もう5:20には外が明るくなる
欅も新芽を
きれいな緑でいっぱいになってきます
アオベーも目覚めがいい

今年の初めからトラブルでご機嫌よろしくなかったアオベーも調子よさそうです
早朝散歩に 朝日があたるロシアンマンションの前で
サンルーフが気持いい季節

ベイタウンセンター通りに移動して
石畳の道をゆっくりはしる
まだ人通りはまばらです

海岸通りをまわってきます
ただただ乗って走ってます なんの目的も用事も役目もないのです
ただ走るだけでうれしいのです 楽しいのです
バイクも同じです 乗るのが走るのが楽しくてうれしいですね
ほとんどの方が理解できないでしょうが
好きな車やバイクで走るのがすきなのですね スピードを出したり
コーナーをすごく早く回ったり そんなことはどうでもいいのです
普通に走って充分たのしいのです ゆっくり走ります
そんな楽しみに 最近写真を撮る楽しみが増えました
カタログに載るような写真は無理でしょうが 好きなバイクや車を自分なりに表現したいなと思って撮ってます まだまだ練習です もっとうまく撮れるように みなさんのブログの写真を参考にさせてもらってます 今はリコーのGR4 単焦点の広角で練習です



きれいな緑でいっぱいになってきます
アオベーも目覚めがいい




今年の初めからトラブルでご機嫌よろしくなかったアオベーも調子よさそうです
早朝散歩に 朝日があたるロシアンマンションの前で




サンルーフが気持いい季節




ベイタウンセンター通りに移動して




石畳の道をゆっくりはしる
まだ人通りはまばらです



海岸通りをまわってきます
ただただ乗って走ってます なんの目的も用事も役目もないのです
ただ走るだけでうれしいのです 楽しいのです
バイクも同じです 乗るのが走るのが楽しくてうれしいですね
ほとんどの方が理解できないでしょうが
好きな車やバイクで走るのがすきなのですね スピードを出したり
コーナーをすごく早く回ったり そんなことはどうでもいいのです
普通に走って充分たのしいのです ゆっくり走ります
そんな楽しみに 最近写真を撮る楽しみが増えました
カタログに載るような写真は無理でしょうが 好きなバイクや車を自分なりに表現したいなと思って撮ってます まだまだ練習です もっとうまく撮れるように みなさんのブログの写真を参考にさせてもらってます 今はリコーのGR4 単焦点の広角で練習です
ついにトランクがバタンと!
落ちてくるように閉まるのです。
おまけにラッチが電動でギュイーンと締めこんでロックするので・・・・これは危ない。
ダンパーを交換すれば直るのでしょうが・・・・・今月はもう限界金欠です。
そこで分解!
ダンパーを外したらトランクがバタンと落ちてきます。
ので先日の天井修理の残り、竹刀の竹で支えます。
結構危なそうですね!

外したダンパーをOILを垂らして
温めたり冷やしたり繰り返します。
壁に押し付けて「腰を入れてシコシコ押します」段々硬くなってきます・・・・いいぞいいぞ!
夕方組み付けて・・・・少しだけバタンと落ちなくなりました。
これは新品に交換しないと前みたいに直らないようです。
途中で散歩
モクレンのつぼみです。
もうすぐ春ですね!
ああああ!
このままでしばらく行きます。
落ちてくるように閉まるのです。
おまけにラッチが電動でギュイーンと締めこんでロックするので・・・・これは危ない。
ダンパーを交換すれば直るのでしょうが・・・・・今月はもう限界金欠です。
そこで分解!

ダンパーを外したらトランクがバタンと落ちてきます。
ので先日の天井修理の残り、竹刀の竹で支えます。
結構危なそうですね!



外したダンパーをOILを垂らして
温めたり冷やしたり繰り返します。
壁に押し付けて「腰を入れてシコシコ押します」段々硬くなってきます・・・・いいぞいいぞ!
夕方組み付けて・・・・少しだけバタンと落ちなくなりました。
これは新品に交換しないと前みたいに直らないようです。
途中で散歩

もうすぐ春ですね!

このままでしばらく行きます。
実は昨日の1.2.3が誕生日でして、ありがたいことに好きなことに専念できました!
今日はたれてる天井をなんとか直します。
お金使わないでなんとか・・・・・
そこで朝から
切出し砥ぎます。
左は戦前の祖父の代からのモノ、刃が柔らかく砥ぐとすぐ刃が起ちます。
右は20年ほど前に東急ハンズで買った最新?の硬い刃です。刃は硬いのですがちょっと硬すぎてなかなか刃が起ちません。
「刃が切れないと息が切れるか手が切れるぞ!」というのを教わったです。
ホームセンターでSUSのねじくぎ
もう1Set16mmも買いました。
竹刀の竹を幅を削って
厚さを整え・・・・・竹の削ぎです、刃の入れ方思い出しました。
竹には木目はないけど刃を切り込む方向があります。
天井のカーブに合わせて、ガスコンロで炙って曲げます。
家内が買い物に出た隙に作業します。
逆曲げ(外側を内側にして曲げる)の技と言うほどでもないですが結構難しいんですね。
50年ほど前に火鉢の炭火でやってました特技です、まだ出来ますね。
駐車場とマンションの部屋が離れていて何回も往復で確認します。
天井のカーブは厚紙にとって来ていますが、竹の弾性を使いたいので少し差をつけます。
天井の裏パネルに直接ビス止めします。ビスが天井突き破ってしまったり、中の配線を傷つけるとまずいので
ますは8mmのビス・・・・これは効かない。
10mmは効くがちょっと強く引っ張ると外れそうです。
16mmならしっかり止まります。3、4mm天井裏にのぞいてる状態だと思います。

こんな感じです。
なんとか・・・
これでなかのウレタンがはがれてもなんとかなるでしょう。
前半分はまだたれてないので・・・垂れたらまた追加ですね!
だんだん和風的になってきてます。
いつまでもつかな・・・・
ビス代150円×3セット→¥450円でした。ホントに使ったのは16mmのビス1setだけですので¥150円でした!
今日はたれてる天井をなんとか直します。
お金使わないでなんとか・・・・・
そこで朝から

左は戦前の祖父の代からのモノ、刃が柔らかく砥ぐとすぐ刃が起ちます。
右は20年ほど前に東急ハンズで買った最新?の硬い刃です。刃は硬いのですがちょっと硬すぎてなかなか刃が起ちません。
「刃が切れないと息が切れるか手が切れるぞ!」というのを教わったです。
ホームセンターでSUSのねじくぎ

竹刀の竹を幅を削って
厚さを整え・・・・・竹の削ぎです、刃の入れ方思い出しました。
竹には木目はないけど刃を切り込む方向があります。
天井のカーブに合わせて、ガスコンロで炙って曲げます。
家内が買い物に出た隙に作業します。
逆曲げ(外側を内側にして曲げる)の技と言うほどでもないですが結構難しいんですね。
50年ほど前に火鉢の炭火でやってました特技です、まだ出来ますね。
駐車場とマンションの部屋が離れていて何回も往復で確認します。
天井のカーブは厚紙にとって来ていますが、竹の弾性を使いたいので少し差をつけます。
天井の裏パネルに直接ビス止めします。ビスが天井突き破ってしまったり、中の配線を傷つけるとまずいので
ますは8mmのビス・・・・これは効かない。
10mmは効くがちょっと強く引っ張ると外れそうです。
16mmならしっかり止まります。3、4mm天井裏にのぞいてる状態だと思います。



こんな感じです。


これでなかのウレタンがはがれてもなんとかなるでしょう。
前半分はまだたれてないので・・・垂れたらまた追加ですね!
だんだん和風的になってきてます。
いつまでもつかな・・・・
ビス代150円×3セット→¥450円でした。ホントに使ったのは16mmのビス1setだけですので¥150円でした!
1月17日に帰ってきて
ぅオータンポンプにラジエターにサーモスタットにベルトにプーリーまで新品交換して大金払って帰ってきて2日ですよ!
1月19日に次発見しました!

テンタレ(天井が外れて垂れ下がる・・・・・)
→外車特に高級外車は10年ぐらいでやってくるそうです。
・・・・・・これが出ると一気にぼろ臭くなりますよ!
前からみても
わかるかなァ?
息子の中学時代の剣道の竹刀の残りで
なんとかする。
なんとか支える!
Web調査!
天井を丸ごと外して、内装材をはがして、加水分解したべとべとウレタンクッションをきれいに取り払い、表面処理して新しい天井布をノリで貼りつけるそうです・・・・・専門業者がいます。
よさんは10万からといううことで平均15万円覚悟か・・・・・たかぁーー!
ぅオータンポンプにラジエターにサーモスタットにベルトにプーリーまで新品交換して大金払って帰ってきて2日ですよ!
1月19日に次発見しました!

テンタレ(天井が外れて垂れ下がる・・・・・)
→外車特に高級外車は10年ぐらいでやってくるそうです。
・・・・・・これが出ると一気にぼろ臭くなりますよ!
前からみても

息子の中学時代の剣道の竹刀の残りで


Web調査!
天井を丸ごと外して、内装材をはがして、加水分解したべとべとウレタンクッションをきれいに取り払い、表面処理して新しい天井布をノリで貼りつけるそうです・・・・・専門業者がいます。
よさんは10万からといううことで平均15万円覚悟か・・・・・たかぁーー!