Grand Hikerへの道

自然大好きな私!今まで雪山滑って海潜ってキャンプ地で遊んで..、そして今度は山登り!...もっと自然人生でありたい!!

東京_奥秋川~グループバーベキュー・其の弐~

2012年09月24日 | アウトドア
日 時:2012年09月24日 月曜日
場 所:東京都西多摩郡檜原村樋里周辺
水 系:一級水系 多摩川
種 別:一級河川
水 源:三頭山(三頭沢、西多摩郡檜原村)
天 候:晴
気 温:23日 夜間16℃、24日 日中23~28℃
風 速:北北東1~2m/s程度。
撮 影:LUMIX DMC-FT2


秋川:
秋川(あきがわ)は、東京都多摩地域西部を流れる多摩川水系支流の河川。 幹線流路(37.6キロメートル、流域面積169.6平方キロメートル)は、多摩川支流で最も広く、多摩川では最大の支流とされている。
西多摩郡檜原村役場付近の北秋川との合流点か ら上流は南秋川とも呼ばれる。
檜原村の西端、山梨県の県境にある三頭山山腹にある、檜原都民の森ブナの路沿いを流れる三頭沢が源流であり、その下流には三頭大滝がある。
上流から、あきる野市の山田大橋までは渓谷を刻んでいて、キャンプ場などの施設が多く、また下流の五日市の街辺りには比較的広い河原があり、田園が広がる箇所もある。


今回の休日は、ハイキングをぉ休みして、アウトドアランチをしてきました。
奥秋川での..自然の中で仲間達と食べるバーべキュー!
前泊付の企画です!!..☆彡。


23日
会社勤務を終えた私たちは、遅れて現地へ行く事となりました。

20時43分、JR武蔵五日市駅に到着。 
先に現地入りして、私たちを待っててくれている 仲間と連絡をとり、駅前のコンビニエンスストアで追加の買い出し後、‥?!(°_°;)…駅前停留所出発のバスは、19時23分発が最終で間に合わず、..やむを得ず横川交通タクシー※で目的地へと向かいます。

※有限会社 横川交通
連 絡 先:東京都西多摩郡桧原村516番地
電話番号:0120-489083、042-596-3558、042-598-0083

檜原街道を真っ直ぐ、檜原村役場を右手に越えたら右折、小岩バス停を通り過ぎて右折すると、...

21時29分、目的地、奥秋川ビレッジ※に到着です。 




ま、..真っ暗っ!!...ヘッドライト持ってきてて良かったぁ..。
武蔵五日市駅前から奥秋川ビレッジまでのタクシー代金は4,710円でした。
ちなみに武蔵五日市駅前、1番乗り場(藤倉行き)バスから西東京バス乗車、目的地最寄バス停『小岩』までのバス運賃だと630円(乗車時間37分)との事でしたぁ‥(´・_・`)。

※奥秋川ビレッジ
連 絡 先 :東京都西多摩郡檜原村樋里8902-1 TEL 042-598-1234 FAX04 2-598-019 6
予 約 先 : okuakigawa-v@deluxe.ocn.ne.jp
受 付 :午前7時00分から午後10時00分
営 業 :要確認
 収 容 :10名(2DK)2棟 6名(1DK)7棟
敷地内 詳細 :1卓6名用バーべキューハウス4卓(使用料3,000円、但しバンガロー利用者は 午前10時00分から午後5時00分1,000円、午後5時00分から午後8時00分2,000円【無料設備】・駐車場・アミ・包丁・まな板
【有料設備】・鉄板500円・薪200円・炭400円
棟内標準設備:寝具、キッチン、温水シャワー、水洗トイレ完備、バーベキュー用あみ。ガステーブル、冷蔵庫、炊飯器、鍋(大小)、フライパンやかん、皿(大小)、茶碗、おわん、包丁、まな板。 他 、飲み物準備も酒屋から取り寄せて用意してくれます(事前要予約)
料金(1泊1名):【10人棟】1泊35,000円 休憩12,000円【6人棟】1泊19,000円 休憩7,000円 (宿泊はチェックイン 午後2時00分からチェックアウト午前11時00分、休憩は 午前10時00分から午後5時00分のうち 5時間まで)
その他:秋川養魚センターでの川遊び(入場料大人300円 子供150円)、魚釣り(貸し竿200円 エサ300円 ヤマメ一尾380円 ニジマス一尾280円 マス渓流釣り2,800円 マスつかみどり3,000円 魚焼き代一尾200円) ★秋川養魚センター問い合わせ042-598-0204




私たちの宿は12号棟です。
お腹を空かせてきた私たちは先ずビール!、..そして夕飯!!...既に食べている仲間たちに追い付きます。




最初のメインディッシュは、仲間達が作ってくれたパエリア!…\(≧∇≦)/




うっ、‥ウマいッ!!…(^O^☆♪。
そして築地の厚焼き玉子、パスタ、チャーハン、チキンソテー、…もぉ、食べられないっ…(^◇^;)/□
仲間がギターを弾いてくれたり、ワイワイ怖い話しをしたり、時間がアッという間に過ぎていきました。




24日
02時10分、最後の仲間の1人が自家用車で無事に到着!..そして、...

03時00分、消灯。




07時00分、起床。..仮眠みたいな目覚めでしたぁ...(-_-)zzz。




09時00分に開店する地元スーパーへの買出し班と、宿内後片づけ、昨夜残った食材をバーべキュー用に切ったり&おにぎり作り班とに分かれての作業です。




11時00分、宿の鍵を管理棟に返してチェックアウト。 引き続きバーべーキュー利用の手続きをします。
今日は天気が良くて、..『屋根付のバーべキューハウス』で座りながらバーべキューをするか?『川岸』で川遊びしながらバーべキューするか?..。




11時05分、私たちは使用料金のかからない川岸を選択!..木陰のある場所に、管理棟で借りたブルーシートを敷いて、グリルを設置します。




そして、火熾しを担当した私は、愛用の『Coleman トーチ170-8075』を組み立てて点火!..十分な火力でアッという間に薪へ、...そして炭に燃え移ってくれました。「Coleman! サスガです!!」
  



11時30分、焼きっ!…ハジマリですっ!!…o(^_-)O。




久しぶりに食べる焼肉、..ヨダレが出そぉですっ...U^ρ^U。




キャベツにズッキーニ、長ネギ、玉ネギ、..私の大好きなエリンギも厚切りにして焼いてっ..ぅ美味ぃ!!!..(≧∇≦)/。
ソーセージ、中華まん、牛肉カルビ、ロース、豚トロ、...そして焼きそば、焼きオニギリぃ..。
スデに太ったような気がします..( ̄(工) ̄)。

天候にも恵まれたし、快適な一日となりました。

この裏手には三頭山※の登山口があるみたぃで、..今度登ってみたいなぁ...(^o^)ノ。




三頭山:
三頭山(みとうさん)の標高は1,531m。 北緯35度44分19秒、東経139度0分51秒、東京都西多摩郡奥多摩町・檜原村、山梨県上野原市、北都留郡小菅村に跨る奥多摩山系の山で、西峰(1,527m)、中央峰(1,531m)、そして三角点のある東峰(1,528m)と3つの頂上のある奥多摩三山の最高峰である。
山頂は眺望に恵まれ富士山や雲取山、奥秩父山塊、丹沢山地などを望むことができ、日本三百名山、山梨百名山の一つに選定、また多摩川最大の支流、秋川の源頭の山でもある。
約800万年前に地下から溶岩が突き上げ、山の8合目までが石英閃緑岩(数馬 御影石)でしめられている。
三頭山周辺は、檜原村都民の森水源林として保護され、山頂周辺にはブナ林が残っている。
登山ルートは檜原村側にある「都民の森」を経由するルートがよく歩かれている。
都民の森は三頭山の中腹にあり、数馬からの無料バスも発着している。




JR武蔵五日市駅から西東京バスに乗って『数馬』バス停まで。..数馬から登山口周辺の『都民の森』までは無料バスが運行されているんです!(武蔵五日市駅から数馬までのバス運賃は大人910円、所要時間約70分)
又、ここ奥秋川ビレッジ最寄りバス停『小岩』からだと、檜原村役場前にあるバス停『本宿役場前』で数馬行のバスに乗りかえれば着いちゃいます。
前日、奥秋川ビレッジで仲間とワイワイ楽しんだ後、三頭山ハイキングへ行く企画も良いかもぉ..V(^_^)。


14時30分、お腹が満たされ、川で遊んだ後、..帰り支度、...熱のモッた炭が覚めるのを待たないまま、お借りしたバーベキューセット一式を返却、後片付けを始めます。
道具持ち込みだと、熱したモノが覚めるまで待たなきゃだけど、..そしてゴミもキチンと分別して、管理棟にある収集場まで運べばOK!
便利ですねぇ?!...V(^_^)V。

仲間の自家用車でJR八王子駅まで送ってもらって、帰りました。


未だ色づく前の山々でしたが、最高な環境で私たちを迎えてくれた秋川っ!..ありがとぉございました!


次は、..どの山々へ行けるかなぁ?!

_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/

◇マィッGEARリスト◇

●macpac アズテックシート  ●OPINEL ナイフN10  ●Black Diamond Storm ヘッドライト100  ●au携帯電話  ●au 携帯電話電池式充電器  ●iPhone  ●SEAL LINE iPhone用 E-Case   ●iPhone電池式充電器   ●LUMIX DMC-FT2 防水カメラ  ●LUMIXカメラ予備バッテリー  ●カメラ三脚  ●CASIO高度・気圧・方位測定防水腕時計  ●CORDURA トラベルウォレットS  ●保険証  ●クレジットカード  ●往復切符
●deuter 救急ポーチM ●整腸薬(正露丸糖衣)  ●鎮痛薬  ●皮膚疾患剤(抗ヒスタミン軟膏)  ●殺 菌消毒薬(マキロン)  ●外用消炎鎮痛剤(ト クホン液)  ●絆創膏  ●テーピング  ●包帯   ●毛ぬき(動植物毒針抜き用)  ●簡易カイロ(長時間長持用)  ●簡易カイロ(足つま先用)  
●mont bellレインジャケット  ●mont bell ライトシェルベスト  ●ibex ウーリーズクルーロングスリーブシャツ  ●洗面用具(歯ブラシ 等)  ●風呂着替2回分  ●汚衣類用 ビニール袋(大小各1)
●LIGHTMYFIRE フォーク&スプーン   ●マッチorライター  ●MALT'S 携帯用バケツ  ●DINEX マグカップ  ●Coleman トーチ 170-8075   ●Coleman純正 LPガスカートリッジ Tタイプ 230g 5103A230T FUEL  ●UNIFLAME 携帯遮熱シート

_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/

長野_箕冠山/根石岳~ペア山小屋泊・其の拾参~

2012年09月07日 | 登山
日 時:2012年09月07日 金曜日
場 所:長野県南佐久郡小海町、茅野市周辺
位 置:北緯36度00分56秒 東経138度21分36秒
山 系:八ヶ岳連峰
天 候:晴 時々曇
気 温:日中22~32℃ 夜間19℃
風 速:南南西3~4m/s程度、山頂付近5m/s程度。
撮 影:LUMIX DMC-FT2 CANON EOS50D


根石岳:
根石岳(ねいしだけ)の標高は2,603mで、 長野県茅野市にある八ヶ岳連峰(広義の八ヶ岳)の山。
八ヶ岳連峰は夏沢峠を境に南側を南八ヶ岳(狭義の八ヶ岳)、北側を北八ヶ岳と呼ぶが、根石岳はこの北八ヶ岳の最南端に位置する。
西側は奥蓼科温泉郷の渋ノ湯から、東側は稲子湯から本沢温泉からともに天狗岳を経由する登山道があり又、八ヶ岳の主縦 走路が根石岳の山頂をとおっている。


07日
05時00分、起床。 オーレン小屋での目覚め、..昨夜21時00分の消灯から今まで一度も目が覚めませんでした...。
昨日06日は、青年小屋を夜明け04時00分に出発してから約10時間、キレット縦走してからココに到達しました。
私にとっては『初の山小屋連泊』という事もあり、...気付かない内に疲労が蓄積されているのかなぁ..?。




05時30分、「朝食の準備が出来ました!」..っと山小屋スタッフの呼びかけ声でイ ッキに目が覚めました。
山小屋とは思えなぃ贅沢なメニュぅです。




同泊していた登山者の皆さんは全然眠そぉじゃないし、‥疲れている感じでもなくぅ…、
鍛えられてぃるんですねぇ…m(._.)m。

06時09分、オーレン小屋を出発します。先ずはじめは箕冠山※へ向かいました。





※箕冠山
箕冠山(みかぶりやま)の標高は2,590mで、夏沢峠の北にある主稜線上のピークに位置する。 夏沢峠からの西側はなだらか な斜面が続くが、東側は火山だったことを偲ばせる急斜面になっている。 山頂は展望はないが、南側と山頂から50m程北側に開けたところがある。


オーレン小屋裏手の山道を歩いていきます。 山道は樹林帯となっていて、昨夜の雨でか‥ミズミズしくて...良い香りがしましたぁ..( ̄‥ ̄)ゞ。




道は緩やかな傾斜で少しずつ高度を上げていき、..背後左右の展望が広がり出すと、..まもなく山頂です。




06時53分、標高2,590mの箕冠山に到着。 山頂はサホド広くなくて、展望もありません。 この地も私、2度目の訪問となりました。




06時59分、箕冠山を出発、続いて根石岳を目指します。
箕冠山を後にすると、左手側から一気に展望が開けます!
根石岳、..天狗岳とマサに絶景です。




そして手前に見える根石山荘※が箕冠山と根石岳のコルに建っていて、この景色!‥大好きなんですっ!!…\(*^o^*)/。




※根石山荘
連 絡 先 :長野県茅野市中大塩13-73 TEL・FAX:0266-73-6673
予 約 先 :iou@xd6.so-net.ne.jp
営 業 :4月下旬から11月上旬および年末年始。(要確認)
収 容 :60名(個室あり)
小屋内 詳細 :自家発電、展望風呂有。
水・テント場:水場有り、テント場無し。
料金(1泊1名):1泊2食付8,400円、1泊夕食付7,350円、1泊朝食付6,300円、素泊5,250円、個室1室別途2,000円




ダダっ広ぃコルを、左手側にある根石山荘を通り過ぎて、目前に迫る根石岳山頂を目指していきます。




07時16分、標高2,603mの根石岳山頂に到着。 昨年ココへ来た時はスッゴぃ強風で、スグにおりたけど、今日は快適ですっ…( ´ ▽ ` )ノ。




オーレン小屋から箕冠山を経由する根石岳までの『ハイキングコース』、・・自己難度レベルは・・・

[ ★★☆☆☆☆☆☆☆☆ ] 2/10

箕冠山頂までの山道は、樹林帯に囲まれた傾斜の緩やかな道で、難所らしい箇所もなく、快適なハイキングが出来ました。 その先、根石岳山頂までは風通しがとても良いので、強風時は注意が必要ですね。




07時20分、この景色を惜しみつつ、‥根石岳の予定出発となりました。 




今回、私たちは天狗岳には行かず、天狗岳へ向かう途中にある分岐、『白砂新道』から本沢温泉、しらびそ小屋、稲子湯へと下山します。





『新道』って行っても、出だしは獣道みたいで..(°_°)、




倒木を跨いだり潜ったり...途中、道がわかり辛く何度もGPSを疑いました。




道筋が定まってくると樹林帯に入り、..急降下な道を滑らないヨォ、気を付けながら歩いていきます。





しばらく歩いていくと、..川の流れる音がっ?!..。




08時19分、本沢温泉※に到着です。 ココも昨年訪れた地..温泉の香りだけでも...疲れがとれてぃく感じがしますぅ..(#^.^#)。




※本沢温泉
現地住所 :長野県南佐久郡南牧村海尻 国定公園内
予 約 先 : 090-3140-7312
受 付 :午前8時00分から午後8時00分まで。
営 業 :通年営業。
収 容 :和室25室(1室210名)、大部屋1室(24名まで)
小屋内 詳細 :食堂・談話室有。
水・テント場:キャンプ場テント15張り
料金(1泊1名):1泊2食付相部屋8,300円、個室9,400円、新館11,000円、素泊まり5,400円。☆入湯税150円別途加算。
そ の 他 :日帰り入浴(日のあるうち)内風呂800円、石楠花風呂600円、野天風呂600円。

昨年、宿泊した時のままで..懐かしかったなぁ...(^O^☆♪。

08時32分、本沢温泉出発。続いて緑池、しらびそ小屋へ。




08時38分、松原湖との分岐点通過。 みどり池方面へ左折します。




山道はまた樹林帯の中に入り、森林浴を楽しみながら緩やかに下っていきます。
とても静かで気持ちが良いです..(⌒▽⌒)/。




途中、渡り板が敷かれてある『一面緑色』の山道もあったりして、長い時間歩いていても飽きません。




09時34分、みどり池にっ!..そして、しらびそ小屋※に到着、...通過します。  このまま稲子湯へ!!..「早く温泉に入りたぁぃ」...(;^_^A。

※しらびそ小屋
現地住所 :長野県南佐久群南牧村海尻400-3 TEL0267-96-2165
予 約 先 :090-4739-5255
受 付 : 午前8時00分から午後8時00分まで。
営 業 :通年営業
収 容 :60名(個室1室あり)
小屋内 詳細 :玄関を入ると体や部屋を暖めてくれる薪ストーブがある。
水・テント場:宿泊者は無料(他1リットル100円)。 テント10張り程度/1名700円。
料金(1泊1名):1泊2食付円、1泊夕食付8,000円、素泊5,000円、個室1室別途3,000円
そ の 他 :コーヒー・厚切りトーストは人気メニュー。
 
ここから見る天狗岳はいつ見ても素晴らしぃ!..その反面、「もぉ..ココまで降りて来ちゃったんだぁ」..って、今回の旅の終焉を思うと...何だか淋しい思いもコミ上げてきちゃいましたっ..(u_u)。





引き続き樹林の中を歩く山道ですが、..傾斜は次第に急となります。 





急坂が落ち着くと、林道に出たり、..マタ登山道に入ったり、...そして再び車道に出たりと、「稲子湯到着?」っと何度も錯覚するような『登山道の出入り』が3、4箇所ありました。








途中、登山者とすれ違う度に、「これからの登山、イイなぁ..」って羨む思いを抑え込みながら温泉地へ向かいます。




10時37分、今回私たちの旅のゴール地点、稲子湯※到着しました。





根石岳山頂から本沢温泉、しらびそ小屋を経由する稲子湯までの『白砂新道ハイキングコース』、・・自己難度レベルは・・・

[ ★★★☆☆☆☆☆☆☆ ] 3/10

山道は常に樹林帯の中。 傾斜も結構あるので少し歩き辛かったです。 後半は車道に出たり、又樹林帯に入ったりの繰り返し、..道中危険な場所はなし。




稲子湯温泉 稲子湯旅館※
連 絡 先 :0267-93-2262
所 在 地 : 長野県南佐久郡小海町稲子1343
予約電話番号:0267-93-2262
泉 質 :単純二酸化炭素・硫黄冷鉱泉
種  類 :内湯
営 業 :無休 AM9:00からPM4:00まで
料金(1泊1名):9,500円、入浴のみ600円
そ の 他 :明治13年創業の歴史ある宿で湯治の湯として親しまれていた。 湯小屋風な木の温もりの中にある長方形の石組みの湯船には源泉が勢いよく湧き出ている。 熱い場合は源泉のバルブを回すと源泉を注ぐことが できて、飲泉にもおすすめ。
登山者にとっては恵みの温泉。

ここ稲子湯は、2011年に公開された東宝映画作品『岳 -ガク-』の撮影地であったよぉです。





そんな事を話題にしながら、..汗を流しました!...そして湯上りのビール!!..(≧∇≦)。





11時45分、稲子湯前バス停を出発。




12時17分、JR小海線小海駅前に到着です。 バス運賃は800円でした。




12時29分、小海駅から佐久平駅へ向かいます。



 
13時14分、佐久平駅着。 運賃は480円でした。 新幹線指定席を買って、電車が来るまで駅構内の飲食店でお昼ご飯を食べました。




ここでも生ビールを..(*^^*)。
「美味しい料理×山道を歩き回った空腹」だと沢山胃袋に入っていきますねぇ?!..(^○^)。

14時14分 、新幹線あさま528号に乗って、..八ヶ岳を離れました。...座席は5号車15A。


新幹線の窓から山々を見ながら、..これで私たちの2泊3日、山小屋泊ハイキングが終わりました。

私にとって、今回初めてだった編笠山、西岳、権現岳。
昨日から登ってきた赤岳、横岳、硫黄岳、夏沢峠、..箕冠山、根石岳は2度目。...どの山も色々な表情をしていて新鮮でっ!..気持ち良かったなぁ..。
色々な山小屋も訪問出来て、天候にも恵まれたしィ..色々な人達とフレアぅ事も出来たし...、大満足なハイキングでしたっ!!

『山で出会う人達は皆良い人達ばかりっ!』

私も少しは成長したかなぁ??..p(^_^)q。





そして、今度は秋山登りっ!..何処行こぉかなっ?!...。




_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/

◇マィッGEARリスト◇

●macpac EXPLORER38 バックパック  ●mountaindaxポケッタ20パック  ●platypus ドリンクパック  ●GRANITE GEAR ショルダ ーストラップポケット  ●WORLD WAY ザックレインカバーM  ●CORDURA ドライサック  ●macpac アズテッ クシート  ●OPINEL ナイフN10  ●Black Diamond Zポール  ●MIZUNO グローブ(岩・鎖等手保護用)
●Black Diamond Storm ヘッドライト100  ●au携帯電話  ●au 携帯電話電池式充電器  ●iPhone  ●SEAL LINE iPhone用 E-Case   ●iPhone電池式充電器   ●Canon EOS50D一眼レフカメラ  ●LUMIX DMC-FT2 防水カメラ  ●LUMIXカメラ予備バッテリー  ●カメラ三脚  ●CASIO高度・気圧・方位測定防 水腕時計  ●コンパス  ●1:25,000地形図  ●OSPREY マップケース
●CORDURA トラベルウォレットS  ●保険証  ●クレジットカード  ●往復切符
●deuter 救急ポーチM ●整腸薬(正露丸糖衣)  ●鎮痛薬  ●皮膚疾患剤(抗ヒスタミン軟膏)  ●殺 菌消毒薬(マキロン)  ●外用消炎鎮痛剤(ト クホン液)  ●絆創膏  ●テーピ ング  ●包帯   ●毛ぬき(動植物毒針抜き用)  ●簡易カイロ(長時間長持用)  ●簡易カイロ(足つま先用)  ●MUSASHI NI(筋肉リカバリー剤)
●SOL エマ ージェンシーシート  ●fine trackツエル ト1  ●fine trackツェルト張り縄  ●ARAITENTペグ6本  ●警笛
●MILLET GORE-TEX帽子  ●mont bellレインジャケット  ●mont bellレインパンツ  ●mont bell GORE-TEXライトスパッツショート  ●NORTH FACEダウンジャ ケット   ●mont bell ライトシェルベスト  ●SMARTWOOL マイクロウェイトジップT(メリノウー ル100%)  ●ibex ウーリーズクルーロングスリーブシャツ  ●THE NORTH FACE撥水薄手長パンツ  ●MIZUNO レッグサポーター  ●mont bell メリノウ ールトレッキングソックス  ●VASQUE BITTERROOT GTX 登山靴  ●リストバンド  ●制汗デオドラントボディペーパー ●手ぬぐい  ●即乾汗拭きタオル  ●洗面用具(歯ブラシ 等)  ● 風呂着替二回分  ●汚衣類用 ビニール袋(大小各1)
●LIGHTMYFIRE フ ォーク&スプーン  ●マッチorライター  ●MALT'S 携帯用バケツ  ●DINEX マグカップ  ●snow peak600 コッヘル&蓋  ●snow peak ストーブ   ●snow peak GIGAガス燃料  ●UNIFLAME 携帯遮熱シート  ●ペーパータオル3枚  ●トイレットロールペーパー1/2  ●手ふきウェットシート
●非常食(ゼリー飲料)  ●非常食(カロリーメイト)  ●ミネラルウォーター1,000ml×1 本(飲料用)  ●酒ボトル(体内保温用ブランデー)

_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/

長野_硫黄岳/夏沢峠~ペア山小屋泊・其の拾弐~

2012年09月07日 | 登山
日 時:2012年09月06日 木曜日 
場 所:長野県茅野市、南佐久郡南牧村周辺
位 置 :北緯35度59分55秒 東経138度22分11秒
山 系:八ヶ岳連峰
種 類:成層火山
天 候:晴 後 曇
気 温:日中22から26℃ 夜間15℃
風 速:北西4から5m/s程度、山頂付近5m/s程度。 
撮 影:LUMIX DMC-FT2  CANON EOS50D


硫黄岳:
硫黄岳(いおうだけ)の標高は2,760m、八ヶ岳連峰にある山で八ヶ岳中信高原国定公園に属している。
国土地理院による三等三角点はあるが、山頂標識周辺にはなく火口壁に沿って北 東へ500m、高低差で200m程下ったところに標石があり、注意深く探さないと見つからない。 その位置からは晴れていると富士山がよく見える。
三角点からは八ヶ岳の山々や千曲川方面への見通しは西側を除けば硫黄岳山頂よりも良好であり、「恐らくこの位置が選ばれたのではないか」との説がある。
その他、「御料局三角点」が、アメダスロボット雨量計跡付近にある。


6日
04時32分、八ヶ岳青年小屋に宿泊した私たちは、朝食をとらずに行動食のみを体内に補給、小屋を出発しました。 ..向かった先は権現岳!!

06時03分、標高2,715mの権現岳山頂に到着、そして..、次なる目的地、赤岳山頂を目指します。

07時33分、キレット小屋前のベンチで10分休憩した後、赤岳山頂を目指して出発。 そして..、

09時04分、無事に標高2,899mの赤岳へ到達しました!!

09時20分、赤岳山頂をアトにして横岳へに向かいます。

10時50分、今にも雨が降り出しそぉな中、標高2,829mの横岳奥の院に到達。 引き続き、..私たちは次なる目的地、硫黄岳に向けて歩き出しました。


奥の院からの下り道、..早速!...障害物を発見。




梯子を降りると橋がかけられています。 見かけは不安だったけど、安心して渡れました。 でもこの橋は夏場だけ設置してあるみたいでぇ..、冬場はマタ違うルートなんでしょうかぁ...!?(・_・;?。




その先へ進むと「蟹の横ばい」、「蟹の立てばい」と呼ばれる岩場に出ます。




一見、危なげな道でしたが、しっかりした鎖が設置されていたのでココも不安げなく進むことが出来ました。
この横ばいを通過すると、..開けた緩やかな稜線!...緊張感から解放されたぁ..。
もぉ安心!いつ雨が降ってきても大丈夫ですっ!!..(^ー^)ノ。




この道はコマクサの群生地になっていて、その一帯が仕切られてました。




緊迫した身体を和らげながら..大きな石の混ざった、少し歩き難い道を歩いて行くと...その先には休憩ポイント硫黄岳山荘※が見えてきました。




※硫黄岳山荘
所 在 地   :長野県茅野市中大塩13-73
予約電話番号:0266 -73-6673 
 受   付   :受付午前8 :00から午後8:00まで。
 営   業   :4月下旬から11月中旬および年末年始。(要確認) 
収   容     :200名(個室あり)
小屋内 詳細 :自家発電、水洗トイレ(ウォシュレット)水はジョウゴ沢の湧水。
水・テント場:水有り(宿泊者以外は1リットル100円)、テント場無し
料金(1泊1名):1泊2食付8,900円、1泊夕食付7,850円、1泊朝食付6,800円、素泊5,750円、個室1室別途3,000円
 そ の 他  :オーナーの畑で採れた新鮮野菜、名物『おいしい味噌汁』の食事で評判。       



 
11時30分、駒草神社の背後にある硫黄岳山荘に到着!..トイレ休憩(使用料100円)、そしてグレープジュース(500ml 400円)を買いました!..そして私たちが辿ってきた山バッチも沢山っ...(*^^*)。




11時54分、硫黄岳山荘を出発。 未だ雨は降ってきません! このまま硫黄岳山頂を目指します!!
権現岳、赤岳、横岳とは違って緩やかな山だから安心して登れる!..o(^▽^)o。
山頂への道には沢山のケルンが立っているんです。 ダダッ広い山道なので、視界が悪くても道しるべの役割になってくれますねぇ。





12時17分、標高は2,760mの硫黄岳山頂に到着。 スッゴく広い山頂です!..そして、前回登頂した時に見つけだす事の出来なかった三角点を探しはじめました。




三角点はピーク標札からカナリ離れた場所にあるとの事で、GPSに頼って、..その場所へ向かいます。
硫黄岳山荘から登ってきた方向から右側へ折り返すよぉな感じでその方向を歩きます。 道の両サイドにはロープが張ってあって、..(・・;)。





三等三角点?!..見つけました!! ..確かにワカリヅラぃです..!(◎_◎;)。




横岳山頂から硫黄岳山荘を経由する、 硫黄山頂岳までの『横岳縦走ルート』、・・自己難度レベルは・・・ 

[ ★★★★☆☆☆☆☆☆ ] 4/10 

横岳奥の院からの下り、山道は少し急な所もありましたが、それ以降は基本緩やかで安心して歩けました。


12時37分、硫黄岳山頂出発。 夏沢峠※へ向かいます。

※夏沢峠
夏沢峠(なつざわとうげ)の標高は2,430mで、八ヶ岳連峰のほぼ中央に位置している。 標高2,000m以上を誇る一番高いこの峠は硫黄岳噴火口の大岩壁、本沢温泉、オーレン小屋など見所が多いのも特徴であり、この峠を境に森林と湖の女性的な北八ヶ岳と、荒々しい岩稜の男性的な南八ヶ岳を分けている。




夏沢峠へ向かう山道もガレ場、途中までケルンが立っています。
そして道の右手は崖っ!‥『火山だった』事を思い出させるよぉな、凄まじい風景でしたっ…
…(;゜0゜)。




しばらくすると左手は森林限界の境界線が見えるような展望となっていきます。




「あっ!カモシカだっ?!」




随分ご老体のご様子で、ノッソノッソと..風格を見せていました。

しばらく進むと青い屋根と茶色い建物が見えてきます。
「あともぉ少しっ!」




..やがて樹林帯を通り抜けるジグザグ急降下!..そしてぇ、




13時28分、夏沢峠に到着。




ヒュッテ夏沢※と山彦荘※が並んで建ってます!

※ヒュッテ夏沢
連 絡 先   :長野県諏訪市渋崎1722 (有)ふじもり
予約電話番号:0266-58-7220 
営   業     :7月、8月。 土・日は一般営業(要確認) 
  収   容  :100名(個室あり)
小屋内 詳細 :自家発電、水は天水使用、風呂無し。
水・テント場:水場無し、テント場無し。
料金(1泊1名):1泊2食付8,500円、1泊夕食付7,500円、1泊朝食付7,000円、素泊6,000円、個室1室1泊2食 9,500円、1泊夕食付8,500円、1泊朝食付8,000円、(個室1名利用11,500円)
そ の 他  :水洗トイレ完備(トイレットペーパー付き)。 団体予約での小屋貸切が可能。  

※山彦荘
連 絡 先   :長野県茅野市玉川2382-5 茅野市事務所 TEL・FAX:0266-72-3260
予約電話番号:090-5446-1205 
営   業     :詳しい日程については要確認。 
収   容     :50名
小屋内 詳細 :風呂なし、電気なし、水は天水を使用。外にチップトイレあり(夜間はライト必要)。
水・テント場:水場無し テント場無し
料金(1泊1名):1泊2食付7,350円、1泊夕食付6,600円、1泊朝食付6,000円、素泊4,500円、個室1室1泊2食円、1泊夕食付円、1泊朝食付円、(個室1名利用円)
 そ の 他  :山彦荘宿泊者は、茅野駅から桜平駐車場までの送迎サービスあり。




..っという事で...何れも営業してませんでしたぁ..( ̄◇ ̄;)。

っとソノ時!..大粒の雨が降り出しました!!...「ここでっ?!」..(・_・;)。
でもココまで来れば一安心!..ヒュッテ夏沢の軒下でレインジャケットとゲイターを着用して、...

13時40分、夏沢峠出発です。




ほっ、..本降りだぁ...(>人<;)/。

14時05分、本日の宿泊地、オーレン小屋※に到着です。 ..長い道のりでしたぁ..._| ̄|○。




※オーレン小屋 
予約電話番号: 0266-72-1279 
受   付     :午前8:00午後8:00 
営   業     :4月下旬11月上旬 
収   容     :200名
小屋内 詳細 :ホール(乾燥室兼)、食事処2部屋、個室8部屋(3名15名)相部屋5部屋ロフト付き(10名25名)、檜展望風呂(男女別)、売店
料金(1泊1名):1泊2食付9,000円、1泊夕食付8,000円、1泊朝食 付6,500 円、素泊5,500円、
そ の 他 :テント泊1人1,000円 敷地内100張り 

私たちは2食付で予約してました。






スッゴくキレイな小屋内でビックりしました!..d(^_^o)。






しばし部屋内でマッタりしていると、..

17時30分、夕飯の時間になりました。 メニューは桜鍋です。




21時00分、消灯。 でもソノ前に..私は寝ちゃってましたぁ..
‥….Σ( ´▽`ノ)ノ。


明日は根石岳を目指します。


つづく

_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/

◇マィッGEARリスト◇ 

●macpac EXPLORER38 バックパック  ●mountaindaxポケッタ20パック  ●platypus ドリンクパック  ●GRANITE GEAR ショルダ ーストラップポケット  ●WORLD WAY ザックレインカバーM  ●CORDURA ドライサック  ●macpac アズテックシート  ●OPINEL ナイフN10  ●Black Diamond Zポール  ●MIZUNO グローブ(岩・鎖等手保護用)
●Black Diamond Storm ヘッドライト100  ●au携帯電話  ●au 携帯電話電池式充電器  ●iPhone  ●SEAL LINE iPhone用 E-Case  ●iPhone電池式充電器   ●Canon EOS50D一眼レフカメラ  ●LUMIX DMC-FT2 防水カメラ  ●LUMIXカメラ予備バッテリー  ●カメラ三脚  ●CASIO高度・気圧・方位測定防 水腕時計  ●コンパス  ●1:25,000地形図  ●OSPREY マップケース
●CORDURA トラベルウォレットS  ●保険証  ●クレジットカード  ●往復切符
●deuter 救急ポーチM   ●整腸薬(正露丸糖衣)  ●鎮痛薬  ●皮膚疾患剤(抗ヒスタミン軟膏)  ●殺 菌消毒薬(マキロン)  ●外用消炎鎮痛剤(トクホン液)  ●絆創膏  ●テーピ ング  ●包帯   ●毛ぬき(動植物毒針抜き用)  ●簡易カイロ(長時間長持用)  ●簡易カイロ(足つま先用)  ●MUSASHI NI(筋肉リカバリー剤)
●SOL エマ ージェンシーシート  ●fine trackツエルト1  ●fine trackツェルト張り縄  ●ARAITENTペグ6本  ●警笛
●MILLET GORE-TEX帽子  ●mont bellレインジャケット  ●mont bellレインパンツ  ●mont bell GORE-TEXライトスパッツショート  ●NORTH FACEダウンジャ ケット  ●mont bell ライトシェルベスト  ●SMARTWOOL マイクロウェイトジップT(メリノウー ル100%)  ●ibex ウーリーズクルーロングスリーブシャツ  ●THE NORTH FACE撥水薄手長パンツ  ●MIZUNO レッグサポーター  ●mont bell メリノウ ールトレッキングソックス  ●VASQUE BITTERROOT GTX 登山靴  ●リストバンド  ●制汗デオドラントボディペーパー ●手ぬぐい  ●即乾汗拭きタオル  ●洗面用具(歯ブラシ等)  ● 風呂着替二回分  ●汚衣類用 ビニール袋(大小各1)
●LIGHTMYFIRE フ ォーク&スプーン  ●マッチorライター  ●MALT'S 携帯用バケツ  ●DINEX マグカップ  ●snow peak600 コッヘル&蓋  ●snow peak ストーブ  ●snow peak GIGAガス燃料  ●UNIFLAME 携帯遮熱シート  ●ペーパータオル3枚  ●トイレッ トロールペーパー1/2  ●手ふきウェットシート
●非常食(ゼリー飲料)  ●非常食(カロリーメイト)  ●ミネラルウォーター1,000ml×1本(飲料用)  ●酒ボトル(体内保温用ブランデー) 

_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/

長野_赤岳/横岳~ペア山小屋泊・其の拾壱~

2012年09月07日 | 登山
日 時:2012年09月06日 木曜日 
場 所:長野県南牧村、原村、 茅野市、山梨県北杜市周辺
位 置:北緯35度58分15秒 東経138度22分12秒
山 系:八ヶ岳連峰
天 候:晴 後 曇
気 温:日中22~26℃ 夜間15℃
風 速:北西4から5m/s程度、山頂付近12m/s程度。 
撮 影:LUMIX DMC-FT2  CANON EOS50D


赤岳:
赤岳(あかだけ)の標高は2,899m、長野県南佐 久郡南牧村、諏訪郡原村、茅野市、山梨県北杜市にまたがる八ヶ岳 連峰最高峰の山。八ヶ岳中信高原国定公園南部に位置している。


6日
04時32分、八ヶ岳青年小屋に宿泊した私たちは、朝食をとらずに行動食のみを体内に補給、小屋を出発しました。 ..向かった先は権現岳!!

06時03分、標高2,715mの権現岳山頂に到着、そして..、次なる目的地、赤岳山頂を目指しました。

07時33分、キレット小屋前のベンチで10分休憩した後、赤岳山頂を目指して出発です。




青年小屋を出発してから 未だ3時間程度しか経っていないのに、..両太ももがハッてきました。
私、非常用としてトレッキングポール(ストック)は常に携帯しているのですが、ココ数年使った事がないんです!…昨日から歩き通しだから、脚に少し負担かけてるのかなぁ‥?!
そして歩くペースも、…
「悪天候となる前に少しでも今日の滞在地へ近づいておきたい!」って気持ちがドコカにあったりしてぇ…(´・_・`)。
この貴重な10分休憩!!..揉み解しておきました。
キレット小屋を出発すると、樹林に囲まれた山道を歩いていって、‥そして樹林帯を抜けると緩いザレ場道となります。 ココからです! ..靴紐をキュッと結び直してッ!!
….(*`へ´*) 。




岩場を登りはじめます。




鎖が垂れ下がって‥
岩場登り、..ザレ道歩き、岩場登り...これを繰り返しながら山頂を目指していきます。




岩がしっかりしているので登りやすいのですが、時折掴むと動く岩があったりして、..登頂に逸る気持ちを抑えて慎重に登っていきました。




ほぼ垂直に近い岩壁に梯子が設置されています。 ..そしてその梯子の下は崖っ!
やや高感度を感じなさそぉな、左手にあった鎖を掴んで登ろうかと迷いましたが、...この梯子を選択しました。




チョッと、..コワかったかもぉ...
…ヽ(´o`;。




梯子を登った後は、鎖に頼っての横移動。




ここから見る大天狗は、雄大でしたぁ...(゜O゜)/。




横移動のトラバースが終わると再び鎖場登り。..そして梯子、...アスレチックしているみたいな気分です。




やがて稜線に出ましたぁ!!..一安心...(⌒-⌒;)。




呼吸を整えながら、山頂手前の竜頭峰へ向かいます。
途中、岩陵中腹に文三郎尾根への道と赤岳への道と別れる指導標がありました。
そして又岩登り、..登った所に今度は真教寺尾根への分岐案内が立っています。




そしてマタマタその奥には梯子..鎖場登り...( ̄◇ ̄;)。

鎖場を登ると竜頭峰の稜線、..そして目標頂上地点が見えてきました!..。

鎖のある竜頭峰の左側を通って行って、..文三郎分岐を真っ直ぐ行って、...頂上までの最後の二ヶ所梯子を登って行ってぇ......、




09時04分、標高2,899mの赤岳到達!‥そこには、…昨年お世話になった赤岳頂上山荘※が変わない姿を見せてくれました。..懐かしぃです...(/ _ ; )/。





※赤岳頂上山荘
連 絡 先  :0266-72-3260 
所 在 地  :南八ヶ岳 赤岳山頂  
予約電話番号:090-2214-7255 
  受   付  :午前8時00分から午後8時00分まで。
 営   業  :4月下旬10月下旬、年末年始 
 収   容  :250名(個室あり)
料金(1泊1名):1泊2食付7,500円、1泊夕食付6,500円、素泊4,700円




昨年は美濃戸口から御小屋山を通り、阿弥陀岳を経由する御小屋尾根ルートからここまで一人で登ってきました。 その時、右手前方に見えていた権現岳!
今回は権現岳山頂をクリアしてココ!!‥赤岳に今います…
☆*:.。. o(≧▽≦)o .。.:*☆。 


権現岳山頂から旭岳、キレット小屋を経由する赤岳までの 『八ヶ岳キレット縦走ルート』、・・自己難度レベルは・・・ 

[ ★★★★★★★★☆☆ ] 8/10 

全般的に岩場の多い山道で、時折ヒヤッ!とする場所もありました。 でも慎重に進めば大丈夫!!..悪天候時では更に難度が高くなると思います。 




頂上山荘前で少し休憩。‥でも脚が冷えないよぉに、立ったまま行動食を食べてました。

09時20分、疲労が蓄積してきた身体に気合い入れて!‥赤岳山頂を出発!!..横岳※を目指します!!!

※横 岳
横岳(よこだけ)の標高は2,829mで南八ヶ岳連峰赤岳に次ぐ高さであり、八ヶ岳中信高原国定公園に属する。

赤岳頂上山荘の脇から徐々に急となる坂道を、鎖にツカマりながら降りていきます。
するとすぐ、赤岳展望荘※が見えてきます。




※赤岳展望荘
連 絡 先   :0266-58-7220 
問 合 先   :長野県諏訪市渋崎1792-448 
予約電話番号:0266-58-7220 
受   付   :午前8時00分から午後8時00分まで。
営   業   :4月下旬から11月上旬。(要確認) 
収   容   :200名
小屋内 詳細 :個室:ツイン19室、トリプル15室、大部屋36名1室、15名3室、16名1室、20名1室
料金(1泊1名):1泊2食付9,000円、1泊夕食付8,000円、1泊朝食付7,500円、素泊6,500円、個室(1名)1泊2食12,000円、1泊夕食11,000円、1泊朝食10,500円、個室1名利用15,000円

09時41分、赤岳展望荘を通過。




09時46分、地蔵の頭通過。 一休みしたからか、..ここまでアッと言う間に着ました。 いよいよ横岳です。




空が薄暗く曇った中の横岳は、..少し不気味に見えました。 先ずは日ノ岳を突破します。
地蔵尾根を歩き、...日ノ岳が近づいくにつれて、視界も悪くなる一方です。
 
09時51分、最初の関門、梯子を登り二十三夜峰を右側から通過。




これから『日ノ岳の核心部』と呼ばれるエリアに入っていきます。
梯子を登り、..岩を登り、...その先の稜線からは日ノ岳が顕に!..、「一枚岩?」..ここが横岳の核心部なんですねぇ...ψ(`∇´)ψ。




核心部には左右に鎖が設置されて、..傾斜も二足歩行では歩けない程度!...でもあまり難しい登りではなかったです。




10時05分、日ノ岳通過!..再び稜線となりました。 シバシ峰岳に向かって横移動が続きます。 途中、鎖場もあったけどキツクありませんでした。

10時15分、峰岳通過。 今度は石尊峰です。




10時22分、石標がある石尊峰頂上を通過、..次は三叉峰へ。...先へと進む視界が悪くなる一方です。





10時39分、三叉峰の杣添尾根分岐地点を通過。






その先の梯子を登り、..そしてヤットぉ...、




10時55分、標高2,829mの横岳頂上..別名、奥の院に到達。 雨が降り出す前にココまで来る事が出来ましたぁ...(^O^)/。




赤岳山頂から地蔵の頭を経由する横岳までの『横岳縦走・地蔵の頭から硫黄岳ルート』、・・自己難度レベルは・・・ 

[ ★★★★★★★☆☆☆ ] 7/10 

赤岳に引き続き、横岳への山道も梯子、岩登り、鎖場がフンダンにあるコースでした。 でもヒヤッとするよぉな箇所はなかったです?! ..赤岳登ったから少し感覚がマヒしちゃったかもぉ...σ(^_^;)。


10時58分、横岳山頂出発! そして硫黄岳へ向かいます。 お腹もそぉだけど、..ジュースが飲みたくなったので、硫黄岳山荘へ寄る事にしました。




つづく

_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/

◇マィッGEARリスト◇ 

●macpac EXPLORER38 バックパック  ●mountaindaxポケッタ20パック  ●platypus ドリンクパック  ●GRANITE GEAR ショルダ ーストラップポケット  ●WORLD WAY ザックレインカバーM  ●CORDURA ドライサック  ●macpac アズテックシート  ●OPINEL ナイフN10   ●Black Diamond Zポール  ●MIZUNO グローブ(岩・鎖等手保護用)
●Black Diamond Storm ヘッドライト100  ●au携帯電話  ●au携帯電話電池式充電器  ●iPhone  ●SEAL LINE iPhone用 E-Case  ●iPhone電池式充電器   ●Canon EOS50D一眼レフカメラ  ●LUMIX DMC-FT2 防水カメラ  ●LUMIXカメラ予備バッテリー  ●カメラ三脚  ●CASIO高度・気圧・方位測定防 水腕時計  ●コンパス  ●1:25,000地形図  ●OSPREY マップケース
●CORDURA トラベルウォレットS  ●保険証  ●クレジ ットカード  ●往復切符
●deuter 救急ポーチM   ●整腸薬(正露丸糖衣)  ●鎮痛薬  ●皮膚疾患剤(抗ヒスタミン軟膏)  ●殺菌消毒薬(マキロン)  ●外用消炎鎮痛剤(トクホン液)  ●絆創膏  ●テーピ ング  ●包帯   ●毛ぬき(動植物毒針抜き用)  ●簡易カイロ(長時間長持用)  ●簡易カイロ(足つま先用)  ●MUSASHI NI(筋肉リカバリー剤)
●SOL エマ ージェンシーシート  ●fine trackツエルト1  ●fine trackツェルト張り縄  ●ARAITENTペグ6本  ●警笛
●MILLET GORE- TEX帽子  ●mont bellレインジャケット  ●mont bellレインパンツ  ●mont bell GORE-TEXライトスパッツショート  ●NORTH FACEダウンジャケット  ●mont bell ライトシェルベスト  ●SMARTWOOL マイクロウェイトジップT(メリノウー ル100%)  ●ibex ウーリーズクルーロングスリーブシャツ  ●THE NORTH FACE撥水薄手長パンツ  ●MIZUNO レッグサポーター  ●mont bell メリノウ ールトレッキングソックス  ●VASQUE BITTERROOT GTX 登山靴  ●リストバンド  ●制汗デオドラントボディペーパー ●手ぬぐい  ●即乾汗拭きタオル  ●洗面用具(歯ブラシ等)  ● 風呂着替二回分  ●汚衣類用 ビニール袋(大小各1)
●LIGHTMYFIRE フォーク&スプーン  ●マッチorライター  ●MALT'S 携帯用バケツ  ●DINEX マグカップ  ●snow peak600 コッヘル&蓋  ●snow peak ストーブ  ●snow peak GIGAガス燃料  ●UNIFLAME 携帯遮熱シート  ●ペーパータオル3枚  ●トイレッ トロールペーパー1/2  ●手ふきウェットシート
●非常食(ゼリー飲料)  ●非常食(カロリーメイト)  ●ミネラルウォーター1 ,000ml×1本(飲料用)  ●酒ボトル(体内保温用ブランデー) 

_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/

長野_権現岳/赤岳~ペア山小屋泊・其の拾~

2012年09月07日 | 登山
日 時:2012年09月06日 木曜日
場 所:長野県諏訪郡富士見町、山梨県北杜市周辺
位 置: 北緯35度56分59秒 東経138度21分34秒
山 系:八ヶ岳連峰
天 候:晴 後 雨
気 温:日中22から26℃ 夜間15℃
風 速:北西4から5m/s程度、山頂付近12m/s程度。
撮 影:LUMIX DMC-FT2  CANON EOS50D


権現岳:
権現岳の標高は、東峰2,715mと西峰2,700mの双耳峰(そうじほう)で、西側の峰はギボシと呼ぶ。 このギボシの名の由来は、山体が擬宝珠に似ていることからで、狭義ではギボシと区別し、東峰のみを権現岳と呼んでおり、八ヶ岳中信高原国定公園に属する。
北側にある赤岳との間は、キレットとなっていて一気に落ち込んでいる。 権現岳から南の八ヶ岳連峰には、自身より高い山はないため、山頂からは南アルプスを見渡すことができる。権現岳は、江戸時代末期までは薬師岳とも呼んでいた。


06日
03時50分、起床。 ..、眠いっ!
...(/ _~ )。
朝食は行動食のみにしました。




04時32分、八ヶ岳青年小屋を出発します。外は勿論マックらっ!..ヘッドライトを点けての歩行です。
辺りはトテモ静かで、..少し怖いくらぃですっ!
歩き始めてから、..5分程で辺りは立ち枯れ帯になりました。 そして、...先ずはじめの岩場っ。





でも鎖がないくらい傾斜は緩くて、岩もしっかりしていて、..簡単に登れます...v(^_^)。
それよりも真っ暗すぎて、...カメラのピントも合いませんっ..f-。-;)。
進行方向右手側から陽の光がっ!..マモナク夜明けです。




05時00分、標高2,530m、のろし場に到着!
ここからの展望は『八ヶ岳屈指』との評判通り、素晴らしぃです!..イッキに目が覚めましたっ!! ...(゜O゜)/。




のろし場標札の背後は、これから向かう西ギボシ!..これから樹林帯を通過して、登山道は岩陵地帯に入りました。




山道はザレはじめ、..足元が安定しなくて...少し歩き難いですっ!..。
そんな事を考えているうちにっ、..岩場が現われましたっ!...そして傾斜も...(; ̄O ̄)。




鎖場です。 赤マーカーで進む方向が印してあってわかり易いです。 傾斜は45度くらいで、..足場もしっかりしているので鎖に頼らなくても十分に登れますっ!
でも暗いから 足を踏み外さないよぉにしないとぉ...(´・_・`)。
そんな事を考えているウチに、..ミルミル辺りは明るくなっていってぇ...、




夜明けの山景色に、ミ..見とれちゃいましたぁ...。
鎖場を通り過ぎると再びガレ場っ!..西ギボシ頂上まで続きます。

05時23分、西ギボシ頂上通過。 夜明けの空には虹が出来ていましたぁ!!..。





富士山、そして周りの山々もキレイで..、余所見しながら引き続き、...前方の東キボシを目指しました。




東ギボシの岩登りです。 ..ココからが権現岳の核心部なんですねっ?!




頂上まで回り込むか のように山道が出来ていました。
先ほどと同様、足場はしっかりしているし鎖も設置されているし、..でも傾斜は50度くらい?...道幅もある程度あるので歩けるけど、滑落しないように真剣に進みます。





その先ホボ垂直に近い傾斜の岩場がありました。 ..平行歩行から垂直歩行になります。





足場がしっかりしているので安心ですがぁ..、登ってきた後ろを振り返るとぉ...チョッと緊張しました..(゜o゜;;。


05時43分、東ギボシの天辺に到着。






「キレィ!」...って言葉しか出ませんっ!!
そしてイヨイヨ本峰へっ!  東ギボシからの稜線を下っていくと、進行方向右手にある権現小屋が近づいてきました。




権現小屋を通過して、権現岳本峰を登り返します。

05時57分、権現岳直下の分岐通過。




いよいよ権現岳頂上への最後の難関っ!..よじ登ります。
登るところはヤヤ傾斜は緩ぃんですが、その反対側は断崖。..そしてヨリニヨッてこんな時、急に風が強まってきてぇ..。

06時03分、標高2,715mの権現岳山頂到着。 山頂は岩の塊で、約10mも満たないくらい狭いんです。




ピークは更に、1人しかいられないくらいに狭いしぃ..、背後は崖だしっ!!..(゜д゜lll)。
これ以上、風が強まる事を恐れた私たちは下山を決断!..慎重に下りていきました。
僅か3分程度の登頂でした。


青年小屋から権現岳山頂までの『権現岳観音平ルート』、・・自己難度レベルは・・・

[ ★★★★★★★☆☆☆ ] 7/10

山道の殆どは岩場、『歩いている』というより、『よじ登ている』っていう印象っ! でも足場はしっかりしているので、然程恐怖感はありませんでした。
でも強風等、悪天候時での登山となるとぉ...?!
...(-_-;)。

06時06分、権現岳を出発。 続いて主峰、赤岳※へ向かいます。

※赤岳
赤岳(あかだけ)の標高は2,899m、長野県南佐 久郡南牧村、諏訪郡原村、茅野市、山梨県北杜市にまたがる八ヶ岳 連峰最高峰の山。八ヶ岳中信高原国定公園南部に位置している。


権現岳から赤岳方面へ向かう途中にも、権現小屋※が見えました。立ち寄ってみたかったのですが、「午後から雨」との天気予報が気になり、今回は権現小屋へは立ち寄らず、先を急ぎました。




権現小屋※
連 絡 先 :0551-36-2251  
エリア・標高:権現岳西方、標高2,700m
予約電話番号:090-4242-5518
営   業     :4月下旬11月上旬
収   容     :50名
料金(1泊1名):1泊2食付7,800円、素泊4,800円
水・テント場:水場なし、テント場なし
そ の 他 :夜間照明はランプのみ。


権現小屋を過ぎて、左側岩斜面から行き先を見てみるとぉ‥、




これから目指す峰赤岳の前には旭岳がタチハダカっています!
そして更にソノ手前には長ぁぃ梯子が設置してありました。 これが60段ある『ゲンジー梯子』ですねっ?!
このゲンシー梯子を降りていきます。




あぁ..長かったぁ...(-。-;)/□。




旭岳へ向かいます。





旭岳最初の岩場。頂上を左手に回り込むような感じで歩いて..そしてヨジ登っていって...、

06時41分、標高2,672mの旭岳山頂通過。 続いてツルネに向かいます。




ツルネの先にある阿弥陀岳、中岳、..そして赤岳が大きく見えてきました。




06時57分、コマクサ群生地のツルネ通過。 コマクサのミドリがキレイです。




そしてこの先にあるキレット小屋※に向かって、..せっかく登ってきたのに、...山道はミルミル標高を下げていきます。 ..モッタぃなぃ...(^_^;)…。




キレット小屋の屋根が見えてきました。





でもその手前、こんな鎖場があったりで、..ソロソロ疲れはじめてきたカモぉ...。

07時20分、キレット小屋到着。 チョッと休憩します。




※キレット小屋
連 絡 先 :長野県北安曇郡白馬村北城6307
電 話 番 号 :0262-72-2002
エリア・標高:八峰キレット北、2,470m
予約電話番号:090-2214-7255
営   業     :7月上旬から10月中旬
収   容     :100名
料金(1泊1名):1泊2食付9,100円、素泊まり6,400円
水・テント場:水場なし。
そ の 他 :売店あり。 携帯電話通話可能。




でも残念な事に、小屋は閉まってましたっ!
仕方なく、..行動食を口に入れながら、...外のベンチを借りて、チョッと一休み。
10分後、イヨイヨ赤岳の核心部に入っていきます!…(`_´)ゞ。




つづく

_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/

◇マィッGEARリスト◇

●macpac EXPLORER38 バックパック  ●mountaindaxポケッタ20パック  ●platypus ドリンクパック  ●GRANITE GEAR ショルダ ーストラップポケット  ●WORLD WAY ザックレインカバーM  ●CORDURA ドライサック  ●macpac アズテックシート  ●OPINEL ナイフN10  ●Black Diamond Zポール  ●MIZUNO グローブ(岩・鎖等手保護用)
●Black Diamond Storm ヘッドライト100  ●au携帯電話  ●au携帯電話電池式充電器  ●iPhone  ●SEAL LINE iPhone用 E-Case  ●iPhone電池式充電器   ●Canon EOS50D一眼レフカメラ  ●LUMIX DMC-FT2 防水カメラ  ●LUMIXカメラ予備バッテリー  ●カメラ三脚  ●CASIO高度・気圧・方位測定防 水腕時計  ●コンパス  ●1:25,000地形図  ●OSPREY マップケース
●CORDURA トラベルウォレットS  ●保険証  ●クレジットカード  ●往復切符
●deuter 救急ポーチM   ●整腸薬(正露丸糖衣)  ●鎮痛薬  ●皮膚疾患剤(抗ヒスタミン軟膏)  ●殺菌消毒薬(マキロン)  ●外用消炎鎮痛剤(トクホン液)  ●絆創膏  ●テーピ ング  ●包帯   ●毛ぬき(動植物毒針抜き用)  ●簡易カイロ(長時間長持用)  ●簡易カイロ(足つま先用)  ●MUSASHI NI(筋肉リカバリー剤)
●SOL エマージェンシーシート  ●fine trackツエルト1  ●fine trackツェルト張り縄  ●ARAITENTペグ6本  ●警笛
●MILLET GORE-TEX帽子  ●mont bellレインジャケット  ●mont bellレインパンツ  ●mont bell GORE-TEXライトスパッツショート  ●NORTH FACEダウンジャケット  ●mont bell ライトシェルベスト  ●SMARTWOOL マイクロウェイトジップT(メリノウー ル100%)  ●ibex ウーリーズクルーロングスリーブシャツ  ●THE NORTH FACE撥水薄手長パンツ  ●MIZUNO レッグサポーター  ●mont bell メリノウ ールトレッキングソックス  ●VASQUE BITTERROOT GTX 登山靴  ●リストバンド  ●制汗デオドラントボディペーパー  ●手ぬぐい  ●即乾汗拭きタオル  ●洗面用具(歯ブラシ等)  ● 風呂着替二回分  ●汚衣類用 ビニール袋(大小各1)
●LIGHTMYFIRE フォーク&スプーン  ●マッチorライター  ●MALT'S 携帯用バケツ  ●DINEX マグカップ  ●snow peak600 コッヘル&蓋  ●snow peak ストーブ  ●snow peak GIGAガス燃料  ●UNIFLAME 携帯遮熱シート  ●ペーパータオル3枚  ●トイレットロールペーパー1/2  ●手ふきウェットシート
●非常食(ゼリー飲料)  ●非常食(カロリーメイト)  ●ミネラルウォーター1,000ml×1本(飲料用)  ●酒ボトル(体内保温用ブランデー)

_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/