goo blog サービス終了のお知らせ 

ドカモンモン

ポルシェ356Speedsterのレプリカ(CMC製)の奮闘記です。中身はビートルですから毎日楽しく走りますよ!

山行きたい!

2018年06月22日 | 山歩き
最近行ってません!

梅雨明けのころ行きたいです。



槍ヶ岳2015年の梅雨明け



三俣蓮華・・・・いきたいですね!



  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

アイガーの道しるべ

2018年06月13日 | 山歩き
2016年9月と2017年6月、秋と春、同じコースでスイスに行ってきました。

その時、ちょっと気になったがほかに素晴らしい景色がありすぎて、どこか片隅にわすれてしまって、それが突然「あっそうだ!忘れててゴメン!」とでてきました。

今朝、曇り空の中を散歩してて突然思い出したんです。

アイガーの案内板!
・・・・・・


確か写真があったはず!


これはTOP OF EUROPE の看板ですがこれではなくって


これです!


こんな板切れのようですがデザインされてますね!


案内が彫り込まれてます

木の名前がわかりません!

文字はルーターで掘ってますね。


刻みの文様がいいですね!


しっかり固定されてます。



さすがスイスの観光地!

日本の山の案内板は板切れに消えかかった字を書いて杭に打ち付けてるだけ、それも時々字が消えかかってよめなくなってたり、釘がさびて半分はずれてたり、中には杭ごと抜けてたり・・・・・


これはいけません。

案内板がしっかりしていないと山は心配です。

何とかしないと!





ついでに新田次郎さんの墓標


アイガー北壁!

・・・・ノースフェイスってここのことです!


雲です!アイガー北壁!さっきまで見えてたんですけどね!










  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

奥多摩トレッキングのつづき!

2018年05月16日 | 山歩き
昨日は、睡魔と酔いと疲れでダウンでしたので、御岳神社からのつづきを書きます。

何しろまったくの散歩程度に思って地図も見なくて歩いてたので・・・・・

御岳神社の途中から大岳山(1299m)に向かいます。

途中の展望台です。




山並みは見事ですが山のみですね! 

杉林の稜線を登っていきます。




途中、大岳神社

約1時間40分、途中までゆっくりの登りも段々と急な登りになって・・・・・
ここんところ山歩きさぼってるので結構きついです。




11時半に大岳山頂上に(1266m)




ここで、お湯沸かして、カップヌードルにパンにコーヒーです。おばさんグループもお昼してましたけどまるで子供の遠足状態です。
少しは静かにしてほしいですね。自分の家ではないんですから。

30分もいなくて早々に退散!



鋸山に続く稜線は木陰で歩きやすいです、


頂上手前が急登です。






鋸山と言えば千葉の東京湾が見渡せる山が有名ですが、こちらの鋸山は全く視界が木々に遮られてながめなしです。



ここから奥多摩駅まで約4㎞の鋸尾根歩きです。結構きつい尾根ですね。





視界の90%以上が新緑です。
緑の中を歩くのが気持ちいいですね!

・・・・・・日陰だったのでサングラスしてませんでしたが失敗です。
やはり網膜が日焼けしてます・・・・今日は目がまぶしいです。
昨日みたいに日光が強くって紫外線が多いときはサングラスは必須ですね!







途中の岩場ここから急な下り




下に奥多摩の集落が見えます。




4時前に奥多摩駅に到着、愛宕山経由でおりた方が最後近かったですね。
奥多摩駅の建屋はなかなかいいかんじです。セメント工場がちょっとです。

9時半ごろ歩き始めて15:30ごろまで6時間、万歩計は3万8千歩!・・・・!


16:11発の電車に乗って


19:30頃には家に着きました。

結構きつい歩きでしたが、新緑がきれいで楽しめました。

O先輩、また行きましょう!お願いします。






  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

奥多摩の御岳山、大岳山、鋸山縦走しました。

2018年05月15日 | 山歩き
関東では山歩きの名所ですが、まだ行ったことがありませんでした。

早朝5時に海浜幕張を出発して、8:20に御嶽駅に到着、バスに乗ってケーブルカーの滝本駅に

今日はケーブルカーで400m~820mをさぼります。

ケーブルカー駅で・・・・平日、マダムが多いようです!

マダム:おじさん:ヤング=90:7:3でしょうか・・・・







この辺りは今日のコースをまったく舐めて、ケーブルカーでいくピクニックコースぐらいに思って、地図も見てません!

今日は帰りに温泉に浸かって、ビールでも飲んで・・・・みたいな調子で歩いてました。

これが・・・・後半大変な目に合うとは・・・・



案内版か


御岳神社にお参りして

今日の案内はON先輩です!





大岳山に向かいます・・・・



・・・・・・



帰って来て・・・軽く食事をしてちょっと小さいグラスに日本酒をちょっと飲んだのがまわってきた・・・・眠い!

マンポ計を見たら38,646歩!・・・・ダメだ眠たい急に眠気が・・・・続く/スンマセン!

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

5月の伯州山

2018年05月12日 | 山歩き
伯州というのは鳥取県西部の伯耆の国のことです。

岡山県(作州)との県境のこの山は明治のころは「伯作山」と呼んでたらしいですがいつのまにか伯州山となったそうです。

サントリーの白州とは関係ありません!あれは山梨県北杜市の白州というところの蒸留所です。

この伯州の方がかっこいいですね!

5月9日、6時に岡山を出発、天気は快晴のはずですが・・・・県北に行くにしたがって雲が厚いです。

今は鏡野町に合併されているがこの前まで上斎原村であった、人形峠のトンネルの手前を東に下りて赤和瀬の集落の終点が登山口になる。
人形峠は日本で唯一のウラン鉱が出るところです。



のぼりはじめるとすぐにクマ注意の看板
人形峠側にはいるそうです。

先日の雨で道はぬかるんでます。   




ここはイワウチワの群生で有名です。   


可憐な花も残ってました。


葉っぱがうちわのようですね!

段々と霧が深くなってきました。




伯州山荘に着きました。





ここから100mほどで頂上です。




霧いっぱいですね!何も見えません!  
別名「霧ケ原」と呼ばれるそうです。

冬は寒くって2m位雪が積もるそうです。



幻想的って言えばそうなんですけど・・・・寒くなってきました。

晴天ならこんな風景らしいです。



ルートは新道コースから上がって本谷コースを降りてきました。



何しろ寒くなってきたので撤収します。


下りは本谷コースですが大丈夫かっというぐらい

急で道が滑りやすい・・・・途中から平道で舗装道もありました。

登山口でおにぎり弁当で軽い食事しました。

ここは秋の紅葉がいいでしょうね。
晴れた日にリベンジします。


登山口の赤和瀬集落の中に「うたたねの里」という施設があって「いっぷく亭」という食堂もありました。


ここは合宿なんかもできそうです。    

奥津高原から奥津ダムを回って 

誕生寺の中島のヤキトリを買って帰りました。
ちょっとここのヤキトリあじをさげたか・・・・もう買わん!

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

丹沢 大山へ

2017年11月19日 | 山歩き
土、日曜日の休日は混むので山にはいかないのが決まりなのですが。

むかし、大山に案内しますって約束してたのでSさん案内して登りました。

海浜幕張を5:02に出て、小田急線で秦野に7:37着

バスは蓑毛(ミノゲ)行7:50・・・・


小田急特急もバスもパンパンの満席でした。


どうにか8:30頃から登山開始





ヒノキ林の急登を1時間位登ります。


ここから上は女人禁制!でした!

山好きのSさんです!タフですね!

ONさんが案内役です。








約3時間で頂上!


途中から登山者が多く渋滞でした






頂上も人がいっぱい!



なにわともあれ登頂記念!










雲行きが怪しいです!


頂上でカップ麺!


雪がちらついてきて寒かったので、食べたらすぐ下山!

海がきれいです。




途中の滝で遊びます。   



下りもケーブルカー使わずに歩いておりました。






何しろ人が多くて、びっくりですね。

帰りに伊勢原駅前でおいしい煮込み食べてちょっと日本酒も・・・・電車で寝て帰りました。

また、行きましょう!でも平日がいいかな!







  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

丹沢塔ノ岳往復です。

2017年11月07日 | 山歩き
11月6日、天気よさそうなので・・・・4時起きで準備

5時過ぎにでて海浜幕張5:20で・・・・なんとこの時間でも席が空いてません!みなさん早起きですね!


新宿から小田急で渋沢に8時前に到着、神奈中バス8:12の大倉行に乗り込む、平日なのに満席、皆さん山登りスタイルの年配の方が多いですね。

8:35大倉(標高309m)を出発、大倉尾根を約7㎞、塔ノ岳(1491m)を目指します。

途中まできれいな秋晴れ






O先輩の先導です!

今日は花立小屋もお休みです。


ここからは眺めがいいですね




ここから標高差250mぐらいですが、途中「金冷やし」という両側切り落としの怖いところでいったん下って最後が急登です。



金冷やしって怖くってきん○○がチジミこむってことらしいです。
全国にこの地名の山道が結構あるそうです。

まあ男はこれでいいとして・・・・昨今多い山ガールは!

こまりますねぇ~~~~


「マン冷やし!」ぐらいで・・・・ご容赦ください!


両方たてて「金マン冷やし!」というのもあるが・・・・








あそこが頂上


鍋割山方面、いつもならきれいな富士山が見えるところです。




12;15に頂上到着(頂上20mほど下でカロリーOFF、カンロ飴で補給して)


風か強くって、寒い、曇って富士山は見えないし・・・・


・・・・・すぐ下山して風の弱いところでお昼にします。



花立山荘前でカップ麺昼食






約2時間で下山、大倉に3時前に到着!

ほぼ標準時間で往復できました。ここのコースはやはり山歩きのベースですね。
なんかい来ても結構厳しいです。

秋の山歩きを堪能できました。O先輩ありがとうございました。また行きましょう!




  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

岡山県、最高峰の後山まで

2017年09月04日 | 山歩き


9月4日、岡山県、最高峰の後山1344mに登って来ました。



駒の尾山1280mから峰伝いに約5km



南に瀬戸内海が見え、山々が綺麗です!



登山口まで帰ってビール!旨い!

ただ帰りに一旦停止の無視


ちょっとへこみます!





  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

中蒜山登山

2017年05月25日 | 山歩き
5月22日、晴れ!28℃以上で暑い、日差しがきついです。

早朝から出発!8時過ぎには蒜山高原に到着

蒜山三座の真ん中の山が中蒜山、右が下蒜山、左に見えるのが中蒜山です。

塩釜冷泉のロッジ前に駐車して


8:40登山開始



一合目は牧草がありますね。


熊笹の中の道です


木陰なので涼しいです。










8合目付近からソロソロ展望が開けてきます。





蒜山の町がきれいです。


分岐点


ここから中蒜山頂上まですぐですね!





後ろを振り向くと下蒜山への稜線が見えます。


ハイ!頂上です!


  

日差しを遮るものがなくって暑いです!  
頂上は見晴らしがよくって気持ちいい山です。
ここはお勧めですね。
足元さえ固めてたら気楽に楽しめる山ですね。(冬は別山ですよ!)


ちょっと風にあたって日陰まで降りておにぎり弁当です。

途中に熊笹に花が咲いて実がなってます。

今年はネズミが増えるかな!


さわやかな汗をかきました。


帰りは快湯館という温泉に入って、長湯すると眠たくなるので汗を流してさっぱりしました。








  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

岡山の建部町の法寿山古墳群です。

2017年05月11日 | 山歩き
岡山県の真ん中よりちょっと南、岡山市中心部から約30㎞の建部町

今はここも岡山市です!

ここには古墳が約135基ほど確認されています。

この法寿山(212m)にも35基ほど確認されていましたが今は約10基ほどしか見当たりません。

5月8日の天気のいい日にサカゲン先生の案内で登ってきました。

まずは七社八幡神社から


ここは秋の収穫祭が有名です。


看板を 



あまり手入れはされてないようですが



おみこしを置く小屋です。

この裏から登っていきます。


福渡の町が見下ろせます。






阿弥陀石像です。


途中で山池が




少し行くと古墳が








古墳時代の後期、奈良時代前(6世紀ごろか)の古墳らしいです。
この時代は大和朝廷の日本統一をなしつつあった時代で、地方の勢力と大和朝廷軍が戦をやっていた時代です、平野部で稲作をしながら
暮らしていた住民たちは、戦があるたびにどこかに逃げて生き延びたと思います。
それがここではなかったろうか・・・・この古墳の作りは沖縄のカメのお墓と同じように避難場所の隠れ家にはちょうどいいように思う。
それに先祖の霊が守ってくれる・・・・山池の水もある。

というようなことを考えながら・・・・山頂へ


見晴らしダメでした!すこし手入れをして整備すれば観光スポットになるでしょうが・・・・観光スポットになるのがいいのかどうか問題ですけどね!





のどかな田舎の里山という感じです


帰りに八幡温泉に・・・・ゆっくりできました。

サカゲンさんありがとう!・・・よくいろんなとこ知ってるな!
またお願いします。





  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする