Grand Hikerへの道

自然大好きな私!今まで雪山滑って海潜ってキャンプ地で遊んで..、そして今度は山登り!...もっと自然人生でありたい!!

東京_三頭山~ソロハイキング・其ノ拾壱~

2015年10月20日 | 登山
日時:2015年10月20日 水曜日 
場所:東京都西多摩郡奥多摩町、檜原村、山梨県上野原市、北都留郡小菅村周辺
位置:北緯35度44分19秒 東経139度00分51秒
山系:奥多摩
天候:晴  
気温:日中11℃から17℃ 
風速:東2から3m/s程度 
撮影:LUMIX DMC-FT2


三頭山:
三頭山(みとうさん)の標高は標高1,531mで、東京都西多摩郡奥多摩か町・檜原村、山梨県上野原市、北都留郡小菅村に跨る山である。
3つの頂上があるので三頭山と言う。西峰(1,527m)・中央峰(1,531m)・東峰(1,528m)があり、三角点は東峰に置かれている。奥高尾縦走路、笹尾根の北端。奥多摩三山の最高峰。また多摩川最大の支流、秋川の源頭の山でもある。
約800万年前に地下から溶岩が突き上げ、およそ8合目までが石英閃緑岩でしめられている。この閃緑岩を数馬御影石と称している。
三頭山周辺は、檜原村都民の森水源林として保護されており、山頂周辺にはブナ林が残っている。山頂は眺望に恵まれ富士山や雲取山、奥秩父山塊、丹沢山地などを望むことができる。
日本三百名山、山梨百名山の一つに選定されている。
登山ルートは檜原村側にある「都民の森」を経由するルートがよく歩かれている。その他、北側の奥多摩湖側からヌカザス山・入小沢ノ峰を経由するルート、西側の小菅村から向山・鶴峠を経由するルート、南東側の槇寄山方面から笹尾根をたどるルート等がある。


先月9月に今年の目標、越後三山の一つである八海山の登頂を果たして、..ココ最近、ゆっくりと...山歩きを楽しむHIKINGをしてないなぁ..。
季節も秋へと差し掛かり、..今回は紅葉を見る事を目的としたユッタリハイキングをしてきます!...(^_^)☆。


20日
06時52分、JR中央線・青梅線快速<青梅行>で新宿駅を出発!..通勤、通学時間より早いから未だ車内は空いていました。

07時31分、立川駅に到着。..乗り継ぎ時間はワズカ!!...急いで反対のホームへ。

07時38分、JR青梅線<武蔵五日市行>で立川駅を出発。..この時間になると学生さん達で車内は混雑!!...私は遊びにいく立場なので、...皆さんの邪魔にならないよぉにっ..(´-`)。

08時13分、武蔵五日市駅到着です!..新宿駅からの電車運賃は780円でした。 改札を出る前にっ!..d(^_^o)
道中、未だ先が長いので、必ずココでトイレに行く事を忘れずに!!
そして1番バス乗り場へ向かいます。




武蔵五日市駅前から都民の森までの直行バスがあるのですが4月から11月の間、1日に2本しか出てなくて、あとはバス停数馬を経由する事になります。

08時22分、西東京バス急行都民の森行に乗り武蔵五日市駅を出発。

09時15分、バス停数馬を通過して..、

09時20分、都民の森に到着しました。





武蔵五日市駅前からバス停数馬までの運賃は940円。..ちなみに数馬から都民の森までの連絡バスは運賃無料との事です。




早速、ベンチをかりて山登りの身支度!..そして忘れずに売店でバッヂをGETです!!...V(^_^)V。




09時35分、檜原都民の森を出発!..既にココは標高990mもあるんですねえ...。
キレイに舗装されている緩やかな登り道を進みます。




09時47分、鞘口峠・三頭大滝方面との分岐点です!...私は左方向、..鞘口峠方面へ向かいます。




しばらくすると、舗装路が山道へと変わり、イヨイヨ山頂への本線です!..o(^▽^)o。




それにしてもサスガ東京都の山!...山道もキレイに手入れしてあって、山歩きも快適に楽しめますね!!..(^_-)。




09時53分、スポーツ広場の小屋が見えてきました。






09時56分、標高1,130m地点の鞘口峠を通過します。..山頂までアト1.5km。





ココから更なる急登が続きます。

10時16分、月夜見山、御前山との分岐点も立ち止まらず先へと、...ガンバります。 ここで山道は二手に分かれますが私たちは左手側、..ブナの路へ進みます。





10時21分、1,397m地点の見晴らし小屋に着きました!..(;^_^A。




シバし見晴らし小屋で休憩。





本日は曇っていて、..見晴らし小屋からの景色はコンな感じ。

10時26分、小屋を出発!..そしたらその先、山頂への道が一瞬わからなくなってしまいました。




「展望台?..探鳥の路??」...どっちへ進めば良いのぉ〜っ...(´・Д・;)」。




山頂へ向かうのに、..かなりの急坂を下る事にスゴく抵抗あったけど、『探鳥の路』の矢印方向へと下っていきました。




しばらく歩いているとぉ..、




山頂への案内板を発見!!..良かったぁ...(^◇^;)。
アトは、この案内通り進むのみっ!...。






東峰山頂手前に、素晴らしい展望台がありました。




そこからは、標高1,405mの御前山、1,266mの大岳山、884mの馬頭刈山が望める、..素晴らしい展望でした。




何も嘗て山頂に到達した事のある山々!..その頃の事を思い出すと懐かしいです!!…>_<…。

10時51分、標高1,528mの三頭山東峰に到着。三等三角点確認!..( ̄^ ̄)ゞ。




ここから先へ尾根通しに進むと...、

10時58分、続いて標高1,531の中央峰に到達。





ココにはテーブルとベンチが設置されていて、..少しだけバックパックを下ろして、オニギリと水分を補給しました。




11時11分、標高1,527mの西峰に到着。三頭の中では比較的山頂が開けていました。




そして展望は富士山を始めとする、標高1,662mの御正体山や1,003mの百蔵山、1,785mの三ツ峠や1,793mの黒岳、1,590m滝子山が望めます。




でも今日は富士山だけしか見えないなぁ...(´-`)。




都民の森バス停から鞘口峠を経由する三頭山頂までの、『三頭山周遊コース』、・・自己難易度レベルは・・・
[ ★★★★☆☆☆☆☆☆ ] 4/10
バス停から森林館をぬけて本格的な登山道へと..。 とても良く整備されていて、歩いていてとても快適!..危険な場所もありませんでした。

11時16分、三頭山出発。..未だ時間も早いし、その先へ行ってみよぉかなぁ!..ψ(`∇´)ψ。




ジェットコースターのよぉな、..長ぁぃ尾根下り道で、一気に標高を下げていきます。




でもマテよっ?!..予定では三頭大滝へ寄る事になっていて、...大滝へ行くって事は、確か三頭山頂付近にある分岐までこのジェットコースターのよぉな道を登り返さなければ行けないんだっ!..(O_O;)。




まぁ、..ソノ時の事はソノトキ考えるとして、...快適に下っていきます。




11時26分、避難小屋まできました。 中もとてもキレイでした。..今回は通過です!!..。




11時33分、標高1,482mの大沢山に到着。..休まず先へ進みます。




11時42分、標高1,260mにある三頭大滝への分岐点がありました。




ナルホド!..帰りはココまで登り返してくれば良いんだっ!!...思っていたよりも距離が短くなったので気持ちが少しラクになりました!...(^_^)v。


12時05分、上野原町郷原への分岐点を通過。..ココを降りていくと槇寄山郷原バス停まで行けるんですねっ。




12時16分、標高1,188mの槙寄山到着しました。..先ずは三等三角点を確認!...( ̄^ ̄)ゞ。




山頂周辺はベンチなども設置されて富士山が見える方の木々が伐採されています。




そして、確かもぉ少し下りと..、




12時25分、西原峠です。






三頭山頂からムシカリ峠を通り大沢山、槙寄山を経由する西原峠までの、『三頭山周遊コース』、・・自己難易度レベルは・・・
[ ★★★☆☆☆☆☆☆☆ ] 3/10
緩やかなムシカリ峠の下り道は楽で、歩いていてとても気持ち良かったです。

西原峠からは数馬・仲の平バス停まで下りていけるのですが、私は大滝を見たいのでやっぱりもとの場所へ戻ります!..p(^-^)q。




12時28分、西原峠を出発!..今度はヒタスら登り返していきます...ε=┌(; ̄◇ ̄)┘。

13時11分、三頭大滝分岐まで戻ってきました。





そして再び急降下!..。




アトは、ゆっくりと..紅葉を眺めながら、..でも足元を気をつけながらハイキングの余韻を楽しみます。




13時51分、お手洗いと休憩出来る小屋が見えてきました。..嬉しい配慮ですねぇ...ヽ(;▽;)ノ。




13時53分、その先にある滝見橋を渡り..、





紅葉している草木の間から流れる大滝のサマはぁ..いつまでも見ていたい、...心が洗われましたぁ...(^o^).。oO(。




三頭山頂から大沢山へ下る西原峠への分岐点から石山の路を通る三頭大滝までの、『三頭山周遊コース』、・・自己難易度レベルは・・・
[ ★★★★☆☆☆☆☆☆ ] 4/10
ある程度の道幅もあり、然程緊張せず周りの紅葉を楽しみながら下ることが出来ました。


13時56分、三頭大滝を出発!..あとはバス停までユルユル遊歩道を進むだけ。
途中見晴らしのよいスポットがあったりして...。



左側のPEAKから標高795mの市道山、990mの生藤山、浅間峠をはさんで1,005mの土俵山、..キレイに見えました。




14時08分、森林館へ戻ってきました。..そして、

14時19分、都民の森駐車場に到着です。




14時30分、西東京バスバス停:都民の森を出発。



14時49分、バス停数馬で武蔵五日市駅行のバスに乗り換えて...、




15時40分、武蔵五日市駅に到着。..東京駅方面への電車に乗って帰っていきました。


といぅ事で今日のハイキングはこれでお終いっ!!..( *´_ゝ`)。




次回は、奥秩父のアノ山にチャレンジしますっ!!!...o(^_-)O。





_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/

◇私の持ち物◇ 
●MONTANE ANACONDA 18   ●SEA TO SUMMIT ドライサック   ●GREGORY ショルダーストラップポケット   ●mont-bell JUSTFIT   PACKCOVER 20/25l   ●macpac アズテックシート   ●SOL エマージェンシーシート   ●Black Diamond Storm ヘッドライト100   ●iPhone   ●SEAL LINE iPhone用 E-Case   ●ELECOM モバイルバッテリー   ⚫︎LUMIX DMC-FT2 デジタルカメラ   ●カメラ三脚   ●コンパス   ●CASIO PROTREK PRW1000Jウォッチ   ●1:25,000地形図   ●ISUKA マップケース   ●CORDURA トラベルウォレットS   ●保険証   ●クレジットカード   ●deuter 救急ポーチM   ●整腸薬(正露丸糖衣)   ●鎮痛薬(バファリン)   ●皮膚疾患剤(抗ヒスタミン軟膏)   ●殺菌消毒薬(マキロン)   ●外用消炎鎮痛剤(トクホン液)   ●絆創膏   ⚫︎テーピング   ⚫︎手ぬぐい   ●包帯   ●警笛   ●汚衣類用 ビニール袋(大小各1)   ●制汗デオドラントボディペーパー   ●汗拭きタオル   ●七峰縦走CAP   ⚫︎karrimor トレイルグローブ   ●リストバンド   ⚫︎ARC'TERYX Ether Comp Crew シャツ   ●ibex ウーリーズクルーロングスリーブシャツ   ⚫︎Patagonia Houdini ジャケット   ⚫︎C3fit エレメントロングタイツ   ⚫︎finetrek アルパインパンツ   ⚫︎mont bell ニッカソックス(メリノウール地)   ⚫︎mont bell GORE-TEXライトスパッツロング   ●BROOKS CASCADIA9 トレイルシューズ   ●トイレットロールペーパー1/2   ⚫︎OPINEL ナイフN°10 Cabone   ●非常食(ゼリー飲料)   ●非常食(スポーツようかんPLUS)   ●ミネラルウォーター500ml×3本

_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/