残り少ないこの人生、
ショスタコーヴィチを生で聴くことが出来るなんてあと何回だろう。
まして、大好きな交響曲第10番。
前のほう(8列目)だったからか、
各楽器が鳴っていたなと感じた。
特に、木管。特に、ファゴット。
普段、オケを生で聴くときには
打楽器と金管を中心に聴いてしまう。
でも昨日は
第一楽章から自然と木管群の心地よさが耳に響いていた。
ショスタコーヴィチ特有のユーモアや舞踏性は
やっぱり木管楽器にその軸があるんだなと思う。
この日はファゴットが特に素晴らしかったと思う。
とても安心して聴くことが出来た。
ああ、この曲を俺は
あと何回聴くことが出来るのだろうか!?
ショスタコーヴィチを生で聴くことが出来るなんてあと何回だろう。
まして、大好きな交響曲第10番。
前のほう(8列目)だったからか、
各楽器が鳴っていたなと感じた。
特に、木管。特に、ファゴット。
普段、オケを生で聴くときには
打楽器と金管を中心に聴いてしまう。
でも昨日は
第一楽章から自然と木管群の心地よさが耳に響いていた。
ショスタコーヴィチ特有のユーモアや舞踏性は
やっぱり木管楽器にその軸があるんだなと思う。
この日はファゴットが特に素晴らしかったと思う。
とても安心して聴くことが出来た。
ああ、この曲を俺は
あと何回聴くことが出来るのだろうか!?
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます