない拍手が送られた。式典後、松井氏と都内で記者会見に臨んだ長嶋氏は始球式を「うれしかった」と振り返って笑顔を見せ、「ファンの皆さまは野球に対して情熱を持っている」と野球界の発展に期待を寄せた。

 国民栄誉賞の受賞は、大相撲の元横綱大鵬の納谷幸喜さん(享年72歳)に次いで22、23例目。長嶋氏は最優秀選手(MVP)を5回獲得するなど、「ミスター・プロ野球」として球界の発展に大きく貢献。松井氏は巨人の4番打者として活躍し、02年にフリーエージェント宣言してヤンキースに移籍。09年のワールドシリーズで、日本人初のMVPを獲得した。

松井“万感” 師弟の絆強く 国民栄誉賞授与式
http://news.goo.ne.jp/article/sankei/sports/npb/snk20130506060.html
2013年5月6日(月)08:00
(産経新聞)

 「4番センター松井、背番号55」。アナウンスとともに、松井氏がグラウンドに現れた。「これからも僕の心の中には常にジャイアンツが存在し続けます。長い間、本当に、本当にありがとうございました」。超満員のファンへ引退のあいさつ。大歓声の中、白いオープンカーでゆっくりと場内を一周した。

 傍らには今回、ともに国民栄誉賞を受賞した長嶋氏がいた。そろいの濃紺のスーツにワイシャツ、ネクタイ。松井氏が「同じ服装にしたい」と提案し、長嶋氏が選んだものだという。授与式でも、右手が不自由な長嶋氏が表彰状などを受け取る際、松井氏がそっと右手を添えた。「僕にとっては人生の師匠」。主役の1人にもかかわらず、常に“恩師”を立てる松井氏がいた。

 1992年ドラフト会議で4球団が競合した松井氏を、巨人監督に復帰したばかりの長嶋氏が自ら引き当てた。松井氏は阪神ファンだったが、長嶋氏の存在もあって巨人入りを決めた。師弟関係の始まりだった。

 長嶋氏は「もうひとりの長嶋をつくりたい」と、入団時に「4番1000日計画」を掲げた。東京ドームで、遠征先で、長嶋氏の自宅で。毎日のように行われた2人きりでの素振り練習が、類いまれなスイングスピードと他を圧倒する飛距離を生んだ。

 「巨人の4番は球界の4番」「ファンあってのプロ野球」-。長嶋氏が強く意識し実践してきた道を、松井氏も歩んだ。個人よりチームの勝利を優先し、ファンのため連続試合出場にこだわった。日本に戻らず引退を決断したのも「ファンは(巨人の4番だった)10年前の姿を期待する。自分がその姿に戻れる自信を強く持てなかった」。長嶋氏直伝の“スーパースターの美学”だった。

 自分のすべてを注ぎ込んだ長嶋氏と、全身全霊で受け止めた松井氏。2人そろっての国民栄誉賞は、絆の強さの証しだ。「監督が国民栄誉賞をもらったことは、おそらく国民の誰より僕がうれしく思っている」と話すまな弟子の隣で、長嶋氏は静かにほほえんでいた。

 注目は松井氏の今後。すでに「いずれ大監督になってもらいたい」とラブコールを送っている巨人の渡辺恒雄球団会長。「松井君の野球道はまだまだ、これから」と長嶋氏は見守っている。(森本利優)


長嶋さん始球式でスイング!松井氏と背番「3」と「55」帰ってきた

2013-05-06 11:12:07 | ウエーブニュース

http://news.goo.ne.jp/article/hochi/sports/20130506-134-OHT1T00012.html
2013年5月6日(月)08:10
(スポーツ報知)

 巨人・長嶋茂雄終身名誉監督(77)=報知新聞社客員=と、巨人、ヤンキースなどで活躍した松井秀喜氏(38)が5日、背番号「3」と「55」をつけたユニホーム姿で東京Dへ帰ってきた。2人の国民栄誉賞授与式、松井氏の引退セレモニー後に行われた始球式では、夢の“師弟対決”が実現。ミスターは本気で打ちにいったが、投手・松井氏がまさかの大暴投で結果は空振り。それでも2004年の脳梗塞発症後では初となるバッティングを披露して、集まった4万6000人を超えるファンの涙を誘った。

 まさかの結末に、長嶋さんが悔しさをあらわにした。左手で握ったバットを真ん中あたりで持ち直すと、地団駄を踏むように上下へ大きく振った。打ちたかった。本気だった。「気持ちが高ぶりましてね。いい球が来たら打ちたかったのですが…」。頭の上あたりに来た松井氏の投球に、上体を伸ばしてスイングしたが、あえなく空振りに終わった。それでも、背番号3のフルスイングに、4万6707人の大観衆は酔いしれた。

 「3」と「55」が東京Dへ帰ってきた。松井氏の引退セレモニー、2人の国民栄誉賞授与式に続いて行われた師弟による始球式。ミスターが2001年9月30日以来、4235日ぶりに東京Dでユニホーム姿を披露すると、拍手と大歓声が鳴りやまない。上着だけの着用だったが、背番号「3」の上に名前を入れないなど、強いこだわりもみせた。続いて松井氏が02年11月23日のファンフェスタ以来3816日ぶりに上下、巨人のユニホームでマウンドへ上がると、球場のボルテージは最高潮に達した。

 カラフルなミットを手にした原監督が捕手役、「(内閣総理大臣が)96代だから」という理由で、背番号96のユニホームを着た安倍首相が審判という超豪華なメンバーでプレーボール。ミスターは現役時代と同じようにバットを一握り短く持った。松井氏がモーションに入ると、一瞬身を沈めた。

 「監督が打つという殺気を感じました」と冗談めかして振り返った松井氏が、監督に打ちやすい内角高めのボールを意識しすぎて、まさかの大暴投。原監督が躍り上がるような格好でナイスキャッチした。頭を抱えた松井氏が「もう1球」とお願いするなど、球場は笑いに包まれた。

 4月1日に国民栄誉賞の授与構想が発表されてから、ミスターは鋭い打撃を披露することで、ファンをあっと驚かせながら病状の回復をアピールするつもりだった。メーカーから支給された重さ600グラムの始球式仕様の特製バットだけでなく、900グラムの硬式バットも使って連日、30分近く素振り。4月下旬にはリハビリ施設でティー打撃を行うと、1球目から真芯でヒット。「すごいライナーのセンター前ヒットという感じでした」と関係者を驚かせていた。

 松井氏は昨年末の引退後、野球のない生活をしていた。キャッチボールはおろか、ボールすら握っていなかったという。「どれくらい(の速度)で投げようかな」と考えた末に「やっぱり山なりでいこう」と決めたが、ボールはすっぽ抜けた。「入団以来、(長嶋監督から)インハイを打たなくちゃいけないと常に練習させられたので、同じところへ投げました」と苦しい釈明で報道陣を笑わせた。

 最後は始球式で使われたボールを原監督が安倍首相にプレゼントして夢の時間は終わった。「久しぶりにスイングをしてうれしかったですね」。長嶋さんは松井氏を横目に笑顔をのぞかせた。空振りしても、絵になる男は健在だった。


G党に約束!松井氏、巨人監督として戻ってくる

2013-05-06 11:09:47 | ウエーブニュース

【巨人】松井氏の巨人魂は永久に不滅です 感謝伝えた引退あいさつ
http://news.goo.ne.jp/article/hochi/sports/20130506-134-OHT1T00011.html
2013年5月6日(月)06:01
(スポーツ報知)

 国民栄誉賞授与式の前に、松井秀喜氏の引退セレモニーが5日、行われた。ファンへのあいさつでは「もう二度とここに戻ることを許されないと思っていました。感激で胸がいっぱいです」と感無量の表情。「僕の心の中には、常にジャイアンツが存在し続けます。またいつかお会いできることを夢見て、新たに出発したいと思います」と締めくくった。

 暗闇にスポットライトが当たった。凛(りん)とした松井氏がいた。一塁側通路から姿を見せた。「マツイ~」。泣き叫ぶような歓声を合図に、東京ドームは、熱狂的と書くのが陳腐なほどの空気に包まれた。静まり返った場内に「4番 センター 松井」のアナウンスが響いた直後だった。11年間の空白を埋めるように、ゆっくりと本拠地を歩いていく。マイクの前に立ち、背筋をピンと伸ばした。「ジャイアンツファンの皆さま、お久しぶりです」。緊張からか第一声は甲高い。表情は、感極まっていた。

 02年オフにメジャー移籍を表明した瞬間から、巨人復帰は現実的なものではなくなっていた。退路を断っての挑戦でなければ、巨人の4番として海を渡る意味がないと考えていたからだ。「もう二度とここに戻ることを許されないと思っていました。今、感激で胸がいっぱいです」。このグラウンドに帰ってきたことが「感慨深い」と明かした。

 本音を吐き出したのは締めくくりだった。「もう一度プレーする姿をお見せできないのは残念ですが、これからも僕の心の中には、ジャイアンツが存在し続けます。どういう形か分かりませんが、またいつか皆さまにお会いできることを夢見て、新たに出発したいと思います」。いつの日か「巨人・松井」を再びグラウンドで。そう思わせるセリフだった。3分間の予定だったあいさつは、熱を帯びて41秒延びた。胸に響く名スピーチだった。

 4日午後、引退セレモニーを前に、こう決意表明していた。「とにかく20年間応援してくれたファンの皆さんへ、感謝の思いを伝えたいんだ」。一夜明け、大観衆の渦に飛び込むと、プロ入りしてから10年間の思い出がよみがえった。「感動した。ここでプレーしていたんだな、と。この声援で元気をもらっていた」。巨人ファンの熱気に背中を押され、「言いたいことは言えた」と満足そうに振り返った。

 その後は、オープンカーに乗って、ミスターとともに場内を一周した。ライトスタンドからは自然と「松井コール」が湧き起こった。笑顔で手を振る視線の先で、「夢と感動をありがとう」の横断幕が、誇らしげに揺れていた。

G党に約束!松井氏、巨人監督として戻ってくる
http://news.goo.ne.jp/article/sanspo/sports/npb/ssp20130506017.html
2013年5月6日(月)07:20
(サンケイスポーツ)

 元巨人監督の長嶋茂雄氏(77)、巨人や米大リーグのヤンキースなどで活躍した松井秀喜氏(38)への国民栄誉賞授与式が5日、東京ドームで巨人-広島の前に行われた。昨年末に引退を表明した松井氏は始球式で、2002年11月23日のファン感謝デー以来、3816日ぶりに巨人のユニホーム姿を披露。引退セレモニーではファンに「またいつか、みなさまにお会いできることを夢見て、また新たに出発したいと思います」と近い将来、巨人の指導者として東京ドームに戻ってくることを約束した。

 永遠の別れを告げたはずの場所に松井氏は立っていた。今季最多の4万6707人が見守る中、「4番、センター、松井」のアナウンスで送り出された引退セレモニー。長嶋氏、王貞治・ソフトバンク球団会長(72)、巨人・原辰徳監督(54)ら尊敬する大先輩たちに見守られ、緊張した面持ちでマイクの前に歩を進めた。

 「もう二度と、ここに戻ることを許されないと思っていました。しかしきょう、東京ドームのグラウンドに立たせていただいていることに今、感激で胸がいっぱいです」

 “国民的行事”に備えてニューヨークの自宅でiPad(携帯端末)を駆使しながら何度も考え、口にしてはまた考え直すといった作業を繰り返した。そうして練り上げた文言に、観客席では胸を打たれて涙するファンの姿も見られた。

 3日の帰国後は長嶋邸訪問やセレモニーの打ち合わせなど多忙をきわめた。晴れ舞台への緊張が高まる中、長嶋氏と何万回も繰り返した素振りが気持ちを落ち着かせてくれた。帰宅後、スーツの上着を脱ぎネクタイを外し、窓越しに光る東京の夜景を目にしながら黒塗りのマスコットバットを振り込んだ。「最近、やってなかったから」と空気を切る音に往年の鋭さはなかったが、心は穏やかになった。

 「どういう形か分かりませんがまたいつか、みなさまにお会いできることを夢見て、また新たに出発したいと思います」

 始球式では2002年11月23日のファン感謝デー以来、3816日ぶりに巨人のユニホームに袖を通した。11年前は巨人ファンを裏切ることになると悩んだ末に、二度と日本球界に戻らない覚悟でフリーエージェント権を行使してのメジャー挑戦を決意。「ここ(東京ドーム)ではもうプレーできないという多少の寂しさはある。でも、前向きにやらないと。お礼と感謝の気持ちでいっぱいです」とファンに別れを告げた。そして、この日は近い将来、指導者として戻るという希望を初めて公の場で明かした。

 長嶋氏も巨人監督という具体的な言葉こそ避けたが、復帰を後押しする。「松井君の場合、野球一筋だと思います。これからの仕事は野球道に対して精いっぱいやると思いますけど、日本人としてやるからには、やっぱり国民に対して応援するような形でやるべきだと思います」

 指導者としての巨人復帰実現のキーマンで、松井氏を将来の監督候補に挙げている渡辺恒雄球団会長(86)=読売新聞グループ本社代表取締役会長・主筆=は、球場でセレモニーから試合終了まで見届けた。帰り際に「松井氏と近い将来の話をした? きょうはしない。近く会う。お父さんには頼んでおいた」と松井氏の父・昌雄氏(71)に意向を伝えたことを明かした。原監督からバトンを受け取る日がやがて来る-。ファンがそう確信した5・5の宴だった。

 


栄誉賞・長嶋氏「本当にありがとうございます」

2013-05-05 14:53:59 | ウエーブニュース

栄誉賞・長嶋氏「本当にありがとうございます」
http://news.goo.ne.jp/article/yomiuri/sports/20130505-567-OYT1T00315.html
2013年5月5日(日)14:12
(読売新聞)

 プロ野球読売巨人軍終身名誉監督の長嶋茂雄氏(77)と、巨人と大リーグ・ヤンキースなどで活躍し、昨年末に引退を表明した松井秀喜氏(38)の国民栄誉賞表彰式が5日、東京ドームで行われた。

 国民栄誉賞の表彰式が、首相官邸以外の場所で行われるのは初めてで、この日は、安倍首相から賞状などが授与された。安倍首相は「文句なしの国民栄誉賞」と二人の功績をたたえた。

 長嶋氏は「松井君も一緒にもらった。ファンの皆様、本当にありがとうございます」と語った。松井氏は「僕が誇れることは、日米の素晴らしいチームで、素晴らしい指導者、チームメート、ファンに恵まれたこと。全ての皆様に感謝したい」とあいさつした。

 この後、試合に先立って始球式が行われ、2人が往年のユニホーム姿で登場すると、スタンドは大歓声に包まれた。



心の中に常にジャイアンツ…松井氏引退あいさつ
http://news.goo.ne.jp/article/yomiuri/sports/20130505-567-OYT1T00313.html
2013年5月5日(日)13:57
読売新聞

 プロ野球・巨人や米大リーグ・ヤンキースなどで活躍した松井秀喜氏の引退セレモニーが5日、東京ドームでの巨人―広島戦の試合前に行われ、詰めかけた満員の観客を前に松井氏が引退のあいさつをした。

 「四番センター松井」のコールで登場した松井氏は、「もう一度プレーする姿をお見せできないのは残念ですが、これからも僕の心の中には、常にジャイアンツが存在し続けます。どういう形か分かりませんが、またいつか皆さんにお会いできることを夢見て、また新たに出発したいと思います」と述べ、深々と頭を下げた。

 続いて、松井氏は巨人軍の長嶋茂雄終身名誉監督とともにオープンカーに乗って球場内を一周、スタンドからの声援に手を振ってこたえた。


発売早々品切れも 日本産の養殖キャビア、全国各地で続々と商品化

2013-05-05 14:19:34 | ウエーブニュース

近畿大 養殖マグロの味いかが? 料理店開業
http://osaka.yomiuri.co.jp/e-news/20130426-OYO1T00773.htm?from=newslist
(2013年4月26日  読売新聞)

 ナレッジキャピタルでは養殖魚専門店「近畿大学水産研究所」も開業した。26日のオープンを前に、学生らにマグロの魅力を語る宮下さん(中央、23日のプレオープンで)
 「味に厳しい大阪の真ん中で大きなチャレンジ。近大卒のマグロたちを送り出したい」。近畿大学水産研究所(和歌山県白浜町)に勤めて47年になる所長の宮下盛さん(69)は「ナレッジキャピタル」6階に研究所と同名の料理店がオープンしたことに、感慨を深めている。近大が世界で初めて完全養殖に成功したクロマグロ。これを堪能できる養殖魚専門店の全国初出店だ。

 研究所は1948年に設立。宮下さんは近大卒後の66年に入所した。ブリやマダイは成功したが、70年から始めたマグロは難航した。皮膚が弱く、人の手や網に少し触れても傷つく。稚魚の段階で全滅を繰り返した。

 水産庁の補助は3年で打ち切られ、共同研究の自治体も手を引いた。一方、日本人のマグロ消費は世界の8割。乱獲も懸念されていた。「私たちの大好物を枯渇させたくない」と願った。

 ブリなどの養殖魚を市場に売った代金を研究費に回した。「研究者のすることじゃない」と批判されたこともあったが諦めなかった。いけすを大きくしたり、夜間照明をともしたり。試行錯誤を重ね、成功したのはスタートから32年後の2002年。今や年3万匹を出荷できるまでになった。

 店内ではタッチパネルの端末機で養殖方法を見ることができる。「餌を完全管理し安全安心。天然モノに負けない濃厚な味を、この場所でこそ多くの人に知ってもらえる。養殖魚の評価を変えたい」と力を込めた。


発売早々品切れも 日本産の養殖キャビア、全国各地で続々と商品化
http://news.nifty.com/cs/economy/economyalldetail/moneyzine-20130503-207999/1.htm
 2013年5月3日(金)14時0分配信 MONEYzine

 天然物に代わるおいしさを。その技術力と地道な努力が実を結び、いま日本製「養殖キャビア」が、各地で続々と名乗りを上げている。

 いま、メイド・イン・ジャパンの「養殖キャビア」が、各方面から注目を集めている。

 古代魚の一種であるチョウザメの卵を塩漬けにしたキャビアは、フォアグラ、トリュフとならぶ世界三大珍味だ。しかしこのキャビア、高い需要にもかかわらず乱獲の影響もあり、天然物は減少の一途をたどっている。そのため、現在世界各国で取り組んでいるのがチョウザメの養殖だ。もちろん日本も例外ではない。

 「近大キャビア」は今年で5年目を迎えた。これは、世界初のマグロの完全養殖などで知られる近畿大学水産研究所で養殖されたチョウザメから採取したもので、豊かな風味と、販売数量が年間100個前後という希少性もあり、年々人気が高まる商品だ。今年も1月に、1個1万円(30グラム入り)で販売されたが、またたく間に完売となった。

 ただし、今年はまだ購入のチャンスはある。大学初の直営飲食店として、4月26日大阪・梅田地区に完成するうめきた・グランドフロント大阪内ナレッジキャピタルのテナントとして開業する養殖魚専門料理店「近大卒の魚と紀州の恵み」でも販売が予定されているそうだ。

 また、今年の冬から商品販売がスタートするのが、宮崎県産の一品「極上フレッシュキャビア」だ。1983年に、旧ソ連から国に贈られたチョウザメを、県内の水産試験場が譲り受け養殖技術に着手した。そして、ようやく約30年目にして商品化が実現した。宮崎県では、ヨーロッパで高級食材として珍重されるシロチョウザメの魚肉を「ロイヤルキャビアフィッシュ」と命名。キャビアとともに魚肉も、新しい宮崎名物となるよう、普及のためのPR活動に力を入れるという。

 一方、先の東日本大震災も、日本のチョウザメ養殖やキャビアづくりに少なからず影響を与えた。国内初の養殖キャビアの商品化を果たした「釜石キャビア(岩手県釜石市)」は、再開のメドがたたず解散となった。

 原発事故による風評被害が深刻な福島県北塩原村では、チョウザメの養殖で地域のにぎわいの復活を目指す。昨年6月には、養殖事業を行う企業として裏磐梯パイロットファームが創業。また同社のサポート役には、精密機器メーカーながら多角化事業の一環としてチョウザメ研究と養殖技術には歴史と技術力を持つフジキン(本社:大阪府大阪市および東京都千代田区)があたる。商品販売は、7、8年後が目標だ。

 近年流行のB級の陰に隠れ気味ではあるが、実は超A級の美味も、日本各地で動きが活発なようだ。


29歳女性教師が出張ヘルスでアルバイト! 停職6カ月の懲戒処分に

2013-05-05 11:52:56 | ウエーブニュース

大阪府立高の女性教諭、風俗店でバイト
http://osaka.yomiuri.co.jp/e-news/20130503-OYO1T00244.htm?from=newslist
(2013年5月3日  読売新聞)

 大阪府教委は2日、風俗店でアルバイトをし、教職員の信用を失墜させたとして、府立高校の女性教諭(29)を停職6か月の懲戒処分にしたと発表した。女性教諭は「生徒に対して大変申し訳ないことをした」と話しており、同日付で依願退職した。

 府教委によると、女性教諭は昨年10月から今年4月までの計105日間、高校での勤務を終えた後や休日に、大阪市内の無店舗型風俗店で働いて計約160万円の収入を得ていた。

 今年3月中旬、女性教諭の風俗店勤務を告発する匿名のメールが府教委に届き、発覚した。府教委が事情を聞いたところ、女性教諭は事実関係を認め、「衣服や化粧品の購入で約200万円の借金があり、短期間で高収入が得られると思った」と話したという。

 府教委は「地方公務員法が定めた副業の原則禁止に抵触するのはもちろん、教師が選ぶ仕事として甚だしく不適切だ。今後、服務規律の徹底を図りたい」としている。

女盛りの29歳女性教師が出張ヘルスでアルバイト! 停職6カ月の懲戒処分に
http://news.nifty.com/cs/domestic/societydetail/rl-20130503-15902/1.htm
 2013年5月3日(金)20時59分配信 リアルライブ

 現役の女性教師が性風俗店でアルバイト…。いかにも、AVのストーリーに出てきそうな設定だが、それが現実のものとなってしまった。

 大阪府教育委員会は5月2日、勤務時間外に性風俗店で働いて、教職員の信用を失墜させたとして、府立高の女性教諭(29)を停職6カ月の懲戒処分とした。教諭は「生徒に対して大変申し訳ないことをした」と話し、同日付で依願退職した。教諭は府内の共学校に勤務していたが、府教委では学校名や担当科目は明らかにしていない。

 府教委によると、教諭は12年10月下旬~13年4月上旬、平日の勤務後や休日に大阪市内の出張型のヘルス店で計105日間働き、約160万円の収入を得ていた。

 教諭はアルバイト先を性風俗店に選んだ理由について、「性風俗業は特定の客とだけ接すればよく、多くの人に顔を見られずにすむと思った」と説明。

 また、「借金の返済のためにやった。短時間で高収入が得られるから」とも、話している。教諭には大学時代の奨学金の返済が月2万円あり、クレジットカードで衣服や化粧品を購入した際の未払い金などの借金が約200万円あったという。

 だが、借金を返す名目でヘルス嬢をしていながら、実際のところは、ほとんど減っていなかったというから、性風俗店で得たカネは遊興費などに消えてしまったようだ。

 3月中旬、府教委に、教諭が性風俗店で働いているという匿名のメールによる情報提供があった。メールには、教諭の氏名、風俗店名、源氏名も記されていた。府教委が独自に調査した結果を基に、事情聴取をしたところ、事実を認めた。教諭は4月から自宅待機になっていた。

 地方公務員法は原則、営利目的の副業を禁止している。発覚した場合、府が定める教員の懲戒に関する条例では戒告や減給処分が基準とされており、意外に甘いが、府教委は「著しく不適切で、信用を大きく失墜させた」と判断し、基準を上回る停職処分とした。

 府教委によると、教諭が性風俗店で働いていたことが発覚し、懲戒処分を受けたケースは初めて。府教委の中野伸一教職員人事課長は「生徒や保護者、府民の理解を得られない行為で、非常に申し訳ない」と話している。

 府立高教諭の給与や賞与を考えると、借金の額は決して返済不能なものとはいえない。借金の原因となったのも、必要以上の衣服などの購入で、事業自得ともいえる。キャバクラなどの飲食店などで働いていたのなら、まだしも、さすがに性風俗店でアルバイトしていたとなると、失職もやむを得ないところか…。府教委としても、性風俗店で働いていた教諭を教壇に立たせるわけにもいかない。

 女盛りの現役の女性教師が性風俗店で働いていたとなると、「一度、遊んでみたかった」と思う御仁も多いことだろう。
(蔵元英二)


「準暴力団」規定も曖昧 元関東連合・主犯格逃亡のまま六本木襲撃事件“終結”へ

2013-05-05 11:34:28 | ウエーブニュース

六本木襲撃、関東連合元リーダーどこへ?「あいつを殺すまでは…」出頭拒否
http://www.zakzak.co.jp/society/domestic/news/20130503/dms1305031255007-n1.htm
2013.05.03
zakzak

 かつてカリスマ的な影響力を誇った暴走族のリーダーは、どこに消えたのか? 東京・六本木のクラブ「フラワー」(閉店)で昨年9月、飲食店経営の藤本亮介さん=当時(31)=が金属バットなどで武装した集団に殴られ死亡した事件で、主犯格とされ、殺人容疑で国際手配されている暴走族「関東連合」(解散)の元リーダー、見立真一容疑者(34)が半年以上も逃亡を続けている。タイ、インドネシア、カンボジア…。潜伏先については関係者の間でさまざまな憶測が飛び交っているが、身柄確保に直結する情報は寄せられていない。警視庁麻布署捜査本部は、最後に所在が確認されたフィリピンの入管当局などと連携して懸命に行方を追っている。

■「タイで目撃」「偽造旅券で出国」…飛び交う憶測

 3月、捜査本部がにわかに活気づいた。事件発生直後から行方をくらませていた見立容疑者にそっくりの男が「タイのショッピングセンターで目撃された」との情報が、タイ警察当局から国際刑事警察機構(ICPO)を通じてもたらされたからだ。

 捜査本部は早速、タイ警察に所在確認を依頼したが、見立容疑者とは全く無関係の人物と判明。捜査本部の期待は一気にしぼんだ。「久しぶりの手がかりと思って意気込んだのだけれど…」。警視庁関係者はこう言って唇をかむ。

 見立容疑者は、事件直前に関東連合OBグループを呼び集めたとされる元リーダー、石元太一被告(31)=傷害致死罪で起訴=の2つ上のリーダーで、事件の首謀者とされる。事件発生直後に出国し、中国や韓国などを経て昨年11月にフィリピンに渡った以後の足取りは途絶えている。

 「偽造パスポートでフィリピンを出国してインドネシアにいるらしい」

 「いや、まだフィリピンにいる」

 「日本の暴力団関係者が多いカンボジアに逃げたのではないか」

 捜査本部には、こうした真偽不明の情報が寄せられている。関東連合関係者によると、見立容疑者や周辺のグループは芸能関係のビジネスなどを通じてフィリピンやインドネシアに独自のネットワークを築いているとされるが、きちんとした目撃情報はないという。

■「あいつを殺すまで…」 出頭を断固拒否

 フィリピンでは偽造パスポートが手軽な値段で取引されているとされ、フィリピンの入管当局の目をすり抜けてすでに第三国に出国している可能性もある。

 捜査本部は、現場周辺の防犯カメラの映像などから、早い段階で関東連合OBグループの犯行と断定。見立容疑者らに影響力を持つとされる先輩格の関東連合関係者を通じてグループと連絡を取り、実行犯らに出頭を呼びかけてきた。

 1月10日に海外に逃亡していた7人のうち5人が帰国、翌11日には国内に潜伏していた7人が出頭し、これまでに18人が逮捕されている。だが、見立容疑者だけは、先輩格による説得をかたくなに拒んだとされる。

 捜査関係者によると、見立容疑者は十数年来の抗争相手の名前を挙げ、「あいつを殺すまでは捕まらない」と話していたという。今回の事件も抗争に端を発し、抗争相手に容姿が似ている藤本さんが間違えられて襲われた疑いが強い。

 いまだに抗争相手への執念を隠さない見立容疑者による“制裁”を恐れてか、逮捕された関東連合OBらの中には「話せばグループにいられなくなる」として、具体的な供述を拒む者も少なくないという。

■「逃亡犯」専従部隊が捜索…フィリピン当局も本腰

 見立容疑者はどこに消えたのか-。彼の行方に関心を持っているのは国内の捜査当局だけではない。

 1月には、フィリピン入管当局の「逃亡犯捜索班」が見立容疑者を捜索対象に指定して捜索を始めている。同班は2011年、同国内の外国人逃亡犯の専従捜索部隊として設置され、12年には日本人3人を含む外国人46人の身柄を拘束している。

 また、日本の外務省は警視庁の要請に基づき、見立容疑者に旅券返納命令を出しており、すでに1月22日付で見立容疑者のパスポートは失効している。どの国に潜伏していようとも不法滞在の容疑で当局が身柄を確保できる態勢は整っている。

 捜査幹部は「見立容疑者は外国語に堪能なわけでも外国人との人脈が広いわけでもない。一生、海外で逃亡生活を続けるほどの覚悟があるとも思えない」と指摘する。見立容疑者が偽造旅券などで帰国した場合でも逃さないよう、国内外の入管当局との連携も強めているという。

 「網を仕掛け、国内での情報収集も続けている。藤本さんや遺族のためにも、見立容疑者は絶対に捕まえなければならない」。警視庁幹部はこう強調した。

 

「準暴力団」規定も曖昧 元関東連合・主犯格逃亡のまま六本木襲撃事件“終結”へ
http://news.nifty.com/cs/domestic/societydetail/jitsuwa-20130504-3951/1.htm
 2013年5月4日(土)19時0分配信 週刊実話

 「六本木クラブ襲撃事件」の真相を明らかにしないまま、警視庁が捜査本部を縮小。事件の幕引きを図ろうとしていることが、捜査関係者への取材で明らかになった。

 六本木のクラブ『フラワー』で、飲食店経営の藤本亮介さん(当時31)が集団で撲殺されるという凄惨な事件が起きたのは、昨年9月2日未明のことだった。
 「直後から、“藤本さんは人違いで殺された”という情報があったんです。というのも、この事件は'08年に西新宿の路上で起きた元関東連合のK氏への“金属バット集団襲撃殺人事件”の報復と見られ、狙われたのはK氏を撲殺した主犯の半グレのXだった。藤本さんはXと間違われたという見立てだったのです」(マル暴捜査関係者)

 今年に入り、警視庁組織犯罪対策第一課を中心とする捜査本部は、関東連合のOB18人を凶器準備集合容疑で逮捕した。
 「そのうち3名は処分保留で釈放。15人のうち、関東連合の元リーダーで市川海老蔵事件の関係者だった石元太一を含め、9人を殺人容疑で再逮捕しましたが、立件が困難なため傷害致死罪で起訴した。さらに海外逃亡している主犯格の見立真一容疑者を国際指名手配しました」(捜査関係者)

 加えて警視庁は、3月に関東連合をはじめとする半グレ集団を“準暴力団”と規定し、取り締まりを強化することを明らかにしたが、一方で襲撃事件の捜査員を減らし本部を縮小したために、警察内部で疑問の声が上がっているという。
 「準暴力団規定も、その内容が曖昧で効果がない。どうやら警視庁の上層部が襲撃事件の真相をウヤムヤにしたまま幕引きをし、この規定でお茶を濁すつもりではないかと言われています」(捜査事情通)

 マル暴捜査関係者も言う。
 「逃亡中の見立が逮捕されていないのに捜査本部を縮小することには、身内からも反発があります。これで終わりにするなら、せめて人違いでの殺人だったことを公表しなければ、藤本さんが浮かばれません」

 真相は藪の中か。


「中国とスムーズにいった歴史ない」 麻生副総理、日印米豪の協力強調

2013-05-05 11:19:39 | ウエーブニュース

http://news.goo.ne.jp/article/sankei/politics/snk20130505064.html
2013年5月5日(日)08:02
(産経新聞)

 【ニューデリー=岩田智雄】インドを訪問した麻生太郎副総理兼財務相は4日、ニューデリー市内で講演。日中関係について、「インドは陸上で中国と国境を接し、日本は海上で接触を持っているが、われわれは過去1500年以上の長きにわたり、中国との関係が極めてスムーズにいったという歴史は過去にない」と述べた。

 麻生氏は、インド商工会議所連盟などが主催する講演会に出席。質疑応答で、中国とインドでも領有権をめぐる紛争があり、安全保障や海洋分野での日本とインドの関係を強化すべきではないかとの質問に対し、答えた。また、中国の軍事的台頭に対抗する日印関係を問われ、「インドと日本は哲学で結ばれ、価値によって突き動かされる同盟国同士ではないだろうか」と指摘。「豪州に米国が駐留軍を置くという事態は、地域のスタビリティー(安定)を大事にしなくてはならないという表れだ」と述べ、米国とオーストラリアを含めた4カ国の協力態勢を築く必要性を強調した。

 一方、麻生氏は講演に先立ち、ニューデリー近郊でインドのシン首相と会談した。シン首相は日銀の量的・質的金融緩和について「目覚ましい措置をとられている」と強い支持を表明した。


日・ASEAN 通貨融通協定を拡充 中韓抜き枠組み

2013-05-05 11:15:01 | ウエーブニュース

http://news.goo.ne.jp/article/sankei/business/snk20130504081.html
2013年5月4日(土)07:57
産経新聞

 【グレーターノイダ=岩田智雄】日本と東南アジア諸国連合(ASEAN)は3日、インドの首都ニューデリー近郊のグレーターノイダで日ASEAN財務相・中央銀行総裁会議を初めて開いた。東南アジアに進出する日系企業が現地通貨を調達しやすくする仕組みの導入など、金融分野の連携を強化・拡大することで一致した。中国、韓国が加わらない新たな枠組み。

 具体的には、日系企業の現地通貨の利用を拡大するため、日本国債を担保とした現地中銀から邦銀への現地通貨建ての資金を供給する仕組みを広げるほか、現地銀行と日系企業との取引で、邦銀が代理・媒介業務を行えるよう検討する。邦銀業務には日本の銀行法改正が必要で、来年5月までの成立を目指す。

 日本と、インドネシア、マレーシア、フィリピン、シンガポール、タイの5カ国とは、自国通貨が暴落した場合、自国通貨を買い支えるために必要な外貨を貸し借りする通貨交換協定を締結・拡充した。

 日本は2000年、中国、韓国と金融危機対応時にASEAN諸国に資金供給する「チェンマイイニシアチブ(CMI)」を発足させている。日本とASEANの会合の前に開かれたASEANと日中韓の財務相・中銀総裁会議は、中国の財政相と韓国の企画財政相らが欠席し代理が参加した。


安倍首相訪問、1面で大々的に報じた親日国

2013-05-05 09:34:10 | ウエーブニュース

http://news.goo.ne.jp/article/yomiuri/world/20130504-567-OYT1T00604.html
2013年5月4日(土)23:32
(読売新聞)

 【アンカラ=貞広貴志】トルコの4日付主要紙は、2~3日の安倍首相訪問を1面で大々的に報じ、親日国ならではの「異例の高い関心」(現地消息筋)を示した。

 特に注目を集めたのが、トルコ北部シノップで三菱重工業を主体とする企業連合が建設する見通しとなった原子力発電所に関する合意で、ほぼ全紙が事業費の220億ドル(約2兆2000億円)を見出しに取った。リベラル紙「タラフ」は、「喜んで原発を」という見出しで報じた。

 野党系「ワタン」は、「原発は日本に受注させるから、五輪はこちらに」との大見出しを掲げ、両国首脳が五輪招致でエール交換したエピソードを紹介。福島で事故を起こした日本が事業を担うことや、原発推進そのものへの批判は、ほぼなかった。


トルコに原発輸出へ 首脳会談、三菱重に交渉権 官民一体、福島事故後、初

2013-05-04 16:24:09 | ウエーブニュース

日・トルコが原子力協定で合意、三菱重工など黒海沿岸に原発建設へ
http://jp.reuters.com/article/topNews/idJPTJE94202H20130503
2013年 05月 4日 04:01 ロイター

[アンカラ 3日 ロイター] 安倍晋三首相は3日、トルコのエルドアン首相と会談し、両国が原子力協定を締結することで合意した。

計画では、黒海沿岸のシノップに4800メガワット級の原発プラントを建設。同国では2カ所目の原発となる。三菱重工業(7011.T: 株価,ニュース, レポート)や伊藤忠商事(8001.T: 株価, ニュース, レポート)、仏GDFスエズ(GSZ.PA: 株価, 企業情報, レポート)による企業連合が受注し、見積もり費用は220億ドル。企業連合の関係者によると、三菱重工と仏アレバAREV.PAの合弁会社アトメア製の原子炉が採用される見通し。融資の大半は日本貿易保険(NEXI)と仏コファスが受け持つ。

2011年の東日本大震災を経て、安倍首相は日本の原子力技術の安全性を訴えているが、今回の合意はそうした取り組みの成果とみられている。

トルコに原発輸出へ 首脳会談、三菱重に交渉権 官民一体、福島事故後、初
http://news.goo.ne.jp/article/sankei/politics/snk20130504061.html
2013年5月4日(土)08:02
産経新聞

 【アンカラ=半沢尚久】トルコを訪問中の安倍晋三首相は3日午後(日本時間3日夜)、アンカラの首相府でエルドアン首相と会談し、トルコが建設を計画している原子力発電所について三菱重工業と仏原子力大手アレバの企業連合に「排他的交渉権」を与えることで合意、原発輸出の前提となる原子力協定に署名した。三菱重工などによる受注契約に向けた詰めの交渉が残っているが、正式に受注が決まれば官民一体で進めてきた案件としては、一昨年3月の東京電力福島第1原発事故後初の原発輸出となる。

 会談では、安倍首相が両国間による原子力協定の締結について「非常に喜ばしい」と表明した。エルドアン氏も「原発プロジェクトが進む中で日本に若い技術者を派遣し、多くのことを学ぶことになる」と述べ、日本への期待を示した。

 安倍首相は首脳会談後に内外記者会見を開き、アラブ首長国連邦(UAE)とトルコとの間で原子力協定締結となったことに関連し「過酷な事故の経験と教訓を世界と共有し、原子力安全の向上に貢献していくことは日本の責務だと考える」と述べ、今後も日本の原発輸出を積極的に進める方針を表明した。

 三菱重工などが建設事業に関する排他的交渉権を得るのは、トルコが黒海沿岸の都市シノップで計画している原発。

 計画では原発4基を建設し、総事業費は220億ドル(約2兆2千億円)規模になる見込みだ。これまで日本、中国、韓国、カナダの4カ国が受注を目指し争っていた。

 首脳会談では「原発と原子力産業の開発のための協力協定(IGA)」を結ぶことを確認し、両政府間で署名式も実施。日本が原発建設でIGAに署名するのも初めてとなる。

 IGAにより三菱重工などは独占的に交渉できる権利を付与される。政府間でも、IGAに基づき原発建設に向けた協力内容を調整する運営委員会を設置。トルコ側には、原発建設用地の無償提供や関係する人員の出入国をしやすくする措置が義務化される。

 このほか、トルコに原子力分野の専門家を育成する科学技術大学を合同設立することで検討していくことが決まった。


中国海洋進出に抑止力、豪が潜水艦12隻建造へ

2013-05-04 15:25:47 | ウエーブニュース

http://news.goo.ne.jp/article/yomiuri/world/20130503-567-OYT1T00591.html
2013年5月3日(金)20:41
読売新聞

 【ジャカルタ=梁田真樹子】オーストラリア政府は3日、「国防白書」を発表した。

 太平洋海域で米中の角逐が深まる中、中国の挑発行為などに対する抑止力を高めるため、新型または改良型の潜水艦12隻の建造を目指す方針を示した。

 国防白書の発表は2009年以来。当初は14年の発表を予定していたが、中国が海洋進出を強め、同盟国である米国がアジア太平洋重視の姿勢を鮮明にするなど、地域の戦略環境が変化していることを受け、発表を1年前倒しした。

 白書では、インドから東南アジア、北東アジアにかけてのインド洋から太平洋にまたがる地域を、豪州にとって戦略的な「焦点」と位置づけた。潜水艦建造に加え、電子戦機「EA―18Gグラウラー」12機の購入計画も盛り込んだ。


日本もいよいよ武器輸出国の仲間入りか 潜水艦に飛行艇、技術協力や商談が着々と進む

2013-05-04 15:22:36 | ウエーブニュース

 http://news.nifty.com/cs/economy/economyalldetail/moneyzine-20130406-207836/1.htm
 2013年4月6日(土)18時0分配信 MONEYzine

 これまでタブー視されていた武器輸出。だが、ここへきて少し風向きが変わりつつある。武器は、日本の新たな輸出品目に加わるのか。

 これまで日本では「武器輸出三原則」によって、武器の輸出は禁止が基本だった。また、武器選択の際の重要なポイントである「実戦経験」がないこと、さらに自衛隊のみを対象にしているため割高であることから、武器輸出において日本は国際的競争力に欠けるとされてきた。

 しかしながら一方で、ジュネーブ高等国際・開発問題研究所が国連で発表した「2012年版 小型武器概観」では、日本は世界のトップ12ヵ国のひとつとされている。日本側では、スポーツ競技や狩猟のための「火器」であり、厳密には「武器」ではないとしているが、2009年度の輸出額は2億4,900万ドル(約235億円)と安くはない金額になっている。

 さらに、最近の武器は共同開発が主流で、日本は技術提供という形で武器輸出に関わっている場合も少なくない。加えて、領土問題をはじめとする国家間の緊張関係が、各国に自国防衛の再考を促している。

 こうした背景もあり、日本も武器とは無縁というスタンスはとりにくくなった。2011年には、当時の野田首相が、安全保障面での同盟国との開発や日本の安全保障上に必要と認められれば武器輸出もやむなしと、武器輸出三原則に新たな解釈を加えている。

 今年に入り、オーストラリア、インドとの協力や輸出話がいよいよ具体的になってきた。

 オーストラリアとは、潜水艦に関する日本の技術が供与される公算が強まった。これは海上自衛隊の「そうりゅう型潜水艦」に採用されている推進装置だ。供与が決まれば、オーストラリア海軍の主力ではあるものの、技術的な問題点も指摘されている6隻のコリンズ型潜水艦に転用・配備することが検討されている。

 また、先日インフラ整備に2,900億円の円借款が決まったインドとは、海上自衛隊の救難飛行艇「US-2」売買の交渉が大詰めを迎えた。古くは「二式飛行艇」など、傑作機を多数生み出した新明和工業(本社:兵庫県宝塚市)が手がけるUS-2は、世界で唯一、波の高さが3メートルの荒海にも離着水可能など、優れたスペックを満載する日本自慢の1機で、価格は約100億円。なお今回の輸出の扱いは、武器ではなく一般の航空機となるそうだ。そのため機体も自衛隊仕様から、民生品としての若干の模様替えを行う。

 武器の輸出が本格化すれば、日本の防衛産業の技術が低下することなく、また大量生産で価格も大幅に下がり、防衛予算の圧縮にもつながるなど、多方面にメリットがある。その一方で、武器輸出三原則の解釈や周辺国との新たな摩擦になるのではないかと不安視する見方も広がりそうだ。


5日・国民栄誉賞&松井氏引退セレモニー

2013-05-03 14:31:02 | ウエーブニュース

金属探知機検査で入場30分待ちも…5日・国民栄誉賞&松井氏引退セレモニー
http://news.goo.ne.jp/article/hochi/sports/20130503-134-OHT1T00022.html
2013年5月3日(金)11:21
(スポーツ報知)

 巨人は2日、東京・大手町の球団事務所で、5日に行われる松井秀喜氏の引退セレモニー、長嶋茂雄氏と松井氏の国民栄誉賞授与式の概要発表の記者会見を行った。当日の来場者に向け、改めて早めの入場を呼びかけた。

 会見には山岸球団総務本部長が出席した。松井氏の引退セレモニーの際、長嶋氏と2人でオープンカーに乗車し、場内を一周する。車には国民栄誉賞受賞と松井氏の引退を記念したデザインが施され、2人の現役当時の背番号「3」と「55」をあしらった装飾が施されている。

 開場時間を通常より1時間半早い午前10時30分に設定。セレモニーが午後1時すぎから始まるため「ファンの方には早めのご来場をお願いしたい」と説明。安倍首相がセレモニーに参加するため、当日は荷物検査だけでなく、係員による手持ちの金属探知機での検査などが行われる。検査を受けるまで30分以上かかることも予想される。

 その他の発表事項

 ▽巨人軍からのお願い
〈1〉球場内コインロッカーは使用できません。
〈2〉東京ドームシティ内の屋外に設置されているゴミ箱は使用できません。
〈3〉スタンド内外において多数の警察官が警戒にあたり、自主警備も大幅に強化します。
〈4〉周辺は渋滞が予想されるため、公共交通機関をご利用ください。
〈5〉当日は午後0時30分から1時の間が最も混み合います。午後1時過ぎのセレモニーに間に合うよう、この時間を避けて、早めの来場をお願いします。

 ▽5日に来場者全員に配布されるもの
〈1〉オリジナルフォトブック(長嶋茂雄氏、松井秀喜氏のフォトブック=B5判16ページ)
〈2〉「長嶋さん松井さん国民栄誉賞特別号」(報知新聞社刊・タブロイド判カラー)

 ▽チームヴィーナス

 3回表終了後のダンスで、松井氏の巨人時代のテーマ「ゴジラ」をアレンジした楽曲を使用。

松井氏が投手、長嶋氏は打者…審判に安倍首相
http://www.yomiuri.co.jp/sports/npb/news/20130502-OYT1T01160.htm
2013年5月2日21時16分  読売新聞

 読売巨人軍と読売新聞社は2日、東京ドームで5日に行われる松井秀喜氏の引退セレモニーと、松井氏と長嶋茂雄終身名誉監督に対する国民栄誉賞表彰式の概要を発表した。

 引退セレモニーでは、両氏がオープンカーに乗って球場内を1周する。国民栄誉賞の表彰式では、両氏がファンにあいさつを行う。巨人によると、長嶋氏が球場でファンに肉声であいさつするのは、2004年に脳梗塞で入院して以降、初めて。

 また、表彰式では、安倍首相が祝辞を述べる。その後に行われる巨人―広島戦(午後2時開始)の始球式には、長嶋氏が打者、松井氏が投手として参加し、安倍首相が審判を、巨人の原辰徳監督が捕手を引き受ける。

 開場は午前10時30分からで、引退セレモニーは午後1時過ぎから始まる予定。手荷物検査やボディーチェックなど入場には時間がかかるため、主催者は早めの来場を呼びかけている。