7月3日、姫路に行って、姫路城を歩いてきました。
国宝、世界文化遺産です。
さてはて30数年ぶりかな・・・・懐かしい
姫路駅から工事中の姫路城を遠望する。

懐かしいです、40年前にここから西15キロほどの網干と言うところに就職して、
よく遊びにきました。
今から50年前の昭和の大修理で交換した大柱です。

何回も修理して継ぎ足して使っています。
伝統的な大工仕事の素晴らしさがあります。
ここに来られたら是非見て下さい。
・・・・・ここは見物コースから少し外れたところにあります。室内に保存すべきものです。
大手門から、姫路の大川さんの案内です。

学生時代から何かとお世話になってますね! 久しぶりですがすぐ昔に戻れます!
本丸までのお城の造りを

歴代のシャチ鉾です。

50年に一度の改修工事、鹿島建設、創業者竜野出身です。
本丸工事中、エレベーターで現場が見えます。
天守と同じ高さから姫路⇒播磨灘

姫路城は漆喰で白いので、白鷺城とよばれています。
その漆喰ですが、貝灰を主体にした消石灰を古来から姫路の海寄りの海岸(網干)で造っていました。その関係で白い漆喰になったと思われます。垂木の部分までしっかり漆喰です。また瓦も目地漆喰でしっかりとめられています。・・・・岡山城は黒漆喰です(今はコンクリートです!)
白壁のこまいです。竹ではなくて樫系の枝です。

姫路城のような昔のままの木造のお城はほとんどなく。鉄筋コンクリートで容易に造り直してカッコウだけ整えたという、お城がほとんどです、岡山城も、熊本城も・・・・残念です。
一部の業者が、観光シンボルで、御金儲けで、文化財保護の教育委員会が、票の欲しさの政治家が、
・・・・・・・・日本の伝統をつぶしてしまったのか。
大型木造建築は日本の文化で魂です。と言っておきたい!
居住区、奥女中の住いに
姫路の37連隊あと、今私立図書館
ブリューデルの像が見事です。

お城の北側の散歩道
静かです。
修復中のところはなかなか見られません、50年に一度ですからね。
国宝、世界文化遺産です。
さてはて30数年ぶりかな・・・・懐かしい
姫路駅から工事中の姫路城を遠望する。


懐かしいです、40年前にここから西15キロほどの網干と言うところに就職して、
よく遊びにきました。




今から50年前の昭和の大修理で交換した大柱です。



何回も修理して継ぎ足して使っています。
伝統的な大工仕事の素晴らしさがあります。
ここに来られたら是非見て下さい。
・・・・・ここは見物コースから少し外れたところにあります。室内に保存すべきものです。
大手門から、姫路の大川さんの案内です。




学生時代から何かとお世話になってますね! 久しぶりですがすぐ昔に戻れます!
本丸までのお城の造りを




歴代のシャチ鉾です。



50年に一度の改修工事、鹿島建設、創業者竜野出身です。
本丸工事中、エレベーターで現場が見えます。








天守と同じ高さから姫路⇒播磨灘



姫路城は漆喰で白いので、白鷺城とよばれています。
その漆喰ですが、貝灰を主体にした消石灰を古来から姫路の海寄りの海岸(網干)で造っていました。その関係で白い漆喰になったと思われます。垂木の部分までしっかり漆喰です。また瓦も目地漆喰でしっかりとめられています。・・・・岡山城は黒漆喰です(今はコンクリートです!)
白壁のこまいです。竹ではなくて樫系の枝です。







姫路城のような昔のままの木造のお城はほとんどなく。鉄筋コンクリートで容易に造り直してカッコウだけ整えたという、お城がほとんどです、岡山城も、熊本城も・・・・残念です。
一部の業者が、観光シンボルで、御金儲けで、文化財保護の教育委員会が、票の欲しさの政治家が、
・・・・・・・・日本の伝統をつぶしてしまったのか。
大型木造建築は日本の文化で魂です。と言っておきたい!
居住区、奥女中の住いに


姫路の37連隊あと、今私立図書館



ブリューデルの像が見事です。


お城の北側の散歩道

修復中のところはなかなか見られません、50年に一度ですからね。