
毎年6月はサイズ、数ともに良いので、なるだけ行きたいのだが、時化と休みが合う日が少ない。それでも今年は2回行く事が出来た。
この時期、南荒れの雨の釣行が多いのだが、今年は北荒れの晴れ。
ポイントまでの道は隠れ、サラシは薄い。



それでも魚の居るところを見つければガンガン当たってくる。









ただ、サラシが薄い事もあり1~2投目でキャッチしないと追ってこなくなる。







例年通り数も出るし15匹に1匹位で80オーバーも出た。




時間が遅くなるにつれ時化だし当たりも増えたが、日が暮れ終了。











朝、暗いうちから写真には写せなかったが、蛍を見ながら青物狙いに山を降りると、瀬渡し船で来た釣り人が3組。帰りに乗るフェリーが通った時間で釣りを止め、帰える途中、自分の靴のソールを発見。今回までと、剥げかけてるのをケッチって使ったが、あと少しもたなかった。




2回目は帰り太古の運休で佐世保ルートで帰るしか無い日で風、波も弱い予報だったが、最低限の荷物に絞って行ってみた。
釣り以外に、就航が遅れたが新しくなった、フェリーみしまに乗る目的もあった。















ダイヤも変わり、朝の平島発が無くなったのでこれからは帰り欠航になりそうなときは乗れ無くなった。
予報通りサラシは薄く魚探し。


前回より食わせるのにコツが有った様な感じ。





今回あまり行かないところもチェックしてみた。






同じルアーでも使い方で食いが違う。







居場所とパターンがわかると連発する。















数は30数匹、80オーバー3匹、最大88cm。




2回で60匹位80オーバー5匹は自分的には満足。
今回はたまに行く島の店にもプレゼント。


たまには佐世保ルートも悪くない。




この時期、南荒れの雨の釣行が多いのだが、今年は北荒れの晴れ。
ポイントまでの道は隠れ、サラシは薄い。



それでも魚の居るところを見つければガンガン当たってくる。









ただ、サラシが薄い事もあり1~2投目でキャッチしないと追ってこなくなる。







例年通り数も出るし15匹に1匹位で80オーバーも出た。




時間が遅くなるにつれ時化だし当たりも増えたが、日が暮れ終了。











朝、暗いうちから写真には写せなかったが、蛍を見ながら青物狙いに山を降りると、瀬渡し船で来た釣り人が3組。帰りに乗るフェリーが通った時間で釣りを止め、帰える途中、自分の靴のソールを発見。今回までと、剥げかけてるのをケッチって使ったが、あと少しもたなかった。




2回目は帰り太古の運休で佐世保ルートで帰るしか無い日で風、波も弱い予報だったが、最低限の荷物に絞って行ってみた。
釣り以外に、就航が遅れたが新しくなった、フェリーみしまに乗る目的もあった。















ダイヤも変わり、朝の平島発が無くなったのでこれからは帰り欠航になりそうなときは乗れ無くなった。
予報通りサラシは薄く魚探し。


前回より食わせるのにコツが有った様な感じ。





今回あまり行かないところもチェックしてみた。






同じルアーでも使い方で食いが違う。







居場所とパターンがわかると連発する。















数は30数匹、80オーバー3匹、最大88cm。




2回で60匹位80オーバー5匹は自分的には満足。
今回はたまに行く島の店にもプレゼント。


たまには佐世保ルートも悪くない。




※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます