2012年9月3日
新タイヤの試運転兼ねて、はがの棚田に行ってきました。
岡山県のちょうど真ん中のちょっと北あたり。
ここまでがイイ道ですね。
おおっと・・・・新タイヤでした。
●グリップがいい!
●乗り心地がいい!
●見栄えがいい!
⇒(前の後輪は真ん中だけスリックタイヤ状態、サイド側は新品かと言うほど溝がありました)


当然と言えば当然ですね。ピレリですからね。
それも今年製造ですからね。
満足満足・・・・空気も抜けない!
9000Kmで交換はいたしかたないのか!
真ん中だけ坊主になるのは安全運転の証拠だと思って・・・まいいか!
でもあんなに外側まで倒してタイヤ削るライダーってすごですね!危ないですね!
真ん中に横のゴム盛り付けてくれたらもっと寿命(タイヤの)が伸びる気もするが。
新タイヤの試運転兼ねて、はがの棚田に行ってきました。
岡山県のちょうど真ん中のちょっと北あたり。
ここまでがイイ道ですね。
おおっと・・・・新タイヤでした。
●グリップがいい!
●乗り心地がいい!
●見栄えがいい!
⇒(前の後輪は真ん中だけスリックタイヤ状態、サイド側は新品かと言うほど溝がありました)


当然と言えば当然ですね。ピレリですからね。
それも今年製造ですからね。
満足満足・・・・空気も抜けない!
9000Kmで交換はいたしかたないのか!
真ん中だけ坊主になるのは安全運転の証拠だと思って・・・まいいか!
でもあんなに外側まで倒してタイヤ削るライダーってすごですね!危ないですね!
真ん中に横のゴム盛り付けてくれたらもっと寿命(タイヤの)が伸びる気もするが。
2012年 8月28日
羽田→岡山空港→納屋
9:30から17:00ごろまで
気温35℃納屋の中は38℃位か




後輪からはじめました。
タイヤレバー2本だけで!ビート落としなんて機械ありません。
後輪は結構簡単です。
椅子の肘かけ型バランサーです!
ホイール単体とタイヤ組み込んでから・・・・なぜか?タイヤも軽いとこと重いとこがある。タイヤの軽いとこマークとホイールの重いとこを組み合わせて最後にバランス取って重りを付けます。
こうするとバランス重りが少しでOKです。
これで充分!スピード出さないから、低速でのピョコピョコ感はなくなります。
前輪は、ホイール外すのが大変です。タイヤも入れにくいです。
購入した工具!
タイヤレバー3本
トルクレンチ1個
後輪アクスルナット用ボックス。
コンプレッサー・・・・・・
エアチェッカー
など等
バイク屋さんにもっていった方が安かったかな、でも次のときつかえるしな。
それにしても熱かった!暑かった!
2012年4月18日
旭川ダム湖
前から見るとやっぱりスリムですね。結構カッコイイですね。
エンジン巾がないので、その分マフラーがうしろでえばってますね。
フレームはしっかりしています。まずはねじれませんでしょうね。
ここでおにぎりとお茶で休憩、時々車がきますが、エンジン切ると静かです。
旭川ダム湖
前から見るとやっぱりスリムですね。結構カッコイイですね。
エンジン巾がないので、その分マフラーがうしろでえばってますね。
フレームはしっかりしています。まずはねじれませんでしょうね。
ここでおにぎりとお茶で休憩、時々車がきますが、エンジン切ると静かです。
2012年 4月18日
旭川ダム湖
いつものワインディングロード、さくらが満開でちょっと散りかかっています。
さくら吹雪の中をゆっくり走ります。
GL1500もこんなとこ走るのには最高ですが、M800もイイですね。
ドカドカドカ・・・ドドドオ~~~といきます。
小型軽量、大トルク、気持ちイイコーナリングが出来ますね。
旭川ダム湖
いつものワインディングロード、さくらが満開でちょっと散りかかっています。
さくら吹雪の中をゆっくり走ります。
GL1500もこんなとこ走るのには最高ですが、M800もイイですね。
ドカドカドカ・・・ドドドオ~~~といきます。
小型軽量、大トルク、気持ちイイコーナリングが出来ますね。
2011年11月・・・・・写真は2012年4月
エンジンはセル一発で掛かります!
これがインジェクションのいいところですね。
約3週間ぶりのスタートもすぐかかります。→エンジン掛かるかどうか重要問題です。
ここがもう安心ですな、ホッとしますね。
またがってみると両足がぴったりかかとまで地面について、足蹴り前進、後退も楽勝です。
排気音もしずかです。チョークしていると2000rpmでこれは少しうるさいですね。
チョーク戻したら1000rpm位でドッドッドッド・・・・・と安心音回転ですね。
1速に入れてスタート、6速まで簡単に・・・・・・オットスピード出しすぎ!
いい加速します。
ブレーキは効きます、特にフロントはガツっと効きます。でもまだロックするほどかけていませんが。
TOPで60km約2000rpm+でもゆっくり走れます、50km位ではちょっと苦しいけど走れます。遅い車の流れにTOPギアでついていける。
しかしそこから加速しようとするとドカドカドカと振動が出てきますが無視してアクセル開けておくとすごい加速にもっていきます。
3000rpmから上はもうさすがのレスポンスでやはりイタリヤ生まれのDucatiと感心しますね。
コーナーは感想言えるほどのものではないのですが
楽しいです、むかしのバイク(ほんと40年ほど前!)では
コーナーでギアを落としてエンジンブレーキ使って減速、アペックスを過ぎるとしそいで加速してコーナー脱出・・・・要するにエンジン回転を落とさないで回っていたのですが。
このモンスターはちょっと違って
コーナー前で充分減速してアペックスあたりで高いギアのままそのままアクセルをガバッと開けてやると後輪に車重が移動してグリップが増えきれいに小回りダッシュが出来ます。
これはコーナーが余裕を持って楽しめます。
軽量な車体に中速トルクたっぷりな2気筒エンジン・・・・・・これは私にはぴったり!面白いです。
サイズといい車重180kgと言えば国産400CCクラスですから、800cc2気筒で充分ですね。
それにしても荷物入れが全くない!
ということで、還暦リターンヘボライダーの個人的インプレッションですので、プロの方の用にうまく書けません、特に4~5000rpmから上の世界はまだ見えてません。すべて安全運転の範囲での話です。
エンジンはセル一発で掛かります!
これがインジェクションのいいところですね。
約3週間ぶりのスタートもすぐかかります。→エンジン掛かるかどうか重要問題です。
ここがもう安心ですな、ホッとしますね。
またがってみると両足がぴったりかかとまで地面について、足蹴り前進、後退も楽勝です。
排気音もしずかです。チョークしていると2000rpmでこれは少しうるさいですね。
チョーク戻したら1000rpm位でドッドッドッド・・・・・と安心音回転ですね。
1速に入れてスタート、6速まで簡単に・・・・・・オットスピード出しすぎ!
いい加速します。
ブレーキは効きます、特にフロントはガツっと効きます。でもまだロックするほどかけていませんが。
TOPで60km約2000rpm+でもゆっくり走れます、50km位ではちょっと苦しいけど走れます。遅い車の流れにTOPギアでついていける。
しかしそこから加速しようとするとドカドカドカと振動が出てきますが無視してアクセル開けておくとすごい加速にもっていきます。
3000rpmから上はもうさすがのレスポンスでやはりイタリヤ生まれのDucatiと感心しますね。
コーナーは感想言えるほどのものではないのですが
楽しいです、むかしのバイク(ほんと40年ほど前!)では
コーナーでギアを落としてエンジンブレーキ使って減速、アペックスを過ぎるとしそいで加速してコーナー脱出・・・・要するにエンジン回転を落とさないで回っていたのですが。
このモンスターはちょっと違って
コーナー前で充分減速してアペックスあたりで高いギアのままそのままアクセルをガバッと開けてやると後輪に車重が移動してグリップが増えきれいに小回りダッシュが出来ます。
これはコーナーが余裕を持って楽しめます。
軽量な車体に中速トルクたっぷりな2気筒エンジン・・・・・・これは私にはぴったり!面白いです。
サイズといい車重180kgと言えば国産400CCクラスですから、800cc2気筒で充分ですね。
それにしても荷物入れが全くない!
ということで、還暦リターンヘボライダーの個人的インプレッションですので、プロの方の用にうまく書けません、特に4~5000rpmから上の世界はまだ見えてません。すべて安全運転の範囲での話です。
2011年10月末
モンスターに初乗り!
吉備高原都市まで
車いない、道がいい、信号がない(これを三色道路と言ってます)ツーリング!
乗れます!
走れます!
曲がれます!
止まれます!
あたりまえと言えばあたりまえですが、
900SLより・・・・・あくまでも900SLよりです。
→→運転がうまっくなったかとおもった。
両足がかかとまで付きます。172cm自慢ではないですが誰にも一度も「脚長いね」と言われたことがない長さの脚でとどく!font
嬉しい乗れる!
モンスターに初乗り!
吉備高原都市まで
車いない、道がいい、信号がない(これを三色道路と言ってます)ツーリング!
乗れます!
走れます!
曲がれます!
止まれます!
あたりまえと言えばあたりまえですが、
900SLより・・・・・あくまでも900SLよりです。
→→運転がうまっくなったかとおもった。
両足がかかとまで付きます。172cm自慢ではないですが誰にも一度も「脚長いね」と言われたことがない長さの脚でとどく!font
嬉しい乗れる!